2020年03月03日公開
2024年10月11日更新
ホエーで作る人気レシピまとめ!お菓子やおつまみにと色々使える!
ヨーグルトのホエーで作れる人気レシピをまとめました。余り物のホエーを無駄なく活用できるレシピを紹介します。お菓子やおつまみなどにも幅広く使える、人気ホエーレシピを徹底解説!様々なバリエーションのホエー料理を作ることができます!

目次
ホエーで作るレシピを紹介!
水切りヨーグルトの副産物、ホエーでパウンドケーキ!クックパッドの☆ミチ☆さんのレシピ!ふわふわムッチリで超美味しいの。ノンオイルかつホットケーキミックスでできる、リピートしまくりのレシピ(*´∀`)#コッタ pic.twitter.com/b0D1taUxSG
— yuki (@yukiyokonyan) March 7, 2019
ヨーグルトのホエーで作る人気レシピを紹介します。ヨーグルトに含まれるホエーは、水切りでそのまま捨ててしまう人が、多く見受けられます。ホエーにはビタミンやミネラル、カルシウムなどの、体に良い栄養素が含まれています。ダイエットや美肌にも効果が期待されており、捨ててしまうのには勿体ない栄養素です。
ホエーはお菓子やおつまみ、スープなどの様々な料理に使えて、非常に便利な成分です。本記事では、ホエーを使った様々な料理を紹介していきます。手軽に美味しく作れるので、ぜひ試してみてください。
ホエーで作る人気レシピ【お菓子・パン】
ヨーグルトのホエーは、お菓子やパンなどにも活用されている成分です。パウンドケーキの生地に使われることが特に多く、料理の材料として非常に役立っています。ヨーグルトのホエーで作る、お菓子とパンのレシピを紹介していきます。
胡桃のパウンドケーキ
【材料】
- A卵 2個
- A砂糖 大さじ3杯
- Aホエー 150g
- ホットケーキミックス 150g
- 胡桃 30g
【手順】
- 空のボウルに材料Aを入れて、よく混ぜます。
- 混ざったらホットケーキミックスをふるいにかけて、粉気がなくなるまで混ぜます。
- 胡桃を砕き、半分だけ生地に入れます。
- 生地をパウンドケーキの型に流していきます。
- 型をトントンと揺らし、空気を抜いた後に、残った胡桃をトッピングしていきます。
- 180℃のオーブンで30分焼いたら、出来上がりです。
ヨーグルトの残り汁のホエーで作る、パウンドケーキのレシピです。ふくらし粉の代わりに、ホットケーキミックスを使うのがポイントです。胡桃の香ばしさと独特な食感を味わうことができます。少ない材料で作ることができて、オーブンで簡単に作れるレシピです。コスパも良く、美味しく仕上げられるので、ぜひ試してみてください。
手ごねプチパン
ホエーの消費に最適なレシピで、ほんのりとした甘さが特徴です。水分量が多くベタつきやすいので、生地をじっくりとこねていくよう心がけましょう。バターは、マーガリンでも代用が可能なため、入手が難しい人やお金を節約したい人に向いています。一口サイズで食べられるので、小腹が空いた人にはおすすめのお菓子です。
生地の中にレーズンやナッツを入れて、レシピをアレンジすることもできます。ホエーが大量に余っていて、使い道に困っている人は、試しに作ってみましょう。
幸せのパンケーキ
ホエーと牛乳パックで作れるパンケーキで、本格的なお菓子のレシピです。火にかける際は、極弱火でじっくりと焼いていくのがポイントです。普通のホットケーキよりも仕上がりがふわふわで、しっとりした味わいを楽しめます。生クリームとの相性が抜群で、クセになることは間違いないでしょう。
ホエーを使ったお菓子の中で、このパンケーキは特に人気を誇っています。好きなスイーツを入れて、自分だけのオリジナルパンケーキを作ってみましょう。
ホエーで作る人気レシピ【おつまみ】
リコッタチーズ
【材料】
- ホエー 200cc
- 牛乳 500cc
【手順】
- 鍋にホエーを入れ、沸騰直前まで加熱します。
- 沸騰直前で弱火にして、牛乳をゆっくり入れていきます。
- 牛乳が固まるまで、弱火でじっくりと加熱していきます。
- よく固まったら粗熱を取り、器にこしていきます。
- 水気を切り、皿に盛り付けたら完成です。
牛乳とホエーだけで作れる、非常に簡単なレシピです。牛乳を入れる時は、ゆっくり入れるように心がけましょう。牛乳が固まるまで、弱火で静かに加熱していくのがベストです。こしていく際に、コーヒーフィルターを使用すると、綺麗に仕上がります。乳製品のため、清潔な容器に入れて、冷蔵庫で保管するようにしましょう。
賞味期限は冷蔵で2日くらいが目安ですので、早めに食べきるように注意しましょう。お酒の他にも、パンやトマトと一緒に摂取すると、より一層美味しく食べることができます。
またヨーグルトになるんじゃないの?って思うんですが、しっかりリコッタチーズになるのでご安心を。少し手間をかけてでも手作りにこだわりたい人におすすめですよ。
白瓜のホエー漬け
白瓜のホエー漬けは、ホエーで唯一作れるおつまみレシピの一つです。さっぱりとした味わいで、ホエーの酸味が効いている人気レシピです。味の濃さを変えたい場合は、漬ける時間を変えてみると良いでしょう。時間がない人にピッタリのクイックレシピですので、手早く作りたい人にオススメです。
ホエーで作る人気レシピ【スープ】
酸辣湯
【材料】
- A豚もも肉(細切り)50g
- Aたけのこ(千切り) 30g
- A干ししいたけ(薄切り) 1枚
- 豆腐(千切り) 1/6丁
- 緑豆春雨 10g
- サラダ油 小さじ2
- ホエー 300ml
- 水 100ml
- B酒 大さじ1
- Bしょうゆ 小さじ1
- B塩 小さじ1/3
- 水溶き片栗粉 小さじ
- 卵 1/2個
- こしょう 少々
- ラー油 小さじ1
- パクチー 適量
【手順】
- 干ししいたけと緑豆春雨を、水で戻しておきます。
- 具材をそれぞれの切り方で、切り分けておきます。
- 鍋にサラダ油を敷き、材料Aを炒めます。その中にホエーと水、春雨を入れます。
- 3が沸騰したらアクを取り、豆腐を入れて、材料Bで味を整えます。
- 水溶き片栗粉でとろみをつけて、卵でとじたらこしょうをかけます。
- 器に盛りつけたらラー油をかけて、パクチーを添えたら出来上がりです。
酸辣湯は酸味の効いたスープが特徴の、中華伝統料理です。このレシピは、お酢の代わりにホエーを使うのがポイントです。本格的なレシピのため、材料をしっかりと揃えてから作ってみましょう。
鶏とキャベツのポトフ風スープ
ヨーグルトで余ったホエーを、大量に消費できるレシピです。クオリティとコスパの高いレシピで、料理の一品に向いています。鶏肉に味を染み込ませるためにホエーが使われており、キャベツの栄養とコラーゲンは、高い美容効果が期待されています。鶏肉の旨味とスープのコクがあり、人気を誇っている一品です。
じゃがいもの冷製スープ
ヴィシソワーズ🍴
— yuichi🍴 (@yuichi8825) July 10, 2019
暑い時期に食べたくなる、じゃがいもの冷製スープ、ヴィシソワーズ
ただ、今年は涼しいので、これぐらいの温度では食べたいってまだ思わないかもね😃
もう少し気温が上がった方が美味しくいただけるかも🎵 pic.twitter.com/SSXHbNzZHQ
じゃがいもの冷製スープは、レストランでも良く出ている人気メニューの一つです。ホエーを使えば、自宅でも簡単に再現することができます。酸味があるので夏でも飲みやすく、スッキリとした味わいになります。温めても美味しいので、寒い冬は熱い状態で飲んでみましょう。ホエーのレシピの中でも、少ない材料で作れて、オススメの一品です。
ホエーで作る人気レシピ【ドリンク】
ホエーのラッシー
【材料】
- 桃 1個
- ホエー 150cc
- ハチミツ 10g
- 牛乳 100cc
【手順】
- 桃を剥いて、一口大にカットします。
- 切った桃とホエー、牛乳とハチミツをミキサーに入れます。
- 蓋を閉めて、ミキサーをかけます。
- 桃が液状に粉砕するまでミキサーを回し、よく混ざり合ったら出来上がりです。
ホエーのラッシーは、低コストで手軽に作れるレシピの一つです。その味は、インド料理屋と肩を並べるほどのクオリティで、ホエーのレシピの中でも特にコスパが高いです。生の桃が売っていなかったら、缶詰のものを使っても良いでしょう。上記の材料で3人前を作ることができるので、ぜひ試してみてください。
ぶどうサワージュース
ホエーのレシピの中で最もカロリーが低く、健康にも良いとされています。そのカロリーは34kcalで、ダイエットレシピを考えている人にも最適なメニューです。ホエーとぶどうジュースを混ぜて、はちみつを入れるだけの簡単なレシピです。おやつタイムや食後のデザートのお供に、一杯作ってみると良いでしょう。
ホエーで作るレシピまとめ
おやつに水切りヨーグルトで出たホエーの使い道としてスコーン焼いた。なんかイギリスのポピュラーなレシピというやつで作ったけど粉225gに対してベーキングパウダーが大さじ1とか二度見する分量が書いてあって、その通り作ったらめちゃくちゃ膨らんで(当然)ビビっているところ pic.twitter.com/TuQc2Igy1V
— 🐜üzΔm🐜:自家通販始めました (@BMb_kngw) November 14, 2018
ヨーグルトのホエーは、豊富な栄養素を持っていますが、捨ててしまう人が多いのが現状です。そのような時は、普段のレシピを、ホエーを使ったものにしてみましょう。ヨーグルトのホエーは、ビタミンやミネラルが多く、美容効果にも期待されています。お菓子やおつまみにも使えるほか、スープやドリンクにも使えるので、ぜひ試してみてください。



