2019年03月14日公開
2025年03月13日更新
亜麻仁油の食べ方とレシピ8選!女性にオススメの効果とは?
亜麻仁油にはどんな食べ方があるのでしょうか?亜麻仁油にはいろいろな効果効能があり、その効能を活かしながら食べることができる方法やおすすめの美味しいレシピを紹介します。効果効能が良いからと言って、ついつい摂取量を多く摂ってしまうとカロリーを摂りすぎてしまうこともあるので、摂りすぎないことも注意点の1つですが、その他にも亜麻仁油には食べ方、使い方や料理の方法、保存方法などにも注意が必要となります。注意点を踏まえながら、亜麻仁油を美味しくいただきましょう。

目次
亜麻仁油の正しい食べ方やレシピを紹介!

亜麻仁油の正しい食べ方とはどのような食べ方なのでしょうか?亜麻仁油について、女性におすすめの効果効能、おすすめの使い方、亜麻仁油を使った美味しいレシピ、保存の方法、注意点などを詳しく紹介します。
亜麻仁油を詳しく知ることで、知らずに食べていた食べ方を改善することができ、さらに美味しい食べ方で体にも良い影響を与えてくれます。
亜麻仁油とは?
亜麻仁油とはどんな油なのでしょうか?最近注目を浴びている亜麻仁油について、亜麻仁油の元になるものやオメガ3のことについてなど詳しく紹介していきます。
女性から注目を集める亜麻仁油

亜麻仁油は特に女性から注目を集めているオイルになります。それはなぜかと言うと、女性ホルモンに似た働きをする栄養素が含まれており、女性の身体のリズムを整えてくれる働きがあるからになります。その他にも脂肪を燃焼してくれる効能もあります。
亜麻仁油は何からできてる?

亜麻仁油は何からできているのでしょうか?亜麻仁油は熟成した亜麻の種子を圧搾して採取することができる油になります。特徴できなのが、黄色の油になり、食用以外にも、油絵の具原料などにもなっています。
亜麻仁油にはオメガ3が豊富
亜麻仁油とは、良質なオメガ3が豊富に含まれています。亜麻仁油に含まれるオメガ3とはEPAやDHC、αリノレン酸が豊富なオイルになります。体内に入ることで変換されて、細胞機能を高めてくれコレステロール値を良くしてくれたり、動脈硬化予防、認知症予防などの効果があります。体に良いからと言って摂取量には気を付けましょう。
亜麻仁油の女性におすすめの効果効能
亜麻仁油の女性におすすめの効果効能とはどのような効果効能なのでしょうか?詳しく紹介していきます。
痩せやすい体質づくり

亜麻仁油の女性におすすめの効果効能の1つとして、痩せやすい体質づくりがあげられます。亜麻仁油に含まれるαリノレン酸が腸内環境を良くしてくれる働きがあるので便秘の改善へとつながります。
その他にも、αリノレン酸には血液中の脂肪分やコレステロール値を下げる働きもあります。
美肌効果

亜麻仁油の女性におすすめの効果効能の1つとして、美肌効果にもつながることです。亜麻仁油に含まれるリグナンには抗酸化作用があり、肌の細胞の老化を防いでくれる効果があります。
妊娠/出産におすすめ

亜麻仁油の女性へおすすめの効果効能の1つとして、妊娠や出産にもつながることです。ホルモンバランスを整えることで、妊娠を望んでいる方へのサポートにもなります。
ただ、妊娠出産を望まれている方への注意点として、亜麻仁油は油になりますので、摂取量を多く摂ってしまうとカロリーを摂りすぎてしまうことにもつながりますので、使い方にも気を付けましょう。
他にもたくさんの健康効果が

亜麻仁油の女性におすすめの効果効能として、その他にもたくさんの健康効果があります。では、どのような効果効能があるのでしょうか?更年期障害の改善効果やアレルギーの改善や予防の効果、認知症予防の効果などがあげられます。
亜麻仁油のおすすめの使い方
亜麻仁油のおすすめの美味しい使い方とはどんな使い方なのでしょうか?身近な食品にプラスするだけで美味しい一品へと変わり、身体にも良くなります。おすすめの使い方について詳しく紹介していきます。
スムージーにプラスする

亜麻仁油のおすすめの使い方としての一つに、スムージーにプラスすることです。野菜や果物をミキサーにかける際に、亜麻仁油をスプーン1杯加えてミキサーにかけるだけです。野菜や果物と一緒に取ることで、亜麻仁油の香りが苦手な方でも美味しく1日当たりの摂取量も上手く摂ることができます。
サラダなどのお野菜に

亜麻仁油のおすすめの使い方の1つとして、サラダ料理の野菜にかけて食べる方法です。亜麻仁油は熱に弱いので、生で食べたり、温野菜にかけたりとよく野菜料理のドレッシング代わりに使用される食べ方になります。また、ドレッシングレシピなどにも亜麻仁油を使われることが多いです。
いつもの納豆に加える

亜麻仁油のおすすめの使い方の1つとして、納豆に加える方法です。納豆と言えば食べ方として、火を通すことなく食べることのできる食材です。亜麻仁油を納豆にかけることで、納豆がさらに滑らかになりのどごしが良くなります。
亜麻仁油の1日の摂取量を上手く摂るには納豆などにかけて食べる食べ方が、摂取しやすい食べ方になります。
お刺身やカルパッチョに

亜麻仁油のおすすめの使い方の一つとして、お刺身やカルパッチョなどの料理にかけて味わう方法です。カルパッチョやお刺身などの料理の魚にも良く合い、冷たい素材に亜麻仁油をかけることで、さらに料理の素材の美味しさを引き出してくれる効果があります。
ヨーグルトやアイスに

亜麻仁油のおすすめの使い方の1つとして、ヨーグルトやアイスに使う方法です。ヨーグルトに直接かけ、ジャムやはちみつなどで味を付けても美味しいですし、アイスにサッとかけて食べる食べ方も美味しい食べ方の1つです。デザートの食べ方にもよくあう亜麻仁油です。
亜麻仁油を使ったおすすめ美味しいレシピ8選
亜麻仁油を使ったおすすめの美味しいレシピについて紹介します。レシピを参考に亜麻仁油を使った料理を食卓へ並べましょう。
亜麻仁油と鶏肉の中華粥
- 蒸し鶏適量
- 鶏がらスープ200cc
- おかゆ200cc
- 塩コショウ適量
- 長ネギ適量
- 万能ねぎ適量
- 亜麻仁油適量
- 亜麻の実適量
- 鶏がらスープに塩コショウで味を付けましょう。
- 鶏がらスープにおかゆを加えて火にかけて炊きます。
- とろみがついてきたら、蒸し鶏を細切りにして加えて味を整えましょう。
- 鶏がらスープでとろみを調整して、器に盛ります。
- 長ネギを千切り、万能ねぎを小口切りにして、おかゆの上に盛りつけして、亜麻仁油と亜麻の実をかけたら完成です。
中華粥にもあう亜麻仁油は、色が黄色なので、白いおかゆにかけることで華やかな料理になります。また、亜麻仁油ならではの味わいを楽しむことができるおすすめなレシピです。
亜麻仁油ドレッシングのサラダ
- お好みの野菜適量
- ゆで卵2個
- A亜麻仁油小さじ2
- Aしょう油大さじ1
- A酢大さじ1
- Aこしょう少々
- お好みの野菜を切り、ゆで卵を輪切りにしましょう。
- さらに野菜とゆで卵を、盛ります。
- Aの材料をよく混ぜ合わせてドレッシングを作ります。
- 2にドレッシングをかけたら完成です。
亜麻仁油は熱の弱い油になるので、ドレッシングなどとして料理に使うことで取り入れやすくなります。
亜麻仁油のおにぎり
- ご飯180g
- 大葉2枚
- じゃこ20g
- 梅干し3個
- 白いりごま適量
- 亜麻仁油小さじ1
- しょう油小さじ1/2
- 亜麻仁油は熱に弱いのでご飯はしっかり冷ましておきましょう。
- 大葉は小さく刻んで、梅干しは種を取ってから刻みます。
- ご飯に、大葉、じゃこ、梅干し、亜麻仁油、白いりごま、しょう油を加えて混ぜ、握ったら完成です。
栄養バランスがとれるよう、大葉、じゃこ、梅干しが入ったおにぎりにさらに亜麻仁油を加えることで美味しく、きれいになれるおすすめのレシピです。簡単に亜麻仁油を取り入れることができる食べ方です。
亜麻仁油の冷たいトムヤムクン
- 水250cc
- 甘酒25cc
- すりおろし生姜小さじ1
- プチトマト1個
- チリパウダー適量
- ブラックペッパー適量
- 亜麻仁油大さじ1~2
- レモン汁大さじ1と1/2
- 塩少々
- 三つ葉お好みで
- 干しシイタケ2枚
- 亜麻仁油と三つ葉、しいたけ以外の材料をすべてミキサーにかけます。
- 1に亜麻仁油を加えてさらに混ぜます。
- 器に戻した干しシイタケと三つ葉をもって、2のスープを注いだら完成です。
トムヤンクンは温かいスープですが、亜麻仁油は熱に弱いので、冷製スープにすることで亜麻仁油を入れて作ることができるおすすめの食べ方になっています。
亜麻仁油の担々麺
- A練りごま大さじ1
- Aしょう油大さじ1
- A酢小さじ1
- A生姜のみじん切り小さじ1/2
- Aスープ大さじ1
- A一味唐辛子小さじ1/2
- A黒酢小さじ1
- B豚ひき肉50g
- Bしょう油小さじ2
- B酒小さじ2
- Bテンメンジャン大さじ1
- Bにんにくみじん切り小さじ1/2
- B生姜のみじん切り小さじ1/2
- 中華麺1玉
- 長ネギ適量
- 水菜適量
- 亜麻仁油適量
- 亜麻の実適量
- Aの材料を合わせましょう。
- Bの材料のひき肉を炒めて、火が通ったら他の材料を加えて、水気がなくなるまで炒めます。
- 麺を沸騰したお湯に入れて2分茹でましょう。茹であがったらザルに鶏、流水で洗ってぬめりを取ります。その後もう一度お湯に入れて麺を温めましょう。
- 1の合わせた所に麺を入れて、炒めたひき肉と水菜、長ねぎをのせて、麺の周りに亜麻仁油と亜麻の実をのせたら完成です。
担々麺というと、ラー油で作るイメージですが、ラー油の代わりに亜麻仁油を使うことでさらに健康的な担々麺に仕上がるレシピです。中華麺だけでなく、うどんやそうめんなどの味付けにも良く合い、麺を替えてもおすすめの食べ方になります。合わせ調味料の方は保存することができ1週間ほど保存が可能です。
れんこんとスナップエンドウの亜麻仁油和え
- れんこん1/2本
- スナップエンドウ適量
- 亜麻仁油大さじ1
- いりごま適量
- しょう油大さじ1
- れんこんは皮を剥いていちょう切りにしましょう。スナップエンドウはさやを摂ってお好みのサイズに切ります。
- 鍋にお湯を沸かして、れんこんを4~5分ぐらい湯がきます。スナップエンドウも塩を入れた鍋で茹でます。
- しょう油、亜麻仁油、いりごまをかけたら完成です。
スマップエンドが入ることで、彩も食欲をそそるレシピです。レンコンの食感がよく、亜麻仁油と醤油だけで美味しく味付けした料理になります。亜麻仁油を使ったおかずの一品で、おすすめの食べ方になります。
豚しゃぶの亜麻仁油ポン酢
- 豚しゃぶ用肉200g
- もやし1袋
- みょうが1~2個
- オクラ6本
- ポン酢しょう油大さじ2~3
- 亜麻仁油小さじ2~3
- もやしを耐熱皿に広げ軽くラップをかけます。600Wのレンジで2分半ほどかけ、温め終わったらキッチンペーパーで水気を取ります。
- みょうがを縦半分に切って水にさらします。オクラを軽く茹で冷水にとり水気を切って小口切りにします。
- 豚肉を一枚一枚しゃぶしゃぶし、ザルに取ったら冷水で洗います。
- 器にもやし、豚肉、オクラ、みょうがを盛り付けし、ポン酢と亜麻仁油を混ぜ合わせた物をかけたら完成です。
亜麻仁油とポン酢を合わせたたれを作ることでさっぱりとした、豚しゃぶに仕上がるレシピです。食欲がない時でも食べやすく、美味しい料理になるのでおすすめの1品です。油が苦手で亜麻仁油の摂取量を上手く摂ることができない人に、さっぱりとしているので上手く亜麻仁油の摂取量を摂ることができるのでおすすめのレシピになります。
亜麻仁油の人参ラペ
- 人参1本
- すりごま大さじ2
- 塩小さじ1/2
- 砂糖小さじ1
- 亜麻仁油小さじ1/2
- レモン汁小さじ1/2
- 人参を千切りにします。
- ボウルに人参を入れ、砂糖、塩、すりごま、亜麻仁油、レモン汁を入れて和えます。
- お皿に盛りつけしたら完成です。
人参を使った簡単レシピで、レモン汁と亜麻仁油でさっぱりとした美味しいレシピになります。食卓の彩にも良いので食べ方としてもおすすめで、ぜひ作ってテーブルに並べましょう。
亜麻仁油の保存方法
亜麻仁油の保存方法とはどのように保存するのでしょうか?おすすめの保管する場所についてや亜麻仁油の保管期間についてなど詳しく紹介します。
おすすめの保管場所

亜麻仁油の保存方法とはどのような方法なのでしょうか?亜麻仁油は、常温での保存が可能ですが、注意点として光に弱いので、直射日光はさけるようにしましょう。できるだけ暗い場所に保管するようにしましょう。キッチンの床下収納などがおすすめになりますが、開封後は酸化が進んでしまうので冷蔵庫での保存をおすすめします。
保存期間はどのくらい?

亜麻仁油を正しい保存方法で保存した場合、保存期間とはどれぐらいになるのでしょうか?開封後冷蔵庫で保存した場合だいたい1カ月ぐらいで使い切ると良いです。あまり長い間保存してしまうと、いくら冷暗所でも酸化は進んでしまいます。
亜麻仁油の注意点
亜麻仁油の注意点はどんな注意点があるのでしょうか?亜麻仁油の1日当たりの摂取量の目安や酸化しやすいこと、熱に弱いことなどを詳しく紹介します。
1日の摂取量の目安

亜麻仁油の注意点の1つとして、1日の摂取量の目安は大さじ1杯を目安にしましょう。摂取量が過剰になってしまうと、身体に良い亜麻仁油の効果が逆効果になってしまいます。過剰摂取になる食べ方はおすすめできません。
血流が悪くなってしまったり、お腹が緩くなってしまったり、高カロリーの摂取量になってしまったりする場合があります。
酸化しやすい
亜麻仁油の注意点としてどんな注意点があるのでしょうか?その一つに酸化しやすいことがあげられます。亜麻仁油は、空気や熱、そして光などにも弱く、酸化が早く進んでしまうオイルです。味も変わってしまうため、亜麻仁油の劣化を防ぐのには、遮光された容器に入れ、冷蔵庫などで保存するようにしましょう。
亜麻仁油は熱に弱い

亜麻仁油の注意点の1つとして、亜麻仁油は熱に弱いことがあげられます。亜麻仁油は50度以上の熱を加えてしまうと、酸化してしまいます。酸化してしまうと、せっかくの亜麻仁油の効能がなくなってしまうので、亜麻仁油の食べ方として、加熱はせずにそのまま使うようにしましょう。
亜麻仁油の食べ方を参考に料理に取り入れよう!

亜麻仁油にはいろいろな効果効能があります。摂取量や酸化に気を付けたり、加熱しないなどの注意点を踏まえながら、亜麻仁油の美味しい食べ方で上手に摂取しましょう。
亜麻仁油のおすすめの食べ方を参考にすることで、家庭でも取り入れやすく、活用しやすくなります。


