紹興酒はどんな味か調査!似ているお酒や味わいの違いなど解説!

中華料理屋などで見かける紹興酒。紹興酒とは一体どのようなお酒なのでしょうか。またどんな味なのか気になりますよね。紹興酒は、中国の紹興市発祥のお酒で、原料は日本酒と似ています。味は、日本酒に酸味、渋味などを足した味とも言われています。紹興酒にも種類があり、種類の違い、熟成年数によっても味が違います。一度飲んで苦手だと思った方も銘柄や飲み方を変えてみると、紹興酒本来のまろやかさ、酸味、風味の味わいを美味しく感じることが出来るかもしれません。

紹興酒はどんな味か調査!似ているお酒や味わいの違いなど解説!のイメージ

目次

  1. 1紹興酒とはどんなお酒?
  2. 2紹興酒と似ているお酒の味は?
  3. 3紹興酒の味の原料とは?
  4. 4紹興酒の味わいの違い:元紅酒(げんこうしゅ)
  5. 5紹興酒の味わいの違い:香雪酒(こうせつしゅ)
  6. 6紹興酒の味わいの違い:善釀酒(ぜんじょうしゅ)
  7. 7紹興酒の味わいの違い:加飯酒(かはんしゅ)
  8. 8紹興酒の飲み方で味が変わる
  9. 9紹興酒の熟成年数による味の変化とは?
  10. 10独特な酸味や渋味がある味わい深い紹興酒

紹興酒とはどんなお酒?

中華料理屋などで見かける紹興酒。あまり飲み慣れないお酒の1つですが、紹興酒は中国発祥の伝統のあるお酒です。もともと紹興酒は、中国の浙江省紹興市付近で製造されていて、中国でも代表的な黄酒です。製造されている地名から紹興酒と名が付けられるようになったお酒です。そんな長い歴史のある紹興酒の味は、どんな味なのでしょうか?今回は、好き嫌いが分かれる紹興酒の味や他のお酒との違いなどを紹介していきます。

紹興酒と似ているお酒の味は?

紹興酒に似ているお酒は、日本酒です。原料だけではなく、製法も似ています。似てはいますが、日本酒で使うお米とは違うので、風味や味にも違いが出ます。味は、日本酒に渋味と酸味を足したような味わいがすると言われています。紹興酒の味は、種類や熟成年数によっても変わります。

紹興酒は、熟成年数が長くなるほど、味がまろやかになっていきます。また、紹興酒には酒薬が入っているので、養命酒のような薬用酒の味に似ているとも言われています。実際に紹興酒には様々な健康効果があり、アミノ酸などの栄養が豊富に含まれています。紹興酒にも種類があり、熟成年数の違いによっても味が変わるのでお好みの味わいの紹興酒を探してみるのもいいかもしれません。

紹興酒の味の原料とは?

紹興酒は主にもち米、麦麹、酒薬、鑑湖の水、カラメルが原料となっています。酒薬とはヤナギ蓼(たで)、うるち米粉で作った酵母や乳酸菌の種類の1つです。また鑑湖とは、中国の浙江省にある湖の名前です。本来の紹興酒は鑑湖の水で作られたものを指し、鑑湖の水を仕込みに使ったお酒を鑑湖名酒とも呼ばれているようです。

紹興酒と一言で言っても大きく分けて4種類あり、それぞれ熟成させた年数や製法の違いで分かれています。熟成年数や製法の違いがあるので風味、味わいにも違いがあるようです。紹興酒の独特な風味や味が苦手という方も、紹興酒の種類の違いを知って試してみると意外とクセになってしまうかもしれません。

紹興酒の味わいの違い:元紅酒(げんこうしゅ)

元紅酒の作り方は、酒母に漿水(しょう水)、鑑湖水、蒸したうるち米、麦麹を加え、発酵させます。発酵は、第一次発酵と第二次発酵を経て作ります。熟成期間は、最低でも1〜2年と製品までにするには時間のかかるお酒の1でもあります。元紅酒の色は、麦茶に似ていて、オレンジのような赤みがかった黄色です。

元紅酒は、紹興酒の中でも0.5%以下と一番糖分が低いお酒です。なので味は、辛口でやや苦味のある味です。紹興酒独特の香りや風味も一番強いです。4種類の中では、紹興酒の味わいを存分に楽しみたい方にはおすすめです。中国では、紹興酒と言えば元紅酒なので、より本場の味が楽しめるお酒です。

紹興酒の味わいの違い:香雪酒(こうせつしゅ)

香雪酒は、紹興酒4種類の中でも一番甘さがあります。香雪酒は、仕込みの際に水の代わりにアルコールを使います。香雪酒に使用するアルコールは、粕取焼酎と呼ばれるものを使い、通常乙類に分類される焼酎を指します。水の代わりにアルコールを使用しているため、甘さは多く残りますが、その分アルコール度数も高くなります。

香雪酒の色は、元紅酒よりも濃い琥珀色でアルコールが強い分、お酒の香り、味に違いがあります。香雪酒の糖分は20〜24%とかなり高めなので、辛口よりも甘口が好きという方にはおすすめの紹興酒です。お酒というよりは、甘いリキュールのような味なので、こってり系の料理よりもさっぱりした料理との相性が良いでしょう。

紹興酒の味わいの違い:善釀酒(ぜんじょうしゅ)

善釀酒は他の紹興酒とは違い、仕込みの水の代わりに元紅酒を使用します。元紅酒と言ってもすでに1〜2年熟成させたものを使い、さらに善釀酒になるまでに1〜3年寝かせます。他の紹興酒よりも出来上がるまでに時間と手間がかかっているので、贅沢で特殊な紹興酒と言ってもいいでしょう。

気になる善釀酒の味は、長い年月熟成させている分、まろやかな味わいで香りも芳醇な紹興酒です。糖分は多い方ですが、香雪酒と比べると8%程度と香雪酒よりは甘くはないです。普段飲んでいる紹興酒だと甘み、まろやかさが足りないという方には、おすすめです。善釀酒は上品な甘さ、程よいまろやかさが特徴なので、デザートとの相性が良い紹興酒とも言えるでしょう。

紹興酒の味わいの違い:加飯酒(かはんしゅ)

加飯酒の作り方は、ほぼ元紅酒と同じですが、元紅酒よりもうるち米と麦麹の割合を多くして仕込みます。うるち米と麦麹の増やす分量は、元紅酒の10%以上が基本のようです。発酵期間は、他の紹興酒と比べると3ヶ月程度と長く、さらに発酵してから3年以上熟成させたものが加飯酒となります。実は日本で多く飲まれているのは、加飯酒が多く、日本人にも馴染みのある紹興酒です。

加飯酒の味は甘さは控えめですが、長く発酵・熟成させている分、味に深みとコクがある味わいになっています。基本的な味は、元紅酒と似ていますが、元紅酒と違いまろやかさがあるので飲みやすい紹興酒です。糖分は1%と低めなので、脂っこい料理と合わせて飲むとさっぱりした味が楽しめ、口直しにはぴったりのお酒です。

紹興酒の飲み方で味が変わる

紹興酒は飲み方によっても、味が変わります。銘柄によっても一番美味しく飲める飲み方があるので、お店で飲む場合は、お店の方に聞いてみるのもいいでしょう。飲み方の違いによって、独特な風味・苦味・酸味の味わいが変わるので、自分の好みによって変えてみるとさらに美味しく紹興酒を味わうことが出来ます。

常温(ストレート)

紹興酒は、常温でストレートで飲むのが、一番良い飲み方とされています。冷やしたり、温めたりしないことによって、熟成された本来の紹興酒の味を楽しむことが出来ます。独特の風味、渋味、酸味、旨味のバランスを崩さずに飲むことが出来るので、他の銘柄と味の比較をする際にも常温でそのまま飲むことをおすすめします。

苦味や酸味が強くて飲みにくい場合は、ザラメや氷砂糖を入れて飲む方法もあります。元々ザラメを入れる方法は、かつて紹興酒の出来が悪かった場合にのみ、甘さを足すために用いられた飲み方です。なので正式な飲み方ではないので熟成年数の長い紹興酒の場合は、ザラメは入れない方がいいと考えられます。

ロック

紹興酒の独特な香り、風味が苦手という方には、ロックがおすすめです。氷で冷やされることにより、強い香りが薄れ、酸味や苦味の味わいをまろやかにすることが出来ます。また、紹興酒はアルコール度数が高いお酒なので、悪酔いが気になる方はロックで飲むと、アルコール度数を下げることが出来ます。中華料理など脂っこい料理と合わせて飲む場合にも、ロックであればさっぱりと口直しにもなります。

ロックだと氷が溶けてしまうと、味が薄まってしまいます。紹興酒を片手にチビチビ楽しみたいという方には、冷酒をおすすめします。紹興酒をボトルごと冷やすだけなので、面倒な手間も省けます。氷がない分、時間が経っても味が薄まることなく楽しむことが出来ます。常温と違い、さっぱりした味わいになるので暑い夏にもぴったりの飲み方です。

熱燗

日本酒同様、温めて飲むことも出来ます。温めるとアルコールが蒸発するので、鼻から抜ける香り、風味が強くなります。温めると味のまろやかさが軽減してしまうので、紹興酒の独特な風味が苦手という方にはおすすめ出来ない飲み方です。温める場合は、人肌程度に温めると紹興酒の良い風味が際立ちます。

紹興酒の熟成年数による味の変化とは?

紹興酒には陳年と言う称号があり、熟成年数によって3年陳釀などと称号が付けられています。陳年の称号は、最低でも3年以上熟成させた紹興酒に付けられます。熟成させればさせるほど酸味が軽減され、その分旨味が出てくるとされているので年数が上がるほど高価になります。20年陳釀ともなると酸味は格段に弱まり、味のまろやかさ、風味が深くなり紹興酒の旨味が最大限に出ているお酒になります。

独特な酸味や渋味がある味わい深い紹興酒

紹興酒は、例えて言うならば中国版日本酒とも言えます。他のお酒にはない酸味、渋味、旨味、風味など独特な味わいのする紹興酒。紹興酒は長い年月を経て、手間をかけて熟成させる製法の特殊なお酒と言えます。中国でも伝統のあるお酒なので、中華料理との相性は抜群です。種類、飲み方によっても味は変わるので自分好みの紹興酒を見つけ、飲んだ人にしかわからない深い味わいを楽しんで見てはいかがでしょうか?

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ