ウインナーとソーセージ・種類の違いってなに?フランクフルトやハムは?

一見同じもののように見えるウインナーとソーセージですが、実はきちんと区別されていることを知っていますか?ソーセージとは腸詰めにした加工食品の総称です。それに対してウインナーはどう位置づけられているのか、あるいはそのカテゴリーに含まれるのでしょうか。また、フランクフルトやハムはソーセージに含まれるのか?この記事では、ウインナーとソーセージの種類や違いについて紹介します。

ウインナーとソーセージ・種類の違いってなに?フランクフルトやハムは?のイメージ

目次

  1. 1ウインナーとソーセージ
  2. 2ソーセージの種類
  3. 3ソーセージとハムの違いは?
  4. 4ウインナーのおすすめレシピ
  5. 5そのままでも美味しいウインナー
  6. 6ウインナーソーセージを使ったお料理レシピ
  7. 7ウインナーソーセージは自宅でつくれるの?
  8. 8ウインナーとソーセージの違いについてのまとめ

ウインナーとソーセージ

ウインナーとソーセージの違いを知っていますか?スーパーで数本の袋詰めに売られているのはウインナーですが、レストランでは同じような見た目でも「ソーセージのグリル」と呼ばれています。その違いとは、一体何なのでしょうか?厳密に言うと、両者は包含関係にあります。別物として区別はされますが、ウインナーはソーセージと呼ぶこともできるのです。この記事では、ウインナーとソーセージの違いやその種類を紹介します。

ソーセージとは?

まずはソーセージについて説明します。ソーセージとは、平たく言えば腸詰です。豚や牛などの腸に香辛料などで味をつけた挽肉を詰めて、煮たり燻製したり、あるいは乾燥させて作られる食品のことをいいます。厳密には肉を塩漬けにすろことから始まり、それを挽肉にして使います。ちなみに同じソーセージの名を使っても、魚肉を使った魚肉ソーセージはこれと全く別の概念ですので忘れましょう。

ウインナーとは?

では、ウインナーとはどんな食品でしょう?正式名称は「ウインナーソーセージ」であり、実はソーセージの一種です。スーパーなどで売られているのは腸詰の燻製なので、ソーセージの定義と比べてもお分かり頂けるでしょう。

ちなみに、ウインナーという名前は「ウィーン風」という意味で、ソーセージの中でもウィーン風のものを指して呼びます。そのためウインナーはソーセージと言えますが、ソーセージをウインナーと呼ぶことはできません。

ソーセージの種類

ソーセージは一定の調理法で腸詰された加工食品全般を表します。つまり、ウインナーの他にも「ソーセージ」と呼べるものがあるということです。では、それぞれの違いとは何でしょうか?実は、詰める腸の種類と太さに違いがあります。ウインナーは、「羊の腸を使い、太さが20mm未満」のものを指します。これに比べて、フランクフルトやボロニアソーセージとの違いを見てみましょう。

フランクフルトソーセージについて

フランクフルトとは、「豚の腸に挽肉を詰めたもので、太さが20mm以上36mm未満」のソーセージのことを指します。ドイツの「フランクフルト」という地名がその名の由来です。ウインナーに比べ、豚の腸であることや大きさが大きいことから、その違いが区別されフランクフルトと呼ばれます。そのまま棒に刺して販売されているのを多く見かけるように、単品で食べられるのが一般的です。

ボロニアソーセージについて

ボロニアソーセージとは、「牛の腸に挽肉を詰めたもので、太さが36mm以上」のソーセージのことを指します。イタリアの「ボローニャ」がその名の由来です。ソーセージとはいえ、ウインナーやフランクフルトのようにそのままの形で使うことはありません。薄くスライスしてハムのように使うのが一般的です。腸の種類もそうですが、大きさこそが大きな違いを言えるでしょう。

赤いウインナーの謎

ウインナーとは、挽肉を動物の腸に詰めて加工した食品です。しかし、スーパーには赤いウインナーも陳列してあります。一体何者なのでしょうか?小さい頃にはお弁当によく入れられていたタコさんウインナーも、立派なウインナーソーセージです。

しかし、日本独自に開発されたもので、美味しく見えるようにとわざと赤く着色されています。着色してあるからと敬遠する方も多いですが、食品としての成分は普通のウインナーと変わりません。

ソーセージとハムの違いは?

同じ肉の加工食品としてハムがあります。スーパーでもご近所さんに陳列されているでしょう。しかし、ウインナーやフランクフルトの場合とは全く異なり、ハムは別物と分類されます。なぜなら、ハムは挽肉を使うでもなく、腸詰めにするわけでもないからです。

ハムは塩漬けにした豚のブロック肉を茹でたり、燻製したりして作られます。噛み応えや食べ応えは塊肉のハムの方にあるでしょうが、パキッと弾ける食感はソーセージ特有のものです。大きく違いを持つ食材同士と言えるでしょう。

ウインナーのおすすめレシピ

ウインナーソーセージをどのように食べていますか?朝食にサッと焼くのも良いでしょう。お弁当用に小さく調理するのも良いでしょう。豪華にお夕飯の一品として使うのも良いでしょう。どんなお料理にも、調理次第で自由自在のウインナーソーセージ。いろんな食べ方を試した方がお得で、お料理も楽しくなるでしょう。以下のレシピを参考にしてみてください。

そのままでも美味しいウインナー

そのままでも食べられるウインナーソーセージは、グリルやボイルするだけで美味しいおつまみになります。しかし、ただ焼くだけでは少しもったいないと言えるでしょう。焼き方次第でパリッと食感良く、香ばしく仕上げることができます。ほんの一手間で簡単に、それでいて美味しく食べられる方法を紹介します。

レシピ1:固くならないウインナーの焼き方

フライパンで焼く前に、沸騰したお湯に5分間浸けておく方法。パリッとした食感を出すために、切り込みは入れないようにしてください。グリル用のフライパンを使ってお湯を沸騰させても良し、別のなべで湯がいても良し、やかんに沸かしたお湯をボウルに移してつけるのも良いでしょう。いずれにしても、熱湯に5分間浸けることが出来れば大丈夫です。そのあとは、香ばしく焼き色がつくまで両面焼きましょう。

レシピ2:ジューシーにさせるウインナーの焼き方

フライパンで焼いた後に、水を大さじ1加える方法です。焼いてから蒸し上げるイメージです。まずは強火のフライパンでウインナーソーセージの両面を焼き、そこへ大さじ1の水を加えてフタをします。弱火に切り替えて1分間待ちましょう。すると外はカリッと、中はふっくらジューシーに焼き上がります。ハンバーグを焼くときと同じ要領で焼きましょう。

レシピ3:失敗しないウインナーの焼き方

油を引かず、茹で焼きにする方法です。この方法では特に、切れ目を入れないことがポイントです。フライパンにウインナーソーセージを並べて、その3分の1が埋まるように水を入れましょう。フタをせず中火から強火の火加減で水分を飛ばすように焼いていきましょう。ボイルすることで中まで火が通り、尚且つ固くなるのを防ぎます。

ウインナーソーセージを使ったお料理レシピ

しかし、それだけでなくお料理の材料としても万能。主役にするなら卵焼きに巻いたり、餃子の皮に包んでみたり。大きな役割を担うお料理としてはラザニアやポトフなど、幅広く活用できます。単品はもちろん、必須材料や気まぐれに追加する材料としても間違いないのがウインナーソーセージです。そのなかでも、より美味しく食べられる方法を紹介します。

レシピ4:カリーヴルスト

定番のラザニアやポトフとは違う、ちょっと小洒落たおかずのレシピ。ヴルストとはドイツ語でソーセージを表し、「カリーヴルスト」とはカレー風味のソーセージという意味の名前です。ドイツではB級グルメとして親しまれています。おつまみとしても良し、子供にも人気のカレー味なので気軽に試せます。

レシピ5:ウインナーの卵焼き

お弁当には欠かせない卵焼きですが、毎日同じでは少し味気ないと思われがち。ウインナーを巻くだけで子供にも男性にも喜ばれる一品に大変身!ウインナーに味と旨味がありますので、卵の味付けは簡単で大丈夫です。ケチャップを添えると洋風にも合わせられます。

ウインナーソーセージは自宅でつくれるの?

市販で買うのが当たり前のようになっているウインナーソーセージですが、加工食品には添加物がたくさん含まれています。気にし始めるとキりがないですが、自家製できるのなら試してみたいと考える方も多いのではないでしょうか。しかし、腸詰めなんてとてもできない、と諦めてしまいがち。実は腸詰めをしなくても、ラップを使えば簡単にウインナーソーセージを作ることができます。

レシピ6:皮なしソーセージ

挽肉をよくこねて、ラップで包んでボイルすると、きちんとソーセージに仕上がります。腸詰めではなくラップで包み、食べるときにはラップを外しますのでパリッとした食感は出せませんが、オリジナルの味付けを楽しめるのが嬉しい一品です。ハーブを混ぜれば一気に大人な味わいになりますので、おつまみにも最適。

ウインナーとソーセージの違いについてのまとめ

いかがでしたか?この記事では、ウインナとソーセージの違いや種類についてご紹介しました。ウインナーはソーセージの一種なので、ソーセージとの違いはありません。ただし、ソーセージの枠内においてはその太さや腸の種類による区別があるので、その違いを確認しておきましょう。

また、ソーセージのなかでも家庭料理に使うならウインナーが最も適していると言えます。おいしい調理法を学んで、より美味しい食卓を作っていきましょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ