2019年05月08日公開
2025年03月05日更新
大根のスープレシピ22選!中華・コンソメなど味付けごとに紹介
大根のレシピというと、定番の煮物ばかりで代わり映えしない、ということもあるのではないでしょうか?確かに大根は煮物レシピには欠かせない素材のひとつですが、煮物レシピに合うということはスープレシピにも合う素材ということでもあるのです。癖がなく素材の旨味を吸ってくれる大根は、スープにするとその旨味を吸い込んで、とても美味しい具材として楽しむことができます。スープの味付けがコンソメでも中華でも、もちろん和風でも美味しい大根のスープレシピを、味付けごとに分けて紹介していきます。

目次
大根のスープレシピが知りたい!
大根を煮物用に買ってきたものの、元々大根は1本でも半分でも大きい素材のため余ってしまった、ということは良くあることです。そんなときは大根の煮物に合う特徴を活かして、スープにしてみるのもおすすめです。大根は定番の和風味だけでなく、中華味やコンソメ味、クリーム味などさまざまな味付けのレシピにも合うのです。
大根自体の味には癖がなく、しかもスープの旨味を良く吸って美味しくなります。つまり大根はスープレシピにぴったりの野菜ということなのです。そんなスープレシピにぴったりの大根を使って美味しいスープを作ってみませんか?大根の美味しいスープレシピをたっぷりと紹介します。
大根のスープレシピ【コンソメ味】
大根のスープに限らず、スープの定番の味付けというとコンソメ味でしょう。コンソメの味をたっぷりと吸った大根も、とても美味しいおすすめの味付けなのです。大根を使った定番のコンソメ味のスープレシピから紹介していきます。
簡単&ヘルシー大根スープ
- 大根250g
 - 水700ml
 - コンソメ(固形)1個
 - 塩コショウ少々
 - オイスターソース小さじ1
 - 醤油小さじ1
 
- 鍋に水を入れたら、その上で皮を剥いた大根を、スライサーでごく細くおろします。包丁で切るときは、大根サラダのような細さに切ります。
 - コンソメを入れて、大根がくたくたになるまで煮込みます。醤油・オイスターソース・塩コショウで味を調え、器に盛り付けたら完成です。
 
大根とえのきのコンソメスープ
- 大根3cm
 - えのき50g
 - ベーコン2枚
 - コンソメ(顆粒)大さじ1
 - 塩コショウ少々
 - 水600ml
 
- 大根は皮を剥いて、薄めのいちょう切りにします。えのきは石突を切り落としてから、半分の長さに切ってほぐします。ベーコンは0.5cm~1cm幅に切ります。
 - 鍋に水と大根を入れて煮立てます。
 - スープが沸騰したらコンソメ・えのき・ベーコンを加えてひと煮立ちさせ、塩コショウで味を調えます。スープを器に注ぎ入れて、あればパセリを散らして完成です。
 
大根入り野菜コンソメスープ
- A・ニンジン50g
 - A・玉ねぎ1/2個
 - A・大根80g
 - A・ベーコン30g
 - 冷凍トウモロコシ50g
 - コンソメ(顆粒)大さじ1
 - 水800ml
 
- Aを全て1cm角の同じくらいの大きさになるように切ります。
 - 鍋に水を入れて、1の具材と冷凍トウモロコシを入れて強火にかけます。
 - 沸騰したらコンソメを入れてスープを作り、さらに煮込んでニンジンに火が通ったら、スープを器に盛り付けて完成です。
 
コロコロ大根・ミネストローネ
- 大根10cm
 - 玉ねぎ1個
 - ニンジン1/2本
 - セロリ1本
 - キャベツ3枚
 - えのき1袋
 - にんにく(みじん切り)1片
 - オリーブオイル大さじ1
 - A・ホールトマト1缶
 - A・水800ml
 - A・コンソメ(固形)1個
 - A・ローリエ1枚
 - A・鷹の爪お好みで
 - B・塩小さじ2弱
 - B・コショウ適量
 - B・砂糖ひとつまみ~
 - B・黒コショウお好みで
 
- 大根・玉ねぎ・ニンジン・セロリの茎・キャベツは、1cmの角切りにします。セロリの葉は粗みじん切りに、えのきは1cmの長さに切ります。
 - 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて、香りが立ったら玉ねぎ・ニンジン・大根・セロリを入れて、塩をひとつまみ入れます。入れた具材が透き通るまで炒めていきます。
 - 2にキャベツ・セロリの葉・えのきも加えてしんなりするまで炒めたら、Aを入れてスープを作り味を付けてから、弱火で20分ほど煮ます。スープにBを加えて味を調えたら器に盛り付けて完成です。
 
柔らか大根と人参のコンソメスープ
- 大根5cm
 - ニンジン1/2本
 - 玉ねぎ1/4個
 - 水500ml
 - コンソメ(顆粒)小さじ2
 - パセリ適量
 - A・醤油小さじ1/2
 - A・塩コショウ少々
 
- 大根・ニンジン・たまねぎは1cm角に切ります。
 - 鍋に大根・ニンジン・玉ねぎ・水を入れて中火にかけます。沸騰したら弱火にして、コンソメをスープに入れて20分間煮込みます。
 - Aを入れて味を調えたら、スープを器に盛り付けてパセリをかけて完成です。
 
大根のスープレシピ【中華味】
大根と中華味というとちょっと意外に感じる人もいるかもしれません。ですが大根と中華味の相性はとても良く、中華スープの具材としても大根は適しているのです。中華出しをたっぷり吸った美味しい大根を楽しめる、中華味のスープレシピを紹介します。
美味しいスープ 中華風・白味噌仕立て
- 豚バラ薄切り肉150g
 - キャベツ2枚~3枚
 - ニラ半束~
 - ごぼう30cm
 - 大根3cm
 - ニンジン3cm
 - もやし1袋
 - えのき1袋
 - A・水1000ml
 - A・鶏ガラスープの素大さじ1.5
 - A・にんにく1片
 - A・しょうが1かけ
 - A・鷹の爪1本
 - A・酒大さじ1
 - B・白味噌大さじ4強
 - B・コチュジャン小さじ1
 - B・甜麺醤小さじ1
 - ごま油適量
 - ごま適量
 - 柚子コショウ適量
 
- ごぼうはささがきにして、酢(分量外)少々を入れた水にさらします。ニラは長さ5cmほどに切り、そのほかの材料も食べやすい大きさに切っておきます。
 - にんにく・しょうがをすりおろして、鍋にAを全部入れて煮立てスープを作ります。スープが煮立ったところでニラ以外の1の材料を加えて煮ます。
 - 材料に火が通ったら、Bをスープに溶き入れてからニラを入れてスープをひと煮立ちさせ、ごま油を回しかけます。スープを器に盛り付け、ごまを振りかけたら完成です。
 
大根の坦々風中華スープ
- 大根10cm
 - 豚挽き肉(合挽き可)150g~
 - 豆板醤小さじ1~
 - 水700ml
 - A・ウエイパー(中華スープの素でも可)大さじ1
 - A・味噌(甜麺醤)大さじ2
 - A・にんにく(すりおろし)小さじ1
 - A・しょうが(すりおろし)小さじ1
 - A・ピーナツバター(有糖)大さじ1~2
 - B・酢大さじ1
 - B・ごま油大さじ1
 
- 大根は2cm~3cm角に切ります。鍋に挽き肉を入れて炒め、火が通ったら豆板醤と大根を入れてサッと炒めます。
 - 1に水を入れて、途中アクが出たらとりながら、大根に火が通るまで煮込みます。
 - 2にAの調味料を入れてスープに味をつけたら、さらにスープにBと塩コショウを入れて味を調えます。スープを器に盛りつけたら、お好みでごまやニラのみじん切りをかけて完成です。
 
野菜たっぷり中華豆乳スープ
- 水700ml
 - 豆乳300ml
 - 鶏ガラスープの素大さじ2強
 - 玉ねぎ1個
 - ニンジン1/2本
 - 大根3cm
 - キャベツ1/8個
 - じゃがいも1個
 - きのこ1/2袋
 - お好みの野菜適量
 
- 野菜は全て1cm角に切っておきます。
 - 鍋に水を入れて火にかけます。沸騰したら野菜と鶏ガラスープの素を入れてから、10分~20分ほど煮込みます。
 - 野菜が柔らかくなったら豆乳を加えて、再度沸騰する手前まで温まったら火を止めて完成です。
 
豚ばらと大根の中華風スープ
- 豚バラ薄切り肉100g
 - 大根1/8本
 - オクラ2本
 - 鶏ガラスープ600ml
 - A・酒大さじ1
 - A・醤油大さじ2
 - A・粗挽きコショウ少々
 
- 大根の皮を剥いて食べやすい大きさの短冊切りにします。オクラはヘタを取って縦に半分に切り、豚バラスライスは1cm幅に切っておきます。
 - 冷たいままの鶏ガラスープに大根を入れて火をつけます。
 - 鍋に火をつけたら、鶏ガラスープがまだ冷たいうちに豚バラ肉も入れてほぐしたら、ひと煮立ちさせます。
 - スープが煮立ってきたら火を弱火にして、アクを取り除きます。スープのアクを取り除いたら10分ほど煮込みます。
 - 時間が経ったらオクラを入れてサッと茹でます。
 - Aを入れて味を調えたら、スープを器に盛り付けて完成です。
 
大根のスープレシピ【鶏ガラ味】
大根のスープレシピでも鶏ガラスープを使ったレシピは、ひとつの定番レシピともいえます。中華風スープでも鶏ガラスープを使ったレシピは多いですが、また一味違った大根の鶏ガラスープレシピをいくつか紹介します。
とろーりちくわとえのき・みぞれスープ
- 大根3cm~4cm(250g)
 - ちくわ3本
 - えのき1/2袋(100g)
 - ごま油小さじ2
 - 水600ml
 - 鶏ガラスープの素大さじ1
 - 酒大さじ1
 - みりん大さじ1/2
 - 醤油小さじ1
 - 塩ひとつまみ
 - しょうが(すりおろし)小さじ1~
 - 塩コショウ適量
 - A・片栗粉大さじ1
 - A・水大さじ1
 - 小ネギ(小口切り)適量
 
- ちくわを縦と横それぞれ半分ずつに切って4等分にし、えのきは石突を取り除いてから半分に切ります。大根は皮を剥いておきます。
 - 鍋にごま油を熱して、焦がさないように気をつけながら、ちくわとえのきを軽く炒めます。
 - 水を加えて沸騰したら、鶏ガラスープの素・酒・みりん・醤油・塩を加えてひと煮立ちさせてスープを作った後、一度火を止めます。
 - 鍋に大根を直接すりおろしながら入れ、しょうがも加えます。再び火をつけたら、スープを沸騰させすぎないようかき混ぜながら温めていきます。
 - 塩コショウで味を調えて、Aを合わせて水溶き片栗粉を作ってスープにとろみを付けたら火を消して、スープを器に盛り付け小ネギを散らして完成です。
 
大根の具沢山鶏ガラスープ
- チンゲンサイ1房
 - 豆腐1丁
 - 大根5cm
 - なめこ1袋
 - 卵2個
 - 水500ml
 - 鶏ガラスープ(顆粒)5g
 - 七味唐辛子適量
 
- 野菜と豆腐を食べやすい大きさに切って小鍋に入れ、水を注ぎ入れて火にかけます。
 - 沸騰したら弱火にして溶き卵を流し入れ、蓋をして具に火が通るまで煮込みます。
 - 具に火が通ったら火を止めて、鶏ガラスープを溶かして味を付け、器に盛り付けてお好みで七味唐辛子を振って完成です。
 
キャベツと大根のスープ
- キャベツ(グリーンキャベツ)半分
 - 大根適量
 - ニンジン適量
 - 水適量
 - 鶏ガラスープ(顆粒)小さじ2
 - コンソメ(顆粒)小さじ2
 - 塩コショウ少々
 
- 大根は爪楊枝で刺して落ちないくらいの硬さに茹でておきます。キャベツは縦に半分に割って芯は残しておきます。
 - 鍋に油(分量外)をひいてキャベツを焼きます。キャベツに焼き色が付いたら、別の器に取っておきます。
 - 鍋に油(分量外)をひきなおして大根を入れて、鍋を回しながらほんのり焼き色を付けます。大根に焼き色が付いたらキャベツを入れて、大根の頭が少し出るくらいの水を入れます。
 - 水が沸いたら鶏ガラスープとコンソメ・塩コショウを入れます。スープに味を付けたらキャベツ全体にかかるようにかけます。
 - ニンジンを入れたら弱火にして、鍋に蓋をして15分ほど煮込みます。大根が好みの硬さになったら器に盛り付けて完成です。
 
大根・牛こま・ねぎの韓国風スープ
- 牛細切れ肉200g
 - 大根1/2本
 - 長ネギ1本
 - にんにく1片
 - しょうが1かけ
 - 昆布10cm四方1枚
 - 水600ml
 - A・塩小さじ1/2
 - A・醤油大さじ1/2
 - A・ごま油大さじ1
 - 鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1
 - 酒大さじ2
 - 黒コショウ適量
 
- 水に昆布を入れておきます。牛肉は食べやすい大きさに切って、Aをよく揉みこんだら5分ほどおいて味を浸み込ませます。
 - 大根は皮を剥いてから5mmの厚さの半月切り(またはいちょう切り)にします。ねぎは斜め切りに、にんにくとしょうがは薄切りにします。
 - 鍋に牛肉・にんにく・しょうがを入れて火にかけて、肉の色が変わるまで炒めます。大根を加えて透明感が出るまで炒めたら、1の昆布だし・鶏ガラスープの素・酒を加えます。
 - スープが沸騰したらアクを取って、鍋に蓋をして中火で15分ほど煮ます。最後にスープにネギを加えてからひと煮立ちさせて、器に盛り付けたらコショウを振って完成です。
 
大根のスープレシピ【クリーム味】
大根のさっぱりとした味は、クリームのコクのある味わいとも良く合います。大根のさっぱり感とクリーム味ならではのスープのコクとの対比が美味しい、大根のクリームスープレシピをいくつか紹介します。
ミルクスープ風の大根シチュー
- 大根1/2本(400g~500g)
 - ベーコン3枚
 - バター10g
 - 水500ml
 - 牛乳100ml
 - クリームシチューの素適量
 - 飾りのパセリ適量
 
- 大根は角切りに、ベーコンも四角に切ります。熱した鍋にバターを溶かして、ベーコン、大根の順に炒めます。
 - 大根の表面に軽く火が通ったら水を加えて、大根が柔らかくなるまで7分~10分ほど煮込みます。
 - 大根に火が通ったら火を止めて、シチューの素を溶かし入れて再び弱火で2分~3分間煮込みます。
 - スープに牛乳を加えてひと煮立ちさせたら、器に盛り付けてパセリを散らして完成です。
 
大根コーンスープ
- 大根1/2本
 - クリームコーン缶1缶
 - 牛乳コーン缶と同じ量
 - コンソメ適量
 - コショウ適量
 
- 大根は皮を剥いてから、5mm角くらいの小さいサイコロ状に切ります。
 - 鍋にクリームコーン・缶と同じ量の牛乳・コンソメ・大根を入れて火にかけます。
 - 焦げ付かないようかき混ぜながら、スープが沸騰する手前で弱火にして大根に火を通します。
 - コショウで味を調えたら器に盛り付け完成です。
 
白菜と大根トロトロスープ
- 白菜1/4個
 - 大根5cm
 - ベーコン4枚
 - コンソメ(固形)2個
 - 水300ml
 - 牛乳300ml
 - 塩コショウ適量
 - 片栗粉大さじ1.5
 
- 白菜と大根を千切りにします。ベーコンは1cmの長さに切ります。
 - 鍋に水と白菜・大根・コンソメを入れて、沸騰するまで強火、沸騰後は弱火にして、白菜と大根がトロトロになるまで煮込みます。
 - 白菜と大根がトロトロになったら牛乳とベーコンを入れて、弱火で5分ほど煮込みます。水溶き片栗粉でとろみをつけたら塩コショウで味を調え、スープを器に盛り付けて完成です。
 
大根とほうれん草のクリームシチュー
- シチューミクス(クリーム)1/2箱(90g)
 - 豚薄切り肉250g
 - 大根200g
 - 玉ねぎ中1個(200g)
 - ニンジン中1/2本(100g)
 - ほうれん草1/2束(100g)
 - サラダ油大さじ1
 - 水800ml
 - 牛乳150ml
 
- 豚肉・玉ねぎは一口大に切ります。大根・ニンジンはいちょう切りにします。ほうれん草は茹でて水気を切り、3cm~4cmの長さに切ります。
 - 厚手の鍋にサラダ油をひいて熱したら、豚肉・玉ねぎ・大根・ニンジンを炒めます。
 - 鍋に水を加え火をつけ、沸騰したらスープのアクを取って、材料が柔らかくなるまで弱火~中火で約10分間煮込みます。
 - スープに牛乳を入れてさらに約5分間煮込みます。最後にほうれん草を加えてスープをひと煮立ちさせたら、スープを器に盛り付けて完成です。
 
大根のスープレシピ【和風味】
大根を使った料理となれば、やっぱり和風の味付けははずせません。大根のスープでも和風味はやっぱり馴染みのある味でもあります。大根を使った馴染みの和風味のスープレシピも、しっかりと紹介していきます。
ささみと大根スープ
- 鶏ささみ1本
 - A・大根(いちょう切り)1/4本
 - A・ニンジン(細切り)1/2本
 - A・長ネギ(斜め切り)1本
 - A・しいたけ(細切り)2個
 - A・しめじ1/2パック
 - A・油揚げ(細切り)1枚
 - 鶏ガラスープ大さじ1
 - 水200ml
 - 塩小さじ1
 - ごま油小さじ1/2
 
- ささみは筋を取り除いてから、一口大に削ぎ切りにします。酒(分量外)を振ってレンジで1分間加熱します。
 - 鍋に水とA・鶏ガラスープを入れて火にかけ、大根に火が通ったらスープにささみを入れて弱火で5分間煮ます。
 - 塩でスープの味を調節し、ごま油を回し入れたら器にスープを盛りつけて完成です。
 
大根活用・和風ダシのスープ
- 大根3cm~4cm
 - ニンジン1/2本
 - えのき1/4株~
 - 塩麹小さじ2
 - 和風だしの素(鰹顆粒)大さじ1.5
 - 水600ml
 - みょうが適量
 
- 大根・ニンジンは細めの千切りにします。えのきは石突を取り除いて3cm~4cmの長さに切ります。
 - 鍋に水を入れて、大根・ニンジンを入れます。そこへ塩麹を加えて軽く混ぜ合わせ、火にかけます。
 - 沸騰してきたら火を弱め、大根・ニンジンがしんなりするまで煮ます。途中でアクが出たら取り除きます。
 - 一度火を止めてえのきを入れます。和風出しを加えて軽く混ぜ合わせて、再度2分~3分ほど火にかけたら、器に盛り付けて完成です。
 
体ぽかぽか豚汁
- 豚バラ150g
 - ニンジン1/2本
 - 大根1/3本
 - ごぼう1/2本
 - 玉ねぎ1個
 - こんにゃく1袋
 - 出し汁700ml~800ml
 - 味噌大さじ3
 - 油適量
 - しょうが(チューブ)1cm
 - ネギ適量
 
- 煮込み用に出し汁を作っておきます。大根・ニンジン・玉ねぎ・こんにゃく・ごぼうを、それぞれ食べやすい大きさに切っておきます。豚バラ肉は一口サイズに切っておきます。
 - 鍋に油をひいて熱し、豚バラ肉を入れて炒めます。赤い部分がなくなってきたらこんにゃく以外の野菜を入れます。
 - 玉ねぎがしんなりするまで炒めたら、こんにゃく・出し汁を入れます。沸騰してきたらスープのアクを取り除き、しょうがを入れます。
 - 15分間ほど煮込んだら火を止めて、味噌を溶かします。蓋をして30分以上おいておき、味をしっかり浸み込ませます。器に盛り付けたらネギを散らして完成です。
 
しじみ大根スープ
- しじみ200g
 - 大根350g
 - 昆布出し400ml
 - 酒大さじ4
 - しょうが汁1かけ分
 - 醤油大さじ1
 - みりん大さじ1/3
 - 青ネギ適量
 
- しじみはこすり合わせてよく洗っておきます。お湯500mlに水500mlを入れて作ったぬるま湯(分量外)に、ザルに入れたしじみを入れて砂抜きします。
 - 昆布出しは鍋に水400mlを入れて、そこに昆布を浸け込んでとっておきます。
 - 2の鍋に1のしじみと、5mm幅にいちょう切りにした大根を入れて、火にかけます。アクが出てきたら取り除いて酒を入れます。
 - しじみの口が開いたら、しょうがの絞り汁・醤油・みりんを加えて、小口切りにしたネギを散らします。
 - 塩で味を調え器に盛り付けたら完成です。
 
大根と水菜のけんちん汁
- 大根1/3本
 - ニンジン1本(100g)
 - 水菜1/2束
 - 木綿豆腐1/2丁
 - 水4カップ
 - ほんだし小さじ山盛り1
 - 味噌大さじ2.5
 - ごま油大さじ1
 
- 大根・ニンジンは4cmの長さの短冊切りにします。水菜も4cmの長さに切ります。豆腐は粗くちぎり、500Wの電子レンジで2分間加熱したら、ザルに上げて水気を切ります。
 - 鍋にごま油を引いて熱したら、中火で豆腐を入れて、油がまわるまで炒めます。続けてニンジン・大根を順に加えてサッと炒めます。
 - 2に水・ほんだしの半分の量を加えて煮立て、弱火で蓋をして15分間煮ます。水菜を加えて味噌を溶き入れたら、残りのほんだしを加えて沸騰直前で火を止め、器に盛り付けて完成です。
 
大根を使って色んな味のスープを作ろう!
大根はコンソメや中華味などのさっぱり系の味付けはもちろん、クリームスープのようなこってり系の味付けにも良く合う野菜です。大根というと普段は煮物ばかりという人は、時には比較的馴染みの味のコンソメや中華といったさっぱりスープや、クリームのコクに大根のさっぱり感が美味しいクリームスープも試してみてはどうでしょうか?
                      

















