ローソンで切手が買える?取り扱い種類や他のコンビニとの比較・買い方も

お近くのローソンなどのコンビニなどで切手を購入できることを知っていますか?郵便局まで切手を買いに行くのは遠くてめんどくさいと思ったり、営業時間外に切手がどうしても必要と思ったりした時に、近くのコンビニなどで購入することができたら、役立ちますよね。今回は、「ローソンで切手が買える?取り扱い種類やほかのコンビニとの比較・買い方も」と題しましてお伝えしていきます。

ローソンで切手が買える?取り扱い種類や他のコンビニとの比較・買い方ものイメージ

目次

  1. 1コンビニで切手が買えるってホント?
  2. 2切手を販売しているコンビニとは
  3. 3切手の種類と値段
  4. 4取り扱いの切手はどうして決まってるのか?
  5. 5切手の買い方
  6. 6コンビニで切手の買い方の注意点
  7. 7ローソンと他のコンビニとの違い
  8. 8身近な所でいつでも簡単に

コンビニで切手が買えるってホント?

意外と知らない人も多いと思いますが、コンビニで切手を購入することができます。最近のコンビニは本当に便利です。郵便局までは遠くて行くのは面倒だなという方も、コンビニでしたら近くにあります!営業時間も気にせずに切手を購入することができると助かります。また、コンビニへのお買い物のついでにも購入することができるので便利です。
 

切手を販売しているコンビニとは

大手のコンビニで切手の取り扱いが多いようです。また、個人商店がオーナになってコンビニを経営されている所は、契約の条の関係で取り扱いがないお店もあるようです。

主な切手の取り扱いのコンビニとは?

ローソン・セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップ・サークルKサンクス・ヤマザキなどで取り扱いがあります。中には一部店舗は除くコンビニもあるので、一度、店舗に確認してみると良いでしょう。

昔と今の取扱店を比較

コンビニがなかったころ、郵便の取り扱いがあるお店には入り口に郵便のマークが目印としてありました。そして、今もコンビニの入り口の上にはマークが貼ってあるコンビニがあります。そちらを目印に購入するのをおすすめします。でも中には、目印がないコンビニもありますので、不安な時は店員さんに確認するとよいでしょう。昔も今も変わらず、目印を置いています。

ThumbローソンでFAXが送受信できる!料金や簡単な送信方法・手順を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

切手の種類と値段

店舗にもよりますが、2円、10円、62円、82円、92円、120円、140円の値段の切手の種類が販売されています。各店舗によって取り扱いが異なりますので、店員さんに確認してみましょう。コンビニでは郵便局とは違って、すべての種類の切手の取り扱いはありません。必要な切手の値段に満たない場合は、数種類の切手を組み合わせる方法もあります。

取り扱いの切手はどうして決まってるのか?

取り扱いの切手の種類から、どうして、販売する切手が決まってくるのかが分かります。

切手の値段の買い方にポイントが!

切手の値段の取り扱いについて比較してみると、お客さんの買い方で決まってきます。はがきの料金は62円、往復はがきの料金は124円です。それなので、62円と言う切手は良く買う人がいるようです。定形郵便物の場合、25g以内82円、50g以内92円、定形外郵便50g以内120円、100g以内140円、150g以内205円、250g以内250円と言う料金なので82円や92円の取り扱いもあります。

切手の買い方

コンビニでの切手の買い方についてですが、切手は陳列はされていないので、どうやって購入したら良いか?迷ってしまうこともあります。レジで店員さんに、切手を購入したいことを伝えると、必要な値段の切手を店員さんが出してきてくれますので、その場で、レジにて購入することができます。

Thumbローソンの便利な宅配サービス!ローソンフレッシュのメリットや注意点は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

コンビニで切手の買い方の注意点

計量について

注意点についてまとめてみました。2点のことに注意しながら利用すると良いです。まず、何円分の切手を買えば良いのか、買い方がわからないという時、コンビニで計量してもらいたいと思うかもしれませんが、それは関係法冷等により、郵便物の計量、計測は認められていないため、事前に自分で計量、計測をしてから、投函するか、郵便局へ直接申し出る必要があります。

在庫は店舗ごと違う

コンビニの切手の在庫は郵便局ほど多くはなく、店舗ごとに異なります。取り扱いが少ない場合もあるので注意してください。

Thumbローソンに郵便ポストがある!計量出来る?定形外やレターパックは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ローソンと他のコンビニとの違い

LAWSNON(ローソン)

ローソンと他のコンビニとではどんな違いがあるでしょうか?ローソンと他のコンビニと比較してみると、ローソンの店内にはポストが設置してあるので、切手を貼ってすぐに投函することができます。また、定形外郵便やゆうメール、ゆうパックなども発送することができます。集荷も1日2回あります。もし、お急ぎの方は、集荷の時間がローソンに設置されているポストに書かれているので確認してから投函しましょう。

レターパックの取り扱いもあり、2種類それぞれの専用封筒の取り扱いがあります。また、普通はがき、往復はがきや収入印紙の販売もしています。

ローソンで定形外を送るには?

ローソンでは定形外もポストに投函することができます。ただ、投函時にローソンでは計量をしてもらうことができないため、事前に自分で計量して、金額にあった切手をレジにて購入し投函してください。定形外の金額は(50g以内)120円、規格外は200円(100g以内)140円、規格外は220円(150g以内)205円、規格外は290円(250g以内)250円、規格外は340円(500g以)380円、規格外は500円となっています。

ローソンで扱っているレターパックについて

レターパックには2種類あります。レターパックプラスとレターパックライトと言う物になります。2種類を比較してみました。

どちらもA4サイズの大きさですが、レターパックライトは厚さ3cm以内、重さ4kg以内という規定があり、値段は360円です。レターパックプラスは厚さの規定がなく重量は4kgいないという事で、厚みがある物も送ることができます。値段は510円です。送るものによって使い分けることができるので便利です。

ローソンで郵便を使う時の注意点

ローソンでは計量をしてもらえないので、計量して、いくら必要かの値段は把握してから出かけましょう。また、速達で手紙を出したい時は郵便局の窓口を利用した方が早く対応してもらえるので、その場合は郵便局に足を運んだ方が良いです。ミニレターの販売はされていないので、ミニレターで郵便をと考えている方は郵便局で購入してから、投函されるとよいです。

ローソンのポストのサイズ

ローソンに設置されているポストはレジの所にあります。投函口のサイズは縦3.4cm×横24cmです。投函口は普通のポストと同じサイズになりますが、容量は小さめなので、もしローソン内のポストの中が郵便物でいっぱいで入らないときはコンビニの店員さんに相談しましょう。

ミニストップにも店内のポストの設置があります。また店内には設置されていませんが、コンビニの外にポストを設置しているコンビニもありますので、コンビニに入る際にチェックしてみると良いです。
 

ローソンのゆうパックの取り扱いについて

ローソンでゆうパックを取り扱いがあります。設置されているローソンのポストに入らず、送りたいけど送れないという時にはゆうパックを使うとよいでしょう!ローソンにゆうパックを持ち込んで発送すると、持ち込み割引が適用され、料金から120円引きで送ることができます。

2018年3月1日よりゆうパックの料金が値上がりしたそうです。料金の値上げ金額は60サイズは沖縄以外110円の値上げ、沖縄は40円の値上げ、80サイズは沖縄以外110円の値上げ、沖縄は90円の値上げ、100サイズは沖縄以外130円の値上げ、沖縄は140円の値上げ、120サイズは沖縄以外160円の値上げ、沖縄は190円の値上げ、140サイズは沖縄以外190円の値上げになっています。

続きまして、沖縄は240円の値上げ、160サイズは沖縄以外190円の値上げ、沖縄は240円の値上げ、170サイズは沖縄以外230円の値上げ、沖縄は290円の値上げ、今回のゆうパックの料金は沖縄に送る場合と沖縄以外に送る場合と値上げ料金が変わるそうです。

ローソンで取り扱っているサイズは、大きさが縦、横、高さの合計が1.7m以内。重さは25kg以内の物。航空輸送できないゆうパックとなります。お支払い方法は、現金、各種クレジットカード、電子決算、クオカードがあります。※一部利用できないクレジットカードや電子決算があります。利用可能なゆうパックは発払いゆうパック、着払いゆうパック、複数口ゆうパック、などがあります。
 

ローソンの店舗によってはゆうパックの取り扱いもないところもあるので、近くのローソンでゆうパックの取り扱いがあるか1度確認してみるとよいです。ローソンでは土日祝日などの休みの日でも荷物を受け取ってもらえるので、荷物もスムーズに届くことができます。

LAWSNON(ローソン)以外のコンビニ

ほぼ、どこのコンビニでも切手の取り扱いがあるので、ローソンと他のコンビニを比較してみましたが、切手については、それほどコンビニ同士での差はありませんが、レターパックやゆうパックなどの取り扱いはローソンでの取り扱いになるので、取り扱いの幅はローソンの方が大きいです。

ポストについては、ローソンとミニストップについては店内に設置されていますが、他のコンビニの中には店内ではありませんが、コンビニの外にポストが設置されているコンビニもあるので、店外も確認してみるとよいでしょう!

Thumbローソンでゆうパックをお得に利用!持ち込みで割引!カードも対応! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

身近な所でいつでも簡単に

急ぎで切手が欲しいと思った時間が、郵便局の営業時間外だったら・・・ポストがあるところが遠くでなかなか手紙を出しに行くことができなかったと思っていた方。

近くのコンビニで気軽に切手を購入することができますし、ローソンでは、切手だけではなく、ポストの設置やはがき、レターパック、ゆうパックなどの取り扱いもあるので、お買い物ついでに、時間も気にすることなく利用することができます。ぜひ、これから利用してみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ