さつまいもの収穫時期・タイミングと保存方法・期間について!

さつまいもは秋の味覚の一つです。料理の材料としてもスイーツにも使われる子供や大人を問わず人気の食材です。さつまいもの収穫時期には芋ほりなどのイベントも開催されます。さつまいもは収穫直後に食べても甘みがありません。二週間から二ヶ月程度の追加熟成期間を経て初めて甘みが増したさつまいもになります。さつまいもの収穫時期の見極め方と熟成期間における保存方法、保存期間について紹介します。

さつまいもの収穫時期・タイミングと保存方法・期間について!のイメージ

目次

  1. 1秋の風物詩のさつまいも!収穫方法と保存方法を紹介
  2. 2みんなに大人気!さつまいもは秋の味覚
  3. 3さつまいもの種類は?
  4. 4さつまいもは収穫時期が限られている
  5. 5さつまいもは収穫直後に食べてもおいしくない
  6. 6収穫時期に保存に適したさつまいもを見極める
  7. 7さつまいもの収穫時期に行う保存方法~常温保存方法
  8. 8さつまいもの収穫時期に行う保存方法~常温保存期間
  9. 9さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷蔵保存方法
  10. 10さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷蔵保存期間
  11. 11さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷凍保存方法
  12. 12さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷凍保存期間
  13. 13さつまいもの収穫時期に行う保存方法~干しいも保存
  14. 14さつまいもの収穫時期に行う保存方法~干しいも保存期間
  15. 15さつまいもを保存すると甘みが熟成される?
  16. 16さつまいもの収穫時期は秋でも保存すればいつでも食べられる

秋の風物詩のさつまいも!収穫方法と保存方法を紹介

秋は作物の収穫の季節です。夏の日光を浴びてすくすくと成長した作物が秋には実り収穫時期を迎えます。さつまいもも秋に収穫する作物の一つです。収穫時期は短く、適正な収穫時期に収穫しないとせっかくの作物もダメになってしまいます。収穫時期に採りたてを食べるのも良いですが、保存していつでも食べたいものです。さつまいもの適正な収穫時期と収穫したさつまいもを日持ちさせるための保存方法を紹介します。

みんなに大人気!さつまいもは秋の味覚

こどもに大人気!さつまいもの収穫時期の芋掘り

さつまいもは秋のイベントにもなっている芋掘りが人気です。秋になると毎年のように各地でさつまいもの芋掘りイベントが実施されます。さつまいもの房を引き抜くと連なって次々とさつまいもが収穫されるのは子供でなくても快感を覚えます。さつまいもの収穫時期は秋ですが、9月から11月頃です。品種や植え付けの時期によって異なりますが、その年の天候によっても時期は左右されます。

9月から11月のどの時期に収穫しても良いという訳ではありません。試し掘りを行って程よい頃を見極めます。そのうえで、収穫時期と判断されたら同じ畑で栽培しているさつまいもを一気に収穫します。さつまいもは土の中で実る作物ですので、表面上から観察して収穫時期を見極めることは難しいのです。農家の長年の勘が頼りになっているケースが多いのです。家庭菜園では収穫時期の見極めが一番難しいのです。

さつまいもの収穫時期を見極める

一般的に芋類は葉や茎が枯れてきたころが収穫時期と言われています。じゃがいもの場合には目安となりますがさつまいもの場合には、必ずしも葉や茎が枯れるのがタイミングと限らないのです。植え付け後4ヶ月を経過したことと、葉や茎が枯れ始めていることの二軸から収穫時期を見極めるのがさつまいもの収穫タイミングを知る方法です。さつまいも栽培の難しさは収穫時期を判断することといっても過言ではありません。

さつまいもの試し掘りはすべてを引き抜いてしまうわけではありません。土をきれいによけて成長状況をさつまいもの一部で確認します。まだ成長が必要だと感じたら、土をもとに戻します。地道な作業が収穫時期の大事なポイントです。一般的なさつまいもでは長さが30センチ程度、直径が7センチ前後あれば、十分収穫時期であると判断できます。この大きさを試し掘りで確認する作業は一苦労です。

さつまいもの収穫を行うときには、根元から15センチから20センチ程度離れたところをもって引き上げます。株の周りの土を柔らかくしておくと引き上げやすくなります。さつまいもの収穫は晴れの日に行います。前日までに雨が降っていた場合も土が乾くまで芋掘りしないようにします。水分がつくとさつまいもは一気に腐りやすくなります。乾いた状態でさつまいもを掘ることが、その後の保存にも影響を及ぼさずに済みます。

デリケートなさつまいもは土の温度によって味も変化してしまいます。収穫時期が遅くなると味が落ち、パサパサとした食感になってしまいます。霜が降りることまで収穫しないとさつまいも自体がダメになってしまうため、霜が降りる前までに収穫は終わらせます。おいしいさつまいもの収穫のためには、さつまいもの状態をしっかりと観察しておく必要があります。

さつまいもの種類は?

さつまいもの種類によって異なる収穫時期

さつまいもは暖かい地域でしか生育しません。そのため東北地方や北海道での栽培はできません。逆に寒冷地ではじゃがいもが元気に育つため、日本列島の北ではじゃがいも、南ではさつまいもの栽培という住み分けができています。日本一のさつまいもの生産地は鹿児島県です。鹿児島では日本のさつまいもの生産量の三分の一を栽培しているほどです。関東地方でも栽培は盛んです。茨城県や千葉県、静岡県でも栽培されています。

生産量こそ関東より少なくなりますが、四国や九州の各地域でもさつまいもの栽培は行われています。日本で栽培されているさつまいもの種類はいくつか存在します。最も有名なのはベニアズマです。全体の四分の一を占める割合です。続いてコガネセンガン、高系14号、シロユタカ、タマユタカの順で続きます。ベニアズマは焼き芋などそのまま食べるものとして、コガネセンガンは芋焼酎に使わるさつまいもとして有名です。

さつまいもの品種毎の特徴

ベニアズマは一般的なさつまいもとして生産の歴史もあります。9月から11月頃に収穫時期を迎えますが、保存することで甘みが増す特徴を持っています。2ヶ月程度貯蔵することで食べごろになります。ちょうど冬の寒い時期に焼き芋として需要が増加するタイミングに食べごろを迎えます。貯蔵性はあまり良くないことから、旬の時期を過ぎるとスーパーなどの店頭でもみかけにくくなる為、秋から冬の味覚として人気です。

コガネセンガンは、最近栽培作付面積が上位になったさつまいもの品種です。芋焼酎に加工されることが多いコガネセンガンは、焼酎ブームに肖って製造が増えている品種です。糖度とでんぷんの量が適量であることと、香りが豊かであること、甘みが少ないことから焼酎への加工に向いています。甘みが少ない事はさつまいものお菓子にも向いています。主に加工用のさつまいもとして親しまれています。

高系14号は高知県を中心に栽培されているさつまいもです。糖度が非常に高く焼き芋にして食べるのに最適です。収穫時期は少し早く9がつ上旬から収穫時期を迎えます。ベニアズマと同じく、2ヶ月程度寝かせることで甘みがさらに増すため、食べごろは11月からになります。シロユタカは食用としてよりもでんぷんの原料として栽培されています。甘みがほとんどなくパサパサしているため、食用としては向かないのが特徴です。

最近では品種改良されたさつまいもも登場しています。一般的なさつまいもより甘みが増したり、ホクホク感を強くするなど改良しています。高級さつまいもとして料理に使われることもあります。ベニアズマ系の改良品として紅こがね、高系14号の改良品として鳴門金時、種子島では安納芋が栽培されています。さらに紅はるか紅まさり、シルクスイートやクイックスイートなど新しい品種も登場しています。

さつまいもは収穫時期が限られている

さつまいもの収穫時期は試し掘りで見極めが必要

さつまいもの収穫時期を見極めるには、試し掘りを行い、成長状況を目視して収穫時期を判断します。同じ時期に植え付けを行っていても、畑の状況や環境などで収穫時期が異なるケースもあります。畑毎に収穫時期をそれぞれ見極めてから収穫を行うのがポイントです。収穫時期であると判断されたさつまいもは一気に収穫を行います。収穫時期を逃すとさつまいもの品質が低下しまうためです。農家が最も忙しくなる時期です。

さつまいもは収穫直後に食べてもおいしくない

目安は収穫時期から最低でも2週間以上~2ヶ月位がおすすめ

作物は収穫直後が一番おいしい時期といわれますがさつまいもに限っては、収穫直後に食べてもあまりおいしくありません。さつまいもは収穫後に徐々に甘みが増していく食べ物です。早くても収穫後二週間、食べごろとされているのは収穫後約二ヶ月後です。さつまいもに含まれるでんぷんが少しずつ糖に変換されます。その間適正に保存することが必要です。さつまいもをおいしく食べるには我慢も必要なのです。

収穫時期に保存に適したさつまいもを見極める

さつまいもの保存は簡単ではありません。南国育ちのさつまいもは寒さに弱いのが特徴です。保存方法を誤ると、せっかくのさつまいもが食べられなくしまいます。さつまいもはデリケートな作物ですので、温度や湿度など適正な管理のもと保存必要があります。収穫時期は9月から11月と幅広く、収穫した時期によって気温や質が変わります。収穫時期に合わせた保存方法で対応することが大事なポイントです。

まず基本事項としてさつまいもは保存する場合の注意点があります。さつまいもは切ってはいけません。収穫したそのままの姿で保存するのが鉄則です。包丁を入れたさつまいもは5日程度が限界です。すぐに調理してしまうことをおすすめします。次にさつまいもは洗ってはいけません。水に弱く腐ってしまいます。保存するときに湿度も考慮する必要があるほど水分を嫌います。収穫も天気の良い日に行うのがベストです。

次に保存に適しているさつまいもであるかどうかを確認します。傷がついていたり穴があいているさつまいもは保存に耐えることができません。それが病気などであれば、同じ場所で保存している正常なさつまいもに悪影響を及ぼす可能性もあります。ちょっとでも異常を感じたさつまいもは保存せずに調理するなど使い切ることが鉄則です。農家では品質でNGが出たさつまいもは加工用として出荷されます。

さつまいもを保存する方法は畑で収穫されたさつまいもです。スーパーで販売されているさつまいもはきれいに水洗いされているため、すでに保存に適さない状態になっています。そのため、スーパーで購入したさつまいもを保存しようとしても適正に保存できずに腐ってしまいます。購入したさつまいもは保存できないと割り切り、すぐに消費するように心がける必要があります。

さつまいもの保存方法は様々ですが、共通しているのは保存中もさつまいもは呼吸していることです。ビニール袋に入れることや発砲スチロールで保存することはさつまいもが呼吸できなくなるため、利用できません。段ボールなどの通気性のある媒体を利用して保存します。段ボールにも通気用の小さい穴をあけてあげることでさつまいもが呼吸しながら熟成することができます。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~常温保存方法

まずは常温での保存方法です。さつまいもの保存に適しているのは気温13度前後、湿度は85パーセントから90パーセント、寒さと乾燥を大の苦手としています。シビアな温度と湿度の管理が常温保存では必要です。収穫時期が9月であれば、まだ気温は高い時期であるため、倉庫や冷暗所で保存します。床下に貯蔵庫があれば最適ですが、最近の家には貯蔵庫がないため、台所の下や物置などを利用して保存します。

11月に収穫した場合には、気温はすでに低くなっているため、夜間に物置や床下、車庫など保管すると気温が低すぎになる可能性があります。そのため、自宅内の台所など気温が安定した場所で保存しなければなりません。保存するときには一本一本新聞紙で丁寧にくるみます。気温が20度を超えると発芽しまい、傷みやすくなります。そのため季節に合わせた温度管理は常温保存では重要なポイントです。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~常温保存期間

常温保存できる期間は最大で三ヶ月程度です。保存状態や温度、湿度などの状況によっては三ヶ月持たない場合もあります。でんぷんが糖に変換されるまで二週間から二ヶ月程度かかります。食べごろになると保存期間は終了時期です。それ以上常温で保存することは物理的に難しくなります。食べごろを迎えたら早めに調理して食べるか、他の保存方法を選択することがおすすめです。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷蔵保存方法

さつまいもは気温が低くなると低温障害になります。その結果腐ってしまいます。しかし掘り出した状態で冷蔵保存すると約二ヶ月間保存することができます。常温保存と同じように新聞紙でしっかりとくるみ冷蔵庫に入れます。常温で保存した後に冷蔵庫保管する事もできます。冷蔵庫の中に野菜室がある場合には、野菜室を利用します。できるだけ開け閉めを控えて温度変化が少ないほうが保存に適しています。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷蔵保存期間

冷蔵庫の野菜室でも保管期限は二ヶ月が限界です。あくまでも冷蔵庫内での保管期間が二ヶ月なので、常温で甘みを出すために熟成させたのちに冷蔵庫でさらに二ヶ月間保存できます。食べごろになったさつまいもをそのまま常温で引き続き保存はできませんが、冷蔵庫で寿命をさらに二ヶ月持たせることができます。秋に収穫したさつまいもは冷蔵庫を併用すると春手前までもたせることが可能です。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷凍保存方法

次に冷凍保管です。一般的に作物を長く持たせるためには冷凍保管するのが望ましいのですがさつまいもは低温により低温障害を起こして腐ってしまう性質があります。そのためさつまいもをそのままの形で冷凍保管することはできません。しかし加工することでさつまいもを冷凍保存に適用させることが可能です。輪切りにして冷凍保存する方法とさつまいもを潰して冷凍保存する方法の二種類があります。

輪切りにする冷凍保存方法は、皮をまずしっかりと洗います。そして1センチ幅に輪切りにします。輪切りにしたさつまいもを耐熱容器に並べてラップをかけ、レンジで3分から4分程度加熱します。加熱後十分に常温で冷まします。ラップを敷いた金属バットの上に輪切りにしたさつまいもを乗せてさらにラップをかけます。このまま冷凍庫に入れます。常温で熟成した状態のさつまいもを輪切りにして冷凍保管できます。

次に潰して冷凍保存する方法です。まずさつまいもの皮をむいて茹でます。柔らかくなったらマッシャーで潰します。ラップを用いて平らに包みます。金属バットに並べて冷凍保存します。潰すと料理に使いやすくなるほか、ホクホク感を維持した状態で保存できます。料理に使うときには、電子レンジで解凍する方法、冷蔵庫で自然解凍させる方法どちらでも構いません。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~冷凍保存期間

冷凍保存できる期間は、輪切りにした方法だと約2週間から3週間、潰す方法だと約一ヶ月です。常温保存で熟成後に保存できる期間です。冷凍保存の方が長く保存できるイメージがありますが、冷蔵庫での保管が二ヶ月ですので、約半分の保存期間です。長期間保存するのであれば、冷凍庫より冷蔵庫保管のほうがおすすめです。熟成後の保管は難しいため、できる限り早めに食べてしまうのがベストな選択肢です。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~干しいも保存

さつまいもの加工方法には干しいもという選択肢もあります。さつまいもの加工はお菓子や焼酎にする方法もありますが、干しいもは昔の人がさつまいもの保管方法として編み出した手法です。関東地方で作られているさつまいもの多くは干しいもとして加工されています。茨城県産のさつまいもの90パーセント以上は干しいもになっています。軽くあぶって食べると甘みが増す干しいもはさつまいもの加工品でも人気です。

干しいもの作り方は、熟成された甘みのあるさつまいもを柔らかくなるまで蒸します。電子レンジを活用すると時間短縮になりますが、さつまいもの特性として長い時間をかけて加熱すると甘さが増します。時間をかけても電子レンジを使わずに蒸し器を使ってじっくり蒸すことがおすすめです。蒸し器を利用する方法は火加減などが難しいため炊飯器を利用する方法もあります。

まるごとのさつまいもとカップ一杯の水を炊飯器に入れます。あとは炊飯ボタンを押し、炊き上がるのを待つのみです。蒸しあがったら熱いうちに皮をむきます。そして常温で十分に冷まします。冷めたらお好みの大きさにカットします。縦でも輪切りでも構いません。厚さは1センチ程度がベストです。干し網などに並べて天日干しします。干し網がなければ新聞紙でも構いません。日光が当たる場所で干すのがポイントです。

干している最中には湿度対策が必要です。雨の日や夜間は外に放置せず室内に取り込みます。湿度はカビが生える要因にもなります。干しいもの失敗事例の多くが湿気によるカビが生えてしまったことによるものです。干している期間はおおよそ一週間です。晴の日が続けば一週間で完成ですが、長雨などになった場合にはそれ以上の日数を要します。干しいもの完成後はシリカゲルなどと一緒に乾燥袋に入れて保存します。

さつまいもの収穫時期に行う保存方法~干しいも保存期間

干しいものの完成後は常温でも保存できますが、冷蔵庫や冷凍庫を利用して保存すると長く保存することができます。干しいもの保存期間は約三ヶ月です。常温では少し短く二ヶ月が限界です。干しいもを食べる時には軽く火で温めると甘みが増しておいしくいただけます。干しいもが最も長い期間保存できますが、それでも三ヶ月です。収穫の翌年春までが限界です。それ以上持たせることはできないのがさつまいもです。

さつまいもを保存すると甘みが熟成される?

野菜やフルーツはとれたてが一番おいしいのですが、例外もあります。さつまいもは追加熟成と呼ばれる一定期間の熟成期間を経ることでおいしくなります。フルーツでは洋ナシが追加熟成を必要としています。さつまいもの追加熟成は最低でも一週間、できれば一ヶ月から二ヶ月熟成することをおすすめします。でんぷんが豊富に含まれているさつまいもですが、でんぷんを糖にこの期間に熟成させて甘みを増していきます。

加工用として焼酎やお菓子になるさつまいもも追加熟成は欠かせません。さつまいも本体が十分に甘みを有してから加工すると加工した食品も一層おいしくなります。特に焼酎は香りや風味が大事です。熟成のタイミングによって完成する焼酎の味も大きく変わってしまいます。さつまいもの熟成の工程はさつまいもとは切っても切り離せない関係です。さつまいもの栽培以上に難しく、経験や知識が必要になります。

さつまいもの収穫時期は秋でも保存すればいつでも食べられる

さつまいもは秋の味覚です。芋ほりなどのイベントもさつまいも収穫の魅力です。しかしさつまいもは収穫直後の採りたての状況ではまだ甘みも不十分です。二週間から二ヶ月ほどの追加熟成期間を経て食べるとでんぷんが糖分に変わり甘みが増していきます。さつまいもを収穫してから熟成するまで保存するには適正な温度管理と湿度管理が必要です。

さつまいもの熟成後は常温、冷蔵、冷凍でそれぞれ保存することができます。ただし保存期間はそれぞれ異なるので注意が必要です。さつまいもを干しいもとして保存する方法もあります。さつまいもをおいしい状態でいつでも食べられるように適正な状態で保存することが大事なポイントです。正しい保存状態でさつまいもを保存していつでもホクホクのさつまいもを食べられるようにしましょう。

Thumbさつまいもは芽が出ても食べられる?毒・賞味期限や正しい保存方法も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbさつまいもの種類と特徴一覧!ほくほく焼き芋におすすめやねっとり甘いのは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbさつまいものサラダレシピ集!おしゃれで美味しい・人気の作り方 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ