豆乳スープの人気レシピ!ダイエットにもおすすめ!中華風・絶品味噌味も
豆乳スープの人気レシピ集をお届けします。和風の味噌味や、コンソメを使った洋風、韓国風などさまざまなテイストの豆乳スープレシピを取り上げています。紹介するスープは、どれもヘルシーで美味しいので、ダイエットメニューに取り入れてみてください。

豆乳スープのレシピを紹介!
お昼
— のちま (@noti____ma21) May 25, 2020
豆乳スープ?
豆乳消費するためいっぱい
作り夜も食べる
うーーーーま!!! pic.twitter.com/2oVJULcwv2
豆乳スープに欠かせない豆乳は、基礎代謝を上げて体脂肪の燃焼をサポートする大豆ぺプチドや大豆サポニンなどが含まれたダイエットにうってつけの食材です。まろやかな豆乳を入れて作る豆乳スープは、栄養価が高く、腹持ちが良く、美味しいといいこと尽くめです。
本記事では豆乳スープのさまざまなアレンジレシピをまとめて紹介します。選びやすいように中華風、和風、洋風、その他の4つのカテゴリーに分けて紹介していくので、お好みに合わせてチョイスしてください。
豆乳スープの人気レシピ【中華風】
最初に紹介するのは、中華風豆乳スープのレシピです。馴染み深い中華だしや、鶏がらスープを使って奥深い味わいを楽しみましょう。
明太子とエリンギの豆乳中華風スープ
【材料】
- 明太子 1腹
- 小松菜 1株
- エリンギ 1本
- 中華スープ 200cc
- 無調整豆乳 200cc
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 醤油 小さじ1
- 小口ねぎ 適量
- 白いりごま 適量
- ごま油 適量
【作り方】
- 明太子は薄皮に縦に切れ目を入れて4等分に切ります。
- 小松菜は3cmに切り、茎の部分と葉の部分に分けます。
- エリンギは3cmの短冊切りに切ります。
- 鍋に中華スープ入れて中火にかけ、エリンギ、小松菜の茎の部分、豆乳を加えます。
- 沸騰直前まで温め、小松菜の葉の部分と明太子を加えて弱火にします。
- 塩、こしょう、しょうゆで味をととのえます。
- 器に盛り、小口ねぎ、白いりごま、ごま油をたらしたら豆乳スープの完成です。
こちらは中華風に仕上げた豆乳スープのレシピです。塩気のある明太子が入っているので、食べごたえがあって美味しいと人気です。豆乳を入れた後は沸騰しないように弱火で温めてください。
豆乳坦々スープ
【材料】
- 白ごま 大さじ4
- ラー油 適量
- 豆乳 200ml
- ニラ 1/2袋
- 豆腐 1/2丁
- 豚ミンチ 100g
- えのき 1袋
- もやし 1袋
- A水 200ml
- A鶏ガラスープの素 小さじ1
- Aオイスターソース 小さじ1
- A醤油 小さじ1
- A味噌 小さじ1
- A豆板醤 小さじ1
- Aにんにくすりおろし 1片
- A生姜すりおろし 1片
【作り方】
- 豆腐は3cm角に、えのきは3等分に、ニラは5cm幅に切ります。
- 鍋にもやし、豆腐、えのき、豚ミンチの順に重ねます。
- 材料Aを混ぜたものを注ぎ、火を漬けます。
- 豆乳を加え、ニラと白ごま、ラー油を入れて温めたら豆乳スープの完成です。
ピリ辛味がクセになる豆乳スープはいかがでしょうか?食材を順番に重ねて蒸すことで、旨みが凝縮して美味しく仕上がります。食べ応えがあるのに、低カロリーでダイエット中にも最適です。ダイエット中のあっさりとした食事に飽きたら、ぜひ作ってみてください。
チンゲン菜とホタテの中華豆乳スープ
中華スープの素で作る簡単で美味しい豆乳スープのレシピを紹介します。用意する食材はチンゲン菜、ベビーホタテです。食べやすい大きさに切って鍋で炒め、水、中華スープの素、だし醤油、塩を入れて煮込みます。
最後に豆乳を加えて温め、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです。お好みで海老やイカ、白菜などを加えてアレンジしてもOKです。
豆乳スープの人気レシピ【和風】
続いて紹介する豆乳スープは、食べやすい和風味の豆乳スープです。豆乳を入れることで、いつもの味噌汁よりもまろやかな味わいに変化します。
かぼちゃとしめじの豆乳みそスープ
【材料】
- かぼちゃ 150g
- 玉ねぎ 1/4個
- しめじ 30g
- 味噌 大さじ1と1/2
- だし汁 300ml
- 豆乳 150ml
【作り方】
- かぼちゃは種を取り、小さめの一口大に切っておきます。
- 玉ねぎは1cm幅のくし形切り、しめじは石づきを取ってほぐします。
- 鍋にだし汁を沸かし、かぼちゃと玉ねぎを加えます。
- かぼちゃが柔らかくなるまで弱火で煮込みます。
- かぼちゃが柔らかくなったら、しめじを加え、味噌を溶き入れます。
- 豆乳を加え、フツフツしてきたら豆乳スープの完成です。
かぼちゃやしめじなど具材をたっぷり入れた和風ベースの豆乳スープはいかがでしょうか?味噌の塩気でかぼちゃの甘みがアップし、美味しく仕上がります。お腹にもしっかりたまるので、ダイエットメニューとしても人気です。
しらたきとまいたけの白味噌豆乳スープ
【材料】
- しらたき 150g
- まいたけ 100g
- 白味噌 35g
- A水 200cc
- A豆乳 200cc
- A顆粒和風だし 小さじ1と 1/2
- 長ねぎ 適量
【作り方】
- しらたきは水洗いし、食べやすい長さに切ります。
- まいたけは石附を切り落とし小房に分けます。
- 鍋に材料Aを入れ中火で熱します。
- 沸騰したら弱火にしてアクを取り、(1)を加えて火を通します。
- 白味噌を加え中火にして沸騰直前で火を止めます。
- 器に盛り、小口切りに下長ねぎをのせたら豆乳スープの完成です。
低糖質なしらたきとまいたけを使ったダイエットにぴったりの白味噌豆乳スープです。まいたけは食物繊維が豊富で、腸内の老廃物排出や便秘解消を手助けする働きがあります。また体内の中性脂肪や血中悪玉コレステロールの分解を助け、代謝アップに貢献します。ダイエット効果抜群の白味噌味のまろやか豆乳スープで、理想の体重を目指しましょう。
白菜と大根の豆乳味噌スープ
顆粒だしと味噌を加えた和風味の豆乳スープです。作り方は鍋に水、顆粒だし、食べやすい大きさに切った大根、人参を入れて煮込みます。やわらかくなったら白菜を加え、味噌を溶き入れて豆乳を加えて温めたら完成です。豆乳を加えたあとは、沸騰させないように注意しましょう。普段の味噌汁とはまた違った味わいを楽しんでください。
豆乳スープの人気レシピ【洋風】
子供にも大人にも人気の洋風豆乳スープを紹介します。味付けにはコンソメを使用するので、失敗しにくいのが嬉しいです。
大根とベーコンのコンソメ豆乳スープ
【材料】
- ベーコン 2枚
- 大根 8cm
- サラダ油 大さじ1/2
- 水 150cc
- コンソメ 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 少々
- 無調整豆乳 200cc
【作り方】
- 大根はピーラーで薄くむきます。
- ベーコンは1cm幅に切ります。
- 鍋にサラダ油を熱し、ベーコン、大根を入れて油がまわるまで炒めます。
- 水、コンソメを加えてふたをし、弱火で5分煮ます。
- 塩、こしょう、豆乳を加えて温めたら豆乳スープの完成です。
大根がたっぷり食べられる人気の豆乳スープを紹介しました。低カロリーで消化も良いので、夜食やダイエット中におすすめです。まろやかな味わいの豆乳スープでほっこり癒されましょう。
きのことじゃがいものとろとろ豆乳ポタージュ
【材料】
- しめじ 100g
- ブナピー 100g
- 玉ねぎ 1/2個
- じゃがいも 1個
- バター 10g
- 水 200cc
- コンソメ 1個
- 豆乳 300cc
- Aしょうがすりおろし 少々
- A塩こしょう 少々
【作り方】
- しめじとブナピーは手でほぐしておきます。
- 玉ねぎは薄切り、じゃがいもはいちょう切りにします。
- 鍋にバターを熱し、(1)と(2)を炒めます。
- 水とコンソメを入れて煮込み、粗熱がとれたらミキサーで撹拌します。
- 鍋に戻し豆乳と材料Aを入れて調味したら豆乳スープの完成です。
ダイエッターに人気のヘルシースープです。きのこに含まれる豊富なビタミンB郡は糖質や脂質の代謝を高め、豆乳のイソフラボンには脂肪の燃焼を助ける働きがあります。じゃがいもに含まれるビタミンCにはダイエット中に気になる肌荒れ解消に役立ちます。これらの栄養成分を丸ごと摂取できる豆乳スープで体の中からキレイを目指しましょう。
あさりとキャベツの豆乳スープ
【材料】
- あさり 200g
- 春キャベツ 4枚
- 玉ねぎ 1/2個
- ベーコン 2枚
- にんにくすりおろし 小さじ1/2
- 無調整豆乳 200cc
- 酒 大さじ1
- コンソメ 大さじ1/2
- 水 200cc
- バター 10g
- 小麦粉 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
【作り方】
- あさりは砂抜きをします。
- キャベツはひと口大にちぎり、芯の部分は斜め薄切りにします。
- 玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cm幅に切ります。
- 鍋にバター、にんにくをいれて中火で熱し、玉ねぎを加えて炒めます。
- しんなりしてきたらベーコン、あさりを加えて炒め、小麦粉をふり入れます。
- 粉っぽさがなくなったら酒、コンソメ、水を加えて混ぜます。
- 沸騰したらフタをして弱火で2分蒸し煮にします。
- あさりの口が開いたらフタをあけてキャベツ、無調整豆乳を加えます。
- こしょうで味をととのえたら豆乳スープの完成です。
あさりと春キャベツを使ったやさしい味わいの豆乳スープを紹介しました。クラムチャウダーよりあっさりとしているので、食べやすいです。あさりには良質なたんぱく質や栄養素がたっぷり含まれているので、ダイエットにも効果的な食材です。豆乳スープにアレンジして、旨みや栄養素を丸ごと摂取しましょう。
豆乳スープの人気レシピ【その他】
最後に紹介数する豆乳スープは、台湾の定番朝食や、韓国の人気メニューなどを取り上げました。いつもの豆乳スープに飽きたら、ぜひチャレンジしてみましょう。
シェントウジャン
【材料】
- 無調整豆乳 200cc
- A酢 大さじ1
- A醤油 小さじ1
- Aごま油 大さじ1/2
- ラー油 適量
- 細ねぎ(刻み) 少々
【作り方】
- 耐熱容器に豆乳を入れ、600Wのレンジで2分30秒ほど沸騰直前まで温めます。
- 別の耐熱容器に材料Aを入れて混ぜます。
- (2)に(1)をゆっくり注ぎます。
- ラー油をまわしかけ、細ねぎをちらしたら完成です。
シェントゥジャンは、台湾の朝食メニューで人気の豆乳スープです。酢の力で豆乳を凝固させ、おぼろ豆腐のようなやさしい味わいに仕上げます。豆乳は必ず無調整のものを使用してください。
レンジで簡単豆乳スンドゥブスープ
【材料】
- 木綿豆腐 80g
- しめじ 10g
- 豚バラ肉薄切り 30g
- 長ねぎ 10g
- ニラ 5g
- キムチ 20g
- A鶏ガラスープの素 小さじ1
- Aごま油 小さじ1
- Aしょうがすりおろし 小さじ1/2
- 豆乳 250cc
【作り方】
- 豚バラ肉薄切りは4cm幅に切ります。
- 長ネギは斜め薄切りに、にらは4cm幅に切ります。
- しめじは石づきを落とし手でほぐします。
- ボウルに材料Aと豆乳を入れて混ぜます。
- 耐熱容器に木綿豆腐、しめじ、豚肉、長ねぎ、ニラ、キムチを入れます。
- (4)を注ぎ、レンジ600Wで6分加熱したら豆乳スープの完成です。
韓国の人気料理、スンドゥブスープを簡単に作れるレシピです。具材をカップに入れて豆乳スープをかけてレンジでチンするだけで作れるので、忙しい朝にもぴったりです。キムチに含まれる唐辛子成分には脂肪燃焼をサポートする働きもあるので、ダイエット中の方にもおすすめです。
パプリカと玉ねぎの冷製豆乳スープ
【材料】
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤パプリカ 1/2個
- 水 150cc
- 固形コンソメ 1個
- ローリエ 1枚
- 無調整豆乳 200cc
- 塩 少々
- こしょう 少々
- オリーブオイル大さじ1
- きゅうり 大さじ1
- 赤パプリカ 大さじ1
- 黄パプリカ 大さじ1
- チャービル 適量
【作り方】
- 玉ねぎ、パプリカは薄くスライスします。
- 鍋にオリーブオイルを引いて熱し、玉ねぎを中火で5分炒めます。
- 赤パプリカを加えて炒め、しんなりしたら、水、コンソメ、ローリエを加えます。
- フタをして7〜8分ほど弱中火で煮ます。
- ローリエを取り出し、ブレンダーで撹拌します。
- 無調整豆乳を加えて温め、塩、こしょうで味を整えたら冷蔵庫で冷やします。
- 角切りにしたきゅうり、赤パプリカ、黄パプリカ、チャービルを添えて完成です。
パプリカを使った鮮やかな冷製スープを紹介しました。こちらの豆乳スープで使っている赤パプリカは新陳代謝を高め、脂肪燃焼を促す効果があるため、ダイエット中に積極的に食べたい食材です。冷たく冷やすと口当たりが良く美味しいので、ぜひ試してみてください。
豆乳スープのレシピまとめ
お昼-------
— のちま (@noti____ma21) May 23, 2020
豆腐グラタン
(トマト.ブロッコリー.アボカド.)
豆乳スープ
🐒豆乳カロリー75%off
チーズコレステロール70%off
off商品値段高い😭 pic.twitter.com/NhfMZvPsfg
豆乳スープのさまざまなアレンジレシピを紹介してきました。豆乳スープを作る時は栄養価が高く、豆乳そのものの味が楽しめる無調整豆乳を選ぶのがおすすめです。手軽に使えますが、沸騰すると分離しやすいため、注意してください。
ダイエット効果を高めたい方は、食事の最初に飲むと良いでしょう。血糖値の上昇を抑えて脂肪の蓄積を防いで食べすぎを予防することができます。豆乳スープを上手に取り入れて、美味しく健康的にダイエットを成功に導きましょう。



