2019年03月12日公開
2024年09月07日更新
「酒の肴」の読み方や意味は?「あて」と「つまみ」との違いは?
酒の肴という言葉を聞いたことがあるという方は多いかと思いますが、読み方や意味を知っていますか?今回は、肴という字がさかなと読むのかどうかや、似たような意味合いの「あて」や「つまみ」などとの違いを紹介していきます。そのほかにも、自宅で簡単にできる酒の肴、あて、つまみの簡単レシピや作り方についても紹介していきますので、是非おすすめレシピをチェックしてみて下さい。
目次
酒の肴の読み方や違いと意味が知りたい!
「酒の肴」という言葉を効いたことがありますか?お酒をあまり飲まないという方でも、言葉くらいは効いたことがある方が多いかと思います。聞き慣れている言葉ですが、この酒の肴という言葉の意味や由来について、詳しく知っているでしょうか?
今回の記事では、酒の肴という言葉について、読み方から意味、違いについて詳しく紹介していきます。お酒を飲む人も飲まないという方も、是非今回の記事をチェックしてみて下さい。
酒の肴の読み方や語源
それでは、さっそく酒の肴という言葉の読み方や、語源からチェックしていきましょう。読み方を知っていても、由来などについては知らないという方も多いかと思いますので、酒の肴という言葉の読み方や由来、語源などのついてぜひチェックしてみてください。
読み方はさかな?
それでは、まずは酒の肴の読み方からチェックしていきましょう。多くの方が知っているかと思いますが、読み方は「さけのさかな」になります。
酒の肴はもちろん魚だけを指す言葉ではないのですが、どうして「さかな」という言葉が使用されているのでしょうか?また、どうしてさかなにはこの肴という漢字が使用されているのかについても次の項目から詳しく紹介していきます。
肴の語源や由来
さかなという言葉の由来は、「酒」+「な」なのだそうです。もともと副菜のことを「な」とよんでいたのだそうで、お酒を飲むときのな、つまりおかずという意味で「さかな」という言葉が使用されるようになったのだそうです。
後に、お酒のおつまみとして魚を楽しむようになると生の魚のことも「さかな」と呼ぶようになったのだそうです。同じさかなと読む言葉なのですが、魚の方が、肴から来ていた言葉だとは驚きです。
意味は?
さかなの由来について見てきたところで、酒の肴の読み方や由来に続いて、意味についても見ていきましょう。酒の肴の意味は、先程も少し触れた通りお酒を飲むときに、一緒に楽しむ料理のことになっています。
読み方はさかなとなっている酒の肴ですが、食材は魚にはこだわらず、お酒に合う食材ならどのようなものにでも使用する言葉となっています。
酒の肴と「あて」や「つまみ」との違い
酒の肴と似たような言葉で、「あて」や「つまみ」という言葉もあります。違いが無いように思えますが、果たしてこのあてやつまみという言葉は酒の肴という言葉とはどのような違いがあるのでしょうか?酒の肴の場合と同じように、意味や語源、由来や違いについて詳しくチェックしていきましょう。
「あて」の意味と語源や由来
それでは、早速「あて」の意味、そして語源や由来、酒の肴との違いについて見ていきましょう。「酒のあて」という言葉は、聞いたことはあるけれど使わないという方もいるかと思います。それもそのはずで、あてという言葉は酒の肴とは違い主に近畿地方で使われている言葉なのだそうです。
アテという言葉の語源は、「酒席にあてがうおかず」という言葉から来ているようで、「あてがう」のあてから来ています。意味は、お気づきの方も多いかと思いますが酒の肴と大方似たような意味になっています。簡単に楽しむことが出来る、軽いおかずをあてというようです。
「つまみ」の意味と語源や由来
それでは、同じく酒の肴やあてと似たような言葉のイメージがある、つまみの意味や語源、由来、酒の肴との違いについても見ていきましょう。つまみの語源は、お酒を飲むときに楽しまれていたおかずのことを「つまみもの」とよんでいたのが由来になっているのだそうです。
つまみものという語源が由来になっているということからも分かるように、つまみは手で気軽に楽しむことが出来る料理が多いようです。焼き鳥やあたりめなど、確かに気軽につまめることが出来る料理が多くおつまみとして楽しまれているイメージがあります。
酒の肴/あて/つまみの自宅で簡単おすすめの作り方レシピ【即席編】
それでは、ここからは酒の肴、あて、そしてつまみの自宅でも簡単に作ることができるおすすめレシピ、作り方を見ていきましょう。まず最初は、簡単にできる即席メニューの作り方から紹介していきます。自宅で気軽に作れるメニューとなっていますので、是非チェックしてみて下さい。
アボカド刺身
- アボカド適量
- 醤油適量
- アボカドは、まず縦半分に切ります。包丁の刃の部分を活用して種をとったら、皮をむきましょう。
- 食べやすい大きさにアボカドをカットしたら、器に盛ります。醤油、ワサビを付けて楽しみましょう。
アボカドをカットして楽しむだけという、自宅でも気軽に楽しむことができる作り方の酒の肴になっています。熟れているアボカドの場合、手で皮をむくこともできます。
レンジで鶏チャーシュー
- 鶏モモ肉300g
- 塩コショウ少々
- みりん大さじ22
- 酒大さじ2
- 醤油大さじ3
- はちみつ大さじ1
- ニンニクすりおろし1かけ分
- しょうがのすりおろし1かけ分
- まず、鶏肉は皮の面を外側にして、ロール状に巻いたらタコ糸で縛っておきましょう。皮には、縮んでしまうことの防止のために数か所竹串などで穴をあけておきます。
- まき終わったら、鶏もも肉は全体塩コショウをします。耐熱ボウルに紫色の材料を入れたら、軽く混ぜ合わせましょう。
- クッキングシートを、落し蓋の要領で上にかぶせます。500Wで、3分加熱しましょう。
- 加熱が終わったら、上下をひっくり返しましょう。再びクッキングシートを置いたら、ボウルにラップをして、500Wで3分加熱します。
- 竹串を中心に指してみて、透明な肉汁が出てきたら火が通ったという証になります。
- 粗熱をとったら、耐熱の密封容器に入れて汁ごと一晩寝かせたら完成となります。
工程が多く見えますが、作り方はとてもシンプルで、自宅の電子レンジを使用して美味しい鳥チャーシューを楽しむことが出来ます。おかずにも、酒の肴にもピッタリのおすすめメニューです。
キュウリのピリ辛和え
- キュウリ1本
- かつお節適量
- 白ごま適量
- しょうゆ小さじ1
- ラー油小さじ1
- まず、キュウリをポリ袋などの入れて、麺棒などでたたいていきます。キュウリを一口大に割るようにしてたたいていきましょう。
- キュウリが一口大になったら、かつお節、白ごまを入れてよく混ぜ合わせます。
- 醤油、ラー油を入れてよく揉みこんだら、冷蔵庫で30分ほど寝かせて完成となります。
作り方は加熱などの手間もなく、すぐにできる逸品になっていますので、酒の肴だけではなく、夕食のもう一品にもおすすめです。
酒の肴/あて/つまみの自宅で簡単おすすめの作り方レシピ【作り置き編】
ここからは、自宅で簡単にできる、作り置きのおつまみメニューを紹介していきます。作り置きをしておくことが出来るレシピになっていますので、時間のある時にあらかじめ多めに作っておいて、食べたい時にすぐに楽しむことが出来るメニューになっています。
お酒にばっちり合うメニューばかりになっていますので、是非レシピをチェックしてみて下さい。
漬けホタテ
- お刺身用のホタテ8個
- 刻み葱適量
- 白いりごま適量
- 塩少々
- 醤油大さじ2
- ごま油小さじ1
- まず、フリーザーバッグなどにホタテ、塩、しょうゆ、ごま油を入れたら、よく揉みこみましょう。揉みこんだら、5分ほど冷蔵庫に入れておきます。
- 器に盛り付けて、白ごま、細ねぎをかけたら完成となります。
少し漬け込むだけで、ご飯のおかずにも酒の肴にもピッタリの一品を楽しむことが出来ます。冷蔵庫で置いておく時間も5分だけと短いものになっていますので、食べたい時にすぐ楽しむことができる、作り方も簡単なお手軽おすすめレシピとなっています。
ナムル
- ほうれん草150g
- もやし100g
- 人参80g
- ごま油大さじ1と1/2
- 白ごま大さじ1
- しょうゆ大さじ1/2
- 鶏がらスープの素こさじ1/3
- 塩小さじ1/4
- まずは野菜をカットしていきましょう。人参は5cmほどに、ほうれん草は4cmほどにカットしておきましょう。
- ボウルに紫色の材料を入れたら、よく混ぜ合わせておきます。
- お鍋に湯を沸かしたら、硬い物から順番に入れていきます。2分弱ほど茹でたら、ざるに上げて水気を切っておきましょう。
- 2のボウルによく絞った3を入れたら、しっかりと和えたら完成となります。
そのまま食べても美味しいですし、お酒のおつまみ、ご飯のおかずと色々な楽しみ方が出来るおすすめの一品となっています。また、ご飯の上にのせて、温泉卵やコチュジャンなどを乗せればビビンバとして楽しむこともできますので、夕食の一品にもピッタリとなっています。
豆腐の味噌漬け
- 木綿豆腐1丁
- みりん大さじ1
- 酒大さじ1/2
- 味噌大さじ4
- ショウガ1片
- 醤油大さじ1
- 砂糖小さじ1
- クラッカー適量
- 黒胡椒適量
- まず、木綿豆腐を横半分に切ったらキッチンペーパーで何重かにしてくるみましょう。主石をして、冷蔵庫で2時間から、1日ほどしっかりと水きりをしておきます。
- オレンジ色の材料をフライパンで煮たらアルコールを飛ばしておきましょう。続いて、紫色の材料を入れを加えてよく溶かして、とろみがつくまで弱火で煮詰めていきましょう。煮詰めたら、粗熱を取っておきます。
- 豆腐が水切り出来たら、全体的にかけておきましょう。ラップで包んで、冷蔵庫で1日から2日ほど漬け込んだら完成となります。
最初に豆腐を水切りする時、途中で2、3回ほどキッチンペーパーを代えておくとよりしっかりと水気を切れるようになります。食べる時は、豆腐の表面についている味噌を拭き取って、食べやすい大きさにカットして楽しむようにしましょう。クラッカーに乗せて、黒胡椒をかけて楽しんでください。
酒の肴/あて/つまみの自宅で簡単おすすめの作り方レシピ【本格居酒屋メニュー編】
それでは、ここからは自宅で簡単に作ることができる、本格的なおすすめの居酒屋メニューのレシピ、作り方を紹介していきます。
お酒との相性は言わずもがなバッチリの居酒屋メニューですが、しっかりとした味付けのものになっていますので夕ご飯のおかずとしてもぴったりです。自宅で簡単にできる居酒屋メニューの作り方を早速チェックしていきましょう。
もつ煮込み
- 豚白モツ300g
- 長ねぎの青い部分1本分
- ニンニク1片
- しょうがの薄切り
- 酒大さじ3
- 水5カップ
- ゴボウ1/2本
- 人参1/2本
- こんにゃく1/2枚
- 長ねぎの小口切り1/3本
- 味噌大さじ3
- 黒砂糖大さじ1
- 醤油大さじ1
- 塩少々
- 塩少々をお湯に入れたら、モツをそのお湯で5分ほど煮ましょう。お湯を切ったら、水で洗っておきます。
- ねぎの青い部分はぶつ切りに、ニンニクはたたいてつぶしておきます。
- 他の材料と2とをお鍋に入れたら、モツに加えて火にかけていきましょう。
- 煮立ったら、アクを取って弱火にして、1時間ほど煮ていきます。
- ゴボウは1cmほどに輪切りにし、人参も1cmほどのいちょう切りにしましょう。こんにゃくは1.5cm角に切って、熱湯でゆでましょう。
- お鍋に5と、かぶるくらいの水を加えたら、30分ほど煮ていきましょう。調味料の藩領を加えて15分、残りを加えてさらに10分ほど煮たら完成となります。
お酒ともごはんとも相性抜群の、しっかりとした味わいが美味しいメニューになっています。ご飯が進むおかずが欲しい時にもおすすめの一品です。
青じそとニンニクで豚バラ串
- 豚バラ薄切り6枚
- 青じそ9枚
- ニンニク2かけ
- うずらの卵6個
- 一味唐辛子適量
- しょうゆ小さじ2
- みりん大さじ1
- まず、青じそは縦半分に切ります。ニンニクは薄切りにして、芽を取っておきましょう。
- 豚肉を1枚ずつ広げたら、青じそを縦に3枚ずつのせます。青じその上にニンニクを乗せたら、竹串を刺しましょう。別の串にはうずらの卵を3個ずつ刺します。
- 油はひかず、フライパンに2を並べましょう。中火で焼いたら、紫色の材料を入れよく煮絡めていきましょう。器に盛ったら、お好みで一味唐辛子を振りかけたら完成です。
甘辛鶏つくね
- 鶏ひき肉200g
- 蓮根2cm
- ごぼう1/4本
- 長ネギ1/4本
- 味噌小さじ1
- しょうゆ小さじ1
- ショウガチューブ3cm
- 片栗粉大さじ2
- ごま油小さじ2
- 醤油大さじ1/2
- 酒大さじ1
- みりん大さじ1
- 砂糖大さじ1
- 胡麻適量
- まず、蓮根とごぼうは皮を取り除きます。みじん切りにしたら、水にさらしておきましょう。
- 水を取り替えて洗ったら、ざるに開けて水気を切っておきましょう。
- ボウルに紫色の材料を入れたら、粘り気が出るまでよく混ぜ合わせておきましょう。
- フライパンに油を引いたら、丸めた団子を並べ、中火で焼いていきましょう。焼き色が付いたら裏返し、裏面も焼きます。
- 焼いている間にオレンジ色の材料を混ぜます。つくねに色が通ったら、混ぜた調味料を回して絡めます。最後に胡麻を振りかけたら完成です。
酒の肴の由来や意味を酒の肴に話しながら一杯飲もう!
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、酒の肴という言葉の読み方や由来、語源などについて紹介してきました。
酒の肴は「さけのさかな」と読み、あてやつまみなどと似たような意味となっているのですが、少しニュアンスに違いがある様です。自宅で簡単にできるおすすめレシピもいろいろなものがありますので、是非自宅でも美味しい酒の肴を楽しんでみて下さい。