モロコという魚の種類と旬の時期は?値段とどこで販売しているかも調査!
今回の記事ではモロコという名前の魚についてまとめています。あまり聞きなれない名前の魚となっていますがどんな魚となっているのでしょうか?モロコという魚の種類や旬の時期、どんな場所で販売されているのか、その値段など情報も掲載しています。さらにモロコを使った美味しい料理についてもまとめているので、まだ謎が多い魚のモロコについて理解し、美味しく調理して食べてみましょう。
モロコという魚を知ってる?
みなさんはモロコという魚についてどのくらい知っていますか?モロコとはコイ科の小さな魚で、全長が約10cmほどでフナをほっそりさせたような魚です。モロコには複数の種類が存在しており、ホンモロコ、タモロコ、スゴモロコなどの種類が存在しています。基本的には池などに生息しており、産卵の時期は春ごろになっています。モロコの中でもホンモロコは琵琶湖の固有種となっており、美味な魚として重宝されています。
以前ではタモロコなどが多く池で見られていました。また、フナと一緒に養殖されていましたが、ブラックバスやブルーギルなどが侵入してからは、めっきりタモロコの数が減ってしまいました。しかし、場所によってはモロコもまだ健在しています。小さめのモロコはかき揚げや唐揚げにおすすめです。やや大きいものはそのまま軽く塩をふり、焼くか素揚げにする調理法が一般的になっています。
モロコとは
上記でも既述したようにモロコには、複数種類が存在しており、地方や地域などによって呼び名が変わる魚になっています。次はモロコについて種類や旬、味などを詳しく紹介します。
モロコの種類
モロコとは地方名になっており、標準知名はタモロコといいます。さらに、地方によってはモロコと呼ばれていたり、別名で呼ばれることが多く混同しやすい魚です。ホンモロコ、イシナギ、モツゴなどの別称としてモロコと呼ばれていることもあります。
また、スズキ目ハタ科の魚で、ちゃんこ鍋の具材として相撲界では馴染みの深い魚であるクエも九州ではアラ、東日本ではモロコと呼ばれています。そのため、モロコといってもたくさんの呼び名や種類が存在しており、地方によって変わってしまいます。
モロコの旬の時期
モロコは種類によって旬が変わっており、東海地方や関東平野などの池沼の中・低層や河川の中・下流及び、用水路などでよく見られるモロコの旬の時期は春頃になっています。よく見られるタモロコは、高級魚であるホンモロコの代用品として加工品などに利用されています。
現在では各地に移植され繁殖に努めている、琵琶湖特産の魚として知られているタモロコ属のホンモロコの旬は冬から春ごろになっています。滋賀県琵琶湖の特産の魚でしたが、千葉県や埼玉県などでも繁殖が進んでいます。琵琶湖ではもっとも価格の高い魚で、鮮魚、佃煮、素焼き、なれずしなどに加工されています。天然のホンモロコは旬の時期にはぜひ食べてみたい高級魚です。
モロコの味
モロコを食す場合は丸ごと食べるものが多いです。小さめのモロコはかき揚げや唐揚げにするのが基本になっています。種類によって変わりますが基本的には鱗が薄く、皮が柔らかく骨が軟らかい魚になっており、比較的内蔵の苦みが少なく、熱を通しても硬く締まらない魚です。
大きさが少し大きめの種類のモロコは素焼きなどにしても美味しく食べることができます。モロコの身は白身でクセがなく旨み、独特の風味があります。さらに子持ちの時期は真子の甘さ、うま味もプラスされます。
しかし、平成7年以降には琵琶湖の固有種である天然モロコが数が減少しており、滋賀県では稚魚を放流するなど資源回復に努めています。そのため、4月の産卵期の天然モロコの乱獲は規制されており、子持ちモロコは非常に貴重な魚になっています。
モロコの産地
琵琶湖の固有種のホンモロコ以外のモロコは本来は愛知県以西の本州西部、四国に分布しています。しかし、近年では東北地方や関東地方、九州にも定着しています。タモロコは高級魚のホンモロコの代用品として有名な魚になっているため、ホンモロコに比べ、味がやや劣ってしまいます。
タモロコ属のホンモロコは現在全国に移植し繁殖が進んでおり、各地でホンモロコが食され始めています。しかし、モロコの中でも高級魚といわれている天然ホンモロコは滋賀県琵琶湖の特産魚となっています。さらに旬の時期でもある春に獲れるホンモロコは子持ちのため、滋賀県の琵琶湖の名物として子持ちモロコが珍重されています。
天然のホンモロコはなかなか店などでも販売されておらず、関東の飲食店でも食べることが難しい魚です。関東などで多く見られているホンモロコは養殖のものになっており、天然のホンモロコを味わってみたい場合は、実際にホンモロコが特産品になっている滋賀県琵琶湖に足を運んでみましょう。
モロコが販売されている場所
モロコは1994年までは安定した漁獲量を保っていたのですが、ブラックバスやブルーギルなどの外来魚により捕獲量が激減してしまいました。現在では最盛期の10分の1程度しか獲れず、急激にモロコの値段が上がってきています。ホンモロコが特産魚である滋賀県では幻の魚と呼ばれるほどになっています。
出典: http://qbiz.jp
現在は滋賀県、埼玉県、広島県、岐阜県などでホンモロコの養殖に努めているため、天然のモロコよりも養殖のモロコは比較的安い値段で入手することが可能です。モロコを食べる時に少し値段を抑えたい場合は天然のモロコよりも養殖のモロコがおすすめです。
モロコの値段
モロコの値段ですが、道の駅「草津」で販売させている値段を参考にしたものです。モロコの値段は養殖のもので1kgが約3000円程度になっています。とても希少な魚になっており、常に売っているとは限らないため、草津では予約販売をしています。100gで計算した場合は約300円程度の値段になるので、養殖のモロコは手軽に購入できる魚といえるでしょう。
養殖のモロコの値段はそこまで高級なイメージはありません。しかし、天然のモロコや子持ちモロコになると一気に値段が上がってしまいます。琵琶湖の特産品でもある天然ホンモロコの相場は100g約600~700円程度の値段になります。養殖のモロコに比べ2倍近く値段が上がってしまいます。
モロコの販売先
滋賀県琵琶湖の特産魚でもあるホンモロコですが、どういった場所で販売されているのでしょうか?スーパーなどではあまり販売されているのを見ません。モロコなどが販売されている場所はパソコンで検索できる通販サイトが基本です。天然のホンモロコを専門に販売している通販も存在しています。
モロコは各地方に存在している養魚場などでも販売されており、自身が住んでいる地域でモロコが養殖されているのか確認してみましょう。ご購入の際は必ず事前に販売先に電話確認をするようにお願いします。
モロコの飴煮は琵琶湖の特産品
琵琶湖の固有魚として有名なホンモロコですが、その調理法としてモロコの飴煮が琵琶湖の特産品として知られています。飴煮とは飴を煮汁に加え、照りが出るように煮る調理法になっています。モロコのほかにコイやフナ、ワカサギなどの川魚を煮るのに率いる調理法になっており、茶褐色で飴独特のつやが特徴的になります。
飴煮を作る方法は甘露煮と似た調理法になっており、しょうゆ、酒、みりん、砂糖の代わりに水あめなどを加えて甘辛く煮詰める料理です。魚は白焼きにしてから煮ることが多いが、生のまま、あるいは焼き干しにして用いることもあります。
モロコが食べられるお店
ホンモロコは滋賀県の琵琶湖の固有種であるため、滋賀県以外では天然ホンモロコを食べることは難しく、県外の方は食べたいと思っても食べる場所が少ないのが現状です。そのため、天然のホンモロコを食べたい場合は滋賀県に直接食べに行くことをおすすめします。
しかし、近年では関東や全国で養殖が行われており、幻の魚と呼ばれているほど希少とされていた、ホンモロコも養殖の場合は東京でも食べることができます。各地域で養殖されているホンモロコの中でも、埼玉県加須市のホンモロコの養殖量はナンバーワンとされています。そのため、滋賀県のみでなく、関東でも身近な魚となってきています。
関東でモロコを使った料理を食べたい場合は東京の銀座にある日本料理亭や懐石料理などの高級料理店でモロコを味わうことができます。一流のシェフの手によって調理される高級魚のモロコ、ぜひ一度食べてみてください。
ホンモロコを一番おいしく食べたい場合は、旬の時期でもある冬から春ごろにかけての期間になります。ぜひ、お店に行って、旬のモロコを食べてみてはどうでしょうか?まずは養殖のホンモロコから食してみて、気になるようであれば滋賀県に行き、旬の天然モロコを食べてみることをおすすめします。
モロコの美味しい食べ方
骨が軟らかく頭まで食べることができるモロコには様々な調理法があり、焼き物や天ぷら、煮つけなどにする調理法が基本的です。小さめのモロコの場合はかき揚げや唐揚げにすることもおすすめです。では、美味しいモロコの食べ方についていくつか紹介していきましょう。
さっぱり美味しいモロコの甘酢漬け
モロコの甘酢漬けはモロコを丸のまま軽く塩をして焼くか、素揚げにして甘酢に漬けるだけと非常に調理が簡単な料理になっています。モロコ以外の小魚にも使える調理法なので、ぜひ一度試してみてください。
モロコの甘酢漬け(4人前)で用意するものは、モロコ200g、食用油・適量、酢・大さじ6杯、砂糖・大さじ1.5杯、みりん・大さじ1.5杯、塩・少々、化学調味料・少々、唐辛子・1本になります。酢、砂糖、みりん、塩、化学調味料を混ぜ合わせ甘酢を作ります。唐辛子を細かく刻み、甘酢に加えます。モロコは水洗いして水気を十分に切り、160℃~170℃の油で素揚げにしていきます。揚げたモロコを甘酢に漬けて完成です。
モロコの甘酢漬けはさっぱりしており箸がどんどん進んでしまいます。甘いのが好きな方なら砂糖を多めに入れましょう。辛いのが好みの方は唐辛子を効かすなど、自分や家族の好みに合わせた味付けをしてみましょう。
サクッとふんわりなモロコの天ぷら
外の衣はサクッと中の魚の身はふんわりとしているモロコの天ぷらレシピを紹介します。モロコは小さめの魚になっているため天ぷらに向いています。つゆに浸けて食べても、もちろん美味しいモロコですが、モロコの白身には旨味があり、そのまま食べても素材の味が楽しめるのでおすすめです。
モロコの天ぷら(4人分)で用意するものは、ホンモロコ・12尾、天ぷら粉・適量、冷水・適量、塩・少々、こしょう・少々、サラダ油・適量、大根おろし・適量になります。まず、ホンモロコを洗い、塩、こしょうをしておきます。天ぷら粉を冷水で溶き、ホンモロコに衣をつけ、サラダ油でサッと揚げていきます。大根おろし、レモンなどをお好みで添えて完成です。
天ぷらにすることで、モロコの淡泊で繊細な旨味を堪能することができます。サクサクの食感と苦味がほとんどない、ふんわりしたモロコの白身でどんどん箸が進んでしまいます。淡泊な味わいに飽きたら添えてある大根おろしやレモンと一緒に食べることでまた一味違ったモロコを楽しむことができます。
白飯に合うモロコの佃煮
モロコは頭や骨が軟らかく丸ごと食べことができるため、焼く、煮る、揚げるなど様々な調理法が可能な魚になっています。その中でもさらに軟らかく骨まで美味しく食べることができる伝統料理のモロコの佃煮を紹介します。モロコの佃煮は加工品としても販売されています。
モロコの佃煮(4人分)で用意するものは、ホンモロコ・200g、しょうゆ・カップ1/2、砂糖・カップ2/3、酒・カップ1/4、みりん・大さじ2になります。まず、ホンモロコを洗って、水分をよく拭き取ります。続いて、鍋に調味料(しょうゆ、砂糖、酒)を入れて煮立て、ホンモロコをバラバラと入れていきます。煮汁が少なくなってきたら、みりんを加え、煮汁が全体に絡まるようになるまで煮ていきます。
煮詰め終わったモロコをお皿に盛りつけたら、白いご飯と相性抜群のモロコの佃煮の完成です。作り方も非常に簡単で、自分の好みによって砂糖などの分量を変えてみてもいいでしょう。味がしっかりしており、骨も軟らかいため、小さいお子さんからお年寄りの方まで食べることができます。おかずとしてモロコの佃煮があればご飯を何杯でもおかわりしてしまいます。
幻の魚モロコを食べてみよう!
幻の高級魚のモロコについて知ることができましたか?モロコといってもたくさんの種類が存在しており、その中でもホンモロコは滋賀県琵琶湖の固有種になっており、その味を一度味わうと忘れることができません。近年ではホンモロコの養殖も各地で進んでいるので、ぜひ味わってみてはどうでしょうか?
しかし、天然のホンモロコは滋賀県以外の場所ではなかなか味わうことができないので、天然モロコを味わってみたい場合は旬の季節でもある冬から春ごろに一度足を運んで食してみましょう。また、貴重な子持ちモロコはさらに旨味が増すといわれています。