2019年05月01日公開
2025年03月05日更新
たたききゅうりのレシピ12選!味がよく染みてやみつきに!上手なたたき方も
たたききゅうりを作ったことがありますか?ポリポリした食感のきゅうりはご飯のお供に、またお酒のお口直しにピッタリな食材となっています。居酒屋でも頼むことが多いきゅうりを家で作ってもなかなか味が染み込まず困ってしまう事が多いのではないでしょうか?そんなきゅうりは、たたきにすると調味料の味が染み込み美味しくきゅうりを食べることができます。今回紹介する記事ではきゅうりのたたき方やごま油を使った人気のレシピなども紹介していきますので、参考にしてください。

たたききゅうりは味がよく染みる
きゅうりはサラダや漬物など食卓に登場する機会が多いのではないでしょうか?夏の暑い日のお祭りにきゅうりの1本漬けを買ったり、飲み屋の口直しに注文することが多い食材となっています。
お店で美味しいきゅうりの料理を家で作ろうとすると味が染み込まずイマイチな味になってしまう事も多いです。今回はそんなきゅうりをたたきにして調理する方法を紹介します。きゅうりのたたき方や人気のレシピなども紹介していきますので、参考にしてください。
たたききゅうりの上手なたたき方
最初に紹介するのはたたききゅうりのたたき方についてです。たたききゅうりはなぜたたいた方が良いのか、たたききゅうりをたたく前の下準備やたたき方などを紹介していきますので、たたききゅうりを作る際のたたき方の参考にしてください。
たたくと味が付きやすい
きゅうりの漬物や和え物を作る際に、どんな形できゅうりを切っていますか?一般的にはきゅうりは千切りや輪切など様々な切り方が存在します。しかし、包丁でキレイに形を整えたきゅうりは見た目はキレイですが、調味料がなかなか中まで染み込みにくいことが多いです。
調味料が染み込みづらいきゅうりは包丁で切るのではなく、たたくことできゅうりに調味料が染み込みやすくなります。味を染み込ませたい場合は切るのではなく、たたくのがおすすめです。
きゅうりはたたくことによって、表面がデコボコになり、断面積が大きくなるので、調味料の当たる部分が広くなります。
たたく前の下処理
続いてはきゅうりをたたく前の下処理の仕方を紹介します。きゅうりは水分が豊富で、二日酔いや高血圧の予防に最適の食材となっています。きゅうりはピラジンと呼ばれる独特の青臭さがあるが、血液をサラサラにしてくれる他、動脈硬化の予防にも効果が期待されています。
しかし、その青臭さは、その苦手で食べられないという人も多いのではないでしょうか?ポテトサラダやサンドイッチは好きだけどきゅうりが入っていて食べられない、という人も多くみられます。
しかし、この青臭さは板ずり、という工程をすると簡単に和らげる事ができます。板ずりのやり方は簡単で、まな板にきゅうりを置いて塩をまぶし、手でゴロゴロと転がすだけです。
板ずりをするときゅうりの外にあるイボもとることができ、皮の繊維もやわらかくなり、味が染み込みやすくなります。さらに、先ほどの青臭さも和らぐので、きゅうりの青臭さが苦手な人はぜひやってみてはどうでしょうか?
たたき方
続いてはたたききゅうりのたたき方を紹介します。たたききゅうりはたたくだけですが、少しコツがあります。まず、きゅうりは板ずりをします。その後、きゅうりのヘタを切ります。きゅうりの皮が厚い時はきゅうりに味が染み込みずらくなってしまうので、部分的にきゅうりの皮をむいておきます。
次にきゅうりをまな板の上に置いて、きゅうりを少しずつ回転させながら、すりこぎでたたきます。ある程度割れ目が入るくらいまでたたいてください。ある程度たたいたら、割れ目にそって包丁で食べやすい大きさに分けます。
たたき方のポイントは数回に分けて大きくきゅうりをたたきましょう。あまり細かくたたくと水っぽくなってしまうので注意が必要です。
きゅうりが飛び散るのが心配な人はポリ袋に入れてからたたくと飛び散らないのでやってみてはどうでしょうか?
たたき方で使うすりこぎがない場合はまな板の上にきゅうりを置いた状態で、上から両手で押すとたたききゅうりができます。自分に合ったたたき方で試してみてはどうでしょうか?
たたききゅうりの人気レシピ【和えるだけ】
上記ではきゅうりのたたき方の下準備やたたき方について紹介してきました。続いてはたたききゅうりの人気レシピを紹介します。ごま油と和えるだけで簡単に作ることができる、人気レシピや少しピリ辛のたたききゅうりが楽しめるおつまみにピッタリのレシピなどを紹介していきますので、たたききゅうりを作る際の参考にしてください。
たたききゅうりとごま油のザーサイ和え
- きゅうり2本
 - 長ネギ1/2本
 - ザーサイ30~40g
 - 鶏がらスープの素大さじ1
 - ごま油大さじ1
 - しょうゆ小さじ1
 - 白ごま適量
 
- きゅうりの両端を切り落とし、綿棒で叩いて程よい大きさにきり、たたききゅうりを作ります。
 - 長ネギ、ザーサイはみじん切りにします。
 - ジップロックに鶏がらスープの素、ごま油、しょうゆを入れて(1)と(2)を加えてよく揉み込みます。
 - 10分くらい冷蔵庫で味を馴染ませ、器に盛り、白ごまをかけたら完成です。
 
最初に紹介するたたききゅうりの人気レシピは「たたききゅうりとごま油のザーサイ和え」です。ザーサイの食感が味わえるおつまみにピッタリのレシピとなっています。
ちりめんじゃことたたききゅうり
- ちりめんじゃこ1パック
 - きゅうり3本
 - ラー油適量
 - 白いりこま適量
 - しょうゆ適量
 
- フライパンに油をひかずにちりめんじゃこをラー油でカリカリになるまで炒めます。
 - きゅうりは叩いてから好きな大きさに切り、たたききゅうりを作っておきます。
 - ご飯の上に(1)と(2)をのせて、最後に白ごまを振りかけ、好みでしょうゆを垂らしたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「ちりめんじゃことたたききゅうり」です。ちりみんじゃことラー油をたっぷり使ったご飯にピッタリのレシピとなっています。
ごま油と唐辛子のやみつきたたききゅうり
- きゅうり2本
 - ラー油小さじ1/2
 - めんつゆ大さじ2
 - 白いりごま適量
 - 糸唐辛子適量
 
- きゅうりは水で洗いスライサーで皮を3か所ほどむき、両端を切り落として、綿棒で叩き、たたききゅうりを作っておきます。
 - ビニール袋に(1)を入れて、ラー油、めんつゆを加えて空気を抜きながら口を締めて冷蔵庫に1時間ほど入れておきます。
 - お皿に盛りつけて白いりごまを振りかけ、糸唐辛子をのせたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「ごま油と唐辛子のやみつきたたききゅうり」です。めんつゆを使った簡単レシピとなっています。
たたききゅうりとごま油のピリ辛
- きゅうり3本
 - ごま油大さじ2
 - しょうゆ小さじ1~2
 - 塩小さじ1/2
 - 輪切唐辛子小さじ1
 - 白いりごま適量
 - 酢大さじ1~2
 - しょうがのすりおろし小さじ1~2
 
- きゅうりは棒で大きめにたたき、たたききゅうりを作っておきます。
 - ビニール袋に(1)とごま油、しょうゆ、塩、酢、しょうがのすりおろしを入れて揉み込みます。
 - 器に盛り、白いりごま、輪切唐辛子を乗せたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「たたききゅうりとごま油のピリ辛」です。しょうがのすりおりしを使用したさっぱりとしたレシピとなっています。
たたききゅうりのにんにく醤油漬け
- きゅうり2本
 - にんにく2片
 - しょうゆ大さじ1.5
 - ごま適量
 
- きゅうり1本を4等分にして叩き、たたききゅうりを作ります。
 - にんにくを細かく刻んで醤油に入れてよく混ぜ合わせます。
 - ボウルにたたききゅうりを入れ、(2)を加え、よく混ぜ合わせます。
 - 全体になじんだら器に盛りつけ、ごまを振りかけたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「たたききゅうりのにんにく醤油漬け」です。にんにくたっぷりでスタミナがつくレシピとなっています。
塩昆布とごま油のたたききゅうり
- きゅうり2本
 - ごま小さじ1
 - A:塩昆布ふたつまみ
 - A:ごま油小さじ2
 - A:オイスターソース小さじ1
 - A:おろしにんにく小さじ1/2
 
- きゅうりは上2cm、下1cmを切り落ちしてすりこぎでまんべんなく叩き、1口大にちぎります。
 - ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、合わせ調味料を作っておきます。
 - (2)の中にたたききゅうりを加えて混ぜ合わせます。
 - 器に盛りつけ、ごまを散らしたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「塩昆布とごま油のたたききゅうり」です。人気の塩昆布を使った簡単で美味しいレシピとなっています。
ササミと梅とごま油のたたききゅうり
- きゅうり3本
 - 鶏ささみ200g
 - 塩適量
 - ごま油15g
 - めんつゆ15g
 - 白ごま適量
 - 梅干し適量
 
- 鍋に水を入れて沸騰させ、鶏ささみと塩を加えて茹でます。
 - 茹で終わった鶏ささみは冷水で冷やし食べやすい大きさにほぐします。
 - きゅうりは叩き、食べやすい大きさに、梅干しも叩いて細かくしておきます。
 - ボウルにたたききゅうり、ごま油、めんつゆ、白ごまを入れて混ぜ合わせます。
 - (4)に(2)を加えてさらに混ぜ合わせ、器に盛りつけて梅干しを乗せたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「ササミと梅とごま油のたたききゅうり」です。鶏ささみを使ったボリューム満点のレシピとなっています。
ごま油のたたききゅうりキムチ
- きゅうり2本
 - ごま油大さじ1
 - 塩小さじ1
 - キムチ適量
 - しょうゆ
 - 塩コショウ
 
- きゅうりは綿棒などで叩いて食べやすい大きさに切ります。
 - ボウルにごま油、塩、たたききゅうりを入れて混ぜ合わせ、5分ほど置いて馴染ませます。
 - (2)にキムチを加えて、しょうゆ、塩コショウで味をととのえたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「ごま油のたたききゅうりキムチ」です。キムチのピリ辛が食欲をそそる1品となっています。
たたききゅうりとピーマンのささめこんぶ
- きゅうり2本
 - ピーマン7個
 - しょうゆお好み
 - ごま油少々
 - すりおろしにんにく少々
 - ミョウガ3~5本
 - ごま少々
 - 柚子パウダー少々
 - ささめこんぶ1/2袋
 - 鷹の爪少々
 
- ピーマンはせん切りにし、きゅうりとミョウガは好きな大きさに切ります。
 - 蓋つきの容器にたたききゅうり、ピーマン、ミョウガ、調味料を入れて蓋をして混ぜ合わせます。
 - 材料と調味料が馴染んたら完成です。
 
続いて紹介するたたききゅうりの人気レシピは「たたききゅうりとピーマンのささめこんぶ」です。ミョウガの香りと食感が楽しめる1品となっています。
たたききゅうりの人気レシピ【加熱調理】
続いてはたたききゅうりを加熱調理したレシピを紹介します。あまり火を通すイメージがないたたききゅうりですが、たたききゅうりは熱を通しても美味しく食べることができます。今回紹介するレシピはたたききゅうりの人気レシピばかりなので、ぜひ、1度作ってみてはどうでしょうか?
レンジで加熱するたたききゅうり
- きゅうり2本
 - 塩少々
 - A:赤唐辛子1本
 - A:砂糖大さじ1
 - A:しょうゆ大さじ1/2
 - A:酢大さじ2
 - A:ごま油大さじ1
 - A:塩小さじ1/2
 - 粉さんしょうお好みで
 
- きゅうりは塩をまぶし、まな板の上で転がし、水で軽く洗います。
 - まな板の上ですりこぎか空き瓶で軽くたたき、両端を切り落とし4~5cmの長さに切ります。
 - 唐辛子は水に浸けて柔らかくし、種を取り除いて小口切りにします。
 - 耐熱容器にAを入れて、たたききゅうりを加え、ラップをかけます。
 - ラップの中央にハサミで穴をあけ、落し蓋にし、電子レンジで1分30秒加熱したら完成です。
 
エビとたたききゅうりの中華炒め
- きゅうり2本
 - エビ8尾
 - 塩少々
 - 酒少々
 - きくらげ30g
 - ごま油大さじ1
 - にんにく大さじ1
 - しょうが大さじ1
 - 豆板醤小さじ1/2
 - 酒大さじ2
 - しょうゆ小さじ2
 - 塩コショウ適量
 
- きゅうりは綿棒で叩いてから食べやすい大きさに切り、エビは殻をむいて背ワタを取り除き、塩と酒をふっておきます。
 - 沸騰したお湯に(1)をサッと湯通しします。
 - きくらげは水で戻し、石づきを取り、食べやすい大きさに切ります。
 - にんにくとしょうがはみじん切りにします。
 - フライパンにごま油を入れ、(4)、豆板醤を入れて香りをだします。
 - (2)と(3)を加えて炒め、酒、しょうゆを加えて塩コショウで味をととのえたら完成です。
 
たたききゅうりのスープ
- きゅうり3本
 - 卵2個
 - ミョウガ2個
 - 桜えび5g
 - 水4カップ
 - 塩小さじ1/2
 - 片栗粉大さじ1
 - コショウ少々
 - ごま油大さじ1
 
- きゅうりは3か所程度皮をむき、包丁で叩いて3cmの長さに切ります。
 - ミョウガは小口切りに、片栗粉は大さじ2の水で溶いておきます。
 - 鍋に水と桜えびを入れ、強火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で5分ほど煮ます。
 - (3)にたたききゅうりを加えて、ひと煮立ちしたら塩、水溶き片栗粉を加えます。
 - (4)に溶き卵を流し入れて、コショウ、ごま油を垂らして、火を止め、ミョウガをのせたら完成です。
 
たたききゅうりでやみつきおつまみを作ろう
たたききゅうりのたたき方や下準備、和えるだけで美味しい人気のたたききゅうりのレシピや、加熱して作る人気レシピなどを紹介してきましたがどうだったでしょうか?たたききゅうりは味がすぐ染み込むので、どの調味料、食材とも相性がとてもよく、レシピもたくさんあります。
今回紹介した人気レシピの他にもたくさんの人気レシピが存在しますので、自分好みのたたききゅうりレシピを探して楽しんでみてはどうでしょうか?
                      













