「関東煮」とは大阪のおでんだった?関東のおでんとの違いはなに?

「関東煮」って、知っていますか?寒くなってきたこの季節、大阪の人はこの「関東煮」をよく食べます。「関東煮」とは、関東でいう「おでん」のことです。でもよく見ると、関東のおでんと何だか少し違う気がします。この記事は関西のおでん「関東煮」と関東の「おでん」の違いについてまとめた記事です。食べてみたら味付けも違います。関東煮と関東のおでんについてまとめました。一緒に関東煮の簡単なレシピも紹介します。

「関東煮」とは大阪のおでんだった?関東のおでんとの違いはなに?のイメージ

目次

  1. 1関東煮という大阪の料理について詳しく知りたい
  2. 2関東煮について解説
  3. 3関東煮と関東のおでんとの違いを詳しく紹介
  4. 4関東煮の有名店たこ梅は日本最古のおでん屋さん
  5. 5関東煮を作ってみよう!簡単レシピを紹介
  6. 6関東煮は大阪の名物料理!ぜひその味を確かめてみよう

関東煮という大阪の料理について詳しく知りたい

大阪の料理「関東煮」、読み方は「かんとうだき」と言います。関東煮とは、関東でいう「おでん」のことです。同じおでんでも、関西の大阪と関東ではどうして呼び方が違うのでしょうか?どうして大阪だと「関東煮」と呼ばれているのか、関東のおでんとはどう違うのか、どういう味がするのかなど、「関東煮」についてまとめました。最後に関東煮のレシピも紹介しています。

関東煮について解説

寒いと食べたくなるおでん。今は温めるだけで食べられるチルドパックのものや、すぐ食べたいときに出来立てが売っているコンビニなど、多くの場所でおでんを見かけるようになりました。そんなどこにでもあるおでんでも、大阪では「関東煮」とい名で知られています。では、「関東煮」について早速見ていきましょう。

関東煮とは?

関東煮とは、先ほどから述べているように関東の「おでん」です。関西、特に大阪の年配の方などはおでんのことを「関東煮(かんとうだき)」と呼んでいます。関東煮と呼ばれる説はいくつかあるので後ほど紹介していきます。簡単に言うと「関東風の煮物」です。関東風の煮物とは関東で言う「おでん」のことを指すのですが、おでんのことを関東煮と呼んでいるのではなく、おでんでも味付けや具材など少し異なります。

おでんとは味噌田楽をさす言葉だった

関東煮がおでんということが分かったので、まずはおでんについて紹介します。関東で言われている「おでん」とは、元をたどれば江戸時代末期まで遡ります。その頃のおでんとは、大根やこんにゃくなどの食材を串に刺して焼いたものを「焼き田楽」、それらの食材を煮たものを「煮込み田楽」、焼き田楽や煮込み田楽に味噌を塗ったものを「味噌田楽」と言い、それらを総称して「おでん」と呼んでいました。

後に、しょうゆが盛んに作られるようになり、田楽を煮込むようになりました。それを通常の焼き田楽や味噌田楽と区別するようにするため、煮込んだ田楽のことを「おでん」と呼ぶようになったと言われています。

関東煮は実は関東で作られた料理だった?

関東煮は大阪で呼ばれるおでんのことですが、関東煮そのものは関東で作られた料理でした。おでんが大阪などの関西に伝わって関東煮と呼ばれましたが、3つの説があり、それぞれ異なる説なので紹介します。

関東の煮物をわかりやすく名付けた説

しょうゆが盛んに作られる前のおでんは味噌を塗ったり、具材を焼くだけの田楽でしたが、しょうゆが盛んになってからはおでんを簡単に作ることができるようになりました。それを関西の人が食べて「関東の煮物」と呼んだことから、「関東煮」と呼ばれるようになった説です。

関東大震災で伝わった説

1923年に、関東で大きな地震がありました。後に関東大震災と呼ばれます。関東で働いていた料理人が関西の方へ避難したり、関西で働く料理人が関東の方に復興でやってきたりしたのがきっかけです。このとき「すき焼き」も関西に伝わったことから、関東煮もこのときに一緒に伝わったのではないかという説です。

中国人が伝えた説

時代は江戸の話になりますが、堺を訪れた中国人が煮物を食べていて、それが「広東煮」と呼ばれていました。その「広東煮」が「関東煮」になったという説です。3つの説のうち、どれがあっているのかはっきりしたことがわからないのも、謎の一つで良いですね。3つの説のうち2つは、関東の人々と関西の人々の間からなる説なので、関東と関西には大きな関係があると言えるでしょう。

関東煮と関東のおでんとの違いを詳しく紹介

関東煮とおでんはそっくりなのですが、まったく一緒というわけではありません。関東と関西で味付けが違うように、だしの味付けや具材などが変わってきます。この前食べたおでんが実は関東煮だったということがあるかもしれません。

大きな違いは味付け

まずは関東と関西の味付けの違いを見てきましょう。関東の人々はお酒に合うような濃い味付けのものを好む傾向にあります。関西の人々は、うどんを始めとする他のおかずでも、薄いあっさりとした味付けを好む傾向にあります。それらと同じようにおでんと関東煮の味付けも変わってきます。

まずはおでんの味付けを見ていきましょう。おでんは昆布と鰹節でとっただしがベースとなっています。そこにしょうゆをいれて、しょうゆの味がしっかりとしたつゆになります。次に関東煮の味付けを見ていきましょう。関東煮も昆布と鰹節でとっただしがベースになるのでここまではおでんと同じです。それに加える調味料として、薄口のしょうゆとみりんを加えてあっさりとしただしの味がきいたつゆになっています。

見た目も、しょうゆの効いた底が見えにくい茶色のつゆと、だしの効いた半透明の透き通った色のつゆで違いが分かります。関東と関西の味の好みの違いがここに出てきますね。

具材にも違いがみられる関東煮

関東煮とおでんは味付けでなく、入っている具材にも違いがあります。まずはおでんの定番の具材を見ていきましょう。おでんによく入っている具材は、大根、こんにゃく、卵、がんもどき、はんぺんなどです。大根、こんにゃく、卵は好きなおでんの具材でベスト3に入ります。次に関東煮の定番の具材を見ていきましょう。関東煮によく入っている食材は、大根、こんにゃく、卵といったおでんでも人気の具材からクジラの皮やタコの足など珍しい具材も入っています。

関東煮で注目したい具材はクジラの皮、タコの足、牛スジです。これらの具材では関東煮ならではの具材です。クジラの皮は「コロ」とも呼び、関西の人々からは定番の食材でもあります。噛み応えのあるこれらの食材は関東煮の味付けとよく合う具材なのです。

関東煮にあまり使われない具材は?

クジラの皮やタコの足はおでんには入っていないけど関東煮で入っているということがわかりましたが、その逆で関東煮ではあまり使われない具材もあります。それは、はんぺんやちくわぶです。関東のおでんで定番でもある具材が関東煮ではあまり使われません。ここもまた、関東煮とおでんの違いとも言えます。

なぜはんぺんとちくわぶは関東煮に入れないのか

関東のおでんで人気のはんぺんやちくわぶはなぜ、関東煮に入っていないのでしょうか?ちくわぶやはんぺんは味がはっきりした具材ではなく優しい味がする具材です。そのため、薄めのつゆで煮込む関東煮に入れても味があまりしないことから関東煮に入れないという説があります。はんぺんやちくわぶは関東のおでんのしっかりしたつゆの味が浸み込んでさらに美味しくなる具材なので、関東のおでんには入っているのでしょう。

関東と関西のコンビニのおでんも違う?

今では関西でも「おでん」という言葉が普及されていていて、関西のコンビニやスーパーでもおでんを買うことができます。しかし、関西のコンビニで売られているおでんにも関東と関西の違いがあります。同じコンビニでも関東と関西ではベースのつゆのだしに使っている食材が違っていたりもします。具材も、関西ではちくわぶが売られていないです。

また、関東と関西によって具材の売れ筋も違います。関東では、大根、卵、はんぺん、ちくわぶ、つみれなどが人気の具材ですが、関西では、大根、卵、牛スジ、がんもなどが人気です。はんぺん、ちくわぶは関東煮であまり見かけないので、それがコンビニのおでんにも反映されています。

関東煮の有名店たこ梅は日本最古のおでん屋さん

だしの味がしっかりと効いた関東煮を食べたいという方必見です。「たこ梅」は日本最古のおでん屋さんで、関東煮を出しています。大阪のおでん屋さんと言ったらこの「たこ梅」です。その「たこ梅」のお店について紹介します。

たこ梅の場所と営業時間

たこ梅は、大阪にある本店、北店、分店、東店の4店舗があります。どの店舗も大阪市内にあり、駅からも近い場所に店舗があります。なので駅からもアクセスしやすいです。営業時間は、16時からなど夕方からの営業が多いですが、東店はランチ営業も有りなど、店舗によって営業時間、ランチ営業の有無が違いますので訪れる際は確認してから行きましょう。

小説にも登場する人気店

大阪の最古のおでん屋さん「たこ梅」には多くの著名人も訪れました。それに加え小説にも登場するとは驚きです。「夫婦善哉」著者の織田作之助さんや、「新しい天体」著者の開高建さんなど、他にも田辺聖子さん、古田健一さんなど、多くの著名人が訪れました。「たこ梅」は多くの人々から愛されているおでん屋さんなのです。

たこ梅の人気メニュー

次に、たこ梅の人気メニューを紹介していきます。鰹節のみから作っただしつゆによく合うメニューばかりで、クジラを使った料理などもあります。

たこ梅おすすめの一品でもある「さえずり」はクジラの舌のことを言います。創業からずっと変わらない味で「たこ梅といえばコレ!」といったメニューでもあります。

この「たこの甘露煮」もたこ梅の名物のひとつです。瀬戸内海で獲れたたこを代々続いてる伝統のだしで作る「たこの甘露煮」は一皿700円です。

紹介したいクジラ料理

関東の人には馴染の少ないクジラ料理も、このたこ梅なら様々な部位と調理法で食べられます。クジラの舌の「さえずり」やクジラの皮の「コロ」など関東煮で食べるものから、生のクジラの皮から作る「さらし鯨」などがあります。

これは「さえずり造り」です。関東煮でも「さえずり」はありますが、その関東煮のさえずりを仕込むときに取れる部分で、秘伝の製法で仕上げています。しかしこの「さえずり造り」はごくわずかしか作ることができず、限りがある商品です。金額は1,450円です。

クジラ料理には他にも「尾の身」や「鯨ベーコン」、本店限定の「鯨のたんカツ」などもあります。他にもあるので、いろいろ試してみても良いでしょう。関東の人には珍しいメニューがたくさんあります。

関東煮を作ってみよう!簡単レシピを紹介

では、実際に関東煮のレシピを参考に作ってみましょう。関東煮の簡単なレシピを紹介します。だしの取り方などはレシピを参考に、他の料理でも使えます。

関東煮の材料

まずは関東煮の材料の紹介です。レシピ通りでなくても自分の好きな具材を入れても良いです。具材は、大根、茹で卵、厚揚げ、持ち巾着、ちくわ、こんにゃくなど、おでんで定番の具材を入れます。関東煮の定番なクジラの皮、タコの足、牛スジなどは手に入りにくい場合もあるので、代用として、手羽先など入れても良いです。

今回は昆布からだし汁を作ります。調味料は、水、みりん、しょうゆ、砂糖、だし昆布です。みりん、しょうゆ、砂糖は一度に入れます。

関東煮のレシピ:だしを取る

まず最初にだしをとりましょう。だしは前日からお鍋に水を入れて、その中にだし昆布を入れてだしをとるやり方と、お鍋に水とだし昆布を入れて沸騰したら取り出すやり方があります。前日から出来る場合は前日からだしを作るやり方をおすすめします。

関東煮のレシピ:油抜きをする

おでんで大事でもある油抜きをします。厚揚げや餅巾着、がんもなどの揚げ物は油抜きをしましょう。方法は、揚げ物をまとめてザルに入れ、熱湯をかけるだけです。この一手間で関東煮やおでんなどが美味しくなります。油抜きをしないと、つゆに油が浮いてしまい関東煮全体が油っぽい仕上がりになってしまいます。

関東煮のレシピ:煮る

だし、油抜きができたら、あとは煮るだけです。土鍋などの鍋の中にみりんなどの調味料と、油抜きした具材、ちくわぶ、卵などの具材を入れて煮ます。弱火でじっくり煮込むと味が浸み込み美味しく出来上がります。

関東煮のレシピ補足:大根の下茹で

関東煮を作る際、時間があまりない時などに使える大根の下茹でのレシピを紹介します。大根を早く美味しく食べられるように先に別鍋で下茹でするのも良い工夫です。まず、大根の皮を剥き、切ります。大根の煮崩れを防ぐために面取りするのが良いでしょう。面取りとは、切った大根などの切り口の角ばった部分をカットして丸みを持たせることです。切った大根を十字に切込みを入れると火の通りと味の浸み込みがよくなります。

大根を鍋に入れて、一緒にお米を一握り分入れましょう。あとは、水をかぶるぐらい入れ、火にかけ煮ていきます。竹串などが通るくらいに茹でて出来上がりです。大根の下茹でをしておくだけで関東煮を作る時間が短縮されます。

残った関東煮はアレンジもできる!

残った関東煮をアレンジして違う料理を作ることもできます。残った関東煮とカレールーで和風カレーライスが作れます。作り方は簡単で、関東煮にカレールーを入れるだけです。子供も喜ぶ一品に大変身です。

具材のみを使って、少し野菜をプラスして炒め物も出来ます。具材にしっかり味が浸み込んでいるので、焼き目をつけてやや香ばしく仕上げるとさらに美味しさがプラスされます。お酒に合う一品です。

関東煮は大阪の名物料理!ぜひその味を確かめてみよう

関東煮はおでんだけど、おでんとは違う味付けだったり、違う具材が入っていたり、関東と関西では違うおでんということがわかりました。関東煮のコロやタコの足は噛み応えもあって美味しそうです。関東煮のレシピも調べたのでレシピをもとに自分の好みの具材もプラスしても良いですね。関東のおでんとは少し違う関東煮を試してみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ