2020年06月15日公開
2025年03月05日更新
白菜のうま煮の人気レシピ!定番の豚肉やえび・牛肉を使ったメニューも
白菜のうま煮の人気のレシピを集めました。豚肉やえび、牛肉などを使った白菜のうま煮の簡単レシピを紹介します。中華風や和風など、さまざまなタイプの白菜のうま煮の作り方を解説。ぜひ、白菜が手に入った際にはレシピを参考に作ってみてください。

白菜のうま煮レシピを紹介!
お弁当作り、ハムと白菜うま煮。野菜は白菜、ナス、ピーマン、椎茸。#南部鉄器 #フライパン #お弁当 pic.twitter.com/L8fTCKaSLb
— 鉄瓶本舗 (@tetsubinhompo) November 21, 2019
白菜のうま煮は、白菜とさまざな食材を組み合わせて美味しく煮込んだ人気料理です。中華風や和風など、バリエーション豊富で、いろいろな献立に合わせることができます。本記事では、白菜のうま煮の人気レシピをまとめました。中華風のこってり美味しいうま煮や、和風のあっさりしたうま煮など、おすすめのレシピを紹介します。
白菜のうま煮の人気レシピ【中華風】
白菜と春雨のうま煮
【材料】
- 白菜 1/4個
 - 春雨 30g
 - 豚ひき肉 150g
 - サラダ油 大さじ1/2
 - 生姜 1片
 - だし汁 300ml
 - A酒 大さじ1
 - A砂糖 大さじ1/2
 - Aしょう油 大さじ2
 - 水溶き片栗粉 適量
 - 塩コショウ 少々
 
【作り方】
- 生姜は千切り、白菜はざく切りにしましょう。
 - 耐熱容器に春雨を入れて熱湯を注いで、4分ほど置いて戻します。
 - フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、生姜を入れて炒めます。
 - 香りが立ってきたらひき肉を加えます。
 - 肉の色が変わったら白菜を加えて炒めます。
 - 全体に油が回ったらAの調味料とだし汁を加えてフタをします。
 - 中火で15分煮込みましょう。
 - 蓋を開けて弱火にし、春雨を加えて5分煮込みます。
 - 火を弱めて溶き片栗粉を回し入れて、とろみをつけます。
 - 器に盛り付けて完成です。
 
白菜と豚ひき肉、春雨をたっぷり加えた中華風うま煮のレシピです。たっぷり入った春雨はボリューム満点で、ご飯との相性も抜群!子どもから大人まで美味しく食べられる一品に仕上がっています。
白菜の鶏ガラスープうま煮
【材料】
- 白菜 1/8個
 - 鶏ガラスープの素 小さじ1
 - はちみつ 小さじ1
 - 水 150ml
 
【作り方】
- 白菜は4cm幅のざく切りにしましょう。
 - 鍋に白菜、鶏ガラスープの素、はちみつ、水を入れて火にかけます。
 - 白菜がくたっとするまで煮込みましょう。
 - 器に盛り付けて完成です。
 
白菜を鶏ガラスープの素で煮込んだシンプルな中華風うま煮です。はちみつで甘みをつけているので、優しい味わいが特徴の一品に仕上がっています。
白菜と豚肉のうま煮
【材料】
- 豚バラ薄切り肉 350g
 - 白菜 1/4個
 - Aみりん 大さじ2
 - Aしょう油 大さじ2
 - A水 大さじ2
 - A中華スープの素 小さじ1
 - 塩 少々
 - 水溶き片栗粉 適量
 
【作り方】
- 白菜は根元を切り落として、芯と葉に切り分けます。
 - 芯は1cm幅、葉は2cm幅に切りましょう。
 - 豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
 - 大きめの鍋に白菜、豚肉、Aの調味料を入れて火にかけます。
 - 鍋に蓋をして煮立ったら、弱火~中火で5分程煮ます。
 - 蓋を取って全体をかき混ぜたら、再び蓋をして5分程煮ます。
 - 火を弱め、味をととのえたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 - とろみがついたら、器に盛り付けて完成です。
 
豚バラ肉と白菜をトロトロに煮込んだうま煮のレシピです。おかずとしてはもちろん、ご飯の上にかけて丼にしても美味しく食べられます。七味をかけると風味が増して、より美味しいです。
白菜と鶏肉のピリ辛うま煮
【材料】
- 白菜 1/8個
 - 鶏もも肉 150g
 - ネギ 1/4本
 - 生姜 5g
 - A酒 小さじ1/2
 - Aしょう油 小さじ1/2
 - サラダ油 大さじ1/2
 - 豆板醤 小さじ1
 - B水 200ml
 - B中華だしの素 小さじ1/2
 - Bしょう油 大さじ2
 - B酒 大さじ1
 - ごま油 小さじ1
 
【作り方】
- 白菜はざく切りにします。
 - ネギは2cm幅に切りましょう。
 - 生姜は薄切りにしておきます。
 - 鶏肉は3cm角に切り、Aの調味料と一緒にボウルに入れてよく混ぜます。
 - フライパンに油をひいて火にかけて、鶏肉を入れ炒めます。
 - フライパンにネギ、生姜、白菜を入れて炒め合わせます。
 - 油が回ったら豆板醤を加えて手早く炒めましょう。
 - フライパンにBの材料を加えて混ぜます。
 - 煮立ったら弱火にして蓋をして8分ほど煮込みます。
 - 蓋を取り、火を強めて汁気を飛ばします。
 - 仕上げにごま油をふり、味をととのえましょう。
 - 器に盛り付けて完成です。
 
鶏もも肉を使ったピリ辛のうま煮の作り方です。鶏もも肉の替わりに鶏胸肉を使うと、さらにあっさりした味わいに仕上がります。
厚揚げと白菜の中華うま煮
厚揚げと白菜を合わせて煮込んだうま煮の作り方です。中国の家庭料理、家常豆腐風の食べ応えで、ご飯やお酒によく合う味付けに仕上がっています。辛さが欲しい場合は、豆板醤を加えても美味しいです。
白菜と肉団子の中華うま煮
白菜と肉団子を合わせたボリューム満点のうま煮のレシピです。ジューシーな肉団子と白菜は、ご飯のおかずとして最強だといえるでしょう。肉団子は市販のものを合わせるだけなので、手軽にできるのもうれしいポイントです。
白菜のうま煮の人気レシピ【和風】
豚バラと白菜のとろとろうま煮
【材料】
- 豚バラ薄切り肉 180~200g
 - 白菜 1/8個
 - ごま油 大さじ1/2
 - 水 150ml
 - A酒 大さじ1
 - Aしょう油 小さじ2
 - A和風顆粒だし 小さじ1/3
 - A生姜の薄切り 2枚
 - 水溶き片栗粉 適量
 
【作り方】
- 白菜は1枚ずつはがしておきましょう。
 - 白菜の芯は削ぐように一口大に切り、葉は大きめの一口大に切ります。
 - 豚肉は食べやすい大きさに切りましょう。
 - 鍋に水、豚肉を入れて火にかけて沸騰させます。
 - アクを取り除き、白菜、Aの調味料を加えて蓋をして弱火で10分煮込みます。
 - 蓋を取って全体を混ぜ合わせます。
 - 鍋に水溶き片栗粉を数回に分けて加えながら混ぜてとろみをつけます。
 - 器に盛り付け、ごま油をまわしかけて完成です。
 
豚肉と白菜を白菜で煮込んだうま煮のレシピです。豚肉のうまみと白菜の甘みは絶妙の組み合わせで、ご飯がすすむ一品に仕上がっています。豚肉は牛肉の薄切りに変えても、すき焼きのような味わいに変化して美味しいです。
白菜とツナのうま煮
【材料】
- ツナ缶 1缶
 - 白菜 5枚
 - めんつゆ 大さじ2
 - ポン酢 小さじ2
 - ごま油 小さじ1
 
【作り方】
- 白菜はざっくり切っておきます。
 - フライパンに白菜を入れて火にかけ、中火で炒めましょう。
 - 油をきったツナ、めんつゆ、ポン酢を入れて蓋をして5分間煮込みます。
 - 白菜がくたくたになったらごま油をまわしかけて、混ぜ合わせます。
 - 器に盛り付けたら完成です。
 
白菜とツナ缶を合わせたうま煮の作り方です。ツナと白菜をさっと煮合わせるだけで、すぐに作ることができるので、時間が無いときのおかずにピッタリだといえます。ポン酢で味付けをしているので、あっさりと食べやすく、ご飯がすすむ一品です。
白菜と油揚げのうま煮
【材料】
- 白菜 1/4個
 - 水 400ml
 - だしパック 1個
 - 油揚げ 2枚
 - みりん 大さじ1
 - しょう油 大さじ1
 
【作り方】
- 鍋に水とだしパックを入れて火にかけて、弱火で5分ほど煮出します。
 - パックを取り出して、食べやすい大きさに切った白菜の芯の部分を煮ます。
 - 柔らかくなってきたら葉の部分も入れて煮込みます。
 - カサが減ってきたら、食べやすい大きさに切った油揚げも入れて煮ましょう。
 - 全体的にしんなりしてきたら、みりんとしょう油を入れて一煮立ちさせます。
 - 器に盛り付けて完成です。
 
白菜と油揚げを煮込んだシンプルなうま煮のレシピです。美味しく作るコツは、だしをしっかり取って煮込むことでしょう。ヘルシーながらも、油揚げのおかげで食べ応えのあるうま煮に仕上がっています。
白菜とえびと塩麹のうま煮
えびをたっぷり加えて塩こうじで味付けした白菜の和風うま煮のレシピです。味付けのメインは塩こうじを使っていますので、全体的に優しい味わいに仕上がっています。レシピではえびを使用していますが、イカやホタテなど、他の海鮮を入れても美味しいです。
白菜と鶏ひき肉のうま煮
鶏ひき肉と白だしで煮込んだ白菜のうま煮です。あっさりした鶏ひき肉と、隠し味に加えた生姜のさわやかな風味で、ご飯のおかずとしてもお酒のおつまみとしても美味しい一品に仕上がっています。
白菜のうま煮レシピまとめ
本日11/5(火)なかよしオススメは
— なかよし (@katiryorinakayo) November 5, 2019
“豚肉と白菜うま煮”です♪ pic.twitter.com/DNPahrTtIQ
白菜のうま煮は、合わせる素材によっておかずのメインにもサブにもなる人気料理です。豚バラや油揚げなど、冷蔵庫にある食材で、十分に美味しいうま煮を作ることができます。中華風、和風など、さまざまなバリエーションがあるので、飽きが来ないのもうれしいポイントです。
旬の時期の白菜は甘みも強くて美味しいので、ぜひ記事のレシピを参考にうま煮を作ってみてください。