2021年10月15日公開
2025年03月05日更新
豚バラのお弁当おすすめレシピ!簡単で美味しいおかずが盛りだくさん
豚バラを使ったお弁当のおすすめレシピをまとめました。定番の肉巻きからボリューミーな丼まで、人気の豚バラレシピをピックアップ!脂浮きを防ぐ簡単テクニックも紹介しているので、お弁当のおかずに豚バラを使いたい方は必見です。

目次
豚バラのお弁当おすすめレシピを紹介!
🗝今日のお弁当
— 鍵屋のごちそう (@kms_table) November 30, 2020
今日は万能ネギの豚バラ巻き弁当♪
肉巻きレシピは数々あれど、万能ネギを巻いたものに勝るものなし!
弱火でじっくり火を通し、旨そうな焦げ目がついたら、小量の酒と醤油を絡める♪
んもー、最高やん♡
飛べない豚はただの豚だ!
(↑言いたいだけwww)#お弁当 pic.twitter.com/sE8pU8QLcz
豚バラは、こってりとした脂身と濃厚な旨みの赤みをあわせもつ、別名三枚肉とも呼ばれる部位です。本記事では、そんな豚バラで作るお弁当のおすすめレシピを料理のジャンル別にまとめました。
定番の肉巻きをはじめ、ご飯が進むおかずを多数ピックアップしています。お弁当に入れる時のコツも紹介しているので、ぜひお弁当作りの参考にしてください。
豚バラをお弁当に入れる時のポイント
炒めても焼いても美味しい豚バラですが、お弁当に入れる際はいくつか気をつけたいポイントがあります。まずは、お弁当を作る上での注意点を紹介します。ちょっとしたひと手間でお弁当の美味しさが変わってくるので、ぜひ実践してみてください。
ポイント①油を使って調理する
娘弁当。海苔玉子焼き、豚バラ玉ねぎアスパラの牡蠣油炒め、シュウマイ、麦ごはん、漬物、塩昆布、味噌汁 #obento #お弁当
— 🎃ぢun🍺😷🈳🈳🍺🐸 (@jun_1123) March 23, 2019
肉巻きにするつもりが、肉ボロボロで巻けませんでした😅 pic.twitter.com/vVD1QZI8HP
お弁当に入れる際、気をつけたいのが脂浮きです。比較的脂身の多い豚バラ肉は、冷めると脂が固まり、表面に白い脂が浮くことがあります。味が落ちるだけでなくお弁当の見た目も悪くなるため、できるだけ脂浮きを防ぐ調理法を心がけましょう。
おすすめは、油を絡める調理法です。炒め物や揚げ物など、油を使った料理がお弁当に向いています。焼いた時に出てきた脂も冷えると白くなるので、忘れずキッチンペーパーなどで拭き取ってください。
ポイント②茹でてから炒める
本日のお弁当
— 七桜(なお)ラオ・パンチャー🐎don’t forget Smiling🐎 (@miyunaomiku) June 16, 2018
☆豚バラとセロリのピリ辛塩炒め
☆人参のナムル
☆じゃがいもの煮っころがし
☆きゅうりの浅漬け
☆洋風厚焼き玉子
豚バラ肉は冷めても
大丈夫なように
塩と酒を加えた熱湯で
油を落としてから炒めた
洋風厚焼き玉子は
玉葱とベーコンのみじん切り
乾燥パセリで、甘めに← pic.twitter.com/W9cyfijbFL
炒める前に茹でておくのも、おすすめの調理法の1つです。下茹でというと沸騰した湯を使いがちですが、そうすると肉がかたくなり、旨みも逃げてしまいます。豚バラを茹でる際は火を止めてから肉を入れ、短時間で茹でるのがポイントです。
目安は赤みが残る程度、サッと湯通しするくらいがベストでしょう。また、茹でてから炒めるとカロリーダウンにもつながります。ダイエット中の方は、ぜひトライしてみてください。
ポイント③食べる直前に温める
お弁当作りました。
— 麗子 (@reiko__reiko) February 18, 2019
たまには載せてみる
ひき肉とほうれん草炒め
豚バラ大根
チーズ入メンチカツ
アスパラベーコン炒め
ウインナー
海苔巻きチキン
チーズ入オムレツ
お昼に温めるので
冷たい方が美味しいものや
温められないのは抜き←#料理好きな人と繋がりたい #自炊 #お弁当 pic.twitter.com/UaAl4y9KYz
豚肉の脂は、一度固まっても温めると元の状態に戻ります。したがってお弁当を食べる前に、レンジで温めておくと、白い脂も気にならなくなります。豚バラの脂がお弁当箱につくと、洗剤で洗い流すのも一苦労です。紹介した方法を参考に、美味しく食べられるお弁当作りを目指しましょう。
ポイント④調理前に冷凍する
おはようございます🌈
— maco (@maco74501334) September 24, 2020
高3娘と高1娘のお弁当🍱
コストコの三元豚バラ焼肉用の下味冷凍🍀お肉の厚さが良き💕
最近、何着ようか悩む🤔
朝夕、外は肌寒いけど室内は半袖でもいいしなぁ…
みなさま良い1日を💕#お弁当 #お弁当記録 #女子高生弁当 pic.twitter.com/TtfZPrMCC3
豚バラは冷凍保存が可能です。中でもおすすめなのが、下味をつけてから冷凍する方法です。あらかじめ調味料に漬け込み、ジッパー付き保存袋に入れて空気を抜いた状態で冷凍しましょう。
冷蔵庫で自然解凍し、油を引いたフライパンで調理したらできあがりです。そのまま冷凍するよりも劣化しにくく、ジューシーに仕上がるのも嬉しいポイントです。お弁当はもちろん、晩ご飯のおかずにも活躍します。
豚バラのお弁当の簡単人気レシピ【肉巻き】
ごぼうとちくわの肉巻き
【材料】
- ごぼう:2/3本
 - ちくわ:4本
 - 豚バラ:4~8枚
 - A醤油:大さじ1
 - A酒:大さじ1
 - Aみりん:大さじ2
 - A砂糖:大さじ1/2
 - サラダ油:適量
 - 片栗粉:適量
 
【作り方】
- ちくわは半分に切ります。
 - ごぼうは1と同じ長さに切り、水につけてアク抜きし、水気を切ります。
 - 2にラップをし、500Wのレンジで3分加熱し、細く切って1の中に詰めます。
 - 3を豚肉で巻き、片栗粉をまぶします。
 - サラダ油を熱したフライパンで4を焼き、Aの材料を煮絡めたら完成です。
 
甘辛い味付けがお弁当にぴったりの簡単レシピです。食べ応えがあるので、子供のお弁当にも喜ばれるでしょう。ごぼうをレンチンしてから巻くのが、時短のコツです。
じゃがいもとチーズの肉巻き
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:6枚
 - じゃがいも:2個
 - スライスチーズ:2枚
 - A醤油:大さじ1
 - Aみりん:大さじ1
 - A酒:大さじ1
 - A砂糖:大さじ1
 - サラダ油:小さじ1
 
【作り方】
- チーズは6等分に切ります。
 - じゃがいもは皮をむいて6等分にし、600Wのレンジで4分加熱し、粗熱を取ります。
 - 1を2枚ずつ2ではさみ、豚肉で巻きます。
 - Aの材料は混ぜ合わせます。
 - フライパンにサラダ油を中火で熱し、3を入れて全面を焼きます。
 - 火が通ったら余分な脂を拭き取り、4を加え、味が絡んだら完成です。
 
ジューシーな豚バラとじゃがいも、チーズを合わせた人気のお弁当メニューです。調味料は、脂をしっかり拭き取ってから加えてください。たれがよく絡まり、味もしっかりつきます。
豚バラ肉の大葉ロール
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:10枚
 - 大葉:10枚
 - 塩こしょう:少々
 - 片栗粉:大さじ1
 - サラダ油:大さじ1/2
 - 酒:大さじ1
 - ポン酢:大さじ2
 - 有塩バター:10g
 
【作り方】
- 大葉は軸を落とし、縦半分に切ります。
 - 豚肉を広げて塩こしょう、片栗粉を振り、1を1枚縦にのせて手前から巻きます。
 - フライパンにサラダ油を熱し、2の巻き終わりを下にして入れ、中火で焼きます。
 - 全面焼いたら酒を加え、蓋をして弱火で2分蒸し焼きにします。
 - ポン酢、バターを加え、バターが溶けたら完成です。
 
お弁当のおかずに大葉ロールはいかがでしょうか?断面がきれいで、お弁当の彩りに重宝します。風味が飛ばないよう、ポン酢とバターを最後に加えるのがポイントです。少ない調味料で簡単に作れるので、気軽にトライしてみてください。
なすのピリ辛肉巻き
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:12枚
 - なす:3本
 - サラダ油:大さじ1
 - A酒:大さじ1
 - A砂糖:小さじ1
 - A醤油:大さじ1
 - A合わせ味噌:大さじ1
 - A豆板醬:小さじ1
 - 塩こしょう:少々
 - 小麦粉:適量
 
【作り方】
- 豚肉は塩こしょうを振ります。
 - Aの材料は混ぜ合わせます。
 - なすはヘタとガクを取り除き、縦4つ割りにします。
 - 1を広げて3をのせ、巻き上げて全体に小麦粉を薄くまぶします。
 - フライパンにサラダ油を熱し、4を巻き終わりを下にして並べます。
 - 転がしながら全体に焼き色をつけ、蓋をして弱火で3~4分蒸し焼きにします。
 - 2を加え、煮絡めたら完成です。
 
なすを豚バラで巻いたピリ辛肉巻きを紹介します。ポイントは、調味料を入れたら強火で煮絡めることです。肉にしっかり味がついて、お弁当向きのおかずに仕上がります。
豚バラのお弁当の簡単人気レシピ【炒め物】
豚バラ肉の甘辛みそ炒め
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:8枚
 - 片栗粉:小さじ1
 - A味噌:小さじ1
 - A醤油:小さじ1/2
 - Aみりん:小さじ2
 - ごま油:小さじ1
 - 粗びき黒こしょう:適量
 
【作り方】
- 豚肉は6cm幅に切り、片栗粉をまぶします。
 - フライパンにごま油を中火で熱し、1を入れてこんがりと焼きます。
 - 余分な脂を拭き取り、Aの材料を加えてサッと炒め、黒こしょうを振ったら完成です。
 
甘辛い味噌と豚バラがベストマッチなお弁当レシピです。こんがりと豚肉を焼き、余分な脂を引き出しましょう。こってりとした味付けで、お弁当のメインおかずにもってこいです。
豚バラとほうれん草のコクうま炒め
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:200g
 - ほうれん草:1袋
 - 塩:小さじ1
 - A塩:少々
 - Aブラックペッパー:少々
 - Bオイスターソース:小さじ2
 - B醤油:小さじ2
 - B砂糖:小さじ2
 - 油:少量
 
【作り方】
- 豚肉は4cm幅に切り、Aの材料を振ります。
 - 鍋に水、塩を入れて沸かし、ほうれん草を1分ほど茹でます。
 - 2を冷まして水分を絞り、4cm幅に切り、もう一度水分を絞ります。
 - フライパンに油を熱し、1を入れて中火でこんがり焼きます。
 - 余分な脂を拭き取り、3を加えて軽く炒め合わせます。
 - Bの材料を加え、炒め合わせたら完成です。
 
お弁当のおかずや作り置きに大活躍の簡単メニューです。美味しく作るコツは、ほうれん草の水分をよく絞ることです。お弁当に入れても水っぽくならないので、子供もパクパク食べてくれます。
豚バラ肉の豆苗卵炒め
冷凍テクニックを駆使した人気のお弁当レシピです。味噌とヨーグルトにつけるだけですが、まろやかでさっぱりとした味わいが楽しめます。肉と野菜のバランスが良く、おかずひとつでお弁当が華やかになるのも嬉しいところです。
豚バラのお弁当の簡単人気レシピ【焼き物・揚げ物】
豚バラと玉ねぎのタレチャップ焼き
【材料】
- 豚バラ肉:150g
 - 玉ねぎ:1/3個
 - 小麦粉:大さじ1
 - Aケチャップ:大さじ1と1/2
 - A焼肉のたれ:大さじ1
 
【作り方】
- 豚肉は食べやすい大きさに切り、小麦粉をまぶします。
 - 玉ねぎは薄切りにします。
 - フライパンに1を広げて入れ、端に2を入れて火にかけます。
 - それぞれ別に焼き、豚肉がこんがりとしたら全体を混ぜ合わせます。
 - 玉ねぎがしんなりしたらAの材料を加え、炒め合わせたら完成です。
 
ケチャップ味のおかずは、子供のお弁当に大人気です。小麦粉をまぶすとお弁当に入れても脂が固まらないので、冷めても美味しく食べられます。豚バラと玉ねぎを同時に焼くのが時短のコツです。
厚切り豚バラの照り焼き
【材料】
- 豚バラブロック:300g
 - A酒:大さじ2
 - A砂糖:大さじ1
 - A醤油:大さじ1
 - Aオイスターソース:大さじ1
 - Aおろしにんにく:小さじ1
 
【作り方】
- 豚肉は1.5cm幅に切ります。
 - フライパンを熱し、1を入れて中火で焼きます。
 - 焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で3分蒸し焼きにします。
 - 火が通ったら余分な脂を拭き取り、Aの材料を加えます。
 - 水分を飛ばしながら煮絡めたら完成です。
 
ボリューミーなおかずが欲しい時に人気のお弁当メニューです。脂浮きが気になる方は、サッと湯通ししてから調理しましょう。育ち盛りの子供のお弁当にもおすすめです。
ブロッコリーの豚巻き竜田揚げ
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:6枚
 - ブロッコリー:6房
 - 醤油:大さじ1
 - 酒:大さじ1
 - 片栗粉:適量
 - サラダ油:適量
 - Aマヨネーズ:大さじ2
 - Aにんにくチューブ:小さじ1/4
 
【作り方】
- 豚肉でブロッコリーを巻き、軽く握って密着させます。
 - ボウルに醤油、酒を入れて混ぜ、1を加えて下味をつけ、片栗粉をまぶします。
 - 170℃に熱した油で3~4分揚げ、混ぜ合わせたAの材料を添えたら完成です。
 
豚バラにブロッコリーを巻き、香ばしく揚げた絶品おかずです。しっかり下味をつけているので、少ない肉でも満足感があります。お弁当に入れる際は、半分にカットしてから盛り付けるときれいです。
豚バラのお弁当の簡単人気レシピ【丼物】
豚薄切り肉でルーロー飯風
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:200g
 - 生姜:1片
 - ごま油:大さじ1/2
 - 半熟ゆで卵:2個
 - ご飯:丼2杯分
 - 小松菜(茹で):1株
 - A酒:大さじ1
 - A砂糖:大さじ1
 - A醤油:大さじ1/2
 - Aオイスターソース:大さじ2
 - A水:100cc
 
【作り方】
- 豚肉は2cm幅に切ります。
 - 生姜はみじん切りにします。
 - フライパンにごま油を熱し、生姜を入れて中火で炒めます。
 - 香りが立ったら豚肉を加え、肉の色が変わるまで炒めます。
 - 余分な脂を拭き取り、Aの材料を加えて煮立て、弱火で5分煮ます。
 - 火を止めてゆで卵を加え、時々返しながら5分置きます。
 - ゆで卵を取り出し、中火で再度温めます。
 - 器にご飯を盛り、7、小松菜をのせたら完成です。
 
人気の台湾料理をお弁当にしてみませんか?スープジャーに入れると、作り立ての美味しさが味わえます。とろとろの半熟卵と一緒に、豚バラの濃厚な旨みを堪能しましょう。
コロコロ角煮丼
【材料】
- 豚バラブロック:300g
 - A生姜すりおろし:1片
 - A酒:大さじ2
 - Aだしの素:小さじ1/2
 - A水:200cc
 - Bみりん:大さじ2
 - B砂糖:大さじ1
 - B醤油:大さじ3
 - C片栗粉:小さじ1
 - C水:小さじ2
 - サラダ油:大さじ1/2
 
【作り方】
- 豚肉は1.5cm角に切ります。
 - フライパンにサラダ油を熱し、1を入れて焼き色がつくまで焼きます。
 - 余分な脂を拭き取り、Aの材料を加えてひと煮立ちさせ、アクを取ります。
 - Bの材料を加え、落し蓋をして中火で15分煮ます。
 - 煮汁が1/3ほどになったら弱火にし、混ぜ合わせたCの材料を加えます。
 - 火を強め、とろみがつくまで加熱します。
 - ご飯の上に6を盛り付けたら完成です。
 
柔らかい角煮をたっぷりのせた、ボリューム満点のお弁当レシピです。豚バラを小さくカットすることで、煮込み時間がぐっと短縮できます。ひと口サイズで食べやすいため、女性のお弁当にもおすすめです。
ねぎ塩ガーリック豚丼
【材料】
- 豚バラ肉:200g
 - 長ねぎ:1/4本
 - にんにく:2片
 - 塩:適量
 - こしょう:多め
 - 白だし:小さじ2
 - ごま油:大さじ1
 - 青ねぎ:お好みで
 - 七味唐辛子:お好みで
 
【作り方】
- にんにくは薄切りに、長ねぎはみじん切りにします。
 - フライパンにごま油を熱し、にんにくを入れて香りが出るまで炒めます。
 - 豚肉を加え、長ねぎ、塩、こしょう、白だしを加えてさらに炒めます。
 - ご飯に3を盛り付け、お好みで青ねぎ、七味唐辛子をかけたら完成です。
 
スタミナのつくお弁当作りは、こちらのレシピが参考になります。塩こしょうと白だしを使い、ご飯に合う味付けに仕上げましょう。切って炒めるだけのため、忙しい日のお弁当にも活躍します。
豚バラのお弁当を作ってみよう!
今日のお弁当。わかめごはん、大根と豚バラ炒め、玉子焼き。豚バラ大根のレシピは土井善晴さん。#お弁当#お弁当記録 pic.twitter.com/xBLuAfy0oE
— Lets (@LegacyTinySeed) January 27, 2021
豚バラ肉を使ったおすすめのお弁当レシピを紹介しました。食べ応えのある豚バラは、子供や働き盛りの男性にもってこいの食材です。野菜と相性が良いため、栄養バランスが気になる時にも重宝するでしょう。
油を使う、下茹でするなどのポイントをおさえれば、脂浮きもぐんと減らせます。ぜひジューシーで柔らかい豚バラを使って、家族が喜ぶお弁当を作りましょう。