暖房の電気代は暖房器具で節約!エアコンなどで比較して安いのは?
冬が近づき寒くなってくると気になってくるのが暖房器具。エアコンや電気ストーブ、こたつなど家電量販店に行くとさまざまな暖房器具があふれています。そして暖房器具で頭を悩ますのはやはり電気代です。できることなら効率よく快適に部屋を暖めて少しでも電気代を節約したいと思いませんか?そこで今回は代表的な暖房器具のそれぞれの電気代を比較徹底調査してみました。どの暖房器具がもっとも電気代をおさえることができるのでしょうか?
目次
暖房器具で電気代の節約をしよう!
昔は暖房器具と言えば石油ストーブとこたつが定番で、どこの家庭でもどちらかの暖房器具で暖をとっていたという人は多いのではないのでしょうか?現在はエアコンはもちろん、電気ストーブ、オイルヒーター、ホットカーペット、また電気毛布などさまざまな用途や目的に合わせて暖房器具を選ぶことができます。
しかし種類豊富な暖房器具ですが、それぞれ電気代はどのくらいかかるのでしょうか?部屋を快適に暖めつつも、できることなら家計のためにもあまり電気代がかからないように節約したいものです。そこで今回は各暖房器具の特徴や性能、そして気になるその電気代を比較調査してみました。どのアイテムが暖房器具としてコスパがいいのでしょうか?気になる暖房器具の電気代を比較し、またその節約方法を紹介していきます。
暖房器具の代表的なアイテムの紹介
家電量販店では毎年のように新型の暖房器具が登場します。毎年目まぐるしく変化していく暖房器具の機能や性能ですが、どんなアイテムが販売されているか把握していますか?そこで電気代をチェックする前に、まずは代表的な暖房アイテムを比較しながら紹介していきます。
エアコンの特徴や性能
まずはどの家庭も置いてあるといっても過言ではないエアコンの特性や性能を確認していきましょう。部屋全体を温風の循環で暖めてくれるのがエアコンの特徴です。どちらかと言うと広い空間を暖めるのに適した暖房器具です。そのためリビングなど複数の人が集まりやすい部屋はエアコンを使うのに向いています。また石油やガスを使った暖房器具と違ってエアコンは燃焼を伴わないので、部屋の空気を汚すことがなくクリーンに保つことができます。
ただしエアコンを入れると部屋の空気が乾燥しやすくなります。そのため加湿器などで部全体の乾燥を防ぐ必要があるかもしれません。またエアコンには室外機を設置するスペースが必要です。マンションなど置く場所が制限されそうな住宅の場合、管理人さんなどに確認が必要でしょう。
ファンヒーターの特徴や性能
ファンヒーターとは灯油やガスを燃焼させたり電気を熱源として使用し、送風ファンで温風を室内を送り出す暖房器具のことを言います。つまりファンヒーターと言ってもいろいろな種類があるということです。最近よく耳にするセラミックファンヒーターと呼んでいる商品は非燃焼系のファンヒーターで電気ファンヒーターに分類されます。温風を部屋へ送り出すという点ではファンヒーターはエアコンに似ていると言えます。
ファンヒーターのいいところは、エアコンと比べて総合面で手軽だということです。例えばエアコンと比較すると、室外機もありません。またファンヒーターは比較的値段が安く購入しやすいアイテムです。さらに持ち運びが可能なので別の部屋へ移動させて使うことができます。
しかし商品によってはファンヒーターを稼働させるために灯油やガスといった燃料が必要な商品もあります。また電気が熱源のファンヒーターに関してはパワー面でエアコンと比較すると弱いです。しかも狭い範囲しか暖かく感じられないというデメリットを含んでいます。またエアコンと同様にファンヒーターは部屋の空気が乾燥しやすいという難点もあります。
電気ストーブの特徴や性能
一般的に電気ストーブとは、電源スイッチを入れると赤くなる遠赤外線ヒーターを使ったストーブを指していることが多いです。電気ストーブのメリットは、スイッチを入れてから暖まるまでのスピードが早いところです。エアコンは部屋全体が暖まるまでに時間がかかるので、それまでの間は電気ストーブで暖まるという使い方ができます。また電気ストーブは値段が安いので気軽に購入しやすいところも魅力です。
しかし電気ストーブのデメリットはかなりピンポイントの場所でしか暖める効果がありません。つまり電気ストーブの目の前にいる人だけしか暖を取れないのです。電気ストーブは目の前のものを暖める機能に優れていますが、部屋の空気全体を暖める力はさほどなく大人数の使用には向いてません。
またもし誤って電気ストーブの赤く光っている部分に触ってしまうと、火傷をしてしまう危険があります。小さいお子さんがいる家庭やペットを飼っている人は気をつけた方がいいでしょう。電気ストーブは短時間の使用や、また脱衣所、トイレなど比較的狭い空間で使う場合などに適している暖房器具です。
オイルヒーターの特徴や性能
オイルヒーターとはどんな暖房器具なのでしょうか?オイルと言っても給油や交換などのお手入れは必要ありません。また機器の中にあるオイルは劣化することもありません。電気を使って器具の中にあるオイルを暖めパネルによって熱を放出し、部屋全体を暖めていく仕組みです。ピンポイントで暖かくする電気ストーブと違う点は、オイルヒーターは部屋全体を暖めてくれるというところと言えます。
出典: https://nelog.jp
オイルヒーターはエアコンなどと比較して部屋の空気が乾燥しにくいという良さがあります。また風が出るタイプの暖房器具ではないので静かで空気をクリーンに保つことができます。またオイルヒーターの暖かさはエアコンと違ってじんわりとした暖かさで、例えるならば暖炉や昔の石油ストーブに近い暖かさと言えます。さらにオイルメンテナンスをする必要がないのも魅力です。
出典: https://nelog.jp
ではオイルヒーターのデメリットはどんなところでしょうか?まずは部屋全体を暖めるのに時間がかかるところです。オイルが暖まるまで最低でも30分の待ち時間が必要なようです。さらに冷気が入りやすい風通しのよい部屋や木造タイプの部屋にはあまり向いてません。また外気が氷点下になるような環境だとオイルヒーターが外気の寒さに負けて部屋がなかなか暖まらないので、そのような場所だとエアコンの方がコスパがいいかもしれません。
最近ではwi-fiモデルが販売されていて、スマートフォンのアプリを使って電源のオンオフや温度調整が可能となっています。つまり家にいなくても操作できるので、帰宅前に遠隔操作で部屋を先に暖めておくこともできます。便利で進化したオイルヒーターも注目の暖房器具です。
こたつの特徴や性能
暖房器具の中で日本の風物詩と言えば、やはりこたつではないでしょうか?ふかふかのこたつ布団に包まれているとほっこりします。こたつでいつのまにかウトウトしてしまうのもまた気持ちがいいのものです。そんなこたつの特徴と性能を確認していきましょう。まずこたつは足元中心に温めてくるので、冷え性で悩んでいる女性の人には理想的でまさに頭寒足熱を実現した暖房器具です。
また部屋全体を暖めるエアコンと比較してこたつは空気が乾燥することがなく、クリーンに保つことができます。さらにこたつは電力消費量も少なめで電気代を抑えられます。つまり家計にやさしい節約暖房器具と言えます。ただしこたつを使っているときに気をつけないといけないのが脱水症状です。こたつにずっと入っていると知らず知らずに体の水分が奪われています。こたつに入っている時もこまめに水分をきちんと摂りましょう。
こたつに入っていると長時間同じ姿勢でいることはありませんか?長時間同じ姿勢でいることは腰痛にもつながります。このような点に注意して過度に使いすぎることなく適切なこたつの使用を心がけていきましょう。
ホットカーペットの特徴や性能
ホットカーペットとはカーペット自体が暖かくなる暖房器具で、座っていると下半身を中心に暖をとることがきます。ホットカーペットは家電量販店でも安いもので2000円台から購入可能なので、非常に安価な暖房器具です。ガスや石油のような燃焼を必要としないホットカーペットは安全で空気を汚すこともありません。
しかしながらホットカーペットでやはり気になるのは、カーペットのダニやほこりです。暖かいカーペットは手入れをさぼるとダニの繁殖が懸念されます。またカーペットに触れている部分は暖かいですが、部屋全体を暖かくするパワーはありません。また思わぬ低温やけどになる場合がありますので、くれぐれもホットカーペットで居眠りしないように気をつけましょう。
暖房器具の電気代を比較してみよう
さまざまな暖房器具を紹介してきましたが、電気代はどれくらい違うのでしょうか?なるべくなら家計のためにも電気代は節約したいところです。そこで電気代の計算方法、各暖房器具の電気代を比較検証していきます。
電気代の計算はどのように行う?
電気代の計算は電化製品やカタログの表示されている消費電力や定格消費電力の数字で計算します。消費電力と定格消費電力の違いとは何なのでしょうか?消費電力とは電化製品を使うときに消費する電力のことです。一方、定格消費電力とは電気機器の全ての機能を使った際に消費する電力量です。そのため電気代を計算したい場合、お使いの電化製品の消費電力や定格消費電力をチェックしましょう。
暖房器具の電気代の具体的な計算式を紹介
ここでは具体的な電気代の計算式をチェックしていきましょう。まず消費電力(W)×時間(h)で電力量(Wh)を割り出します。ワットアワー(Wh)とは1時間に使った場合の電力量を指します。例えば500Wの電気ストーブを1時間使った場合、500W×1時間で500Whとなります。そして電気料金を分かりやすくするためにこれをkWh(キロワットアワー)に換算していきましょう。キロワットアワーの計算式は電力(Wh)÷1000=kWh(キロワットアワー)となります。
例の電気ストーブ場合で考えると、500Wh÷1000=0.5kWhとなります。次にそれぞれ各家庭で契約している電力会社の1kWhあたりの電力量料金をチェックします。例えば契約している電力会社が1kWh21円ならば21円×0.5kWhとなり、1時間あたりの電気ストーブの電気代は10.5円という計算になります。
またお使いの暖房器具がキロワット(kW)だった場合の電気代の計算方法を紹介します。その際は「kW×1日の使用時間×1kWh電力量料金=電気代」で割り出すこともできます。
このように電気代の計算式はやや細かいので、少し面倒に感じるかもしれません。そんな人にはウェブなどで公開されている電気代計算機を利用するのもおすすめです。ワット数や利用時間を入力すればあとは電気代を自動で計算してくれます。気になる方は電気代節約のためにもぜひ検索してみてください。
エアコンの電気代
一家に必ず一台はある暖房器具と言っても過言ではないエアコン。あまり気にせずに使っている人、電気代を気にしてなるべく使わないようにしている人も、実際どのくらいの電気代がかかっているのかあまりよく分からないという人が多いのではないのでしょうか?
では実際にエアコン暖房のワット数から電気代を計算してみましょう。今回はDAIKINのうるさら7を(8畳タイプ)参考にしていきます。また電気代は27円/kWh(主要電力会社10社平均単価)で計算していきます。メーカーホームページをチェックしたところ、この商品の510Wです。まずは1時間の電気代を計算してみましょう。0.51kWh×1時間×27円=13.77円となります。
さらに1日の電気代(7時から23時で使用)で220.32円、1週間1542.24円、1ヶ月(30日)6609.6円となります。ただしエアコンは状況によって消費電力がかなり変わっていきます。例えば寒い部屋を暖める場合と、すでに部屋が暖かくなっている場合とでは消費電力量が異なります。その意味でエアコンの正確な電気代を割り出すのはかなり難しいです。少しでも節約したい人はワット数が低い商品をチェックしてみてはいかがでしょうか?
エアコンの暖房をつけっぱなしにした時の電気代はどれくらい?
部屋にいるとき室温調整がうまくいかず、エアコンをつけたり消したりの操作を繰り返した経験はありませんか?ずっとつけっぱなしでいるのと、こまめに消すのとではどちらが節約になるのか比較してみたいと思います。
エアコンは外気温と設定温度の差が大きいほど消費電力が大きくなります。つけっぱなしにするよりオフにする時間が長くなればなるほど電気代がお得になるのは当然ではあります。しかしオフにしている時間に部屋が冷え切ってしまい、このときに暖房をつければ大きな電力を消費します。そのため、このような状況を繰り返しながらエアコンをつけたり消したりしている場合は注意が必要です。
こうしたエアコンの使い方の場合、ずっとつけっぱなしのときと大差がないということもあり得ます。30分くらいならエアコンを消すよりもつけっぱなしにしていた方が電気代を節約することができるかもしれません。もちろん長時間の外出ではエアコンをオフにした方が電気代が安くなります。部屋にいるときは室温の変化を意識しながらつけっぱなしとオンオフとの両方をうまく使い分けていきましょう。
ファンヒーターの電気代
まずは石油ファンヒーターの電気代を比較検証してみましょう。今回はコロナのFH-SR3317Y(コンクリート集合住宅12畳タイプ)で計算してみます。ホームページを見ると秒速点火ONの状態で平均80Wの電力消費とあったため、この80Wを使用します。まずは1時間の電気代を計算してみましょう。0.08kWh×1時間×27円=2.16円となります。
さらに1日の電気代(7時から23時で使用)で34.56円、1週間241.92円、1ヶ月(30日)1036.8円となります。ここまでだと一見コストが低い石油ファンヒーターですが灯油代のコストも忘れてはいけません。18リットルの価格を1,500円とした場合、最大に燃焼すると1時間あたりの灯油代は29.2円、最小燃焼時では8.2円になります。電気代と灯油代をあわせると合計で10.36円~31.36円になります。
灯油のコストも入れて考えると、総合的には実はエアコンの方が節約になることが分かります。次にガスファンヒーターの電気代はどのくらいなのでしょうか?ガスファンヒーターの主燃料はガスなので、それほどの電気は消費しませんが、およそ20Wから30Wくらいは電力消費しています。今回の検証では30Wで計算してみましょう。
1時間の電気代は0.03kWh×1時間×27円=0.81円となります。さらに1日の電気代で12.96円、1週間90.72円、1ヶ月388.8円となります。ガスファンヒーターの電気代はかなり安いと言えます。
さらにこの電気代にガス代が加わります。仮に、ガス消費量を2,100kcal/h、使用時間を1日16時間、ガス料金を150円/m3、ガス1m3あたりの熱量=13,000kcalとすると、ガスファンヒーターの1日のガス代金は、いくらになるのでしょうか?
計算してみると、2100kcal×16時間×150円÷13000=387.69円となります。さらにこの料金にさきほどの電気代を加えると400.65円となりエアコンと比較すると、エアコンの方が家計的には節約になるようです。では最後に電気ヒーターの電気代を計算してみましょう。今回はプラスマイナスゼロのセラミックファンヒーター Y030でチェックしていきます。
ホームページによると消費電力は強モードか、弱モードによって違うようなので平均したおよそ862Wで計算します。時間の電気代は0.86kWh×1時間×27円=23.22円となります。さらに1日の電気代で371.52円、1週間2600.64円円、1ヶ月11145.6円となります。
弱モードで使えば消費電力量が550Wに抑えることはできますが、エアコンの消費量と大差ないのが意外でした。パナソニックのセラミックファンヒーターでも最小消費電力量が615Wなので、電気ヒーターは手軽に使えますが電気代が割とかかる印象です。
電気ストーブの電気代
昔ながらの暖房器具の一つである電気ストーブ。電気代はどのくらいなのでしょうか?今回はプラスマイナスゼロの遠赤外線電気ストーブY010を例に計算してみます。この商品の消費電力はメーカーホームページでチェックすると強モードが800W、弱モード400Wなので平均して600Wで計算します。まず1時間の電気代は0.6kWh×1時間×27円=16.2円となります。さらに1日の電気代で259.2円、1週間1814.4円、1ヶ月7776円となります。
電気ストーブはエアコンの電気代を超えるという結果になりました。電気ストーブはコンパクトではありますが電気代で比較すると、あまり節約にならないようです。部屋全体を暖めることには向いてない電気ストーブは、机の下で足元を暖めるときや、朝起きて服を着替えるときなど短時間で使用したり、書斎や寝室、脱衣所など比較狭い空間で効果的使用していくことをおすすめします。
オイルヒーターの電気代
ではオイルヒーターの電気代はどのくらいになるのでしょうか?デロンギのマルチダイナミックヒーター1500Wモデルを例に計算していきます。およし10畳から13畳くらいの空間に適したオイルヒーターです。メーカーホームページで消費電力を確認すると強1500W、中900W、弱600Wとなっていたので、平均して1000Wで計算します。
計算すると1時間の電気代は1.0Wh×1時間×27円=27円となります。さらに1日の電気代で432円、1週間3024円、1ヶ月12960円となりました。オイルヒーターよりエアコンの方が電気代は節約になるようです。もしオイルヒーターで少しでも電気代を節約したい場合は、熱の逃げやすい窓際に置くこといいようです。そうすることで冷気の侵入を防ぎ、部屋をムラなく暖めることができます。
またカーテンをひいて冷気を防ぐのも効果的です。最近では節電になるいわゆるエコモードが付いているオイルヒーターが登場しています。エコモードは快適さをキープしながら電気代も節約できる嬉しい機能です。ぜひエコモードが付いているオイルヒーターもチェックしてみてください。
こたつの電気代
こたつは電気代は他の暖房器具と比較して安いというイメージはありませんか?実際のところ、こたつの電気代はどのくらいなのでしょうか?今回は無印良品の正方形のかたちをしたこたつ、MJ-KSF840B型で電気代を検証してみましょう。こちらのこたつの消費電力は最大200W、最小60Wとなっていたので平均して130Wで計算します。
まずこたつを1時間使用した場合の電気代は0.13kWh×1時間×27円=3.51円となります。この値段は電気ストーブの約5分の1の安さです。さらに1日の電気代で56.16円、1週間393.12円、1ヶ月1684.8円となります。ここまで紹介してきたどの暖房器具と比較してもこたつの方が電気代はやはり安くイメージ通りでした。
もちろん4人以上の大型こたつになると消費電力はもっと高くなりますが、こたつはスイッチをつけ始めてから暖まるまでの時間を除けば消費電力は下がります。最近は「人感センター」を取り入れたこたつもあり、人の動きを察知しないとオートでヒーターが切れる優れた機能を持ったものも登場しています。こたつは間違いなく省エネ家電と言えそうです。
ホットカーペットの電気代
最後にホットカーペットの電気代を比較検証してみましょう。今回は無印良品の1.5畳のホットカーペットELC-MJ15で計算してみます。こちらのホットカーペットの消費電力は300Wです。まずホットカーペットを1時間使用した場合の電気代は0.3kWh×1時間×27円=8.1円となります。この値段は電気ストーブの2分の1の料金です。さらに1日の電気代で129.6円、1週間907.2円、1ヶ月3888円となりました。
ホットカーペットの電気代はこたつよりは割高ですが、電気ヒーターや電気ストーブよりは節約になります。ホットカーペットはさまざまなサイズが販売されているので、ワット数や必要な大きさを比較しながら最適なものを選ぶことができます。さらにカーペットの全面、1/2面、1/3面と暖める面積の切り替えができるものも販売されています。状況で変えたい人は切り替えモードがあるかもチェックするといいかもしれません。
ホットカーペットは暖める面積が広ければ広いほど消費電力も大きくなり電気代が膨らみます。カーペットを購入するときは必要な面積のものを選んだり、また使うときは暖める面積を切り替えたり上手に節約することをおすすめします。
暖房器具の電気代を節約するためには使い分けがポイント
暖房器具はさまざまな種類がありますが、どのくらいの広さの部屋で利用したいのか、使用時間はどのくらいになるのかなど目的や状況に合わせて使い分けるのが電気代を節約するポイントです。そこで暖房器具の目的を意識した使い方を紹介していきます。
部屋全体を温めたい場合にはエアコンが効率的
リビングなど比較的広い部屋を全体的に暖めたいときにはエアコンが効率的です。部屋の上の方に取り付けられるエアコンは温風を上から放出し、部屋の空気を循環させて暖めるので広い空間には向いています。エアコンは寒い部屋から一定の温度になるまでの消費電力は高くなりますが部屋が暖かくなれば消費電力は下がりますので、長時間部屋で過ごすならエアコンがおすすめです。
また消費電力を抑えるなら自動運転モードを使うことをおすすめします。弱運転の方が一見節電になると思いがちです。しかし弱運転にすると、寒い部屋から設定温度に到達するまでに時間がかかってしまい、かえって消費電力が高くなります。
自動運転にすれば、設定温度になるまで強風、そのあとは弱風などエアコンが自動で調整してくれます。その方が節電になり結果電気代節約につながります。ぜひエアコンを使うときは自動運転を試してみてください。
短時間だけ温まりたい場合は電気ストーブ
寒い冬のベッドから起きて着替えている時間やお風呂場の脱衣所、デスクの足元など狭い空間を暖めるなら電気ストーブが適しています。また電気ストーブはエアコンほど広いスペースを暖めることはできませんが、電源を入れてから暖かくなるまでがとてもスピーディです。短時間、限定スペースならエアコンよりも電気ストーブがおすすめです。
電気代が気になる人は、暖房効果の良いカーボンヒーターの電気ストーブを使うと良いでしょう。ハロゲンヒーターよりも値段は高めですが、およそ2倍の赤外線放出によって効率よく暖めてくれる上に電気代もお得です。ぜひカーボンヒーターの電気ストーブもチェックしてみてください。
暖房器具を併用して電気代を節約
暖房器具の電気代を節約するためにどの暖房器具を使うかも大事ですが、他のアイテムを併用することで節電対策ができるようです。うまく工夫をしてさらに電気代節約につなげて、長くて寒い冬の季節を乗り越えましょう。
サーキュレーターを使って暖房を部屋中に回そう
夏だけではなく、実は冬にも活躍するのがサーキュレーターです。サーキュレーターは扇風機に似ていますが用途が異なります。人の体に当てるために作られているのが扇風機なのに対して、サーキュレーターは空気を循環させるための直線的でパワフルな風を出すのが特徴です。
そこでこのパワフルな風を出すことができるサーキュレーターとエアコンをうまく併用している人が増えています。サーキュレーターを使ってエアコンから出てくる暖かい空気を部屋中に循環させることで暖房効果をさらに上げることができます。暖かい空気は上の方にたまる性質があります。私たちは床の上に過ごしていますので、サーキュレーターで上にたまりやすい暖かい空気を循環させることで足元を暖かくすることができます。
サーキュレーターの置き方は部屋の構造や環境にもよりますが、エアコンの対角線上に置くのがおすすめです。エアコンから最も離れたところが一番気温が低くなりやすいので、温度の低い空気をエアコン近くの暖まった空気にぶつけて循環させる置き方がおすすめです。今までエアコンとホットカーペットやこたつを併用していた人は、まずはサーキュレーターを試してみることをおすすめします。
身体のみ暖を取りたい時は電気毛布がおすすめ
電気毛布は比較的安い暖房器具で、洗えるものも多いようです。ホットカーペットと違うところは毛布で体を包み込むことができるところです。特に女性は足元の冷えで悩んでいる人も多いので、座ったときに電気毛布を足に掛ければかなり暖がとれます。まさに頭寒足熱といったところです。肌寒いくらいの日ならエアコンなしでも電気毛布で過ごせそうです。
また電気毛布は消費電力も少ないので電気代も節約になるアイテムです。一般的な電気毛布は、強で80Wから50W、中で30から20Wほどです。こたつよりもさらに消費電力を抑えることができます。部屋全体を暖めるというよりはソファに座っているときに足元だけ暖めたいときや、寒くて眠れないときに布団を暖めたりするのに電気毛布は効果的です。電気毛布を使ったことがない人はぜひ今年の冬はチェックしてみてください。
暖房器具の電気代を把握して節約上手になろう!
今回はさまざまな暖房器具の特徴や性能、また各暖房器具にかかる電気代を調べてみました。これまで家庭で何気なく使っていた暖房器具が意外とコストがかかっていたなど新しい発見も多かったのではないのでしょうか?また今は目的や状況に合わせて多種多様な暖房器具があるのも分かりました。
この機会に一度自宅の暖房器具の選び方、使い方など見直してみるのもいいかもしれません。長くて寒い冬の季節、電気代を上手に賢く節約して家計もお部屋も暖かく快適に過ごしていきましょう!