ギンガメアジの特徴と食べ方を調査!おすすめの料理は刺身?

ギンガメアジは銀色に輝く体表が特徴のアジの仲間で、普通のアジよりも大きめの魚です。体の特徴や生態などもアジに似た特徴を持っていますが、大きく成長するが故に困った問題も抱えています。そんなギンガメアジを美味しく味わう為に必要な知識をまとめました。味が良いからアジと言われるアジの仲間のギンガメアジを美味しく食べるおススメの食べ方はやはりお刺身なのでしょうか?ギンガメアジの特徴とおススメの食べ方を見ていきましょう!

ギンガメアジの特徴と食べ方を調査!おすすめの料理は刺身?のイメージ

目次

  1. 1ギンガメアジってこんな魚
  2. 2ギンガメアジの食べ方とおすすめ料理
  3. 3ギンガメアジを料理するときの注意点
  4. 4ギンガメアジの特徴と料理方法まとめ

ギンガメアジってこんな魚

ギンガメアジの名前の由来と地方名

ギンガメアジは漢字で銀紙鯵、銀亀鯵などと書く、スズキ目アジ科アジ亜科ギンガメアジ属に分類される魚です。標準和名の「ギンガメアジ」は九州は長崎県での呼ばれ方に因んででおり、銀色に輝く体表がまるで銀紙を張り付けたように見えることから「銀紙鯵」と表記されます。ゲームフィッシングなどでは「銀河目鯵」の字が充てられることもあります。

鮮魚として流通する場合にはヒラアジの名称が使われることもありますが、ヒラアジはギンガメアジ属に属する魚の総称です。ギンガメアジには日本各地で多くの地方名があり、例えば高知県での呼び名である「ナガエバ(長江場)」はギンガメアジと呼ばれる前の標準和名でした。

その他にも、神奈川県の相模湾一帯や静岡県の一部でベッカリ、浜名湖沿岸ではヒラジ、和歌山県ではその体色からメッキやゲンゴセ、高知県や鹿児島県ではエバ、鹿児島県ではその他にもゼンメやガツン、ミヤザキでのメアカ、そして沖縄県でのクチミチャーなど様々な地方名があります。ただし、これらの地方名はギンガメアジだけではなく、似たような形をした大型のアジ類の総称として用いられることもあるようです。

ギンガメアジの特徴

インド洋と太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布するとても大きなアジの仲間になります。アジの仲間なので当然のこと海の魚ですが、若いうちには河口から河を昇り、純淡水域まで侵入することもある強い魚です。ギンガメアジ属の中では、ロウニンアジやオニヒラアジの幼魚も汽水域まで侵入するが、本種の様に純淡水域まで入ることはありません。

全長が数cm程度の幼魚は金色の肌に6-7本の黒っぽい横帯が針ります。また全長に比べて体高があり寸詰まりな体系をしていて成魚とは外見が異なります。成長に従って黄色ががってきて、次第に横縞が消えて体が細長くなっていきます。成魚は全長80~90cmにもなり、中には全長が120cm、重さ18キロにもなった記録もあります。

体長数cm程度の幼魚の頃から沿岸に定着して、内湾や汽水域で成長します。肉食性の魚で、小型の魚や甲殻類を捕食しています。河口から河川を遡上することもあり、淡水域ではアユやオイカワ、カワムツやヨシノボリなどの淡水魚やエビ類を捕食しています。成長すると川を下り、沿岸を離れてサンゴ礁域に移動します。昼間は群れでサンゴ礁周辺に留まり、夜に餌を探すことが多いようです。

ギンガメアジは釣りでも人気の魚

肉食性のギンガメアジは、同じくギンガメアジ属のロウニンアジなどと同様で釣りでもとても人気の魚となります。若魚・成魚ともにルアーをよく追う為、ゲームフィッシングとして大人気です。防波堤や汽水域からのルアーフィッシングではシーバス(鱸)などに並んだ人気のあるターゲットでしょう。

ギンガメアジの成魚を狙うには、サンゴ礁周辺などの暖かい海域を訪れる必要がありますが、幼魚や若魚であれば、本州の各地磯や河口周辺、防波堤で狙うことが出来ます。特に潮通しが良い所が好ポイントです。6~8フィートのロッドに2000番程度のスピニングリールを組み合わせたライトゲーム用のタックルで小型のミノーなどを投げれば、突然のヒットからの引きの強いファイトを楽しめるでしょう!

ギンガメアジの食べ方とおすすめ料理

活け締めしたギンガメアジの刺身

活け締め(いけじめ)は、魚を漁獲した後の処理方法の一種です。「〆」の字を使って活け〆、活〆などとも書かれます。これには魚種により様々な方法がありますが、基本的には活魚を麻痺させて素早く脳死状態と、その後に血抜きも行って、魚の鮮度をより長く保つ方法を指します。江戸時代初期に日本で開発された処理方法で、締め方と美味しい食べ方が伝統技術として伝えらえて来ました。

魚を活け締めすると、自然死させて時と比べてより長く鮮度を保つことができ、なおかつ味も美味しくなります。活け締めの効果ですが、漁獲された後に魚が暴れて旨味の元となる成分が消費されることを防ぐ、内出血により血が回り身が劣化するのを防ぐ、仕事硬直を遅らせ腐敗を抑制する、微生物の繁殖が起こりやすい血液を抜くことで繁殖を抑制するなどの効果があります。

アジは臭いの出やすい魚でギンガメアジもその例に洩れません。鮮度が悪くなればなるほど臭いが出ることになりますから、暴れることを防ぎ、血抜きもする活け締めはギンガメアジの鮮度を保つのにもぴったりということになります。生のままで魚を味わう食べ方である刺身では食感や臭いを敏感に感じられるので、鮮度がとても重要になってきます。

もしギンガメアジの食べ方に刺身を選択するのであれば鮮度が重要で活け締めは大変重要になります。より鮮度が保たれた状態で流通する訳ですから、お刺身にはぴったりと言えるでしょう。釣り宿や民宿などでも活け締めのギンガメアジが差し盛りとして供されることもあります。鮮度が抜群のギンガメアジが作ったお刺身は、身が立っており、脂のテカリも堪りません。

小ぶりなギンガメアジで味噌汁

お刺身にするには余りに小さい、フライにしても食べる所が少なくなってしまいそうな小ぶりなギンガメアジを釣り上げた場合には、食べ方に困るかもしれません。そんな時にはお味噌汁にしてあげるのがおススメです。魚の味噌汁は意外かもしれませんが、お寿司屋さんで供されるあら汁を思い浮かべてください、ギンガメアジは旨味が強いので美味しい味噌汁が出来ますよ。

調理の仕方ですが、最初はアジ科の魚特有のゼイゴを取るところから始めてください。なお、この「ゼイゴ」というのは日本で呼ばれる俗称で、体側の側線上にある鋭い突起をもった稜鱗(りょうりん)が発達したもので学術的には楯状鱗と呼ばれることもあるものです。アジの種類によって稜鱗の並ぶ長さや幅が違っていて、これが種類を特定する手掛かりにもなります。

ゼイゴが綺麗に取れたら、ギンガメアジの頭を落とします。首の根元から胸びれの後ろに包丁を入れて腹まで切り抜けば頭が綺麗に落ちると思います。ここで落とした頭は味噌汁にいれれば良い出汁が出ます。頭を落としたら、腹から肛門にかけて包丁を入れて、腹を割き内臓を取り除きましょう。血合いも包丁で傷をつけてその後に流水で良く洗ってください。

お刺身にした時には三枚おろしにしましたが、お味噌汁は二枚おろしで作ってみましょう。その方が身が崩れにくく少しでも大きなギンガメアジの身を味わうことが出来ます。頭を落として内臓を取り除き水洗いしたギンガメアジの身の腹側から包丁を入れ、中骨まで切込みを入れます。今度は背中側から同じようにして切込みを入れましょう。後は包丁差し込んで身を切り分ければ二枚おろしの完成です。

水を入れた鍋に好みの野菜、あら汁のイメージであれば大根や人参などの根菜がおススメです。二枚におろしたギンガメアジもここで投入しましょう。落とした頭も忘れずに入れてあげれば旨味が増します。もしお刺身なども同時に作ったのであれば中骨などのあらも忘れずに。具材をすべて投入したら火を入れます。

食べ方にも味にもこだわる方は出汁を使ってもいいですが、ギンガメアジの旨味を味わうのであれば水で調理するのが良いかもしれません。昆布やしいたけなどの植物性の出汁であれば、ギンガメアジの旨味を邪魔せずに味に深みが出ます。沸騰したら火を止めて、お好みの味噌をとき入れてください。お椀に味噌汁を入れ、葱などを散らせば完成です。

小さいギンガメアジはそのまま唐揚げ

小さいギンガメアジが手に入った場合には、味噌汁の他の食べ方としてそのまま唐揚げにしてしまうのもおススメです。片栗粉や市販の唐揚げ粉をつけて油で揚げるだけですからとっても簡単です。少し大きめのギンガメアジの場合やより食感も味わいも良くしていきたいのであれば、ゼイゴとはらわた、頭を落としてから唐揚げにしてあげるのもおススメです。

丸ごと唐揚げにすればお手軽なのはもちろんのこと、骨も身も丸ごと食べることで栄養価も高く、ご飯のお供にも、お酒のつまみにもなるおススメの食べ方です。唐揚げ粉にカレー粉を入れればスパイシーに仕上がりますし、唐揚げに三杯酢と野菜を合わせて南蛮漬けに、あんかけを作って唐揚げにかけてあげるのもとても美味しくておススメです。しっかりと加熱する唐揚げは魚の嫌な臭いも気になりません。

ギンガメアジでアジフライ

アジ料理の定番、アジフライももちろん美味しく食べることが出来ます。サイズにもよりますが普通のアジよりも大ぶりな事が多いギンガメアジでアジフライを作れば、とても食べ応えのあるアジフライが完成します。アジフライにするのであれば、ゼイゴとウロコ、頭と内蔵を取り除いてから、背開きにして、中骨と腹骨をとり、バッター液にくぐらせて、パン粉つけ、きつね色になるまで上げれば完成です。

ギンガメアジの料理で一番のおすすめは塩焼き

ギンガメアジの料理で一番のおススメは塩焼きです。アジの名前は味が良い事に由来していると言われますが、ギンガメアジも抜群の味わいです。お刺身などは鮮度が良くないと調理に向きませんが、手に入れる事が難しい活け締め物でなくとも加熱料理、中でもシンプルな塩焼きであればギンガメアジの旨味と甘味を味わい尽くすことが出来ます。

皮はパリッと、その身はふっくらと、ギンガメアジの旨味を塩焼きでシンプルに味わうには作り方にもコツがあります。まずはゼイゴをとり、水気をふき取ってから全体に塩を振りかけ10分ほど置きます。そうすると全体から水気が出てくるのでそれをさらにふき取りましょう。塩を振ることで、臭いをもとである水分を外に出すことが出来ます。

水気をふき取ったらヒレや尾びれに化粧塩を振ります。そうすることで焼き過ぎを癖儀、形よく焼き上げることが可能です。塩をかける前に酒をふりかけると、塩も付きやすく酒の旨味成分も加わってより美味しくしあがります。塩をかけたら5mm程度の深さで身に飾り包丁を入れ、グリルで焼き上げる直前に全体にうっすらと塩をかけましょう。

パリっと、皮目を香ばしく焼き上げるにはグリルを高温にしておくことも必要です。網に皮が張り付かないよう余熱をして、中~強火で7~10分程度、皮目に焼き色がつくまで焼きましょう。香ばしく仕上げる為にも、弱火はNGです。焼きあがったら、好みのお皿に美しく盛り付けます。大根おろしやはじかみ、酢橘などを添えてあげれば、ご飯と味噌汁と共に並べて最高のごちそうが完成です!

ギンガメアジを料理するときの注意点

大きいギンガメアジには毒がある?

ここまでギンガメアジの特徴と美味しさ、おススメの料理を紹介してきましたが、もう一つ大切な事、ギンガメアジを料理する時のの注意点があります。大きいギンガメアジには毒があるという噂があるのですが、正解は、半分正しくて半分間違っているというところです。ギンガメアジそのものが毒を持っているという事ではなく、毒を持った藻類を食べた魚介類による生物濃縮にって毒素が発生するのです。

これはギンガメアジ以外でも同じ問題が起こりえる事の証明でもあります。食物連鎖による生物濃縮によって毒素が蓄積されていく為に、ギンガメアジを含めた食物連鎖の上位にいる魚類であればあるほど危険であるということになります。ただし、食物連鎖の上位にいる魚類のうちの全ての魚類や個体が毒を持っているという事ではなく、連鎖の下位にいる魚種でも毒を持つ個体が含まれる場合もあります。

ギンガメアジのシガラテ毒って何のこと?

シガテラというのは、特に熱帯の海に生息するプランクトンが作る毒素に汚染された魚介類を摂取することで発生する食中毒です。このシガテラという食中毒を起こす毒素がシガテラ毒と呼ばれていて、複数の毒素が作用し、神経に異常をきたすことが知られています。熱では分解されず、味も変わらないことから、見た目や味でその有無を確認することは不可能です。

ギンガメアジ以外にもシガテラ毒の保有生物は多数いて、バラフエダイやウツボ、カマスやブリなど食物連鎖の上位に位置する魚、3キロ程度を越えるものは危険とされています。また、オニカマスについては厚生労働省によってシガテラ毒を理由に昭和28年から販売が禁止されています。このような状況から、ギンガメアジだけを極端に注意する必要はありませんが、正しい知識を持っておくと良いでしょう。

中毒症状は食後1~8時間程で発症すると言われています。消化器系の症状としては吐気や下痢、腹痛、神経系の症状としては不整脈や血圧低下、めまいや頭痛、ドライアイス・センセーションとも呼ばれる温度感覚異常があります。万が一、ギンガメアジの食後に違和感やこのような症状を感じた場合には、すぐに病院を受信して医者の診断を受けることにしましょう!

ギンガメアジの特徴と料理方法まとめ

ここまでギンガメアジの特徴とおススメの食べ方、料理方法をまとめてきましたがいかがだったでしょうか?ギンガメアジはアジの仲間で、味もアジに負けず劣らずとても美味しいものです。お刺身にするには鮮度を保つ為の活け締めが重要で、加熱料理にすれば嫌な臭いが無くギンガメアジの旨味を味わう事ができます。その中でも塩焼きはおススメの食べ方です。ギンガメアジが手に入った時には是非とも味わってみて下さい。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ