あんこの賞味期限!市販品と手作りで違う?賞味期限切れは危険?

あんこの賞味期限について解説します。スーパーなどで手に入る市販品のあんこと、家で手作りしたあんこでは賞味期限・消費期限は違うのでしょうか?それぞれの日持ちについて詳しく調査しました。また、あんこが腐るとどんな状態になるのかも解説しています。

あんこの賞味期限!市販品と手作りで違う?賞味期限切れは危険?のイメージ

目次

  1. 1あんこの賞味期限を解説
  2. 2あんこの賞味期限
  3. 3賞味期限切れのあんこが腐るとどうなる?
  4. 4あんこの賞味期限を長持ちさせる保存方法
  5. 5賞味期限間近のあんこの大量消費レシピ
  6. 6あんこの賞味期限まとめ

あんこの賞味期限を解説

あんこの滋味深い甘さは日本人が大好きな味です。昔ながらに鍋でコトコト煮て作っても美味しいですが、最近は市販でも買えるあんこがあり手軽に食べられるようになりました。美味しいけれど一度にたくさん食べられなくて、思いのほかあんこが多く余ってしまったという経験をしたことはありませんか?

そして、あんこの賞味期限、消費期限はだいたいどれくらいか知っていますか?本記事ではあんこの賞味期限や消費期限について詳しく解説していきます。また、日持ちを長くする工夫や腐るとどうなるのかについて説明しています。

あんこの賞味期限

あんこはどれくらい日持ちがするのか、それを賞味期限の観点から確認していきましょう。日持ちについては賞味期限の他に、安全に食べられる日にちを示す消費期限という基準があります。

消費期限は期限を過ぎると体に害がある可能性がありますが、賞味期限はあくまでも美味しく食べられる基準です。市販のあんこは日持ちを賞味期限で示している商品がほとんどです。まずはあんこの賞味期限を包装別にチェックしてみましょう。

市販のあんこの賞味期限

包装方法 賞味期限の目安
袋入り 60日、3か月など メーカーにより異なる
チューブタイプ 1か月~1年未満
レトルトパウチ 1年~2年未満
缶詰 3年

スーパーなどで販売されているあんこはその包装方法によって賞味期限が異なります。上記は袋入りなのか、レトルト加工されているものなのか、それぞれの包装方法における賞味期限の目安を表でまとめたものです。いずれも未開封の場合の賞味期限です。缶詰が一番長い賞味期限に設定されていることが分かります。

賞味期限と消費期限の違い

市販のあんこに表記されている賞味期限は美味しく食べるための目安を示した日付です。期限が切れると身体に悪い影響を引き起こす恐れのある消費期限とは異なります。消費期限は一度日付が切れてしまうと安全のため食べられなくなりますが、賞味期限の場合は切れてしまっても食味に問題はあるもののただちに危険があるわけではありません。

手作りあんこの賞味期限

家で手作りしたあんこは市販の商品に比べ、使われる砂糖の量が少ないのが特徴です。糖度が市販品よりも低いこと、また、添加物を入れていないということから、市販品よりも日持ちがしないのが一般的です。

特に糖度が50%を切る場合には日持ちは短く、作った当日中か遅くとも翌日には食べきるのがおすすめです。もちろん保存については常温ではなく冷蔵保存が望ましいです。

開封後のあんこの賞味期限

賞味期限は一般に未開封の状態で保存された場合の目安です。包装に開封後はできるだけ早めに食べきりましょうと記載されている商品も多いでしょう。開封後は賞味期限内であっても保存状態に気をつけ、冷蔵庫であれば1週間以内には食べきってしまいましょう。

あんこ菓子の賞味期限

あんこを使った和菓子は大福やだんご、どら焼きなど種類も様々です。同じあんこを使っていても賞味期限は和菓子の種類によって微妙に異なりますが、常温であれば当日中から2~3日に設定されていることが多いです。では日持ちを長くするため冷凍保存した場合はどうなのでしょうか?お菓子別に賞味期限を見ていきましょう。

大福

大福を冷凍する際は一つずつラップに包んで冷凍用のフリーザーバッグに入れましょう。解凍する時は自然解凍か、レンジで10秒ほど加熱すると柔らかくなり美味しく食べられます。冷凍した大福は2~3週間以内を目安に食べきるのがおすすめです。それ以上長いとお餅が硬くなってしまうので要注意です。

あんころ餅・おはぎ

あんころ餅やおはぎも大福と同じように、一つずつラップに包んでフリーザーバッグに入れ冷凍するのがおすすめです。赤福のように切り分けるのが難しいものは軽く凍らせてから割やすくし、バラして保存すれば簡単に保存ができます。解凍は自然解凍か、レンジで10秒加熱します。冷凍すると食味が落ちやすいので1ヶ月以内に食べきりましょう。

今川焼・饅頭

今川焼や饅頭についても冷凍の方法は他の和菓子と同じです。一つずつラップに包み袋に入れて冷凍します。解凍方法はレンジとオーブントースターを併用するのが生地がカリッとしておすすめです。今川焼の生地は長期冷凍すると冷凍焼けしボソボソとした食感になりがちなので、1ヶ月以内には食べきります。

賞味期限切れのあんこが腐るとどうなる?

賞味期限が切れたあんこが腐るとどんな状態になるか知っていますか?糖分が少ない自家製あんこや、一度開封した市販品のあんこはあまり日持ちしません。食中毒を避けるためにもあんこが腐るとどのような見た目や臭いになるのかしっかり覚えておきましょう。

味と臭い

賞味期限が気になるあんこが小鉢に入っている

あんこが腐るのは含まれている水分が腐食するためです。腐ると味や臭いにも変化が現れるので口に入れた時に違和感を感じたら食べるのはやめておきましょう。具体的には酸っぱい臭いや味、それに舌がぴりぴりするような感じがすればアウトです。残ったあんこは処分して、口をよくゆすぎましょう。

見た目

あんこを木べらで混ぜている

あんこは元々濃い色をしているので、菌が増殖し腐敗しても見た目では分かりにくいと言われています。しかしよく見れば腐ると糸を引いていたり、粘り気が出ていることがあります。スプーンで混ぜてみてネバネバとした糸ができるようであれば腐敗している証拠です。決して食べないようにしましょう。

不安な時は加熱する

先述した通り腐ると匂いや見た目に変化があるあんこですが、パッと見て腐敗しているかどうかを判断するのは難しいかもしれません。大丈夫なように思うけれども不安が残るという時は、鍋で再加熱するのをおすすめします。これは多くの菌は加熱処理することで死滅するためです。

ただし、セレウス菌という細菌は加熱しても死滅しないと言われています。そのため加熱すれば完全に問題ないというわけではないので注意しましょう。最終的には見た目や臭いをよくチェックして自己責任で判断する必要があります。

あんこによる食中毒のリスク

あんこが鍋に入っている

賞味期限、消費期限に関係なく一度開封したあんこは常温に長く置いていると腐敗し、食中毒を起こす危険性があります。食中毒になる主な原因はセレウス菌によるものです。うっかりセレウス菌を体内に入れてしまうと、嘔吐や下痢に襲われ、抵抗力の少ない高齢者や年少者では重症になるリスクもあります。

昔、職場の同僚があんこだったと思われる食中毒になり、以来「あんこであたると怖いよ!」と話していました。あんこで中ると特別酷い症状が出るケースが多いのでしょうか?

過去にあったあんこで起きた食中毒の例としては、保育園の餅つき大会で園児を含む300人以上が嘔吐などの症状を出した事例があります。常温で置かれたあんこにセレウス菌が増殖したのが原因でした。他には黄色ブドウ球菌やノロウィルスが手作りあんこに増殖し、嘔吐・発熱・下痢などの症状を引き起こした例があります。

口コミ

賞味期限切れのあんこはいつまで大丈夫?

あまり日持ちしないあんこですが、賞味期限が切れたあんこはいつまでなら食べていいのでしょうか?賞味期限が切れたものは冷蔵庫、または冷凍庫で保存しましょう。冷蔵庫保存なら2~3日のうちに使い切るのが理想です。冷凍庫であれば賞味期限が切れても1ヶ月程度は食べることができます

ただし冷凍保存したあんこは日にちが経過するにつれだんだんと食味が落ちていきます。冷凍焼け独特の匂いがついたり、食感がパサついたりするので冷凍した場合でもなるべく早めに使い切るのがおすすめです。

口コミ

あんこの賞味期限を長持ちさせる保存方法

あんこは常温保存の状態では意外と日持ちしない食品です。冷凍庫を活用して保存すれば腐る心配は少なくなります。本項ではあんこの賞味期限、日持ちを長くするための工夫としておすすめの保存方法を解説していきます。また冷凍したあんこの最適な解凍方法についても説明しています。

冷凍保存がおすすめ

使い切れなかったあんこは冷凍保存がおすすめです。できるだけ空気を抜いて酸化を防ぐようにすると、よりあんこの品質を保持することができます。真空パックを使って平たくあんこを入れ、空気を抜いてから保存するのも良いでしょう。

保存方法としては、開封後はカビの発生を防ぐため 水気や不純物が入らないようにしっかり密封しましょう。直ぐに使わない残った餡子は小分けにして冷凍しましょう。冷凍すれば3ヶ月ほど美味しく頂けます。

また、あんこがまだ温かい場合はしっかりと熱を冷ましてから冷凍するのを忘れないようにしましょう。冷凍庫に急速冷凍のコーナーがあれば風味をできるだけ損なうことなく冷凍できるので活用しても良いでしょう。

小分けにすると使うときに便利

あんこを冷凍する時はあらかじめ小分けすると、その後使いやすくなります。フリーザーバッグなどの袋にあんこを入れて冷凍する場合は、箸などで筋をつけてから冷凍すると必要な時に必要な分だけ取り出せるので便利です。

あんパンや和菓子作りに便利なのは製氷皿を使って冷凍する方法です。少量のあんこを分けて冷凍することで解凍後は量を計る必要がなく、そのまま和菓子作りに活用することができます。製氷皿に入れてラップをし、凍ったあとはフリーザーバッグに移して保存しておくのがおすすめです。

冷凍あんこの美味しい食べ方

冷凍あんこの解凍方法は、自然解凍するのがもっとも美味しく食べられる方法です。あんこを使う前夜から数時間前に冷蔵庫に移し解凍します。時間があまりなくて急いでいる時や、解凍後の水分量を調整したいという人は電子レンジで解凍したり、鍋で加熱しても良いでしょう。

特に鍋で再加熱する方法は好みの水分量に調整しやすく、また独特の冷凍臭さを消す効果もあるのでおすすめです。適宜鍋に水を足しながらゆっくりと加熱しましょう。

賞味期限間近のあんこの大量消費レシピ

賞味期限、消費期限が間近なあんこが残っていたら、一度にたくさん使い切れるあんこの大量消費レシピに挑戦してみましょう。本項では本格的なあんこパンや簡単に作れるお菓子までいろいろなレシピを紹介していきます。

あんこ食パン

  • 強力粉(300g)
  • [A]バター(60g)
  • [A]卵(16g)
  • [A]水(170g)
  • [A]塩(2g)
  • [A]砂糖(60g)
  • ドライイースト(4g)
  • 粒あん(300g)
 
  1. ホームベーカリーのパンケースにAを入れてドライイーストを投入口にセットする。生地コースを選択してスタートボタンを押す。
  2. 生地ができたら2等分してガスを抜き、丸めて濡れぶきんをかけ15分休ませる。
  3. 生地をたたいてガス抜きし、麺棒で長方形にのばす。2等分にしたあんこを生地の2/3にのせて両端を折りたたみ、また麺棒で長方形にのばす。3つ折りにし、濡れぶきんをかけて5分休ませる。
  4. 麺棒で長方形にのばし、3つ折りにする。もう一度同じ大きさの長方形にのばしたら、生地をロール状に巻き、巻き終わりを下にしてパウンド型に入れる。同じ作業をもう1つ分繰り返してオーブンの天板にのせる。
  5. オーブンの発酵機能を40度にセットして40分発酵させる。途中で2回ほど霧吹きをする。
  6. 190度に予熱したオーブンで18分焼き、すぐに型から外せば完成。

こちらは練り込まれたあんがマーブル状になってきれいなあん入り食パンです。生地を延ばしては3つ折りにする作業を繰り返して作ります。程よいサイズでお持たせにもおすすめのレシピです。粒あんを300gも使用するので賞味期限・消費期限が近いあんこを一気に使うのにもぴったりです。

あんこ春巻

  • 春巻きの皮(16cm×16cm)
  • あんこ(1個あたり30~35g)
  • 求肥(好みであんこ20~30gに5gを2個)
  • 小麦粉(2g)
  • 水(小さじ3)
 
  1. 小麦粉に水を少しずつ加えよく混ぜのりを作る。
  2. あんこを春巻きの皮で巻くように包む。好みで求肥を入れる。
  3. 皮の端にのりをつけて閉じる。
  4. 170℃の揚げ油でこんがり色が付くまで揚げたら完成。

こちらのレシピは春巻きの皮であんこを巻いて揚げるお菓子です。サクサクの皮にしっとり熱々のあんこが相性抜群です。仕上げに塩を軽くふっても美味しくいただけます。

あんバタートースト

  • 食パン(1枚)
  • あんこ(好きなだけ)
  • バター(5g)
 
  1. 食パンの上にあんこをすきなだけのせる。
  2. バターをパンの真ん中にのせて軽くトーストしたら完成。

こちらは喫茶店でも人気の小倉トーストの作り方です。あんこの甘さにバターの塩気が絶品の旨さで朝食やおやつにおすすめです。トーストした後はパンを軽く傾けてバターを全体に行き渡らせるとより美味しくいただけます。

あんこの賞味期限まとめ

賞味期限が気になるあんこのアップ

おしるこや団子、大福などいろいろな和菓子に使われるあんこは、冬になると無性に食べたくなる昔ながらの食材です。あんこは美味しいけれど一度に食べきれず余りがちなのが悩みどころです。本記事ではあんこの賞味期限と、腐るとどうなるのかについて詳しくまとめました。

市販のあんこに表示されている賞味期限は消費期限と異なり、期限を切れてもすぐに腐ることはありませんが、食中毒を防ぐため食べきれないあんこは冷凍するのが一番です。本記事が美味しく安全にあんこを食べるための参考になれば幸いです。

Thumbあんこは意外にも栄養豊富な健康食!太りにくいと話題の栄養素を徹底解説 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbおはぎ(あんこ)のカロリーと糖質!きなこの時やダイエット中の食べ方も | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ