2020年02月15日公開
2025年03月05日更新
きなこの活用レシピまとめ!お菓子以外のおすすめな使い道も!
きなこを使った人気レシピを紹介します!お菓子をはじめ、パンや普段使いできるおかずの簡単レシピもピックアップしています。ダイエットに最適なヘルシースイーツや自家製きなこのドリンクなど気になるレシピが満載です。

目次
きなこの人気・簡単活用レシピが知りたい!
きなこのノンオイル米粉シフォンケーキ。久々のきなこアレンジ。きなこの風味が豊かで完全に和風シフォンでした。
— 謎シフォンケーキ研究所 (@nazochiffonlabo) September 19, 2017
【レシピ公開中】https://t.co/9xbmwSlzm5#ふわふわ #もちもち #しっとり #シフォンケーキ… https://t.co/iMwtMVrHYj pic.twitter.com/dRktf35mO6
わらび餅やおはぎなど日本のお菓子に欠かせない食品、きなこ。一般的に和菓子に使われることが多いきなこですが、実は洋菓子やお肉とも相性が良いことを知っているでしょうか?
本記事ではきなこを使った人気レシピをピックアップしています。ダイエットに便利なヘルシーお菓子から気軽に作れるドリンクまで気になるレシピが盛りだくさん。ぜひこの機会にきなこレシピのバリエーションを増やしてみてください。
きなこの人気・簡単活用レシピ【お菓子・スイーツ編】
ヘルシーきなこ豆腐もち
【材料】
- 絹ごし豆腐200g
 - 片栗粉40~60g
 - きなこ(砂糖と塩で好みに味付けする)好きなだけ
 
【作り方】
- 耐熱皿に豆腐(水切り不要)と片栗粉を入れてよく混ぜます。ラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
 - 全体をよく混ぜ合わせ、ラップをかけて再度レンジで2分加熱します。
 - もう一度全体を混ぜ合わせ、手に水をつけて好きな大きさにちぎります。きなこをまぶしたらレシピの完成です。
 
絹ごし豆腐、片栗粉、きなこで作る人気のお菓子レシピです。もちもちとした食感で食べやすく、きなこの香ばしい香りがよく合います。電子レンジを使って簡単に作れるので、急な来客や子供用のおやつにもよいでしょう。ヘルシーな豆腐もちはダイエット中の小腹がすいた時にもおすすめです。
黒蜜きなこのアイスクリーム大福
【材料】
- バニラアイス1200ml
 - きな粉60g
 - 黒蜜適量
 - 片栗粉適量
 - A白玉粉200g
 - A砂糖100g
 - A水250cc
 
【作り方】
- 耐熱ボウルにAの材料を入れ、泡だて器でダマがなくなるまで混ぜ合わせます。
 - ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱し、取り出してヘラでよく練ります。
 - 再度レンジで4分加熱し、均一の固さになるまでヘラで練り混ぜます。
 - 片栗粉を打った台の上に3を流し、表面にも片栗粉をまぶしてボウルよりひとまわり大きな形に伸ばします。
 - ボウルにラップをのせ、4を内側に貼り付けます。
 - 別のボウルにバニラアイスときな粉を混ぜ合わせ、5に流し込んで求肥で包みます。ラップをかけて冷凍庫で4時間以上冷やし固め、表面にきな粉を振ったら完成です。黒蜜をかけていただきましょう。
 
ホームパーティーやおもてなしに大きなアイスクリーム大福はいかがでしょうか?目の前でケーキのようにカットすると、その豪華なビジュアルに子供も大喜びしてくれるでしょう。本来なら手間のかかる求肥作りも、電子レンジを利用すればあっという間です。簡単に作れる割りに見栄えが良いのでぜひ挑戦してみてください。
お手軽ヘルシーきなこ豆乳プリン
【材料】
- 豆乳350ml
 - 上白糖40g
 - きなこ30g
 - 粉ゼラチン5g
 - 黒蜜適量
 - きなこ適量
 
【作り方】
- 粉ゼラチンを水(分量外)でふやかします。
 - 豆乳、上白糖、1を鍋に入れ、沸騰直前まで温めます。
 - ボウルにきなこ30g、2を入れて混ぜ合わせます。
 - 氷水を張ったボウルに3を入れて粗熱を取り、容器に流し入れます。冷蔵庫で約2時間冷やしたらレシピの完成です。
 
豆乳を使ったお菓子の簡単レシピです。美味しく作るコツは豆乳を沸騰させないことと、きなこをよく混ぜ合わせることです。きなこを入れたボウルにプリン生地を少しずつ加え、すり混ぜるようにすると作業がラクになります。低カロリーな豆乳プリンは、ダイエット中にお菓子が食べたくなった時にも最適です。
おからときなこのスノーボール
【材料】
- おから30g
 - 砂糖25g
 - きなこ10g
 - 薄力粉70g
 - ごま油35g
 - A粉糖大さじ2
 - Aきなこ大さじ2
 
【作り方】
- 耐熱ボウルにおからを入れ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
 - ボウルに1、砂糖、きなこを入れ、薄力粉をザルでふるい入れて混ぜ合わせます。ごま油を加え、カード(ヘラ)で切るように混ぜたら手でひとまとめにします。
 - 生地を棒状にのばし、20等分して丸めます。
 - 180℃に予熱したオーブンで20~25分焼き、粗熱を取ります。
 - ボウルにAの材料を混ぜ合わせ、4を2~3個ずつ加えてまぶせば完成です。
 
人気のスノーボールにおからを加えたお菓子レシピです。きなこの香りがおから特有の臭みを消し、優しい味わいに仕上げてくれます。低カロリーかつ栄養価が高いのでダイエットや子供のおやつにもぴったりです。
もちもちくるみ餅
【材料】
- くるみ25g
 - 白玉粉50g
 - 砂糖50g
 - 牛乳100cc
 - 片栗粉適量
 - きな粉適量
 - 黒蜜適量
 
【作り方】
- くるみは粗く刻みます。
 - ボウルに白玉粉を入れて牛乳を少しずつ加え、ダマがなくなるまで混ぜます。砂糖を加えて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで1分加熱します。
 - 取り出してよく混ぜ、1を加えて混ぜ合わせます。
 - ふんわりとラップをかけてレンジで1分30秒加熱し、軽く混ぜたあと再度レンジで30秒加熱します。
 - 片栗粉をふるったバットに4を流し入れ、茶こしで片栗粉をふるい麺棒などで3cmの厚さに伸ばします。
 - 常温で固めてひと口大に切り、器に盛り付けてきな粉、黒蜜をかけたらレシピの完成です。
 
3時のおやつにくるみ餅はいかがでしょうか?白玉粉のもちもち、くるみのカリカリとした食感が楽しく、きなこと黒蜜の甘みがよく合います。お昼ご飯と一緒に作っておけば、カフェタイムに食べられるのも嬉しいところです。たまには和風味のお菓子でまったりとしたお茶の時間を過ごしてみてください。
きな粉ねじり
どこか懐かしいきな粉ねじりのお菓子レシピです。きなこと水あめを混ぜ合わせて板状に伸ばし、カット、成形したら冷蔵庫で冷やしましょう。きなこがふんわり香る素朴な味わいのお菓子は、いくら食べても飽きが来ません。
きな粉パウンドケーキ
ホットケーキミックスで作るパウンドケーキの簡単レシピです。後味に香るきなこの風味が絶妙で、何切れでも食べられそうな優しい甘さに仕上がります。あっさりとしているため、日本茶や紅茶、コーヒーなどどんなドリンクと合わせても美味しくいただけるでしょう。洋菓子ときなこのコラボレーションをぜひ堪能してみてください。
きなこの人気・簡単活用レシピ【パン編】
黒糖きなこフレンチトースト
【材料】
- 4つ切り食パン1枚
 - 卵1個
 - 牛乳100ml
 - 黒糖20g
 - きなこ10g
 - サラダ油少量
 
【作り方】
- 食パンを4等分に切ります。
 - ボウルに卵を割り入れ、黒糖、きなこを加えてしっかりと混ぜ合わせます。
 - 2のボウルに牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜます。
 - 3の生地を濾してバットに流し入れ、1を加えて裏返しながらなじませます。ラップをかけて冷蔵庫で15分置いておきます。
 - フライパンにサラダ油を熱し、4を中弱火で焼きます。表面がカリッとなるまで両面焼いたら皿に盛り付けます。きなこを振ったら完成です。
 
朝食やブランチにぴったりな和風フレンチトーストの人気レシピです。上白糖でなく黒糖を使っているため、まろやかなコクと風味が楽しめます。卵液は材料を入れる度にしっかり混ぜ合わせ、ダマにならないように気をつけましょう。手順は簡単なのでお菓子代わりに作るのもおすすめです。
きな粉白パン
【材料】
- ホットケーキミックス150g
 - 絹ごし豆腐100g
 - こしあん少々
 - 薄力粉適量
 - きな粉適量
 
【作り方】
- 豆腐は水切りをしておきます。
 - ホットケーキミックスと細かくちぎった1を入れて混ぜ合わせ、手でひとまとめにします。
 - 2を4等分にし、中にこしあんを入れて丸めます。菜箸で真ん中にくぼみをつけ、薄力粉をまぶします。
 - 天板にクッキングシートを敷いて3を並べ、200℃に予熱したオーブンで12分焼きます。仕上げにきな粉を振りかければレシピの完成です。
 
パン作り初心者の方にぜひ挑戦して欲しいのが、ホットケーキミックスで作る簡単パンのレシピです。パン生地はホットケーキミックスと豆腐を混ぜ合わせるだけと簡単なうえ、発酵させる必要もありません。カロリーが気になる方はこしあんを省いてもよいでしょう。豆腐入りのヘルシーパンはダイエット中でも気軽に食べられます。
食パンで作るきな粉揚げパン
【材料】
- 食パン1枚
 - サラダ油適量
 - Aきなこ大さじ2
 - A砂糖大さじ1~2
 - A塩少々
 
【作り方】
- 食パンは食べやすい大きさに切ります。
 - アルミホイルの上に1を並べ、サラダ油を表面に塗ります。オーブントースターで2~3分焼きます。
 - ポリ袋にAの材料を混ぜ合わせ、2を入れてまぶしたら完成です。
 
お菓子代わりに食パンで作る揚げないきなこパンはいかがでしょうか?トースターでカリッと焼いた食パンは、サクサクとした食感で食べ応えがあります。油で揚げないのでダイエット中でも食べられるのが嬉しいところです。より揚げパンに近づけたい時はサラダ油を多めに塗るとよいでしょう。
ふんわりきな粉蒸しパン
【材料】
- 卵1個
 - 三温糖大さじ2
 - 牛乳100cc
 - ホットケーキミックス150g
 - きな粉30g
 - サラダ油大さじ1
 
【作り方】
- ボウルに卵、三温糖、牛乳を入れて混ぜ合わせます。
 - 1にホットケーキミックス、きな粉、サラダ油を加え、粉っぽくなくなるまでよく混ぜます。
 - カップケーキ型の8分目まで生地を流し入れ、ココットに入れます。
 - フライパンに1.5cmほど水を入れて沸騰させ、3を並べて蓋をして弱中火で10分ほど蒸したら完成です。
 
きなこが香るふんわり食感の蒸しパンです。フライパンで作る人気の蒸しパンは、もっちりとした食感でパクパク食べられます。甘さを控えめにしたい方は、三温糖の代わりに上白糖やグラニュー糖を使ってもよいでしょう。混ぜて蒸すだけなので、お菓子を作り慣れていない方でも簡単に作ることができます。
手づかみきな粉パン
【材料】
- バナナ80g
 - Aホットケーキミックス150g
 - Aきなこ大さじ2
 - Aサラダ油小さじ2
 
【作り方】
- 袋にバナナを入れて手でつぶし、Aの材料を加えて揉み込み生地をまとめます。
 - 生地を細長く丸め、長さ1cm×8cm、薄さ3mmほどの短いスティック状に成形します。
 - フライパンに生地をのせ、弱火で2分ずつ焼きます。両面に焼き色がついたらレシピの完成です。
 
離乳食後期から使える手づかみパンの人気レシピです。材料を全てポリ袋に入れて揉み込むだけで作れるため、忙しいママにもおすすめです。バナナの甘みときなこの風味が合わさり、優しい味わいのパンに仕上がります。
小さな子供でも食べやすいように小さくまとめ、手づかみで食べられるように成形しましょう。砂糖を使わないレシピはダイエット中の食事やお菓子にも最適です。
きなこの人気・簡単活用レシピ【おかず編】
糖質オフのきなこ唐揚げ
【材料】
- 鶏もも肉250g
 - Aにんにくのすりおろし小さじ1
 - A生姜のすりおろし小さじ1
 - A酒大さじ1
 - A砂糖小さじ1
 - A醤油大さじ1
 - きな粉大さじ3
 - サラダ油適量
 
【作り方】
- 鶏もも肉は余分な脂身と皮を取り除き、ひと口大に切ります。
 - ボウルに1、Aの材料を入れて揉み込み、冷蔵庫で1時間漬け込みます。
 - きな粉をまぶし、170℃に熱した揚げ油で7分ほど揚げたら完成です。
 
薄力粉や片栗粉の代わりにきなこを使う糖質オフの唐揚げレシピです。おかずに大人気の唐揚げですが、ダイエット中は糖質が気になって食べるのをためらってしまうこともあるでしょう。けれどこのレシピなら普通の唐揚げよりも糖質が少ないので、罪悪感なく食べることができます。
カロリーが気になる方は揚げ焼きにするのもおすすめです。きなこの香ばしさが鶏肉と相性抜群で絶妙な味わいにお箸が止まりません。
レンコンチップ
【材料】
- レンコン1カット
 - 小麦粉大さじ2
 - きなこ大さじ2
 - 砂糖小さじ1
 - 塩適量
 - 揚げ油適量
 
【作り方】
- レンコンは皮をむいて薄くスライスし、水に10分ほどさらして水分を拭き取ります。
 - ビニール袋に1と小麦粉を入れて振ります。
 - 180℃に熱した揚げ油で2をカリッとするまで揚げます。
 - 3の間にボウルにきなこと砂糖を入れて混ぜ合わせます。
 - 揚げあがった3の半分に塩を振り、もう半分にきなこをまぶしたらレシピの完成です。
 
お酒のおつまみにもぴったりなレンコンチップです。レシピのポイントはレンコンを薄くスライスして食感よく仕上げることです。カリッとした歯ごたえのレンコンにきなこの風味が加わり、意外な美味しさが楽しめます。塩味はカレー粉を加えてスパイシーにしてもよいでしょう。きなことの塩味を交互に食べると最後まで飽きることなく食べられます。
にんじんのきな粉マヨ炒め
きなことにんじんを使った簡単副菜のレシピです。細切りにしたにんじんにマヨネーズを合わせて火にかけ、蒸し焼きにして砂糖、醤油、きなこで炒め合わせましょう。にんじん特有の臭みがマヨネーズときなこで和らぎ、にんじん嫌いの方でも食べやすくなります。手軽に作れるのであともう一品おかずが欲しい時にもおすすめです。
きな粉豆
昔懐かしいきな粉豆は子供も大人も喜ぶ人気おかずです。片栗粉をまぶすので外はカリカリ、中はホクホクとしていて、噛むたびに大豆ときなこの優しい甘みが広がります。レシピでは黒胡麻入りのきなこを使用していますが、好みのきなこで挑戦してみてください。
きな粉を使ったタンドリーチキン
きなこはタンドリーチキンとも相性抜群です。ガラムマサラやクミン、シナモンなどを鶏肉に揉み込み、きなこを加えてフライパンで焼きましょう。スパイシーな中にきなこの風味がプラスされてマイルドな味わいに仕上がります。鶏肉の旨みもギュッと凝縮され、いつも以上にスペシャルな一皿が楽しめるでしょう。
きなこの人気・簡単活用レシピ【ドリンク編】
きなこバナナ豆乳
【材料】
- バナナ適量
 - 調製豆乳適量
 - きなこ好きなだけ
 
【作り方】
- バナナ、豆乳、きなこを容器に入れます。
 - ミキサーかハンドブレンダーでなめらかになるまで攪拌したら完成です。
 
朝食やダイエットにおすすめのきなこバナナ豆乳です。バナナの自然な甘みが朝の活力になり、これだけでも最低限の栄養は摂取することができます。材料を入れて攪拌するだけで飲めるため、朝ご飯を作る時間がない人にもぜひ試してほしいレシピです。
自家製きなこと黒蜜きなこのチャイ
【材料】
- 福豆50g
 - 砂糖大さじ1と1/2
 - 塩ひとつまみ
 - きな粉大さじ2と1/2
 - A紅茶(茶葉)8g
 - Aシナモンスティック1本
 - Aカルダモン少々
 - Aクローブ小さじ1/2
 - A生姜のすりおろし小さじ1
 - A水200cc
 - 牛乳300cc
 - 砂糖大さじ1と1/2
 - 黒蜜適量
 
【作り方】
- シナモンスティックは細かく割ります。
 - フライパンに福豆を入れて弱中火で3~4分炒ります。香りがしたら火から下ろし、粗熱を取ります。
 - 2をフードプロセッサーに入れて攪拌し、ザルで漉します。砂糖、塩を加えて混ぜ合わせます。
 - 小鍋にAの材料を入れて弱中火で5分ほど煮詰めます。砂糖、牛乳を少しずつ加えて沸騰直前まで温めます。火を止めて3のきなこを加えます。
 - 茶こしで漉しながらカップに注ぎます。泡立てた生クリームをのせ、きなこと黒蜜をかけたらレシピの完成です。
 
節分の福豆が余ったら自家製きなこに挑戦してみませんか?人気のチャイに加えれば、カフェで飲むようなお洒落な一杯が作れます。手作りのきなこは香ばしさが一層増してクセになる味わいです。トッピングにもきなこをたっぷりかけていただきましょう。
HOTきな粉バナナシェイク
【材料】
- Aバナナ2本
 - Aヨーグルト大さじ4
 - A生クリームう100cc
 - Aはちみつ20g
 - Aきなこ4g
 - A麦チョコ40g
 - ココアパウダー少々
 - 麦チョコ3~6粒
 - バナナ1/6本
 - ミント少々
 
【作り方】
- ミキサーにAの材料を入れ、なめらかになるまで攪拌します。
 - 耐熱カップに1を注ぎ、500Wの電子レンジで約1分30秒温めます。
 - グラスに麦チョコ、2の半量、麦チョコ、2の残りを順に注ぎます。
 - ココアパウダーをふるい、バナナ、麦チョコ、ミントをのせたらレシピの完成です。
 
とっておきのおもてなしに作りたいHOTきな粉バナナシェイクです。バナナとはちみつの優しい甘さにヨーグルトの酸味が合わさり、飽きのこない一杯に仕上がります。透明のグラスに断面を見せるように盛り付けると、より一層見栄えが良くなるでしょう。味はもちろん見た目も楽しめるドリンクは女性ウケも抜群です。
きな粉と小松菜のバナナスムージー
【材料】
- きなこ大さじ1
 - 小松菜50g
 - バナナ1本
 - 氷50g
 - 牛乳1カップ
 
【作り方】
- 小松菜はざく切りに、バナナは1cm幅に切ります。
 - ミキサーに全ての材料を入れ、なめらかになるまで攪拌したら完成です。
 
ダイエット中の栄養補給にきなこと小松菜を使ったグリーンスムージーはいかがでしょうか?1人分のカロリーはわずか122kcalとヘルシーなのが嬉しいポイントです。きなこにはタンパク質や大豆オリゴ糖、食物繊維などが豊富に含まれているので、ダイエットだけでなく栄養不足の方にもおすすめです。
黒蜜きな粉コーヒー
時間に余裕のある日には、黒蜜きなこコーヒーでほっこりカフェ気分に浸ってみませんか?耐熱カップにきなこ、砂糖、お湯を入れて混ぜ、その上からコーヒーを注ぎます。マシュマロ、きなこ、黒蜜をトッピングすればスペシャルコーヒーの完成です。
コーヒーのほろ苦さにきなこの香ばしい香りが合わさり、一口飲めば至福のひと時が過ごせます。ぜひ美味しいコーヒーと一緒に味わってみてください。
きなこをいろいろなレシピで活用しよう!
ずっと欲しかったクッキー型をついに手に入れたのでさっそく使ってみました
— なー🐣 (@medamayaki0804) February 12, 2020
きなことココアのクッキー
か、かわいい~~!! pic.twitter.com/oBZV4q7FVM
本記事ではきなこを使った人気レシピを紹介しました。香ばしい香りが特徴的なきなこは、お菓子やおかず、パンなどさまざまなレシピに使える便利な食品です。甘い味付けはもちろん、唐揚げの衣に使ったり食材に和えたりといろいろな使い方ができるのも魅力の1つ。
風味を活かせばダイエットに最適な一品を作ることもできます。いつもはお菓子に使うという方も、ぜひこの機会に他の食べ方にも挑戦してみてください。
                      




