2020年02月26日公開
2025年03月05日更新
ロマネスコの簡単レシピまとめ!食べ方や下ごしらえの方法も解説!
ロマネスコの簡単レシピを、サラダとパスタなどの主食ジャンルに分けて紹介します。パーティのおもてなしメニューにぴったりの人気レシピをはじめ、ロマネスコの旬の時期や切り方、茹で時間など基本的な情報についてもまとめてみました。

目次
ロマネスコを使った人気レシピが知りたい!
今日は"ロマネスコ"を食べました。♪ pic.twitter.com/ObimD5CZAC
— 夏芽(なつめ)かなタン♪ (@natsume_ka7n) February 25, 2020
トゲトゲの形が印象的なロマネスコは、お皿が一気に華やぐ今注目の野菜です。感度の高いレストランやSNSで目にすることはあっても、毎日のごはんに取り入れているという方は少ないのではないでしょうか?
本記事ではそんなロマネスコのおいしい食べ方を徹底リサーチ!サラダと主菜の2つのジャンルに分けて簡単に作れる人気レシピを紹介していきます。旬の時期や切り方、茹で時間といった基本的な扱い方も解説しますので、最後までチェックしてください。
ロマネスコとはどんな野菜?
ロマネスコの見た目と味の特徴
支所のロマネスコ 立派に育ってて草 pic.twitter.com/nu8HgjQ1Jj
— ✩ (@yuzuandi) February 25, 2020
ロマネスコは他のどんな野菜にも似ていない珍しい形をしています。かつて「悪魔の野菜」「神が人を試すために作った野菜」と言われていた通り、見る人によっては恐ろしいと感じてしまうかもしれません。この形は花の蕾の粒が集まった花蕾の姿で、一つ一つのかたまりも、全体も同じような螺旋形をしています。
これはフラクタルと言われる幾何学の構造だそうです。そんなロマネスコ期限には諸説ありますが、ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせてできた変種という説が有力です。
それ故にロマネスコの味はブロッコリーに、食感はカリフラワーに似ていると例えられることが多いです。鮮度が良いものは程よい甘みがあり、さっと茹でて食べるだけでも十分おいしくいただけます。
鮮度がよいほど甘味とコクがあり味や食感もカリフラワーによく似ています。
ロマネスコの旬の時期と選び方
ロマネスコを収穫!造形美にうっとり。#たはら暮らし #野菜 #収穫 pic.twitter.com/jwHzosK5Lk
— Satton (@LittleSato) February 25, 2020
ロマネスコは11月~4月中旬にかけて旬を迎える冬野菜です。華やかな見た目からクリスマスなどパーティ時期にも人気で、テーブルをスペシャルな雰囲気にしてくれます。旬の時期のロマネスコは栄養がギュッと詰まり、味が濃くなってよりおいしくなります。
おいしいロマネスコの選び方はまず見た目をチェックしてください。きれいな黄緑色で、茶色などに変色していないもの、つぼみが締まっていて先端が開いていないものが新鮮なロマネスコの証です。また手に持ったときにずっしりと重みを感じるものは水分がたっぷり詰まり、収穫から日数が経っていないことがわかります。
ロマネスコの切り方と茹で時間
ロマネスコを手に入れたら下処理を行います。基本的にはブロッコリーやカリフラワーと同様に扱えば問題ないので、特に難しく考える必要はありません。まずロマネスコの下側についている大きめの外葉は手で折って外していきます。続いて茎の部分から小房を切り離していきましょう。
この時三徳包丁などの大きめの包丁だと扱いづらく、手を怪我してしまう危険性もあります。ペティナイフなどの細めのナイフを使うとスムーズに作業できるので、家庭にある方は使用してください。ロマネスコを茹でる時大きさに差があると、茹でムラができてしまうので、なるべく大きさを揃えるようにしましょう。
房を取った後の茎も栄養価が高く、また旨みも詰まっておいしいので、捨てないようにしてください。茎の外側は固いため、厚めにカットして使用してください。ひとつづつ小房に分けるのが面倒という方には芯をくり抜いた後、手で簡単に分ける方法もあります。繰り抜いた下部分から手でポキポキと取っていきましょう。
小房に分けたロマネスコは下茹でします。沸騰したお湯に多めに塩を入れ、30秒~1分ほど茹でてください。茹で時間が長すぎると食感が悪くなりますので、くれぐれも茹ですぎには注意してください。ロマネスコが少量であれば、500Wの電子レンジで2分ほど加熱してもOKです。
ロマネスコを使った簡単人気レシピ【サラダ・茹で】
カリフラワーロマネスコサラダ
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - カリフラワー 1個
 - オリーブオイル 適量
 - 塩 適量
 
【レシピ】
- ロマネスコとカリフラワーは小房に分け、レンジで加熱します。
 - オリーブオイルと塩を絡めたら完成です。
 
ロマネスコを初めて調理する方におすすめの簡単レシピです。レシピがシンプルな分、オリーブオイルと塩は上質のものを用意しましょう。オリーブオイルの風味によって味が変わってくるため、お気に入りのオリーブオイルを用意して食べ比べを楽しむのも良さそうです。
わさびマヨネーズ和え
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - マヨネーズ 大さじ2
 - Aわさび 大さじ1
 - A塩 少々
 - A青のり 少々
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分けます。
 - 沸騰したお湯に塩を加え、(1)を2分茹でてざるに上げます。
 - 材料Aを絡めたら完成です。
 
こちらはわさびのピリッとした辛さがアクセントになる、簡単サラダレシピです。日本酒などお酒のアテにも人気のレシピで、しっかり冷やしてガラスの器などに盛り付けると、見栄えも良くなります。
味噌マヨ和え
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - Aマヨネーズ 大さじ2
 - A玄米味噌 小さじ2
 - A本みりん 小さじ2
 - A鰹節 適量
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分け、さっと茹でます。
 - 材料Aをよく混ぜ、(1)に絡めたら完成です。
 
意外に思われる方もいるかもしれませんが、和風の味付けにもよく合います。こちらのレシピではロマネスコだけを使用していますが、お好みで他の野菜を加えたり、ちくわなどをプラスしてアレンジするのもおすすめです。
具沢山マカロニサラダ
【材料】
- マカロニ 100g
 - ロマネスコ 1房
 - 人参 1/3本
 - 玉葱 1/4個
 - 魚肉ソーセージ 2本
 - 塩胡椒 適量
 - マヨネーズ 適量
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分けて茹でます。
 - 玉ねぎは薄切りにし、水にさらしておきます。
 - 人参は茹でた後、千切りにします。
 - 魚肉ソーセージは斜め薄切りにします。
 - マカロニは塩を入れたお湯で茹でます。
 - ボウルに全ての材料を入れて和えたら完成です。
 
ロマネスコや魚肉ソーセージをたっぷり入れたボリューム満点のサラダレシピです。子供にも人気が高いため、献立の一品にいかがでしょうか?
ピクルス
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - A酢 100ml
 - Aオリーブオイル 100ml
 - A水 200ml
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分け、さっと茹でます。
 - 清潔な容器に材料Aと(1)を入れ、2時間ほど漬けたら完成です。
 
冷蔵庫に常備しておきたい人気のピクルスを紹介しました。さっぱりとした味で、箸休めにも重宝します。
生ハムマリネサラダ
ロマネスコを主役に、生ハムと大根のマリネを組み合わせた簡単デリ風サラダレシピを紹介します。レシピはお皿の上にスライサーで薄切りした大根とさっと茹でたロマネスコ、千切りにした人参、オリーブオイルを絡ませた生ハムを乗せます。
その上にスライサーで薄切りにした玉ねぎを乗せ、お好みのドレッシングをかけたら完成です。玉ねぎの血液サラサラ効果や、ロマネスコの美肌効果で体の中から美しくなれそうです。箸休めにも人気間違いなしのさっぱりサラダになっているので、覚えておいて損はありません。
ロマネスコを使った簡単人気レシピ【主菜・おかず】
ロマネスコのポテトグラタン
【材料】
- じゃがいも 3個
 - ロマネスコ 1個
 - ベーコン 適量
 - マッシュルーム 適量
 - バター 20g
 - 薄力粉 大さじ3
 - 牛乳 400ml
 - 塩 小さじ1/2
 - 塩胡椒 適量
 - 茹で卵 1個
 - 溶けるチーズ 適量
 
【レシピ】
- じゃがいもはスライスし、茹でます。
 - ロマネスコは小房に分け、半分にカットして、さっと茹でます。
 - 食べやすい大きさに切ったベーコンとマッシュルームを炒めます。
 - 鍋にバターを熱し小麦粉を入れて炒めます。
 - 牛乳を少しずつ加えてとろみがつくまで火を通し、塩胡椒で味付けします。
 - 耐熱容器に具材を並べ、(5)とチーズを乗せ、オーブンで焼いたら完成です。
 
みんな大好きなポテトグラタンのレシピです。とろっとしたクリームソースとチーズが最高のごちそうです。
ロマネスコのピザ
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - 水 大さじ2
 - A塩 ひとつまみ
 - A卵 2個
 - Aシュレッドチーズ(生地用) 60g
 - Aガーリックパウダー 適量
 - プチトマト 3個
 - モッツァレラチーズ 90g
 - ソーセージ 60g
 - アボカド 1/2個
 - シュレッドチーズ (トッピング用) 30g
 - トマトケチャップ 大さじ1
 
【レシピ】
- ロマネスコは固い茎以外細かく刻みます。
 - 鍋に(1)と水を入れ、2~3分煮て粗熱を取っておきます。
 - ボウルに(2)と材料Aを入れて混ぜます。
 - オーブンシートを敷いた天板の上に(3)を平らに広げます。
 - 200度に予熱したオーブンで20分焼きます。
 - (5)にケチャップを塗り、食べやすい大きさにカットした野菜とチーズを並べます。
 - オーブンでチーズが溶けるまで焼いたら完成です。
 
こちらのレシピではなんと生地にロマネスコを使用しているため、低カロリー&低糖質に仕上がります。ダイエット中の方でも罪悪感なく食べられるレシピとなっています。
簡単クリームパスタ
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - パスタ(フェットチーネ)100g
 - ベーコン(ブロック) 100g
 - エリンギ 1本
 - にんにく 1かけ
 - 塩 少々
 - A生クリーム 1パック
 - Aコンソメ 小さじ1
 - A薄力粉 大さじ1
 - ブラックペッパー 少々
 - オリーブオイル 大さじ1
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分け、さっと茹でておきます。
 - ベーコンとエリンギは食べやすい大きさにカットします。
 - フライパンにオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを炒めます。
 - ベーコンと材料Aを入れて、とろみがでるまで炒めます。
 - 茹でたフェトチーネを入れて絡め、ブラックペッパーをふったら完成です。
 
材料さえ揃えれば作れるクイックパスタレシピを取り上げました。クリーミーな味わいで女性だけでなく、男性にも人気のレシピです。
海老とロマネスコのパスタ
【材料】
- ムキエビ 100g
 - ロマネスコ 7~8房
 - パスタ 1人前
 - オリーブ油 大さじ2
 - A和風だしの素 小さじ1
 - A醤油 小さじ1
 - Aニンニク(すりおろし) 少々
 - A塩 少々
 - Aコショウ 少々
 
【レシピ】
- ムキエビの背中を開きます。
 - ロマネスコはブロッコリーと同様に7~8房に切り取ります。
 - フライパンにお湯を沸かし塩を入れパスタを茹でます。
 - 茹であがり2分前になったらロマネスコを加えて茹でます。
 - 茹であがったらザルにあげお湯を切ります。
 - フライパンにオリーブ油・ニンニク・ムキエビを入れ炒めます。
 - パスタとロマネスコを加えてさっと炒めます。
 - 材料Aを加えてよく混ぜ合わせて完成です。
 
フライパンひとつで完成する簡単パスタレシピです。ぷりぷりのエビがアクセントになって非常に美味しいです。ロマネスコは食感を残すため、茹ですぎないように注意してください。和風だしで食べやすく、小さな子供から大人まで人気のパスタになっているので、一度は作って欲しいレシピです。
アンチョビ炒め
【材料】
- ロマネスコ 1/2房
 - Aにんにく 2片
 - Aアンチョビ 3枚
 - Aオリーブオイル 適量
 - 塩胡椒 適量
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分け、茹でておきます。
 - 野菜は角切りにします。
 - フライパンに材料Aを熱して香りを出し、(1)を入れて炒めます。
 - 塩胡椒で味を整えたら完成です。
 
ロマネスコをアンチョビで炒めたイタリアンおつまみレシピを紹介しました。簡単に作れるのに、プロさながらのおいしさです。程よい塩気でワインもぐんぐん進みます。
ロマネスコのバター醤油炒め
【材料】
- ロマネスコ 1個
 - バター 10g
 - A醤油 適量
 - Aみりん 適量
 - A胡椒 適量
 
【レシピ】
- ロマネスコは小房に分け、茹でます。
 - フライパンにバターを入れ、溶けたら(1)を入れて炒めます。
 - 材料Aを入れて味を整えたら完成です。
 
万人に人気のバター&醤油で味付けしたロマネスコのとっておきレシピを紹介しました。少ない材料であっという間に一品完成するので、おかずが物足りない時にどうぞ。
ロマネスコのフライ
ロマネスコはフライにして食べるのも人気です。紹介するレシピは衣にパセリとチーズを混ぜ込んでいるため、ソースがなくても十分においしいです。
レシピは水、パン粉、パセリのみじん切り、粉チーズを混ぜて作った衣に小房に分けたものをくぐらせ、180度の油でからっとするまで揚げたら完成です。しっかりと味がついているため、ビールのおつまみにもぴったりです。
ロマネスコを使ってアレンジレシピを作ろう!
実家へ帰った際にロマネスコ貰った。
— ヤマダヤスコ🍛 (@yama_ysk0221) February 25, 2020
めちゃテンションあがる。 pic.twitter.com/bHkaklNWXZ
ロマネスコを使ったさまざまなレシピを紹介してきました。さっと茹でるだけで主役級の存在感を見せるロマネスコですが、サラダにしたり、パスタやグラタンにアレンジするなど意外と使い勝手がよいことがわかっていただけたのではないでしょうか?
これからスーパーで見かけたらぜひ手に取り、毎日の料理に取り入れてみてください。おもてなしやパーティなどの席に出しても喜ばれること請け合いです!
                      

