梅干しは腐ることがある?見分け方や傷みにくい保存方法・賞味期限も

梅干しは腐ることがあるかについて解説します。腐っているかどうかの見分け方や賞味期限を詳しく説明!塩分濃度別の傷みにくい保存方法や腐る前に使い切る活用レシピも紹介します。参考にして腐っていない梅干しを美味しく食べるようにしてください。

梅干しは腐ることがある?見分け方や傷みにくい保存方法・賞味期限ものイメージ

目次

  1. 1梅干しは腐ることがあるのかを解説!
  2. 2梅干しは腐ることがある?
  3. 3梅干しが腐るとどうなる?
  4. 4梅干しが腐るのを防ぐ正しい保存方法
  5. 5梅干しの賞味期限
  6. 6梅干しが腐る前に使い切る活用レシピ
  7. 7梅干しは腐る前に使い切ろう

梅干しは腐ることがあるのかを解説!

腐る可能性がある梅干し

梅干しは、細菌の活動を抑える作用があり、古来から伝染病の予防になるといわれています。防腐剤として、おにぎりの具材やお弁当のおかずに用いられている加工食品です。

この記事では、梅干しが腐ることがあるのか、腐るとどのように変化するのかを解説します。腐った梅干しを食べた場合の対処法も紹介しているため、いざというときの参考にしてください。

梅干しは腐ることがある?

梅干しは腐りにくい食品

腐りにくいためお弁当に用いられる梅干し

梅干しは、梅の実を塩に漬け、水分を抜いて乾燥させた保存食です。食べ物が腐る原因となる腐敗菌は、塩に付着すると脱水状態になって死にます。塩漬けにすることで、殺菌することが可能です。また、余分な水分を含まないため、腐敗菌が生存しづらい環境になります

梅干しに含まれるクエン酸に強い殺菌効果があることも、腐りにくい食品といわれる理由です。

梅干しを作るときには、紫蘇を使います。紫蘇は、抗菌効果のあるペリルアルデヒドが含まれる食材です。紫蘇が使われている梅干しにも、防腐作用があるといえます。

梅干しの塩分濃度が低いものは要注意

塩分濃度の低い梅干し

梅干しは、比較的腐りにくい食品といわれています。これは、塩分によって梅の実の水分が抜け、細菌が繁殖しづらい状態を作っているためです。

しかし、塩分の摂取を控えるために、塩分濃度が低いものがあります。塩分が少ないと、細菌が生存しやすい環境になるため、腐る可能性が高いです。

塩分濃度は、梅干しの重さに対する塩の重さの割合を指します。塩分濃度が20%以下の梅干しは、注意するようにしましょう。

スーパーの市販の梅干しは腐ることもある

ハチミツに漬けた梅干し

スーパーで販売されているものには、「調味梅干し」と記載されているものがあります。これは、はちみつなどの調味液に漬けたものや、かつお節で調理したものです。

これらは、紫蘇を使用していないため、紫蘇による防腐作用が期待できません。また、かつお節などの食材や調理に使用する調味料は、腐ることがあります。

他の味を付けるため、塩分は控えめです。塩分濃度が低いため、梅の実は水分を含んでいます。細菌が生存しやすい環境のため、腐る可能性が高いでしょう。

梅干しが腐るとどうなる?

見分け方①におい

腐ると酸っぱい臭いになる梅干し

梅干しが腐っているかどうかの見分け方の一つが、においです。梅干しはクエン酸による酸味から、元々酸っぱいにおいを持っています。

腐った場合のにおいの特徴は発酵臭です。クエン酸のにおいとは明らかに違う、独特の酸っぱいにおいを放ちます。通常のにおいと違う場合は、腐っている可能性があるため、食べない方が良いでしょう。

見分け方②見た目

白い綿のようなカビが見られる梅干し

腐った梅干しの見分け方として、見た目の変化で見極めることもできます。梅の色が黒や茶色になった場合は、梅が古くなったことによる変色です。腐っている可能性が高いため、無理に食べない方が良いでしょう。

梅の表面に、白いホワホワの綿のようなカビが生えることがあります。毒性は弱いのですが、肝臓病の原因となることがあるため、口にするのは避けた方が良いです。

白いカビではなく、黒や青、赤のカビが生えることもあります。これらの色のカビは、毒性がある可能性があるため、注意が必要です。特に赤カビの毒性は強く、見つけづらいため気を付けましょう。

表面に、白い粘り気のあるぬめりがでてくることがあります。このぬめりは、梅の表面にある天然酵母のため、害はありません。しかし、ここからカビが生える可能性があるため、取り除いた方が良いでしょう。

見分け方③感触

腐ると感触に変化が出る梅干し

梅干しが腐る見分け方には、感触の変化もあります。明らかに通常とは違う柔らかさになっている場合は、注意が必要です。

梅の実が溶け、形が崩れてしまっているときや液体になっているときは、腐っています。また、お箸でつかむと崩れてしまう場合も、腐っている可能性が高いです。

腐った梅干しを食べたときの対処法

腐った梅干しを食べたときに行ったほうがよい病院

腐った梅干しを食べると、腹痛や下痢、嘔吐などの食中毒の症状が出ます。これは、梅の実に繁殖する腐敗菌によるものです。

また、腐敗菌以外の菌が繁殖することもあります。菌によっては、発がん性のあるものや、肝機能や腎機能に障害を引き起こすこともあります。

腐った梅干しを食べ、体調不良を起こしてしまったときは、できるだけ早めに病院を受診したほうが良いでしょう。

梅干しが腐るのを防ぐ正しい保存方法

保存方法①塩分濃度の高い梅干し

塩分濃度の高い手作り梅干し

昔ながらの手作りの梅干しは、塩分濃度が高めです。塩分が多い場合は、水分が抜けており、腐敗菌が繁殖する可能性が低いため、常温で保存できます。

おすすめの保存方法は、直射日光が当たらない、冷暗所に置くことです。高温多湿の場所は、細菌が繁殖しやすいため避けましょう。

保存する容器は、酸や塩分に強い陶器やホーローがおすすめです。また、乾燥を防ぐため、密閉容器で保存します。密閉度が低い陶器の壺などで保存する場合は、ラップをしてから蓋をすると良いです。

保存容器は、熱湯消毒をしてから使用します。雑菌がついていると、そこから細菌が繁殖し、腐る可能性があるためです。また、水分が残っている場合も、腐る原因となるため、しっかり乾燥させましょう。

保存容器から取り出すときの箸も、注意が必要です。汚れや水分が付着している箸を使うと、そこから細菌が繁殖して腐ることがあります。乾いた清潔な箸を使うように、気を付けましょう。

梅干しは、塩分濃度が18/%以上だと基本的に腐ることはありません。つまり賞味期限は存在せず、常温保存で構わないということです。

保存方法②塩分が控えめの梅干し

塩分控えめの市販の梅干し

市販されている梅干しは、塩分濃度が低めのものが多いです。塩分が少ないと、細菌が繁殖しやすい環境となり、腐る可能性が高くなります。

塩分濃度が20%以下の場合は、常温での保存は避け、冷蔵庫で保存する方法がおすすめです。開封前でも、冷蔵庫で保存する方が良いでしょう。

長期保存をしたい場合は、冷凍保存も可能です。冷凍方法は、一つずつラップで包み、密閉袋に入れて冷凍庫に入れます。解凍方法は、自然解凍で大丈夫です。

保存する容器や取り出すときの箸は、清潔なものを使うように注意します。塩分濃度が低い場合は、雑菌が繁殖しやすい環境のため、特に気を付けましょう。

梅干しの賞味期限

賞味期限①塩分濃度の高い梅干し

塩分濃度の高い自家製梅干し

冷蔵庫の無い時代、梅干しは保存食として重宝されていました。保存状態によっては、100年以上保存されているものもあります。

塩分濃度の高い梅干しは、特に賞味期限はありません。一般的に、塩分濃度が20%以上の場合、常温で1年くらい保存が可能です。保存期間を延ばしたい場合は、塩分濃度を高くするか、冷蔵庫で保存すると良いでしょう。

賞味期限②調味梅干し

かつお節で調理した梅干し

調味梅干しとは、梅干しを水やお湯で塩抜きして調味液に漬けたり、かつお節などの食材で調理したものです。

調味梅干しは、塩分濃度が10%前後の場合が多いため、腐る可能性が高くなります。賞味期限は、商品によって違いますが、3ヶ月から6ヶ月が一般的です。パッケージに記載があるため、確認するようにします。

賞味期限は、未開封の場合の日付です。開封後は、期限に関わらず早めに食べるようにしましょう。

賞味期限切れの梅干しは食べられる?

賞味期限が切れても未開封なら多少は食べられる梅干し

食品の期限表示には、消費期限と賞味期限があります。消費期限は、安全に食べられる期限です。賞味期限は、品質が保たれ、美味しく食べられる期限のことを指します。

市販の梅干しの記載は、賞味期限です。一般的に、記載されている賞味期限を少し過ぎても、安全性には問題はないといわれています。ただし、これは保存環境が良く、未開封の場合です。

賞味期限が過ぎると劣化し始めているため、少しでも普通と違うと感じた場合は、食べない方が良いでしょう。

消費期限と賞味期限の違いを知っていますか?|船橋市公式ホームページ

梅干しが腐る前に使い切る活用レシピ

たたき長芋の梅だれ

【材料】

  • 長芋:適量
  • 大葉:4枚
  • 梅干し:4個
  • 醤油:小さじ2

【作り方】
  1. 長芋の皮をピューラーで剥きます。
  2. 大葉を洗い、キッチンペーパーで水気を取ります。
  3. 大葉の根元を切り、細く切ります。
  4. 醤油小さじ2を器に入れます。
  5. 梅干しの種を取ってみじん切りにします。
  6. 5を4に入れて、箸で混ぜます。
  7. 長芋を厚めの短冊切りします。
  8. 7をビニール袋に入れて、綿棒で叩きます。
  9. ボウルに8を入れ、6を入れて混ぜます。
  10. 9を器に盛りつけて3の大葉を上に乗せます。

たたき長芋の梅だれのレシピですのど越しが良く、梅だれでさっぱりしているため、食欲のないときでも食べられます

長芋は大きめにザクザクと切り、綿棒で叩くことで粘りがでます。長芋で手が痒くなる人は、ビニール手袋をして調理すると良いでしょう。大葉を切るときは、4枚を重ねてくるくると巻き、千切りにすると切りやすいです。

梅肉とツナと水菜の和風パスタ

梅肉とツナと水菜の和風パスタのレシピです。水菜や梅干しが余っているときに、大量消費ができます。ツナの旨味と梅干のさっぱりとした酸味が、食欲をそそる一品です。

梅干しは、種を取ってよくほぐしておきます。梅とツナをフライパンで少し熱してからパスタを入れると、からみやすいでしょう。水菜は、余熱で火を通すくらいにすると、シャキシャキ感が残ります。

水菜、ツナ、梅肉の和風パスタ by くつろぎの食卓 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが368万品

白菜と豚バラ肉の梅肉炒め

白菜と豚バラ肉の梅肉炒めのレシピです。梅干しは、種と取って細かく叩き、お酒やみりんと合わせておくと、からみやすくなります。

白菜の甘味と豚バラ肉の旨味に梅肉のさっぱり感が加わり、老若男女問わず人気のおかずです。豚肉のビタミンBと梅干のクエン酸により、疲労回復が期待できるでしょう。

白菜と豚バラ肉の梅肉炒め by まま蔵 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが368万品

梅干しは腐る前に使い切ろう

腐る可能性がある梅干し

梅干しは、古来から日本の食卓に欠かせない保存食です。塩分濃度の高いものは、防腐剤として、お弁当やおにぎりの具材として用いられてきました。

梅干しは、保存方法を間違えると腐ることがあります。塩分濃度に合わせて、正しく保存をすることが、重要です。

また、作り方によって、腐りやすくなる場合があります。塩分が控えめのものや、調味液につけているものは、注意が必要です。本記事のレシピを参考にして、腐る前に安全に美味しく食べきるようにしてください。

Thumb梅干しの保存方法と保存容器は何がベスト?塩分濃度で保存方法が変わる? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb梅干しの賞味期限は切れても食べられる?冷蔵・常温保存について! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb梅干しに白いものが発生したらカビ?塩との見分け方や対処法も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ