2020年06月27日公開
2025年03月05日更新
もやしと厚揚げの人気レシピ!簡単節約でお弁当・おつまみ・作り置きも!
もやしと厚揚げを使った簡単で美味しいレシピを一挙公開!ボリューム満点のメインおかずから、作り置き可能なお手軽副菜まで人気のレシピが満載です。冷蔵庫にもやしと厚揚げが残りがちな方は、ぜひ参考にしてください。

もやしと厚揚げの人気レシピを紹介!
味も馴染む♪もやしと厚揚げのとろみ煮
— 料理 (@y_qyf) June 15, 2020
◎ 普通に美味しかった。甘くはない https://t.co/Cv6oJCAPbj
厚揚げともやしは低価格な上に栄養たっぷりの優秀食材です。スーパーやコンビニでも手軽に手に入るので、ストックしている方も多いのではないでしょうか?本記事では2つの食材を組み合わせたとっておきの人気レシピをまとめました。
忙しい時でもさっと簡単に作れる炒め物と、丼やナムルといったその他のカテゴリーに分けて紹介するので、献立に合わせて選んでください。美味しいアレンジレシピで厚揚げともやしを今まで以上に活用しましょう。
もやしと厚揚げの人気レシピ【炒め物】
厚揚げともやしの中華風とろみ炒め
【材料】
- 厚揚げ豆腐 2枚
 - もやし 1袋
 - 豚ひき肉 100g
 - サラダ油 小さじ1
 - A片栗粉 小さじ2
 - A生姜(すりおろし) 小さじ1
 - A鶏がらスープの素 小さじ1
 - A酒大さじ2
 - A醤油大さじ2
 - Aみりん 大さじ2
 - A水 大さじ1
 
【作り方】
- 厚揚げ豆腐は一口サイズに切ります。
 - もやしはザルに入れて洗い、水気をきります。
 - 材料Aを混ぜ合わせておきます。
 - フライパンにサラダ油を熱し、厚揚げ豆腐を並べ上下を返しながら焼き色をつけます。
 - 豚ひき肉を加え、色が変わるまで強火で炒めます。
 - もやしを加えサッと炒め、(3)を加えてとろみがつくまで炒めたら完成です。
 
節約食材であるもやしと厚揚げを使った中華風炒め物を紹介しました。ボリューミーでしっかりとした味付けになっているので、ご飯がどんどん進みます。厚揚げはしっかり焼き色がつくまで焼くと美味しいです。
ひき肉ともやしのとろとろあんかけ厚揚げ
【材料】
- 厚揚げ豆腐 2枚
 - 豚ひき肉 200g
 - もやし 200g
 - A醤油 30ml
 - Aみりん 50ml
 - A酒 50ml
 - 水溶き片栗粉 大さじ2
 - ごま油 大さじ1
 - 小ねぎ (小口切り) 適量
 
【作り方】
- フライパンにごま油を入れ強火で熱し、厚揚げを入れます。
 - 両面に焼き目がつくまで焼き、火から下ろします。
 - 同じフライパンを強火で熱し、豚ひき肉を炒めます。
 - 豚ひき肉の色が変わってきたら、もやしを入れて炒めます。
 - もやしがしんなりしてきたら材料Aを入れて、中火で炒めます。
 - 火を止め水溶き片栗粉を入れて、よく混ぜ合わせます。
 - 再度中火で熱し、とろみがついたら火から下ろします。
 - (2)器にを盛り付け、(7)をかけ、小ねぎを散らして完成です。
 
お手頃価格のひき肉を使用した節約レシピです。しゃきしゃきとした食感のもやし入りのあんが厚揚げに絡んでたまりません。ボリュームがあるのに簡単に作れるので、忙しい日のメインおかずにもぴったりです。
厚揚げと小松菜の豚バラあんかけ
【材料】
- 豚バラ 140g
 - 小松菜 3束
 - もやし 1袋
 - にんじん 1/4個
 - 厚揚げ 1個
 - 片栗粉 適量
 - 塩こしょう 適量
 - サラダ油 適量
 - 生姜 適量
 - A水 1と1/2カップ
 - A和風だし 小さじ2
 - A砂糖 小さじ1
 - A醤油 大さじ2
 - 片栗粉 大さじ1
 
【作り方】
- 一口大にカットした豚バラ肉に片栗粉をまぶします。
 - 厚揚げを6等分にカットしてサラダ油を入れ熱したフライパンで軽く炒めます。
 - 豚肉を炒めて色が変わるまで炒めます。
 - 千切りしたにんじんとざく切りした小松菜を入れて炒めます。
 - 材料Aを入れ、煮立ったらもやしと生姜を加えて1分ほど加熱します。
 - 一旦火を止めて片栗粉を混ぜたら中火にかけ、とろみがついたら完成です。
 
ジューシーな豚バラ肉と栄養満点の小松菜と組み合わせれば、立派なメインおかずの完成です。生姜のピリっとした辛みがアクセントとなり、ご飯もお酒も進みます。ご飯にのせて丼にアレンジしても美味しいです。
もやしと厚揚げの人気レシピ【その他】
厚揚げともやしの麻婆丼
【材料】
- ごはん 丼2杯分
 - 厚揚げ 1枚
 - 豚ひき肉 80g
 - もやし 1/2袋
 - ごま油 大さじ1/2
 - 豆板醤 小さじ1/2
 - 酒 大さじ1
 - 砂糖 小さじ1
 - 醤油 大さじ1/2
 - オイスターソース 大さじ1
 - 中華顆粒だし 小さじ1/2
 - 水 150cc
 - 水溶き片栗粉 大さじ1
 - 細ねぎ(刻み) 少々
 
【作り方】
- 厚揚げはキッチンペーパーではさんで余分な油をふきとり、1cm角に切ります。
 - フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
 - 豆板醤を加えて馴染むまで炒め、厚揚げ、もやしを加えて炒め合わせます。
 - 材料Aを加えて煮立たせ、ふたをして弱火で5分煮ます。
 - 水溶き片栗粉を加えて混ぜながらとろみをつけます。
 - 器にごはんを盛り、厚揚げともやしの麻婆炒めをかけます。
 - 細ねぎをちらしたら完成です。
 
こちらは食べごたえのある厚揚げと豚ひき肉、食感の良いもやしをピリ辛味に炒めてごはんにのせた丼です。厚揚げは小さめに切ると、調味料により絡んで食べやすくなります。中華麺にかけても美味しいので、お好みでアレンジしてください。
もやしと厚揚げの甘辛煮
【材料】
- もやし 1袋
 - 厚揚げ 1枚
 - さやえんどう 14さや
 - Aかつおだし 1カップ
 - A砂糖 小さじ2
 - A醤油 大さじ1
 - A酒 大さじ1
 
【作り方】
- もやしはひげ根をとり、さやえんどうは筋をとります。
 - 厚揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、2cm角に切ります。
 - 鍋に材料Aと、生揚げを入れ、中火でふたをして10分ほど煮ます。
 - 煮汁が約1/3量になったら、(1)を加え、火を強めて2分ほど煮たら完成です。
 
醤油とみりんを使った甘辛な味付けでご飯が進む絶品煮物はいかがでしょうか?鍋に材料をどんどん入れていくだけで簡単に作れるので、料理が苦手な方も気軽にトライできます。もやしのひげ根を丁寧に取ると口当たりが良くなって食べやすくなります。
厚揚げと小松菜のピリ辛ナムル
【材料】
- 厚揚げ 80g
 - 豆もやし 80g
 - A豆板醤 小さじ1/2
 - Aきび砂糖 小さじ1/2
 - Aにんにくすりおろし 小さじ1/8
 - A鶏がらスープの素 小さじ1/2
 - A塩 小さじ1/4
 - Aごま油 小さじ2
 
【作り方】
- 厚揚げは1cm幅の短冊切りにします。
 - 豆もやしはひげ根を除いておきます。
 - ボウルに材料Aを入れて混ぜ合わせておきます。
 - 鍋に熱湯を沸かし、(1)と(2)をさっと茹で、水気を切ります。
 - ボウルに入れ、(3)と和えたら完成です。
 
歯ごたえが楽しい豆もやしと厚揚げを使ったピリ辛ナムルの紹介です。さっと茹でて調味料と混ぜ合わせるだけで簡単に作れるので、覚えておいて損はありません。冷蔵庫で3~4日は日持ちするので、多めに作り置きしておくと便利です。ラーメンやチャーハンなどの付け合せにもぴったりです。
小松菜と厚揚げのおひたし
こちらは献立に後一品欲しいという時に活躍する簡単副菜です。めんつゆを使って味付けするので、失敗しにくいのが嬉しいです。作り方は3cm幅に切ったこまつなともやしをレンジで2分程加熱し、小さめに切った厚揚げ、めんつゆ、ごま油を入れて混ぜ合わせるだけす。
味がしっかりしているので、お弁当のおかずやお酒のおつまみにも人気のレシピです。ぜひ作ってみてください。
もやしと厚揚げの味噌汁
最後に紹介するのは厚揚げともやしを使ったボリューム満点の味噌汁です。一杯で満足できるので、メイン料理が物足りない時にもおすすめです。作り方は油抜きして薄切りにした厚揚げともやし、カブの葉をだし汁で煮込み、味噌を溶き入れたら出来上がりです。仕上げに千切りにした柚子の皮をのせると、ぐっと香りが引き立ちます。
もやしと厚揚げの人気レシピを作ってみよう!
今日はひき肉ともやしのあんかけ厚揚げでーす pic.twitter.com/OK2KgD3I59
— たっぷう (@tappuu319) June 8, 2020
高タンパクで低カロリーな厚揚げは、ダイエット中の方にもぴったりの食材です。栄養価も高く、普通の豆腐と比較するとカルシウムも鉄分も約3倍となっています。一方のもやしもビタミンB、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などをバラスよく含んだ食材です。
どちらも低価格で手に入りやすく、調理しやすいといいことづくめです。炒めたり、煮たり、丼にするなど本記事で紹介したアレンジレシピでとことん活用しましょう。