2021年04月10日公開
2024年11月08日更新
茶豆と枝豆の違いをリサーチ!見た目が一緒だから食べ方も同じ?
茶豆と枝豆の違いについて、詳しくリサーチしました。美味しい茶豆の茹で方や食べ方を、わかりやすく説明しています。同時に、だだちゃ豆の名前の由来も徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
茶豆と枝豆の違いを紹介!
本日のつまみ
— オリヒコ (@o_orhc) April 3, 2021
(冷凍の枝豆をオリーブオイルとほんのりガーリックで炒め焼き仕上げに例のスパイス) pic.twitter.com/wUefhdk5fR
つまみに相性ぴったりでお酒好きの人なら、ビールのお供に良く食べるという人もいるでしょう。また、主に東北地方で盛んに栽培が行われています。見た目はそんなに変わりはないですが、それぞれ細かい違いを、わかりやすく掘り下げています。ぜひ、この記事を読んで参考にしてみてください。
茶豆の基本情報
茶豆と枝豆の違い
電子レンジ開けたら
— zaru (@BLOGbiginer) April 3, 2021
鎮座する枝豆(汗)
昨日つまみにしようと
あっためて放置してた
ひ、干からびてやがる#酔っ払いはたちが悪い pic.twitter.com/L4Re8V3So7
ほとんど同じ品種の食物になります。枝豆は大豆に成長する前に収穫されたものです。枝豆は緑色ですが、大豆まで成長すると豆の色が緑から他の色に変わります。主に黒い豆は黒豆、白い豆は白豆、青い豆は青豆などと呼ばれその中の茶色い豆が茶豆と呼ばれます。
また茶豆の中でも色々な種類があり、その茶豆の種類の中にだだちゃ豆が存在します。よって、栽培の過程で呼称が変わるだけで品種はほとんど同じものになります。
だだちゃ豆の名前の由来と旬の時期
先日いただいた【山形だだちゃ豆】をつまみにのんびり録画しておいた映画を観とる😋ちゃ豆美味しい〜 pic.twitter.com/w0S8GXimdQ
— さとりえ (@rie_sirokuma) August 28, 2018
まず、だだちゃとは山形県の方言で「おやじ」という意味です。だだちゃ豆の名前の由来は、その昔お殿様がだだちゃ豆を食べたところいたく気に入りました。そのときに「この豆はどこのだだちゃが作った豆だ?」と聞いたのが、由来と言われています。ほかにも説はありますが、ここで述べた説が最も有力と言われています。
旬の時期は、7月~9月に収穫されたものです。その中で8月の中旬~下旬に収穫されたものが、最も美味しい時期と言われています。皮が薄く、程よい甘みと深い味わいを楽しめます。
枝付きのものがおすすめ
皆さん、お疲れ様です😊
— ボッシー (@bossi_46) September 1, 2019
今日も良い1日でしたか?
私は19:00頃
ようやく帰宅しました😅
たくさんの方から
無事を願って頂いて
今日も感謝感謝です🙇
帰宅するなり
枝付きのまま買ってきた
だだちゃ豆を茹でて
これからボチボチ晩酌です🍻
明日からもまた
よろしくお願いします😄 pic.twitter.com/WnPmU0GCMS
枝付きのものがおすすめです。なぜならば、枝付きのものは、鮮度が落ちにくいと言われているからです。もともと枝から離されたものは、味や風味が落ちやすく劣化も進みます。枝付きのものは処理は面倒ですが、最良の味を求めるのであれば枝付きのものを食べるのがおすすめです。
美味しい茶豆の食べ方
食べ方①茹でる
枝豆の茹で方いろいろ!
— 料理と写真とレシピ@安西智 (@satoshianzai) August 23, 2020
塩揉み、
ヘタを切る、
茹で時間、
冷水に浸す、などなど
蒸すのも味が凝縮して美味そうだけど微妙に灰汁が残る気もするし!
獲れたてブランド枝豆は灰汁もふわふわで綺麗!#枝豆 #だだちゃ豆#Twitter家庭料理部 #ひびこれ家飯#料理好きな人と繋がりたい #おうちごはん pic.twitter.com/8Jqb7fRfRu
美味しい茹で方をまとめました。茹で方にはいくつか注意する点があります。まず茹ですぎてしまうと、風味が損なわれ豆も柔らかくなりすぎて食感が悪くなります。また手元にきたら、なるべく早く茹でてください。劣化が早いためです。すぐに食べるようにしましょう。
さらに、茹でたらすぐに冷水で冷ますのがおすすめです。すぐに冷ますことで、プリっとした歯ごたえを味わえ美味しく食べられます。手際の良い茹で方をすることで、一段と違った仕上がりになります。ぜひ、試してみてください。
食べ方②蒸し焼き
枝豆は茹でも焼きも良きですが、今回は蒸し焼きにしました。フライパンに枝豆が半分浸る程度の水を入れ、隙間を開けて蓋をして5分ほど加熱します。徐々に香ってくる枝豆感あふれる湯気がたまりません。蒸し上がって塩をまぶせば、夏の夜の最強のお供。これは、手が止まらないぞ… pic.twitter.com/xqqy7hhaEb
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) June 23, 2020
蒸し焼きの食べ方について説明します。フライパンにコップ1杯くらいの水を入れて沸騰したら茶豆を入れましょう。ふたをして、4~5分ほど茹でたら適量の塩をふって食べてください。うま味と甘みが格段に上がり、栄養価も高くなります。ただし、あまり水を多めにして茹でてしまうと、せっかくの栄養素が水に溶けてしまいます。
栄養素を無駄にしないためにも、水の量には気をつけましょう。また、水を使用せずに茶豆に含まれている水分だけで、蒸し焼きにして食べるのもおすすめです。本来の濃厚なコクを楽しめて、香ばしさも味わえます。その場合は、焦がさないように注意してください。
食べ方③料理に取り入れる
もち米と干し海老で簡単おこわ
— ちょび🖇⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ (@chobimap72) April 1, 2021
味付けは料理酒と塩を少し
炊飯後10分蒸らして
枝豆を散らして出来上がり
中華風の味付けでも美味しそう
#J_O炊飯器LOVE pic.twitter.com/hDDIkAgyXq
栄養価も高く健康に良いので、料理に取り入れるのもおすすめです。味が濃い料理ですと、取り入れることで味もあっさりします。料理のアクセントにも良いでしょう。スープに入れたり、練り物に加えたりと取り入れ方は多種に渡ります。ぜひ、料理に活用してみてください。
茶豆を食べよう!
つまみ だだちゃ豆#枝豆 pic.twitter.com/gw5Y5LwGxL
— Cowper 男爵 (@_jjuuNN_) August 24, 2017
茶豆は栄養があり、簡単に美味しく食べられます。茹でて食べても、蒸して食べても違った味わいで仕上がります。もちろん、そのまま食べても美味しいですが料理に取り入れて料理のアクセントにするのも、おすすめです。いつもの料理が、また違った味わいの料理になることは間違いないでしょう。
劣化がしやすいのが難点ですが、手元に届いたらすぐに消化してしまえば問題はありません。今までそこまで必要ないと感じていた人は、ぜひこの機会に購入してみてください。