桃の節句の料理やお祝いの仕方は?縁起のいい食べ物・お菓子を紹介

3月3日は桃の節句です。女の子のお祝い行事ということは多くの方がご存知でしょうが、桃の節句には一体どのようなお祝いをするのでしょうか?また、縁起の良い食べ物やお菓子とは一体どのようなものがあるのでしょうか…?今回は、桃の節句について徹底解説します!

桃の節句の料理やお祝いの仕方は?縁起のいい食べ物・お菓子を紹介のイメージ

目次

  1. 13月3日は桃の節句!
  2. 2桃の節句とは何?
  3. 3なぜ、上巳の節句が、なぜ桃の節句と呼ばれるようになった?
  4. 4桃の節句のお祝いの仕方とは…?
  5. 5桃の節句のお祝いの仕方①雛人形を飾る
  6. 6桃の節句のお祝いの仕方②神社に行く
  7. 7桃の節句のお祝いの仕方③祝い膳を食べる
  8. 8桃の節句のお祝いで縁起の良い料理・お菓子・食べ物は?
  9. 9桃の節句のお祝いで縁起の良い料理・お菓子・食べ物まとめ
  10. 10《まとめ》桃の節句のお祝いの仕方・料理・お菓子・食べ物

3月3日は桃の節句!

furacoco_officialさんの投稿
28428006 359059137906561 40628805777227776 n

日本には多くのイベントや祝い事がありますが、女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事として知られているのが3月3日の『ひな祭り』です。桃の節句とも呼ばれています。

桃の節句とは何?

mamekichi_mofu15_0821さんの投稿
28752127 226300164610627 8626779222351806464 n

まず、ご説明させていただきたいのが『節句』についてです。『節句』とは、中国から伝わった暦上の節目の日のことで、一年の節目となる日のことを言います。節句は一年に5つあり、五節句』と呼びます。

tunagari.infoさんの投稿
14730468 1785059088449850 8138452126675238912 n

『五節句』として挙げられる日は、1月7日の『人日(じんじつ)』、3月3日の『上巳(じょうし)』、5月5日の『端午(たんご)』、7月7日の『七夕(たなばた・しちせき)』、9月9日の『重陽(ちょうよう)』です。

vivian790420さんの投稿
28429376 1509134699212429 6010515544854233088 n

今では『桃の節句』と呼ばれるようになりましたが、かつては『上巳の節句(じょうしのせっく)』と呼ばれていました。『上巳の節句』は3月上旬の巳の日を指し、中国では川辺で身を浄める禊ぎの習慣がありました。
 

vivian790420さんの投稿
28156415 393998667693281 6040648129164869632 n

これが平安時代に日本に伝わり、上巳の節句では、紙や草・藁などで作った素朴な人形を身代わりにして自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする『流し雛(ながしびな)』の習慣となりました。
 

ayumu_ozakiさんの投稿
27878720 339544189871209 2788272487727628288 n

桃の節句はもともと中国から伝わってきたものですが、いまや日本の桃の節句に欠かせない雛人形を飾るという習性は日本で発達したものです。そのルーツというものが、京の貴族階級の子女から始まった『ひいな遊び』と言われる人形遊びと、貴族が桃の節句に行っていた『流し雛』です。これらが合わさり、現代の雛祭りの原形となりました。

moko071さんの投稿
28427321 835759336632105 2900679212157370368 n

江戸時代には庶民にも伝わり、幕府が3月3日を『桃の節句』と定め、ひいな遊びや人形という観点から、桃の節句は女の子のお祝いとして定着していきました。そして、桃の節句には雛人形を飾り、災いがふりかからないように。そして美しく成長し、幸せな人生を送れるように…と、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化していったそうです。

なぜ、上巳の節句が、なぜ桃の節句と呼ばれるようになった?

tunagari.infoさんの投稿
15057203 1094296737335242 66384006664421376 n

ひな祭りと呼ばれるこの日はもともと、中国から『上巳の節句』として伝わってきましたが、今では『桃の節句』と呼ばれるようになりました。一体なぜ、『上巳の節句』が『桃の節句』と呼ばれるようになっていったのでしょうか?

『桃の節句』と呼ばれるようになったわけは…

aki.9785さんの投稿
28430460 364608720722807 9057381077101838336 n

『上巳の節句』がなぜ『桃の節句』と呼ばれるようになったかと言うと、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であったことから『上巳の節句』は『桃の節句』と呼ばれるようになったためです。
 

y_mr__18さんの投稿
28157972 2032669220094720 7706406381229703168 n

また、中国では古くから桃には邪気を払う力があると言われていたそうで、上巳の節句に桃の木を飾ったり、桃の酒を飲んでいたそうです。日本でも桃は災いを遠ざける力がある魔除けの木と信じられていたことや、桃の葉は皮膚疾患に効くと言われていたので、あせもやただれを治療するために桃の葉を浮かべたお湯に浸かっていたそうです。

jxp_1122さんの投稿
28435849 540827849625773 6187783752991637504 n

上巳の節句では厄払いはもちろん、健康を祈願する日ともされていたので、3月3日は『桃の節句』と呼ぶようになったそうです。現在もひな祭りには桃の木を飾ったりしますが、『桃』にはこの様な意味があったんですね。

桃の節句のお祝いの仕方とは…?

ivery_infoさんの投稿
24175574 2034169183535251 5340395939670523904 n

桃の節句は邪気祓いをしながら健やかな成長を願う行事であることだと学べましたが、桃の節句では具体的にどのようなお祝いをするのでしょうか?お次は、桃の節句のお祝いの仕方について学んでみましょう!

桃の節句のお祝いの仕方①雛人形を飾る

toshinochiさんの投稿
28430599 2094627787482384 4428569327553216512 n

ひな祭りに雛人形を飾るのが最も多くの方が知っているお祝いの仕方ではないでしょうか?雛人形には先ほどもご説明させていただいたように、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためのものです。子どもの健やかな成長と健康を祈るための桃の節句に、雛人形を飾ることは「幸せな日が長く続くように」という願いが込められています。

yoshinognogさんの投稿
28766551 1974749446186300 5332333993998155776 n

雛人形には厄払いの意味があるので、飾る日は節分の翌日である立春から、遅くても2月中旬までに飾らなくてはいけないと言われています。また、3月2日から1日だけ飾るという『一夜飾り』は避けるように言われています。

桃の節句のお祝いの仕方②神社に行く

ken57.0503さんの投稿
28764062 216940389046820 3539291478423502848 n

初節句を迎えるお子さんをお持ちのご家庭は神社に行ってお参りすることもあります。その際、祈願や祝詞をしてもらいたい場合は、お参りを考えている神社に事前に問い合わせて、値段やスケジュールを確認しておきましょう。

桃の節句のお祝いの仕方③祝い膳を食べる

omame_momさんの投稿
28428165 177631766293476 7303166418797723648 n

桃の節句では、女の子の健やかな成長を願い、縁起を担いだ食材を使った特別な料理を用意します。祝い膳として伝統的な献立が、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物です。一体どんな食材が縁起が良いとされているのかは、追い追い詳しくご説明させていただきます。

桃の節句のお祝いで縁起の良い料理・お菓子・食べ物は?

masuda_makikoさんの投稿
28427765 218090642089093 7495069440233439232 n

桃の節句にはお祝いで、雛人形を飾ったり、神社に行ったり、縁起の良い料理を食べる風習があります。では、桃の節句のお祝いとして食べられる縁起の良い料理・お菓子・食べ物とは一体どのようなものが挙げられるのでしょうか?お次は、桃の節句のお祝いで縁起が良いとされる料理・お菓子・食べ物について調査してみましょう。

桃の節句のお祝いで縁起の良い料理・お菓子・食べ物まとめ

ちらし寿司

mmxkitchenさんの投稿
28435781 595259200823729 2198635767897522176 n

見た目が美しく、縁起が良い食材を多く使用している『ちらし寿司』は、ひな祭りのお祝いでよく作られる料理です。ちらし寿司に用いられる具材は見た目の華やかさと縁起の良さの両方が金揃えられています。たとえば、レンコンは『見通しがきく』、エビは『長生き』、豆は『健康でマメに働ける』、といった、縁起の良い具材が多く使われています。

rain8264さんの投稿
28427846 169362373857993 5679457326784839680 n

また、菜の花をプラスすると春らしさが感じられたり、三つ葉や錦糸卵・人参などといった具材をプラスすると一層華やかな彩りになり、祝いの席にぴったりだとされています。華やかで縁起の良い具材も多いちらし寿司ですが、子どもが離乳食期である場合は、エビや卵などといったアレルゲン源となる食材には注意が必要です。

はまぐりのお吸い物

toshimon1205さんの投稿
28429660 1461344007309914 8509978608939302912 n

はまぐりの貝殻は平安時代には『貝合わせ』という遊びなどにも使われていました。はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。そのため、夫婦円満の象徴として考えられ、将来に良い伴侶と出会い一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。

ひなあられ

m.ribbon.mさんの投稿
28157470 1851361301543705 2957324371888177152 n

ひなあられは桃の節句の代表的なお菓子として古くから親しまれています。蒸したもち米や細かく切ったお餅を揚げるか炒るかして、甘い糖蜜をまぶしたお菓子です。ひなあられのピンク・緑・黄色・白といった四色は四季を表しています。でんぷんが多く、健康に良いことから、一年中娘が幸せに過ごせますようにといった願いが込められています。

白酒

eriko_fujimoto_5さんの投稿
28750846 195567911214135 7578271224569004032 n

最近では桃の節句に、甘酒を飲むご家庭も多いようですが、かつては桃の花びらを漬けた『桃花酒』というものがよく飲まれていました。しかし、江戸時代からは蒸した餅米にみりんを混ぜたものや、蒸した餅米に、焼酎と米麹を加えたものを数週間後に臼でひいた『白酒』が親しまれるようになってきました。それからは白酒に桃の花びらを浮かべて飲む習慣が出来たそうです。

noheraniさんの投稿
28751111 495085594219265 165493817288425472 n

白酒は白く濁っており、とろみがあるので甘酒と似ていますが、白酒はアルコール度数が10%前後なので、子どもは飲めません。そのため、近年では桃の節句にノンアルコールの甘酒が飲まれるようになってきたそうです。

ひしもち

daisukiseopさんの投稿
28433617 363692574110619 8172480675820077056 n

赤(ピンク)・白・緑の3色の餅をひし形に切って重ねたもの・『ひしもち』を雛飾りに飾ります。色の意味には諸説があり、赤(ピンク)は魔除けを意味しており、健康を祝い、桃の花を表わしています。緑は健康や長寿を意味しており、春の生命力に溢れる若草を表わしています。白は清浄を意味しており、清らかさを意味し、春の雪を表わしています。
 

《まとめ》桃の節句のお祝いの仕方・料理・お菓子・食べ物

ma_a27さんの投稿
28435351 425731034529954 5327612940176588800 n

桃の節句のお祝いの仕方・料理・お菓子・食べ物まとめのご紹介はどうでしたか?桃の節句はかつて『上巳の節句』と呼ばれ、中国から伝わってきたものでした。それがいつしか日本では『桃の節句』と呼ばれるようになり、邪気祓いをしながら女の子の健やかな成長を願う行事となりました。

coco22kyoko74kiyoさんの投稿
28158740 2443564755917322 1900808699639758848 n

桃の節句にはひな祭りを飾ったり、縁起の良い祝膳を食べたりして女の子の節句をお祝いします。その際、料理に使われる具材はどれも縁起の良いものばかりです。女の子のお子様をお持ちのご家庭は、桃の節句のお祝いをする際に一つ一つ食べ物の意味や桃の節句の意味や由来について教えてあげるのも良いでしょう。桃の節句ならではのお祝いをしながら、子供の幸せを家族みんなで願いましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ