魚の正しい冷凍方法!解凍方法と保存期間や冷凍魚のレシピも!

魚を冷凍する際には、正しい保存方法や解凍方法をすることで魚を美味しく保存することが出来ます。その際には正しい下処理をしておくことで気になる魚の臭みなどを防ぐことが出来ます。また、切り身に魚や丸ごとの魚などでも冷凍方法が違うのでぜひ正しい冷凍方法を実践してみて下さい。また冷凍魚の保存期間や賞味期限も紹介して行くので、冷凍魚をいろいろなレシピに使ってみて下さい。

魚の正しい冷凍方法!解凍方法と保存期間や冷凍魚のレシピも!のイメージ

目次

  1. 1魚の冷凍方法と正しい解凍方法が知りたい!
  2. 2魚の冷凍保存を上手にする方法
  3. 3魚を冷凍する時に大事な下処理
  4. 4魚を冷凍したら上手に解凍しよう
  5. 5魚を冷凍した後のおすすめレシピ
  6. 6魚の冷凍・解凍をうまく活用しよう!

魚の冷凍方法と正しい解凍方法が知りたい!

魚を冷凍する際に、なにげなく冷凍するだけだと食べる際に魚の臭みなどが気になることがあります。そんな臭みなどの悩みを解決する為にも、魚の正しい冷凍方法や解凍方法を紹介します。

正しい方法で魚を冷凍すれば、賞味期限や保存期間を長くを保存することが可能です。今まで、上手に魚を上手に冷凍できなかった人も正しい方法を知ってぜひ、魚を上手に冷凍して賞味期限などを伸ばしてさまざまな料理に使ってみて下さい。

魚の冷凍保存を上手にする方法

魚を上手に冷凍保存する方法を紹介します。正しい魚の冷凍保存方法を知っておけば、美味しくいつでも冷凍のさかなを味合えます。また正しく冷凍保存すれば賞味期限や保存期間を長く魚を楽しむことが出来るのでおすすめです。

短時間で冷凍するのがポイント

魚を冷凍保存する際は短時間で冷凍するのがポイントです。魚の臭みを気にせず美味しさを保ったまま冷凍したい場合は急速冷凍がおすすめです。厚みのある魚だと冷気が伝わりにくいので冷凍室に入れる際に、急速冷凍室がある場合はそこに魚を冷凍するのが良いです。

急速冷凍がない場合はアルミやステンレス製のトレイの上に魚を乗せて冷凍することで、素早く冷凍することが出来るので美味しく賞味期限内に魚を味わうことが出来るのでぜひ試してみて下さい。

1尾丸ごと冷凍

魚を1尾丸ごとで冷凍保存する際は、魚の下処理をしっかりして水気を切ってから冷凍するようにして下さい。しっかり水気を切ることで魚特有の臭みを防ぐことが出来ます。その際、魚を冷凍用密閉袋に重ならないように平らに入れて、密閉し急速冷凍するのがおすすめです。

小分けにしたい場合は1尾ずつラップに包んでから、保存袋に入れる保存方法がおすすめです。小分けしておくことで賞味期限内に使う分ずつ魚を解凍出来ます。ぜひ冷凍する際に実践してみて下さい。

切り身で冷凍

魚を切り身で冷凍保存する場合は、魚を冷凍用の密閉保存袋に重ならないように平らに入れて、密閉して冷凍するのがおすすめです。その際、切り身を食べる分ずつ小分けにして魚をラップに包んでから保存袋に入れて冷凍するのがおすすめです。

魚の切り身を小分けにして冷凍しておくことで、賞味期限内に使う分ずつ無駄なく解凍しやすいのでぜひ小分けにして冷凍してみて下さい。

下味をして冷凍

魚を冷凍する際には下味をつけてから冷凍することが可能です。魚に下味をつけて冷凍しておくと、魚の臭みも気にならないし、いろいろな魚を使ったレシピを作る際の時短にもつながります。

また、食べる際は冷凍した魚を加熱調理するだけなので解凍の手間もないので短時間でレシピなどを完成出来ます。魚を冷凍する際は前もって作るレシピを決めておいて下味をつけて冷凍するのもおすすめです。

下味をつけて冷凍した魚も賞味期限を守って使い切るようにすることで美味しく魚を味わうことが出来ます。

加熱を加えて冷凍

魚を冷凍する際には加熱してから冷凍する方法もあります。その際は魚の切り身などをしっかり水気を切って一口大に切って焼きます。焼いた魚は粗熱を取って、冷ましておきます。

粗熱が取れたら空気が入らないようにラップで巻いて冷凍保存袋などに入れて冷凍庫に入れます。その際、しっかり魚が冷めていないと水蒸気で焼き魚がべたっとしてしまうので、注意して下さい。

焼いて切り身の魚を保存することで臭みを気にする心配もなく、食べる際の準備も楽になるのでぜひ一度試してみて下さい。

加工してから冷凍

魚を冷凍する際には魚を加工してから冷凍するのもおすすめです。魚をすり身などにしてつみれなどにして冷凍しておけば、鍋などに簡単にプラス出来るのでおすすめです。加工しておくことで、魚の臭みなども気にならないのでおすすめです。

加工しても保存期間や賞味期間を守って、出来るだけ早めに食べきるのがおすすめです。ぜひ時間を見つけて魚を加工してから冷凍してみて下さい。

加工して冷凍しておくことで、忙しい日の食事作りを時短にしてくれるので、時間を見つけて魚を加工して作りおきしておくのもおすすめです。ぜひ試してみて下さい。

魚を冷凍する時に大事な下処理

魚を冷凍する際の大事な下処理について紹介します。正しい下処理をしておけば、魚を美味しく冷凍出来るので、ぜひ参考にしてみて下さい。下処理をしっかりすれば、魚の臭みなども気にならなくなるのでぜひ実践してみて下さい。

丸魚は内臓・エラ・鱗の処理

丸魚を冷凍する際は、内臓から痛み始めるので、内臓、エラ、鱗を冷凍前にしっかりと取り除くことが必要です。下処理を行う際は衛生的な環境で行うのもポイントです。魚の下処理をする場合は手をしっかり洗い清潔な環境で行うようにすることで菌の繁殖などを防ぎます。

丸魚を冷凍する際は、しっかりとした下処理をしてから冷凍することで魚の臭みもきにならないです。下処理を怠ると魚が傷みやすくなってしまうので注意して下さい。ぜひ下処理をしっかりして賞味期限内に魚を美味しく味わうようにしてみて下さい。

丸魚も切り身も臭みの原因の水分を拭き取る

丸魚や切り身の魚を冷凍する際は、下処理の際にしっかり水分を拭き取るのが大切です。水分が残ったままで冷凍すると、魚の臭みの原因になってしまいます。

その為、魚の下処理をする際はドリップをしっかり拭き取ってから冷凍するように注意して下さい。しっかりとした下処理をすることで冷凍した魚も美味しく味わえるようになるので、気をつけて下さい。

魚の臭みの原因は水気でもあるので、しっかり水気を取るのが美味しく魚を保存するポイントにもなるのでぜひ実践してみて下さい。

出来るだけ空気を抜いて密閉

魚を冷凍する際は下処理をしっかりしてから、ビニール袋などに入れて冷凍する場合は出来るだけ空気を抜いて密閉することが大切です。魚が空気に触れることで乾燥や酸化の原因になってしまいます。

また、魚を冷凍する際に他の食品へのニオイうつりの原因にもなるので、魚の下処理の後、しっかり密閉して冷凍庫に入れるようにして下さい。密閉しておくことで冷凍庫に入った他の食材のニオイ移りなどの心配もなくなるのでおすすめです。

魚を冷凍したら上手に解凍しよう

魚の上手な解凍方法を紹介します。冷凍した魚は上手に解凍することで美味しく味わうことが出来るので、ぜひ正しい解凍方法をしてみて下さい。

長時間かけて解凍するのがポイント

冷凍した魚を解凍する際には、長時間をかけて解凍するのがポイントです。ゆっくりと解凍することで、冷凍した魚の鮮度を残した解凍が出来ます。

冷凍した魚を解凍していろいろなレシピなどに使いたい場合は、時間に余裕を持って解凍するように心がけて正しい解凍法をするようにしてみて下さい。

冷蔵庫内で解凍

冷凍した魚を解凍する方法には、冷蔵庫で解凍する方法があります。冷凍庫に入っていた魚を冷蔵庫に移す方法です。時間に余裕がある場合におすすめの方法で、使う3~4時間前くらいに冷蔵庫に入れると半解凍、6時間以上前から冷蔵庫に入れていけば完全な解凍状態になります。
  
冷凍した魚を前もってレシピなどに使うのがわかっている場合は時間をかけて冷蔵庫で解凍するのもおすすめです。ぜひ魚料理をする前日などに冷凍庫に戻して解凍するように心がけてみて下さい。

 

氷水につけて氷温解凍

冷凍した魚を解凍する方法には氷水につけて解凍する氷温解凍があります。氷温解凍とは氷水に魚の入った保存袋を入れて、氷を足して冷たさを保ちながら時間をかけて解凍する方法です。

魚の解凍に時間はかかりますが、より魚の鮮度を保ったまま解凍できて、ドリップなども出にくい方法です。より鮮度を重視した解凍方法をしたい人はぜひ実践してみて下さい。

流水にあてて解凍

冷凍した魚の解凍方法に流水にあてて解凍する方法があります。ボウルに冷凍した魚を保存袋ごと入れて、流水にあてる方法です。冷凍した魚を触って、中心がまだ固い状態が半解凍になります。
 
冷凍した魚を完全に解凍したい場合は、魚を触ってやわらかくなるまで流水をあてて解凍してみて下さい。少し手間はかかりますが、美味しく解凍できるのでおすすめの方法です。

電子レンジの解凍モードで解凍

冷凍した魚を解凍する方法には、電子レンジの解凍モードで解凍する方法があります。電子レンジの解凍モードを使う方法で、加熱ムラが出ないように注意しながら行う必要があります。

その為、短めに電子レンジをかけて魚の解凍状態をチェックしながら行う必要があります。電子レンジを解凍に使用する際は目を離さず、こまめに見ながらするのが美味しい解凍方法になります。

解凍せずに利用

冷凍した魚を使う際に解凍せずに使う方法もあります。魚を煮込む場合などは冷凍したままでも使うことが可能です。焼いたりする場合は水分が出てしまうので注意が必要です。

ぜひレシピに合わせた使い方として魚を解凍せずに使う方法があるのも覚えておくのがおすすめです。

冷凍魚の保存期間・賞味期限は?

冷凍した魚の保存期間は基本的に2週間程度が目安です。冷凍庫を開ける回数が多いと室内の温度が上がってしまうので、保存期間が短くなってしまいます。

魚の種類などによっても多少変わりますが、冷凍した魚は2週間をめどに食べきるようにしてみて下さい。

魚を冷凍した後のおすすめレシピ

冷凍魚を使ったレシピを紹介します。冷凍魚を使ってレシピを作ることで手軽に時短にもなるので、ぜひ一度冷凍魚を使っていろいろなレシピに挑戦してみて下さい。

イワシのつみれ汁

  • いわしのすり身冷凍150g
  • すりおろししょうが適量
  • 片栗粉大さじ1
  • みそ大さじ1
  • 大根1/4本
  • 人参1/2本
  • 和風だし汁適量
  • みそ適量
  • 豆腐1/2丁
  • 小松菜少量
  • ねぎ1本
 
  1. 大根、人参、ねぎなどの野菜を大きめにカットする
  2. 和風だし汁に野菜全部入れて火にかけて、沸騰したら弱火にしてじっくり野菜をやわらかくなるまで煮る
  3. 冷凍のいわしのすり身を流水で解凍して、片栗粉、みそ、すりおろししょうがを入れてねばりが出るまでよくねる
  4. 野菜が柔らかくなったら強火にして沸騰しているところへつみれをスプーンなどで丸めて入れていく
  5. 中火にして煮込んで、つみれに火が通ったら味見をする
  6. 味が整ったら豆腐を入れて火が通ったら完成

いわしのすり身を冷凍しておけば美味しいつみれ汁が作れるレシピです。いわしはすり身にして冷凍保存しておけば、つみれにして鍋や汁物に入れられるのでおすすめです。手軽に野菜と栄養満点のつみれを食べれます。

すり身にしておけば2週間ほどいわしの消費期限があるので、ぜひいわしがたくさんある時に作ってみて下さい。

かじきの照り焼き

  • かじき2切
  • みりん大さじ2
  • 醤油大さじ1と1/3
  • 砂糖大さじ1
  • ごま油小さじ1
  • 長ネギ1/2本
 
  1. 保存袋にかじき、みりん、醤油、砂糖を入れて空気を抜いて閉じ、冷凍庫で保存する。
  2. フライパンにごま油を熱し、ぶつ切りにした長ネギと1を入れて蓋をして弱火で5分や来たら裏返して蓋をして5分焼く。

 

調理量を入れて冷凍保存しておくだけで、手軽にかじきの照り焼きを作れるレシピです。かじきがない場合は、他の魚の切り身でも代用できるのでぜひ魚の切り身を冷凍する際には照り焼きの調味料を入れて冷凍しておくのもおすすめです。

冷凍しておけば、焼くだけで美味しい魚の照り焼きが味わえるので忙しい日の一品におすすめのレシピです。

サバの味噌煮

  • サバ1尾
  • 味噌大さじ3
  • 酒大さじ3
  • 砂糖大さじ3
  • しょうが1片
  • 水100ml
 
  1. サバを半分に切って皮目に切り込みを入れる。
  2. 表面のドリップをキッチンペーパーで抑えて拭き取る。
  3. 冷凍保存袋にサバ、酒、味噌、砂糖、千切りしたしょうがを入れる。
  4. 空気を抜いて、保存袋の口をしっかり閉じ、冷凍庫で保存します。
  5. 食べる際には冷凍のままのサバを皮目を上にして調味料ごとフライパンに入れ、水を加えて弱火で10分ほど煮て完成

手間のかかるイメージのあるサバの味噌煮も時間がある時に下味をつけて冷凍しておくことで、食べる際に冷凍のまま煮るだけで出来るので時短になるおすすめレシピです。

保存期間や約2週間なので、忙しい日のために作り置きしておくのもピッタリです。調味料と冷凍しておくことで味がしっかりしみ込んだサバの味噌煮が作れます。10分で美味しいサバの味噌煮が完成するレシピです。

魚の冷凍・解凍をうまく活用しよう!

魚の冷凍保存をする際に、魚の下処理をしっかりすることで魚の臭みを気にせず保存することが出来ます。また、魚をそのまま丸ごと冷凍したり切り身で冷凍したり使用する用途に合わせて冷凍しておくのもおすすめです。

魚はそのまま冷凍するのではなく、加熱したり下味をつけて冷凍することで日々の食事の準備の時短にもつながります。魚は冷凍することでそのまま保存するよりも賞味期限や保存期間も長くなります。

いまままで魚の賞味期限や保存期間が気になって魚をあまり買わなかった人も正しい保存方法をすることで2週間程賞味期限や保存期間を伸ばすことが出来ます。

ぜひ魚を正しい冷凍方法を使ってくさみなどを気にせずいろいろな料理に使ってみて下さい。

 

Thumb魚の消費期限切れは食べて大丈夫?釣った魚の消費期限・保存方法も解説 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbいくらの冷凍保存方法と解凍方法を解説!再冷凍はできる?保存期間も紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb明太子は冷凍保存が便利!正しい保存・解凍方法と活用レシピ7選 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ