鰹節の塩分量は?1日の摂取量をオーバーしない?猫にあげてもいい?

鰹節に含まれる塩分量を削り節と鰹だしに分けてまとめました。1日の塩分摂取量目安や減塩のコツ、かつおだしの活用法を詳しく解説します。また、猫に鰹節を与えても良いか、あげるときの注意点なども分かりやすく紹介します。

鰹節の塩分量は?1日の摂取量をオーバーしない?猫にあげてもいい?のイメージ

目次

  1. 1 鰹節の塩分量は多い?
  2. 2鰹節の塩分量主題
  3. 3鰹節の塩分は猫にあげても大丈夫な量?
  4. 4鰹節の塩分で高血圧になる?
  5. 5鰹節の塩分まとめ

鰹節の塩分量は多い?

鰹節はだしをとったり料理のトッピングとして使用することが多い食材です。鰹節を使用すると風味が豊かになり、料理をおいしくしてくれます。鰹節を使った料理をつい食べ過ぎてしまうことも多いですが、気になるのは含まれる塩分です。

健康を気にかけて減塩を心がける人も多いでしょう。鰹節に含まれる塩分や1日の摂取量、猫に与えても良いかなどを具体的に紹介します。

塩分の1日の年齢別摂取量

年齢 男児、男性 女児、女性
0~5ヶ月 0.3g 0.3g
6~12ヶ月 1.5g 1.5g
1~2歳 3g未満 3.5g未満
3~5歳 4g未満 4.5g未満
6~7歳 5g未満 5.5g未満
8~9歳 5.5g未満 6g未満
10~11歳 6.5g未満 7g未満
12歳以上 8g未満 7g未満

1日の塩分摂取量は、年齢によって細かく設定されています。その理由は子供は消化器官が未発達であり、塩分を摂取しすぎると死亡に至る可能性があるからです。年齢が低いうちは男児よりも女児の方が、塩分摂取量が多く設定されています。これは小さなうちは女児の方が発育が早いためです。

第二次成長期を迎える頃には男児の方が背も体格も大きくなるので、12歳以降は男児の方が塩分摂取量が多くなります。大人の塩分摂取量は、男性が8gで女性が7gと定められています。しかし、実際は男女共に平均で1日10gも塩分を摂っているというデータがあります。

塩分を摂りすぎると血圧が上がり、心筋梗塞や脳梗塞を発症する確率が高いです。普段の食生活を見直し、減塩をする工夫をしましょう。

鰹節の塩分量主題

削り節の塩分量

削り節含まれる塩分は、1gあたり0.012gです。ほうれん草のおひたしやお好み焼きのトッピングに削り節を使うとき、1食でおよそ3g使用します。つまり、削り節1食あたりの塩分は、0.036gであることが分かります。塩分0.036gは、大人の塩分摂取量のおよそ0.4〜0.5%です。1日3食削り節を食べても、塩分の摂り過ぎにはません。

削り節には塩分があまり含まれていませんが、醤油やソースには多くの塩が使用されています。削り節の風味を楽しむためにも調味料の使用を控え、減塩を心がけましょう。

鰹だしの塩分量

鰹だしに含まれる塩分は、100mlあたり0.1gです。みそ汁は1杯でおよそ200mlのだしを使用します。つまり、みそ汁1杯で摂取する鰹だしの塩分は0.2gほどであることが分かります。塩分0.2gは、大人の塩分摂取量の2.5〜2.8%です。

しかし、みそ汁はみそを多く使用するため、塩分濃度が高くなりやすい食品です。みそ汁は1日1杯か2杯にとどめ、塩分の摂りすぎに注意しましょう。

鰹節の製造過程で塩は使われない

保存食というと漬け物や梅干しを想像する人が多く、食品を長期保存するために殺菌効果の高い塩を多く使うイメージが強いです。しかし、鰹節の製造過程で塩は使用されません。塩を使わなくても鰹節が長期保存できる理由は、乾燥させて水分を抜き、鰹の表面にカビを吹き付けて菌の侵入を防ぐからです。

鰹節作りに使用されるカビは、乾燥を好み水分や他の菌を寄せつけません。そのため、鰹節の腐敗を防ぎます。鰹の表面にかけるカビは、ユーロティウム属という種類に属するカビで食べても問題ありません。むしろ、旨味成分を増やす働きをし、鰹節をよりおいしくする効果があります。

鰹節の塩分は猫にあげても大丈夫な量?

鰹節の塩分をキャットフードと比較

塩分もミネラルもドライのキャットフードとほぼ同じです。

先述した通り鰹節に含まれる塩分は、1gあたり0.012gと非常に少ないです。市販の猫用ドライフードに含まれる塩分は、一食の100gあたり0.3~5gほどです。ドライフードの種類によっては、鰹節の方が塩分が少ないこともあります。ですので、猫におやつやドライフードのふりかけとして鰹節を与えても問題はないでしょう。

ただし、ウェットタイプのキャットフードやジャーキーなどは塩分が多いです。それらを猫に与えるときは、減塩のために鰹節を控えると良いです。猫も人間と同じで、塩分を摂りすぎると病気になります。飼い主が餌やおやつの管理をして塩分コントロールをしてあげましょう。

鰹節の塩分より多すぎるミネラルが問題

塩分だけの観点で見ると、鰹節を猫に与えても問題ありません。しかし、鰹節に含まれる栄養成分が、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。鰹節を猫に与えるときは1日の摂取量を守りましょう。

泌尿器に影響する

鰹節にはビタミンやタンパク質、ミネラルなど体に良い栄養成分が豊富に含まれています。猫に鰹節を与える際、特に注意を払う必要がある栄養成分がミネラルです。ミネラルとはカルシウムやマグネシウムなどの様々な栄養成分の総称で、体には必要不可欠な成分です。しかし、摂取しすぎると健康に害を及ぼす可能性があります。

ミネラルは腎臓で量を調節されて体へと吸収されます。ミネラルの摂取しすぎると腎臓かかる負担が大きくなるでしょう。猫は泌尿器の病気にかかることが多いため、腎臓に負担がかかると慢性腎臓病や尿路結石などの病気を発症するおそれがあります。

猫にあげていい量は?

猫に与えても良い鰹節の量は、1食あたり1g程度です。人間から見ると少ないように思えますが、ドライフードの風味付けに使用する場合はこれで充分でしょう。しかし、おやつにするのであれば鰹節1gは若干少ないです。おやつとして鰹節をあげるときは、塩分が少ない他のおやつを与えてから最後に鰹節を食べさせるようにすれば良いでしょう。

鰹節が大好きで1gでは満足できない猫であれば、ペット用の減塩鰹節を使用するのも一つの方法です。ペットが食べても安全なように、塩だけでなくミネラルも控えめになっているのでおすすめです。

口コミ

鰹節の塩分は犬も大丈夫?

鰹節は猫が好むイメージですが、犬に与えても問題ありません。おやつにしたりドライフードのふりかけとして使用すると良いでしょう。中には、普段のおやつよりも鰹節を好む犬もいるようです。しかし、鰹節を犬に与えるときも、あげすぎには注意しましょう。鰹節を摂取しすぎると尿路結石や高カリウム症などの病気になる可能性があります。

口コミ

鰹節の塩分で高血圧になる?

鰹節で出汁を取ると減塩できる

塩分を控えた料理でも、だしを効かせればおいしさを感じられるので、普段から上手に活用しましょう。

鰹節でとっただしには、イノシン酸という旨味成分が豊富に含まれています。旨味とは味覚の一種で、口にすると深い味わいを感じるモノです。そのため鰹だしを使った料理は、調味料をあまり使用しなくても満足度が高くなります

また、鰹だしは香りが豊かなところも特徴です。人間は香りを強いものを食べたときほど、濃い味のものを食べたと感じます。これは脳の錯覚により起こるものであり、減塩にも役立ちます。

顆粒だしは塩分が多い

市販の和風顆粒だしは、水に溶かすだけでだしが取れるため、忙しい主婦にはとても便利なアイテムです。しかし、顆粒だしには多くの塩が使われているというデメリットもあります。顆粒だしに塩が多く使われている理由は、二つあります。

一つ目の理由は味を調えるためです。濃い味付けに慣れた多くの現代人は、塩分控えめの食品に対して「物足りない」と感じます。すると、次回より購入してもらえない可能性があるので、塩分を足して様々な人の口に合うようにしています。

二つ目の理由は長期保存をするためです。顆粒だしは少量ずつ使用するので、封を開けてから使い切るまでに時間がかかります。その間に菌や虫が繁殖しないよう、殺菌力が強い塩を多く使用しています。顆粒だしは料理の時短に役立つため、なくてはならないという人も多いでしょう。健康のために減塩を心がけ、工夫をすることが重要です。

減塩するコツ

減塩のコツは、塩分が含まれない調味料を活用することと塩を多く含む食品を食べすぎないことです。塩分が含まれない調味料は、だしや酢、レモン汁、ニンニク、生姜、コショウなどが挙げられます。これらをうまく活用し、しょうゆやみそなどの使用を減らすことで減塩に繋がります。減塩調味料を使用して味付けするのも一つの方法でしょう。

塩分が多く含まれる食品は、漬け物や梅干し、ラーメン、コンビニ弁当など様々挙げられます。これらを一切排除するのではなく、食べる量や頻度を少し減らすだけでも塩分摂取量が随分と変わります。また、ラーメンの汁は飲まないなどの工夫も良いでしょう。

鰹節の塩分まとめ

鰹節にはあまり塩分が含まれていません。そのため、鰹節や鰹だしを料理で活用することで減塩効果があるでしょう。しかし、猫や犬などのペットにとっては病気の原因となることもあります。鰹節をペットに与えるときは、あげる量や頻度に注意を払うと良いでしょう。

鰹節でだしを取る方法は、とても簡単です。顆粒だしも便利ですが、時間があるときなどは鰹節からだしをとって料理を作ってるのもおすすめです。

Thumb鰹節は栄養価が高い!健康への優れた効能は?栄養たっぷりレシピも | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb鰹節の賞味期限切れは食べられる?カビとの関係や腐らない保存方法も | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbかつおのだしの取り方は?簡単な作り方やだしがらの使い方も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ