2019年04月14日公開
2024年09月11日更新
芽ネギとは?味・特徴やおすすめレシピ5選!栽培や選び方もご紹介
芽ネギとはどんなものになるのでしょうか?普通のネギとは違うのでしょうか?今回芽ネギについて、味や特徴、食べ方、旬や産地、値段、栽培方法など詳しく紹介していきます。芽ネギはお寿司のネタとしても美味しく食べられるそうで、芽ネギの寿司レシピとその他のおすすめのレシピも交えて紹介していきます。芽ネギについて知ることで、今まで食べたことなかった方でも、美味しく食べることができるので、ぜひ芽ネギを手に入れて食べてみましょう。
芽ネギとは?
芽ネギとはどんな野菜なのでしょうか?芽ネギはネギの種類になり、ネギの若い芽の所を食べます。では、芽ネギの美味しい食べ方とはどんな食べ方なのでしょうか?芽ネギの産地では、お寿司屋さんで芽ネギの寿司が評判で、メニューの1つとしてあり、良く食べられる食べ方になっています。
お寿司以外にも、芽ネギにはおすすめのいろいろな食べ方があります。今回は、おすすめの食べ方やレシピなども交えて詳しく紹介します。また、芽ネギについての特徴や、旬、産地、栽培方法なども合わせて紹介します。芽ネギについて詳しく知ることで、いろいろ活用することができます。
芽ネギはどんな味?特徴と旬の時期
芽ネギとはどんな味なのでしょうか?芽ネギの品種についてや特徴、旬の時期、味や見た目、芽ネギの別名のことなどを詳しく紹介します。芽ネギについて詳しく知ることで、いろいろな料理にも活用しやすくなります。
「芽ネギ」という品種はない
芽ネギとはどんな物になるのでしょうか?実は、芽ネギという品種はありません。芽ネギも成長すると普通の大きなネギになります。芽ネギは、小さくて細いねぎの芽の頃を発芽して間もなく7cmから8cmで切り取って収穫し食用として食べる物を芽ネギと言います。芽ネギの種を密生させて栽培し、若い芽を収穫するのが特徴の野菜になります。
味
芽ネギの味とはどんな味なのでしょうか?根を切ってそのまま食べることができる芽ネギの味は、柔らかく少し辛みがあり、食欲をそそる味なのが特徴になっています。香りも良くて、食べ方として、お寿司のネタとしても食べられています。また、少し、高級な薬味としても使われています。
新鮮な芽ネギは食感も良くて美味しいですが、鮮度が落ちてしまった芽ネギは、食感もなくなり、芽ネギの風味も味わうことができなくなってしまいます。できれば新鮮な物を選び、美味しく芽ネギを味わいましょう。
見た目
芽ネギの見た目とはどんな感じなのでしょうか?普通のねぎを小さくした感じで、芽ネギは6cmから10cmほどの長さになり、1本1本の葉が細葉で、葉肉が厚く、葉と緑と葉鞘部の白色とが美しいのが特徴になります。ミニチアのネギのようですが、収穫時、芽ネギの長さをそろえて出荷するので、とてもきれいな色合いになっています。
芽ネギの別名「姫ネギ」
芽ネギは別名「姫ネギ」とも呼ばれています。一般的な呼び方としては芽ネギになりますが、販売元によっては姫ネギとして販売されています。小さいという言葉の表現を姫に例えてつけられた野菜の一つで、その名の通り、芽ばえたばかりの物を、小さいうちに大切に収穫することから、姫ネギとも呼ばれているそうです。
旬の時期
芽ネギの旬の時期とはいつになるのでしょうか?芽ネギの旬の時期は特になく、常に市場に出回っている野菜になり、1年中通して旬なのが特徴になります。
芽ネギは、水耕栽培と言ってスポンジの上で育てて発芽させる方法で作られていることが多く、スポンジを付けたまま販売されていることもあります。豆苗やかいわれと似たような形の水耕栽培で栽培されていて、販売の形も同様にスポンジが付けられたまま販売されています。
芽ネギの主な産地と値段
芽ネギの主な産地とはどこになるのでしょうか?また、芽ネギはあまり見かけることはありませんが、スーパーなどでも販売されているのでしょうか?市場で販売されているときの値段などについても、詳しく紹介します。
特産地/栽培地
芽ネギの主な特産地や栽培地とは、どのあたりになるのでしょうか?芽ネギの主な産地は、静岡県や愛知県になります。最近では、東京都や埼玉県でも芽ネギが作られるようになりました。旬がなく通年作られていますが、土を使って栽培される土耕栽培よりも、水を使って栽培する水耕栽培で育てられることが多くなっています。
スーパーに売っている?
芽ネギとはスーパーなどでも販売されているのでしょうか?芽ネギはスーパーなどでも見かけることができますが、旬は元からなく、流通量は少ないため、生産地などの静岡県などのスーパーなどでは見かけることができるかもしれませんが、その他の地域では、あまり見かけることはできないかもしれません。
値段
芽ネギの値段とはどれぐらいになるのでしょうか?芽ネギは栽培するのにあたり、水耕栽培で作られることが多く、収穫後も洗浄や根切り、葉の切りそろえなど、流通するまでに手間がかかります。しかも、芽ネギは収穫後の日持ちがしません。そのため、値段が高めで販売されることが多い野菜になっています。
値段的には1パック当たり、400円前後で販売されています。また、芽ネギを使ったお寿司の握りの値段も一貫200円ほどと言われています。
芽ネギのおすすめの食べ方・レシピ5選
芽ネギの美味しい食べ方とは、どんな食べ方なのでしょうか?芽ネギを使ったおすすめのレシピを交えて紹介します。芽ネギを使った料理で食卓に一品として並べましょう。
芽ネギ寿司
- ごはんお茶碗2杯分
- 梅酢小さじ1
- 芽ネギ30g
- 焼き海苔適量
- 梅肉適量
- かつお節適量
- 芽ネギは洗ってからしっかり水気を切って5cmの長さに切りましょう。海苔は軽く炙り、10cmの長さ幅1cmの太さで切っておきましょう。
- ご飯に梅酢をかけまわし、切るように混ぜ合わせます。
- 一貫の量として、大さじ1と1/2の量をとり握ります。握ったご飯の上に芽ネギをのせ、1で用意した海苔を巻きます。
- 3の上にお好みで梅肉とかつお節をのせたら完成です。
芽ネギ寿司は、芽ネギの産地のお寿司屋さんではよく食べられている物になります。ただ、芽ネギは高級な野菜のため一貫でも値段が高いのが特徴です。家庭でも材料があれば簡単に作ることができるのでレシピを参考にして家でも、芽ネギのお寿司を作ってみましょう。
芽ネギと梅の和え物
- 芽ネギ適量
- 梅肉適量
- しょう油適量
- かつお節適量
- 梅肉とかつお節にしょう油を混ぜます。
- 食べやすい長さに切った芽ネギの上に1をのせたら完成です。
芽ネギは梅肉やかつお節との相性がとても良い野菜になっています。切ったり混ぜたりするだけの簡単なレシピになっていて、ご飯に芽ネギと梅の和え物をのせて食べると食欲が増し、ついつい食べ過ぎてしまうほどです。時短にもなるレシピなので、作ってみましょう。
芽ネギのおひたし
- 芽ネギ1パック
- しょう油適量
- かつお節適量
- 芽ネギを軽く湯がきます。
- 湯がいた芽ネギの水気を絞ります。
- お好みでしょう油をかけて、かつお節をかけたら出来上がりです。
芽ネギは軽く湯がくだけで、細いのですぐに火が通ります。食感も残り、美味しく食べることができます。しょう油やかつお節はお好みの量で、さっぱりと食べることのできるレシピになっています。おかずだけでなく、おつまみにもおすすめの一品になります。
芽ネギと鮭のおにぎり
- A温かいごはん茶碗2杯分
- A芽ネギ1パック
- A鮭フレーク大さじ2
- ごま油少量
- Aの材料を混ぜ合わせて4等分にします。
- 手にごま油を少量取って、1を握ります。握ったら完成です。
ごま油が香り、おすすめのおにぎりレシピになります。鮭のピンク色と芽ネギの緑との色合いがきれいで、お弁当などにもおすすめです。また、焼きおにぎりにしても美味しいです。香ばしい香りのおにぎりをもって、出かけるのも良いです。
芽ネギたっぷりの野菜の水餃子
- 豚ひき肉100g
- キャベツ2と1/2枚
- にら1/2わ
- 芽ネギ1パック
- おろししょうが1片
- 餃子の皮30枚前後
- オイスターソース大さじ1
- とりがらスープの素小さじ1
- 酢適量
- しょう油適量
- キャベツはみじん切りにして、耐熱ボウルに入れます。ラップをかけずに電子レンジで約2分加熱します。レンジをかけた後は粗熱を取り、水気を絞ります。
- ニラは小口切りにして、豚ひき肉、芽ネギ、おろししょうが、オイスターソースと1を加えて手でよく練り混ぜます。
- 2を均等に30等分ぐらいにして餃子の皮にのせて、皮の淵に水を付けて空気を抜きながら半分に折ってとめていきます。
- 鍋にたっぷりのお湯を沸かして、鶏がらスープの素を溶かし、3で作った餃子を3分から4分茹でて引き上げます。器に盛り、お好みで酢としょう油をかけたら完成です。
芽ネギの香りをしっかりと味わうことのできるレシピになっています。野菜がたくさん入っているので、ヘルシーな餃子でもあります。油を使わずに水餃子で食べる餃子なので、さっぱりとして、食欲がない時などにもおすすめの一品です。
芽ネギは栽培できる?
芽ネギは栽培することができるのでしょうか?芽ネギは栽培することができます。今回、芽ネギを栽培するにあたり、種の入手方法や育て方、栽培キット、収穫の時期について詳しく紹介します。なかなか、市場に出回ることが少なく、購入することが出来なかったり、購入できても値段が高い芽ネギを自分で栽培して、美味しく食べましょう。
種の入手方法
芽ネギは家庭でも栽培することができるのでしょうか?実は、芽ネギは家庭でも育てることができます。では、どこで種は販売されているのでしょうか?ホームセンターなどでも販売されていますが、なかなか種を見つけることができない方は、インターネットでも販売されていることろが数多くあります。ぜひ、探してみましょう。
育て方
芽ネギの育て方は、土耕栽培もできますが、プランターなどでの土耕栽培は、芽ネギに土が付きやすく収穫しにくかったり、発芽が揃いにくかったりします。おすすめなのが水耕栽培になります。浅めの容器にスポンジを敷いて、種を密集して巻きましょう。新芽が殻を持ち上げないように種を蒔いた後はメッシュ状のシートをのせましょう。
乾燥させないように気を付け、水をこまめにかえながら室内で栽培します。2~3週間で収穫できる長さの5~10cm位まで成長します。また、簡単に栽培することができる栽培キットなども販売しています。
芽ネギの栽培キット
芽ネギを栽培するのには簡単な栽培キットも販売されています。テーブルなどに置いてでも栽培することができます。芽ネギの栽培キットの値段は300円程度なので、購入しやすい金額でもあります。芽ネギは最初、直射日光を避けて室温で育てていくので、室内での栽培にも適しています。
収穫時期
芽ネギの収穫時期は、播種から収穫までの日にちがとても短くて、旬がなく周年栽培することができます。だいたい、種を蒔いてから2~3週間で収穫することができます。芽ネギは育てやすく、簡単に栽培することができます。ただ、収穫後は傷みやすいので気を付けましょう。
芽ネギの選び方と保存方法
芽ネギの選び方と保存方法とはどのようにするのでしょうか?芽ネギの新鮮な物の見分け方や選び方、そして、日持ちの難しい芽ネギの保存の方法について詳しく紹介します。
新鮮な芽ネギの見分け方
新鮮な芽ネギの見分け方として、芽ネギが新鮮なものは葉がピンと真っすぐに伸びているのが特徴になります。なるべくみずみずしさを感じられるものを選ぶようにしましょう。葉が黄色っぽくなっている芽ネギは鮮度が落ちている物になるので気を付けましょう。
選び方
芽ネギを選ぶ際には、どのようなことに注意しながら選んだ方が良いのでしょうか?芽ネギの選び方としては、新鮮な物を選ぶようにしましょう。新鮮な芽ネギは葉が真っすぐに伸びているのが特徴になっています。また、新鮮さに欠ける物は、芽ネギの葉が黄色ぽくなってしまっています。
鮮度が落ちている芽ネギは、香りも良くなく、食べても食感も悪くなっています。購入する前には、必ず新鮮な物を選び購入することをおすすめします。
保存方法
芽ネギの保存方法とはどのような方法なのでしょうか?普段売られているときの芽ネギは、パックに入ったまま販売されていることが多いです。パックに入ったままの場合は、そのまま冷蔵庫の野菜室に保存するようにしましょう。
また、パックに入っていない場合は、少し湿らせたティッシュやキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋などに入れてから保存するようにしましょう。芽ネギはあまり日持ちすることができません。購入後、収穫後は早めに食べるようにしましょう。
芽ネギについてまとめ
芽ネギについて紹介していきました。芽ネギは、栽培している産地が少ないため、なかなか市場に出回らないため、値段が高い野菜になります。ただ、旬に関係なく家庭でも簡単に栽培することができます。値段の高い野菜なので家庭で栽培して、芽ネギの美味しいおすすめの食べ方で、レシピなどを参考に芽ネギを味わいましょう。