いかなごとは何の稚魚で価格は?こうなご・しらす・きびなごとの違いは?

いかなごはあまり馴染みがない人も多いかもしれませんが、どのような魚なのでしょうか?いかなごはある魚の稚魚だと言われていますが、こうなご・しらす・きびなごなどの魚とも混同されがちです。また、いかなごについては価格や漁や旬の期間、さらには食べ方なども気になるものです。今回は、そんないかなごに関する疑問点を、価格から他のこうなご・しらす・きびなごなどとの違いや漁の時期、おすすめの食べ方まで包括的にみていきます。

いかなごとは何の稚魚で価格は?こうなご・しらす・きびなごとの違いは?のイメージ

目次

  1. 1いかなごはどんな魚?何の稚魚?
  2. 2いかなごの気になる価格はいくら?
  3. 3「いかなご」と「こうなご・しらす・きびなご」はどこが違う?
  4. 4いかなご漁の解禁時期や旬はいつ?
  5. 5いかなごの美味しい食べ方やレシピを紹介
  6. 6いろいろなサイズのいかなごの味を楽しもう!

いかなごはどんな魚?何の稚魚?

いかなごはなんとなく名前を聞いたことはある人も多いと思いますが、どのような魚であるのかその詳細について知っている人は少ないのではないでしょうか?旬の時期のいかなごはえも言われる味わいだとして病みつきになる人は多いですが、そもそもいかなごとはどのような特徴があるのか、どの魚の稚魚なのかをチェックしていきましょう。

いかなごの特徴は?

いかなごは感じでは玉筋魚と書きますが、特に瀬戸内沿岸が名産となっており周辺地域では旬の期間にさまざまな形で楽しまれています。いかなごはスズキ目ワニギス亜目イカナゴ科イカナゴ属の魚であり、食物連鎖の観点からは底辺に位置する小さな魚ですが、人間にとっても食用として古くから愛されており、様々な食べ方で楽しめます。

そんないかなごはしらすやきびなごとの違いも気になるものですが、瀬戸内周辺の地域では釘煮という煮物にして楽しむのが一般的だとされており、郷土料理にもなっているようです。さらにいかなごはいかなご醤油と呼ばれるいかなごを原料とした醤油にも活用されるなど、小さいサイズではあるものの加工品にも適している食材となっています。

そんないかなごの生態としてはまず、寒帯から温帯が主な生息地となっている上に熱帯にまで生息していることが特徴となっています。また、具体的な住みかとしては砂泥底付近となっており暑さに弱いという特徴もあるため、梅雨頃から秋すぎまでは砂に潜って夏眠をするという珍しい習性をもっていることも特筆すべきポイントでしょう。

また、成長するにつれて呼び名が変わるため出世魚の一種であるとされていますが、その呼び名はどうやら地域によって変わるものでもあるようです。また、成長につれて変わるのは呼び名だけではなく旬の時期や風味もだとされており、いかなごについてこうなごやきびなご、しらすなどとの違いも理解しておくと楽しみ方が広がりそうです。

そんないかなごの大きさは、一年ほどで10cmほどまで成長するとされていますが、その後三年ほどで20cmほどまで成長するようです。体の形状としては非常に細長いという特徴がありますが、下顎が前方に突き出しているという特徴もあります。また、いかなごはプランクトンを食べ成長しますが、いかなごはブリなどの餌ともなっているようです。

いかなごは成長段階や地方によって呼び名が変わる?

お伝えしたようにいかなごは細長い形をしたスズキ目イカナゴ科の小さな魚であり、夏の間は砂に潜って夏眠するという珍しい習性があることや、食物連鎖の底辺として他の人気魚の餌にもなっています。そんないかなごについて知っておきたいことには成長段階によって呼び名が変わることも挙げられますが、具体的にはどうなっているでしょうか?

いかなごとよく混同しがちなものとしてこうなごやしらす、きびなごなどが挙げられるものですが、この中にはいかなごの成長段階における呼び名も含まれているようです。いかなごの呼び名に関してまず覚えておきたいのは、こうなごというのはいかなごと同義ですが、いかなごの稚魚の東日本での名称であり、感じでは小女子と書きます。

このこうなごと同じくいかなごの中でも稚魚のものが西日本ではしんこと呼ばれていますが、これらの呼び名で呼ばれている状態が成長すると、また名前が変わってしまうのです。こうなごやしんこなどが成長したものは、さらに地方によって呼び名が細かく変わるものですが、特に有名なものでは北海道での名称であるおおなごが挙げられるでしょう。

北海道でのおおなごに当たる呼び名としては、東北のめろうど、西日本のふるせ・かますご・かなぎなどが挙げられます。また、いかなごが特に有名な地域としてはやはり瀬戸内周辺が挙げられますが、瀬戸内の地方では3〜4cmのものをしんこ、そこから成長したものをふるせやかますごなどと呼ぶなど、西日本の中でも細かな違いがあるようです。

このようにさまざまな呼び名があるいかなごですが、いかなごはここまでお伝えした呼び名の総称として認識されている場合が多いです。また、稚魚の状態の呼び名は既述の通りこうなご(小女子)やめろうど(女郎人)などとなっていますが、細長い形が女性を連想させるためにこのような名前で呼ばれるなど、なかなか興味深い側面もあるようです。

いかなごの気になる価格はいくら?

ここまでお伝えしたようにいかなごは砂底付近を生息地域としており他の魚の餌となることも多いですが、成長段階や地域によって呼び名が変わるのも非常に興味深いものです。そんないかなごに関しての疑問点のひとつには価格も含まれますが、くぎ煮などさまざまなレシピで楽しめるいかなごの価格とは、果たしてどのくらいなのでしょうか?

いかなごの価格は小さいものほど高い?

いかなごはそのサイズから一匹でおかずになるというよりも何十匹・何百匹をまとめて煮物などにして楽しむということが多いようです。そのため、他の魚に比べて価格が高いとも低いとも言いづらい側面がありますが、実はそのサイズによっても市場での価値は変わるとされています。いかなごは、一般的に小さい方が高いとされています。

いかなごは家庭でもさまざまな形で楽しまれており、煮干しにしたり醤油にしたりすることもあれば、実は唐揚げなどにしても美味しいと評判になっています。他にもいかなごを使ったレシピとしては案外多くのものが存在し、詳しく後述するそれぞれのレシピも参考にしてぜひ自分の好きな形でいかなごを美味しく楽しむのがベストだと言えるでしょう。

やはりいかなごの定番レシピとして広く認知されているのはつく佃煮であり、くぎ煮と呼ばれるものは瀬戸内名産である上に全国的にもかなり広く親しまれている料理です。このくぎ煮は小さい方が価値が高いためにいかなごは小さい方が価値が高く市場価格も高いとされていますが、くぎ煮がご飯にいかに絡むかで価値が決まるとも言われています。

いかなごのくぎ煮は小さい方がしっかりと白米に絡んで美味しいと言われています。小さい方がいかなご本来の旨味をより感じやすいため、小さい方が高く評価されることが多く、そのために小さいほどいかなごは価格も高いことがあります。もちろん、成長しておおなごやふるせなどと呼ばれる状態になると、また価値の捉え方は変わるようです。

そんないかなごの価格は、一般的に一キロ当たり1000円あたりが相場だったとも言われていますが、現在ではかなり高騰して一キロ当たり2000円を超えることもあるようです。もちろん、サイズだけでなく不漁・大漁の違いによってもいかなごの価格は変動し、現在いかなごの価格は年々高騰しているとも言われていますが、本当なのでしょうか?

いかなごの価格は年々高騰している?

いかなごはこうなご・しらす・きびなごなどとの違いや旬の期間も把握した上でくぎ煮を中心としたさまざまなレシピで楽しみたいものですが、その価格は近年高騰の傾向にあると言われています。数年前に比べるとここ数年の価格はかなり高めだと言われているいかなごは、不漁のときには特に価格が急騰することもあるようです。

もちろんできるだけ安い価格でいかなごを楽しむことができればなによりですが、毎年安い価格で楽しめるというわけではなさそうです。数年前までいかなごの価格は相場として1キロ当たり1000円前後だったと言われています。現在でもスーパーなどで1キロあたり1000円以下の激安のいかなごをみることもありますが、相場は高騰傾向にあります。

いかなごの価格はいかなごの漁の解禁日とともに毎年高い注目を集めていますが、2018年の3月には朝一番のものが1キロ当たり3500円ほどとなることもあったようです。価格がだいぶ落ち着いてきた期間でも2000円前後で安定するなど、数年前に比べるとかなり高い印象があります。また、水揚げ量などによっても価格はかなり変動するようです。

特に2017年はいかなごの不漁の年として知られており、近年稀にみる価格高騰が話題となったようです。2017年に比べると2018年はだいぶ価格が落ち着いて、2017年のピークに比べると約2分の1ほどに落ち着いたとも言われていますが、やはり数年前に比べるといかなごの価格は高い印象があり、今後どのような価格変動になるかは未知数です。

しかし価格がかなり高騰している時期でもやはりいかなごのくぎ煮などはかなり人気の加工品となっており、名産の瀬戸内周辺だけでなく全国的に親しまれているようです。そんないかなごは価格についてだけでなく、こうなご・しらす・きびなごなどとの違いや漁の期間・旬の期間などもチェックして、色々なレシピにチャレンジしたいものです。

「いかなご」と「こうなご・しらす・きびなご」はどこが違う?

いかなごはスズキ目イカナゴ科の魚類ですが、成長段階や地域によっても呼び名が変わる上に興味深い習性も持ち合わせていますが、なんと言ってもくぎ煮などの郷土料理は一度は食べておきたいものだと言えます。そんないかなごは色々な呼び名があることがわかりましたが、こうなご・しらす・きびなごなどとの違いは何なのでしょうか?

「いかなご」と「こうなご」の違いとは?

いかなごの呼び名はお伝えした通り成長過程で変わり、いかなごは出世魚の一種だと言えるかもしれません。そんないかなごと混同しやすい名称のひとつといえばやはりこうなごですが、こうなごは既述の通り小女子と書き、これは東日本におけるいかなごの稚魚の名称となっており、関東や東北ではこうなごで通じることも多いかもしれません。

そんなこうなご漁は船引き網で行われることが多く、他の漁などとともに春の風物詩のひとつとして認識されることも多いです。いかなごはスズキ目イカナゴ科に属する魚の総称だとも言われていれば、その稚魚の状態のみを指す場合もあるようですが、いずれにしてもいかなごとこうなごは違いがあるよりも同義であるという認識が正しいようです。

もちろんいかなごが稚魚や成長魚を含めた総称である場合には、こうなごはいかなごのある一段階の種類を指す言葉ということになるでしょう。そんなこうなごとしらす・きびなごの違いや、いかなごとしらす・きびなごの違いも気になるところですが、こうなごはいかなごの中でも東日本における稚魚を表す言葉だと認識しておくとよいでしょう。

同じようにいかなごの中でも稚魚を表す状態の言葉としては、西日本全域で親しまれているしんこ(新子)という呼び名の方が認知度が高いかもしれません。それはやはり淡路島や播磨地区などの兵庫県を中心とした瀬戸内の地域において特にいかなごの水揚げ量が多く、これらの産地の加工品が有名なものとして全国に出回っているからでしょう。

特に神戸などの大都市も含む周辺地域では、スーパーなどだけでなく神戸空港や関西国際空港などでも定番のお土産品として取り扱われているようです。そのため、いかなご・こうなごという名称よりもしんこという名称で売られている加工品などもあるようですが、基本的にはこうなごとしんこが同じものであると認識しておくとよいでしょう。

「いかなご」と「しらす」の違いとは?

こうなごやしんこは、いかなごという総称の中でも稚魚を指す言葉であり、地域によって微妙に呼び名が異なることがあるかもしれません。東北から関東、東海地方まではこうなごという名前が浸透しているようですが、関西地方ではしんこと呼ばれることが多いです。他にいかなごとの違いが気になるものとしては、しらすが挙げられます。

しらすという名称に関してはより多くの人が馴染み深いとも言え、家庭で気軽に食べるおかずとしてしらすは人気なだけでなく、しらす丼などにして外食でも親しまれています。そんなしらすはしらうおなどと混同されることも多いですが、しらすはあくまで体に色素をもたない白い色をした稚魚をまとめた総合的な名称だとされています。

つまりしらすはより広義的なワードだと言えるかもしれませんが、どのような魚の稚魚のことを指すかというと、マイワシ・カタクチイワシ・ウナギ・アユ・ニシン、そしていかなごなどその範囲はかなり広いようです。また、しらすの中でも塩茹でした上で干したものはちりめんじゃこと言われており、これらの違いは加工過程にあると言えます。

家庭でよく楽しまれているしらすの多くはちりめんじゃこだと言えますが、外食では生しらす丼などを楽しめるスポットもあるものです。また、外食などのしらす丼でよく親しまれているしらすは主にイワシの稚魚のようです。このように、正式にはしらすは総称であるものの、一般的にイメージされるものはイワシに限定されているかもしれません。

しかし、お伝えしたようにしらすは多くの魚の稚魚の総称であり、いかなごの稚魚もしらすの一種だと言えるでしょう。そのため、既述のこうなごもしらすの一種だと言えますが、しらすという名前はいかなご以外の魚の稚魚にも使われる上にあまりいかなごのイメージはないため、一般的な用途と厳密な定義にはある程度の乖離があると言えます。

「いかなご」と「きびなご」の違いとは?

お伝えしたようにいかなごとこうなご、しらすには微妙な違いがあるようです。しらすが、いかなご以外も含めた稚魚の総称であり、こうなごは小さい状態のいかなごを指し特に東日本で親しまれている名称のようです。そんないかなごと混同しやすいものとしては他にもきびなごがありますが、果たしてきびなごとはどのようなものでしょうか?

いかなごもきびなごも響きが似ているためなかなか勘違いしやすいものですが、きびなごとはニシン目ニシン科に分類される魚のようです。一方のいかなごはスズキ目イカナゴ科に分類する魚であり、分類上いかなごときびなごはかなり異なる魚であることがわかります。しかし、いかなごときびなごは見た目がかなり似ているため、混同されやすいです。

名前の最後に「なご」がつく魚であるいかなごときびなごは、響き以外の共通点として見た目が細長く小さいという特徴が挙げられます。また、いかなごは既述の通り瀬戸内周辺が名産となっていますが、一方のきびなごは鹿児島県や熊本県、長崎県などの九州地方で主に獲れる魚として知られており、旬の期間は12〜2月ころとなっています。

また、いかなごと言えばくぎ煮などの料理が定番となっていますが、きびなごは刺身などで食べられることも多いものです。その身はかなり柔らかくて食べやすいのが特徴ですが、刺身以外では唐揚げや天ぷらなどに活用されることも少なくありません。また、きびなごははまごやかなぎ、きみなごなどの別称も持っており、様々な呼び方があります。

しらすはあくまでいかなごを含めた稚魚の総称であり、こうなごは特に小さい期間のいかなごを指すというように、いかなご・こうなご・しらすはそれぞれの意味合いがオーバーラップしているようですが、きびなごに関してはいかなごと全く別の魚だと言えます。もちろんきびなごはいかなごを食べ比べてみるのも、面白いかもしれません。

いかなご漁の解禁時期や旬はいつ?

お伝えしたようにしらすやきびなご、こうなごなどという名前といかなごという名前は混同しやすいものですが、その違いを理解していればより楽しみ方が広がることでしょう。そんないかなごは漁の解禁期間や旬の期間なども気になるものです。いかなごに関する基礎知識のひとつとして、ぜひ解禁期間や旬の期間もチェックしておきましょう。

いかなご漁の解禁日はどうやって決まるの?

いかなご漁は瀬戸内や伊勢湾、あるいは青森県の陸奥湾などで盛んに行われており、漁の期間には漁業関係者を中心にかなりの盛り上がりを見せるようです。いかなご漁は主に船曳網漁で行われ、3隻もの船を駆使して漁が行われる様子はなかなか迫力的だとして話題になっています。そんないかなご漁の解禁日・解禁期間はどうなっているでしょうか?

いかなご漁の解禁期間にはスーパーなどにくぎ煮が並べられることも多いですが、解禁日に関してはいかなごの体長を目安にして決められているようです。一般駅にいかなごの体長が3.5cmほどに成長する日を目安として行われており、この大きさは市場価値と漁獲量のバランスによって決定されていますが、水産試験場などが観測しているようです。

その水産試験場のデータなどをもとにして各地域の漁業者たちが協議した結果、漁の解禁日が決められるのです。近年いかなごはその人気に伴って価格が高騰しているだけでなく、乱獲なども問題のひとつとして挙げられています。いかなごはその習性上限定的な地域で育つため、乱獲によって急激に個体数が減少しやすい傾向にあるとされています。

そのため、しっかりと漁の解禁日・解禁期間を定めて地域ごとにいかなごが減少しすぎないように注意しながら漁を行う必要があるようです。いかなごは二つの水流がぶつかる潮目と呼ばれる場所に群がってプランクトンを食べ、その潮目を狙っていかなご漁は行われていますが、乱獲など以外に水質劣化の影響などもいかなご漁には関わっています。

そして終漁日は、ある程度の数のいかなごを獲り残すことができる状態で決められるようです。ときにはいかなご漁が早く切り上げられて短い期間で終わったり、そもそも禁漁となったりすることもあるようです。一例として、伊勢湾では2018年まで3年連続で禁漁となるなど、個体数の回復が見込めない場合にはそれに応じた措置が取られるのです。

いかなごの旬はいつ?

いかなごの漁の解禁日はいかなごの大きさを推測した上で決められ、終漁日はいかなごが減少しすぎてしまわないように決められるようです。どちらの決定にも多くの漁業関係者が関わっており、ときには禁漁になることもありますが、やはりいかなごはくぎ煮をはじめた郷土料理があるように、さまざまな形で日本人に親しまれている魚です。

そんないかなごは後述する色々なジャンルのレシピで堪能していきたいものですが、特に旬の時期は美味しいいかなご料理を楽しめるものです。いかなごはやはり旬の時期に楽しみたいものですが、いかなごの旬は主に2〜4月の春先となっています。いかなご漁は各地域で春の風物詩となっており、いかなごは春を告げる魚とも言われているようです。

いかなご漁の期間はかなり限定された短い期間のため、必然的に旬で楽しめる期間も短くなってしまいます。いかなご漁はさまざまな地域で楽しまれていますが、旬の期間にはいかなご漁に関するニュースなどもよく放送されるため、それらにもアンテナを張っておき魚市場やスーパーなどでぜひ新鮮ないかなごやその加工品をゲットしたいものです。

個体数が減少しすぎないようにさまざまな努力が積み重ねられながら行われているいかなご漁ですが、そんないかなごは天日干しされたり釜揚げにされたりと、実に色々な形で楽しまれているものです。特にいかなごのくぎ煮はいかなごを使った料理としてかなり知名度も高いものですが、旬の期間のいかなごは他にも楽しみ方があるようです。

もちろんくぎ煮ひとつとっても奥が深く、いかなご漁が盛んな地域では家庭ごとのレシピなどがあるとも言われていますが、いかなごを使ったレシピとしては他にも揚げ物や卵とじなどがあるほか、どんぶりめしやパスタなどの具材として活用されることもあります。旬の期間のいかなごは、ぜひ思い思いの形で楽しんでいきたいものです。

いかなごの美味しい食べ方やレシピを紹介

いかなごは、こうなごやしらす、きびなごとは厳密な違いがあるものの、旬のものはやはり新鮮で美味しいため、くぎ煮をはじめとするさまざまなレシピで楽しみたいものです。しかし、実はいかなごのレシピは定番のくぎ煮だけでなく唐揚げなどの一風変わったレシピでも楽しめるため、それぞれの料理のレシピ・特徴をチェックしましょう。

いかなごのくぎ煮

いかなごを使った料理の中でもくぎ煮は伝統的で、瀬戸内周辺の郷土料理として親しまれています。いかなごのくぎ煮は、醤油・砂糖・生姜などを調味料として作り、塩気と甘みのバランスがよくご飯のお供としてぴったりのレシピだと言えます。その名前の由来は、煮込んだいかなごの見た目が釘のように折れ曲がっていることだとされています。

そんないかなごのくぎ煮は神戸などではスーパーでもよく出回っているだけでなく、漁の解禁期間前からその調味料などがかなり売れるほどの人気ぶりとなっています。このように、もちろん市販されているいかなごのくぎ煮も多いのですが、もちろん新鮮ないかなごを使い家にある調味料を簡単に組み合わせて作ることも可能なので挑戦しましょう。

いかなごはまず、しっかりと水洗いをしましょう。その後はまず鍋で調味料を加熱しますが、使用する調味料は砂糖・醤油・生姜・みりん・酒・水あめとなります。生姜は千切りにして鍋に投入しましょう。調味料を全て混ぜ合わせて鍋に入れ、沸騰してきたらいかなごを少しずつ入れていきます。塊になるのを防ぐために、少しずつ入れるのです。

その後は乱暴に箸などでかき混ぜたりせず、アク取りだけをしっかりするようにしましょう。アクが取れたら落し蓋をして20〜30分ほど経ってから蓋をとり、数回天地を返します。そうして汁気がなくなってきたら火を止めてザルに移して冷やしたら完成となります。このように、いかなごのくぎ煮は案外家にある調味料で簡単にできてしまうのです。

そんないかなごのくぎ煮のおすすめの食べ方としては、もちろんそのまま白米にのせて食べるのが美味しいだけでなく、お茶漬けなどの具材として活用するのもかなりおすすめだと言えるでしょう。また、いかなごのくぎ煮はご飯のお供としてぴったりなだけでなく、お酒のおつまみとしても最適ですから、いろいろな方法で楽しんでみましょう。

いかなごの唐揚げ

いかなごを使った料理といえばくぎ煮が特に有名ですが、その他では唐揚げなどもかなり美味しいと評判になっています。いかなごは唐揚げにすることでより食べ応えが増すだけでなく煮物では味わえない食感も加わるのでかなりおすすめですから、家に片栗粉がある場合にはぜひいかなごを唐揚げにしておつまみとして楽しんでみてください。

いかなごの唐揚げを作るときにはまず、いかなごをよく水洗いします。それからザルにいかなごを移し、よく水気を切っておきます。それから袋などにいかなごを入れてそこに片栗粉を投入し、片栗粉が全体に行き渡るようにします。長い時間放置しておくと片栗粉がドロドロしてしまうので、片栗粉が行き渡ったらすぐに揚げ始めるのがポイントです。

油は170度ほどに設定して、いかなごを少しずつ入れます。すぐに箸で触れてしまうと身崩れするのでそのまま放置して、質感がカリッとするまで待ってからひっくり返します。唐揚げから出てくる泡の大きさなどを判断材料に頃合いを見計らってキッチンペーパーの上に取り上げ、塩胡椒やレモンなどで味付けしてシンプルに楽しんでみましょう。

いかなごの卵とじ

いかなごは定番のくぎ煮や唐揚げにすることで、ご飯のお供としてもお酒のおつまみとしても活用することができますが、他にいかなごを使った人気レシピとして挙げられるのは、卵とじです。いかなごの卵とじは他の卵とじ同様に、卵と野菜、いかなごをシンプルに組み合わせた炒め物として時間がないときでもすぐに作れるのでおすすめです。

いかなごの卵とじを作るときにいかなご以外に用意する具材としては、小松菜などが特におすすめだと言えます。使用するいかなごはすでにくぎ煮などの煮物にしたものかちりめんじゃこなどが望ましいでしょう。まずはフライパンにサラダ油をひいて、そこに小松菜を投入して炒めます。ほどよくしんなりするまで炒めてから、いかなごを入れます。

その上で卵もフライパンに投入し、よく混ぜながら卵がほどよく固まったら完成となります。味付けはすでにいかなごに付いている味だけでも十分ですが、パンチが足りないときには塩胡椒またはブラックペッパーをふりかけるとよいかもしれません。いかなごの卵とじは、お弁当のおかずとしても重宝すること間違いなしのレシピでしょう。

いろいろなサイズのいかなごの味を楽しもう!

今回は、いかなごについて掘り下げてきましたが、いかがでしたでしょうか?いかなごについてはこうなごやしらす、きびなごなどと違いがあるとともに砂で夏眠をするなどの習性があること、さらにはくぎ煮をはじめとする色々な料理で楽しめるという特徴があるようです。そんないかなごは、ぜひ家庭でも気軽に思い思いの形で楽しみたいものです。

いかなごの旬は小さいサイズであれば2月下旬から3月頃までの期間だとされており、ちょうど2月下旬頃から漁が解禁となって瀬戸内沿岸を中心に水揚げされるようです。そんないかなごはサイズによって微妙に旬の期間や食べ応えが異なるものの、総じてお弁当のおかずにぴったりのレシピを作りやすいので、ぜひ好きな方法で楽しみましょう。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ