ハラミはどこの部位?サガリとの違いやおすすめの美味しい焼き方を紹介

焼肉屋さんでよく注文される「ハラミ」ですが、どこの部位なのか、サガリとの違いをしっかり説明できる方はそれほど多くないはずです。そこで今回は、焼肉屋さんでちょっと自慢できる「ハラミ」と「サガリ」の部位トリビアと、それらの「美味しい焼き方」を紹介します。

ハラミはどこの部位?サガリとの違いやおすすめの美味しい焼き方を紹介のイメージ

目次

  1. 1ハラミはどこの部位?
  2. 2部位の特徴~ハラミ編~
  3. 3部位の特徴~サガリ編~
  4. 4焼き肉は甘くない!焼き方の基本と注意点
  5. 5塩とハラミやサガリとの関係
  6. 6タレとハラミやサガリについて知ろう
  7. 7レア部位はスーパーで買えるの?
  8. 8ハラミとサガリについてのまとめ

ハラミはどこの部位?

お肉は、カルビやロースなどのいわゆる「赤身」のお肉と、マルチョウ、レバー、ホルモンなどの「内臓」に分けられます。では、ハラミは「赤身」と「内臓」どちらでしょうか?上の画像のように真っ赤なハラミ、一見すると「赤身」のようにみえますが、実はそれは間違い、ハラミとは横隔膜とその周りのお肉、つまり内臓に分類されています。

部位の特徴~ハラミ編~

焼肉屋さんでも人気のハラミですが、一体どのような特徴があるのでしょうか?ハラミの特徴でよく挙げられるのは次の3つ、「適度な脂肪」と「柔らかさ」、そして「弾力」です。お肉の魅力と言えばやはり脂肪、口に入れたときのジューシーさは適度な脂肪なしには語れません。それでいてハラミには、内臓系に多いぼそぼそ感や固さはなく、柔らかくそれでいてしっかりとした弾力を楽しむ事ができます。

ハラミとサガリは同じ部位?

実は、ハラミとサガリはほぼ同じ部位、横隔膜とその周辺お肉を指します。そのため、店や地域によってはサガリもハラミも区別せず、一方の呼び名で統一していることもあります。では、サガリとハラミの違いとは一体何でしょうか。一般的に、ハラミは横隔膜の背中側の部分、サガリは肋骨側の部分です。サガリとハラミ、どちらも取り扱っているお店に行った際には、食べ比べてみるのも面白いでしょう。

部位の特徴~サガリ編~

サガリの主な特徴は「脂肪分が控えめ」で、「やや固い」のが特徴です。ハラミに比べヘルシーで、胃もたれしにくいため、脂身を控えたいダイエット中の方や、胸焼けなどに悩みがちな中高年の方におすすめします。また、内臓にありがちな生臭さも少なく、においに敏感な方でも美味しく召し上がれます。

ハラミとサガリは近い部位でも味が違う?

サガリもハラミもほぼ同じ部位、味に違いはほとんどありませんが、強いて挙げるならば、ハラミはサガリに比べやや柔らかく、脂肪分が豊富でジューシーです。逆にサガリは、ハラミよりも噛みごたえがあり、あっさりとしています。どちらがよい肉、悪い肉というわけではありませんので、その日の体調や好みで選びましょう。一般的には若い人ならハラミ、お年をめした方にはサガリがおすすめです。

焼き肉は甘くない!焼き方の基本と注意点

みなさん、「焼き肉なんてカンタン、適当に焼けばいいんでしょう?」などと思ってはいませんか?これは特に、普段あまり料理をされない方に多く見られる思い込みですが、これは大きな間違です。焼き肉は、焼き方1つで美味しさに天と地ほどの差が出てしまうほどの奥深さを持っています。ここからは焼き肉をする際に覚えておきたい「ハラミやサガリの美味しい焼き方」を紹介いたします。

ハラミやサガリの美味しい焼き方

ハラミやサガリは内臓のお肉ですので、カルビなどのような半ナマ焼きは衛生上おすすめできません。焼く際は十分に火が通っているかを確認しましょう。薄くスライスされたものは両面ともしっかり焦げ目がつくように、厚めやぶつ切りの場合はトング使用し、全ての面を十分に焼いてください。ハラミやサガリは、多少の焦げ目をつけたほうが、香ばしくなって、肉のうまみを引き出せるため、おすすめです。

先ほどはハラミやサガリをしっかり焼くようにお伝えしましたが、適度な焦げ目と焼きすぎは似て非なるもの。皆さん知っているとおり、肉は焼きすぎると苦味が出て、かたくなります。適度な焼き加減と焼きすぎの見極めには、経験が必要であり、それを習得する方法はただ一つ、何度も焼いてみるしかありません。美味しいものを食べるには努力が不可欠です。がんばりましょう。

塩とハラミやサガリとの関係

塩はシンプルさが魅力の調味料、タレつきのお肉とは、焼き方が少々異なっていることはご存知でしたか?実は、ほんの小さなポイントに注意することで、塩ハラミや塩サガリの美味しさは、ぐんと引き出されます。そこで、ここからは塩そのものと塩ハラミ、塩サガリの美味しい焼き方について紹介していきます。

焼き肉店で「塩」と注文しても、シンプルに塩を振ったお肉が出てくるとは限りません。店舗や地域によって異なりますが、塩ダレのかかったお肉が提供されることもありますので、それが苦手な方は方は、注文の際に確認しておきましょう。

塩ハラミと塩サガリの美味しい焼き方

爽やかな風味の塩ダレですが、一体何でできているかは知っていますか?「きっと複雑だろう」と思われた方には申し訳ないのですが、実は非常にシンプルです。とろみをつける増粘剤、甘味を加える甘味料など、店舗によって微妙な違いはあるものの、基本的には、「塩」、「コショウ」、「柑橘果汁」、「ごま油」「うま味調味料」の4つ、お肉をあっさり召し上がりたい方におすすめのタレです。

最古の調味料と言われ、人体に必須の調味料である「塩」は、非常にシンプルな味わいが特徴です。複雑な味わいや風味、様々なバリエーションはタレに一歩ゆずるものの、逆にそれらが邪魔になる方には非常におすすめです。「たかが塩」、とあなどるなかれ、お店によっては様々な産地の岩塩や海塩を取り揃えています。それらの塩、それぞれの魅力に気づけたならば、「違いの分かる人」と一目置かれること間違いナシです。

塩を軽く振ったハラミやサガリは、火力の強い網の中心で一気に焼きます。塩を振っただけの肉は焦げにくいため、多少火力が強くても比較的安心です。焼き肉店で食べる際には、店舗ごとにグリルや七輪の火力が異なるため、まずは一度、様子見で焼いてみる事をおすすめします。ただし、焦げにくい塩でも油断は大敵、特に最初は様子を見つつ、時々ひっくり返しながら焼いてください。

シンプルなお塩は、素材そのものを味わいたい「ちょっといいお肉」にピッタリです。カルビにロース、ばら肉、ミスジなど赤身のお肉はぜひ塩で召し上がってください。また、少し癖の強い内臓も新鮮なものであればクセはほとんどありません。ちょっといいお店に行った際には、レバーやホルモンなどの内臓も、塩を試してみてもよいでしょう。もちろん新鮮なハラミやサガリも、お塩でも美味しく召し上がれます。

タレとハラミやサガリについて知ろう

肉にかけてよし、ご飯にかけてもよしと、タレはちょっとした万能調味料です。しかし、いくら万能調味料がかかった肉といえども、適当にジュージュー焼いてしまっては、その美味しさは台無しになってしまいます。そこで、ここからは、その万能調味料であるタレと、タレがかかったお肉の美味しい焼き方についてお伝えいたします。

焼肉屋店でよく見かけるものは以下の3種類、最もメジャーなしょうゆダレ、先ほど説明した塩ダレ、味噌ダレです。タレの原料はそれぞれ、しょうゆや味噌のほか、トマト、ニンニクなどの野菜、ナシやリンゴなどフルーツが一般的です。タレは作るのに手間がかかるため、大抵は既製品ですが、お店によっては手作りをしている場合もあります。タレにこだわっている店はお肉も美味しいことも多いです。探してみるのも面白いでしょう。

タレハラミやタレサガリの美味しい焼き方

タレのついた肉も塩と同様、はじめは火力の強い網の中心でひっくり返しつつ焼きます。ただしその時間は短めに、肉にかるく焼き色がついたらがついたら、すぐに火力の弱いアミのはしに移し、じっくり焼きましょう。しょうゆベース、塩ベースに関わらず、タレは塩よりも焦げやすいです。適度な焦げ目は風味に必要ですが、焼きすぎは苦味の原因、油断しているとすぐに真っ黒焦げになってしまうため、焼く際はご注意ください。

内臓はタレがお勧めです。ロースなどのお肉に比べ、内臓はどうしてもクセが強いものが多いですが、風味豊かなタレならば、そのクセを適度に抑え、食べやすくしてくれます。さらに、食べ放題や安めのお店で提供される安価な肉の臭みも抑えられるため、おすすめです。また、ササミなど、それ自体に特徴がなくシンプルな味の部位にも、うま味や風味をプラスしてくれるタレが適しています。

レア部位はスーパーで買えるの?

焼き肉専門店は、準備や後片付け不要で肉の部位も豊富、部屋に臭いが残る心配もなしと、魅力が豊富ですが、お財布に厳しいのが悩みどころです。「焼き肉は食べたい」、「できればいろいろな部位の肉が食べたい」、「安くしたい」そんなワガママを叶えられるのが、お家焼き肉です。大きめのスーパーならば、ハラミやサガリなどのレア部位も取り扱っていますが、近くにそのようなスーパーが無い場合はどうすればよいでしょう?

ハラミやサガリなどのレア部位を買いたい

ご近所に精肉店はありますか?知っているとおり精肉店はお肉の専門店、ハラミやサガリなどのレア部位を取り扱っていることも多いです。もし、普段は取り扱っていなくても、前もって注文しておけば、取り寄せてくれることもありますので一度相談してみましょう。

「近くに精肉店がない」、「精肉店でハラミやサガリを取り寄せてもらえない」、そのような理由で焼き肉をあきらめかけている方も安心してください。インターネットが普及していなかった昔ならばいざ知らず、今はネット通販という手があります。サイトによっては、受け取り日時も細かく対応してもらえますし、わざわざ外に出る必要もありません。忙しい現代人の味方、ネット通販で色々なお肉を楽しみましょう。

ハラミとサガリについてのまとめ

たれ漬けされた牛肉

焼き肉といえばカルビやロースなどがメジャーな部位、ハラミやサガリはややマイナーですが、メジャー部位に負けない魅力がつまっています。さらに、これら2つは比較的安価で食べられるので、とても経済的です。焼肉屋さんに行った際はぜひ注文してみましょう。

Thumb鶏ハラミとはどこの部位か解説!栄養とカロリーや食感も調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbハラミを英語で言うときは?焼肉屋で使えるフレーズも紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbサガリの部位とハラミとの違いは?下処理方法と人気レシピも! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ