2021年03月27日公開
2025年03月05日更新
お酢を使ったレシピ集!鶏肉や野菜を使用したさっぱりメニューを紹介
お酢を使った美味しい料理レシピをまとめました。鶏肉や野菜など身近な材料で簡単にできる、さっぱりメニューをピックアップしています。お酢を使ったレシピごとに、美味しく作るコツやポイントなども解説するので、ぜひチェックしてみてください。

目次
お酢を使った簡単レシピを紹介!
手羽のお酢煮込みにキンカンのマーマレード入れた
— 月華(げっか)🕸 (@akuma1111_gekka) March 23, 2021
こくっりと甘さがきて鶏の脂と相性よくて美味しい#胃袋スナイパー注意報🕸 pic.twitter.com/4k9LgrZAiK
お酢を使ったおすすめの人気レシピを、調理法に分けて徹底紹介しましょう。定番人気料理からひと工夫したアレンジ料理まで、簡単に作れて美味しい料理が満載です。
お酢を使った簡単レシピ【和え物・漬物】
紫キャベツのさっぱりマリネ
【材料】2~3人分
- 紫キャベツ:250g
 - 塩:ひとつまみ
 
- 塩:小さじ1/3
 - 酢:大さじ2
 - はつみつ:大さじ1
 - オリーブオイル:大さじ3
 
【作り方】
- 紫キャベツは千切りにし、ボウルに入れて塩を加え揉み込みます。
 - そのまま5分ほど置き、出てきた水分を絞ります。
 - Aの調味料を混ぜ合わせて、2に加え混ぜ合わせます。
 - 清潔な保存容器に移し、冷蔵庫で冷やして完成です。
 
紫キャベツを千切にして塩揉みし、酢やはちみつなどを和えてさっぱりマリネに仕上げました。はちみつは砂糖で代用しても構いません。
冷蔵保存で1~2日ほど日持ちするので、作り置き副菜としてもおすすめです。お好みでチーズやナッツをトッピングするのも良いでしょう。紫キャベツの色で見た目も鮮やかになるので、メインの添え付け野菜にすると料理映えする人気メニューです。
レタスのコールスロー風サラダ
【材料】
- レタス:200g
 - おろし玉ねぎ:大さじ2
 - 酢:大さじ1
 - マヨネーズ:大さじ2~3
 - 砂糖:小さじ1
 - サラダ油:大さじ1
 - 醤油:小さじ2~お好みで
 
【作り方】
- 玉ねぎをすりおろします。
 - 1をラップをせずに、600Wのレンジで30秒ほど加熱します。
 - レタスは芯を取って洗い、水気をしっかり拭きます。
 - 食べやすいサイズにザク切りします。
 - 容器に2と酢、マヨネーズ、砂糖、サラダ油を入れて、混ぜ合わせます。
 - レタスと5を和えます。
 - 仕上げに醤油をまわしかけて、よく和えたら完成です。
 
お酢を使ったコク旨マヨソースにシャキシャキレタスを和えた、さっぱりサラダの人気メニューです。すりおろした玉ねぎをレンジで加熱することで、辛味がとれます。また、切ったレタスに水で濡らしたペーパーをかけ冷蔵庫で冷やすと、レタスがシャキッとするので時間のある方は試してみてください。
水っぽくなるのを防ぐため、ドレッシングは食べる直前に和えるようにしましょう。仕上げに粒マスタードやカレー粉などをかけて、アレンジしても美味しいです。
チンゲン菜とツナ缶の和え物
茹でたチンゲン菜をツナやコーンと和えた人気メニューです。ごま油と白だしを効かせた酢だれで、味付けしました。チンゲン菜は茎の方から先に茹でると、均等に火が入り食感が良くなります。葉が潰れない程度に、水分をしっかり切っておくのがポイントです。冷蔵保存で2~3日ほど日持ちするので、作り置き副菜にしても良いでしょう。
オクラとアボカドの和え物
オクラとアボカドを組み合わせた、和食メニューに合う副菜です。オクラのネバネバとアボカドのこってりした食感を楽しめます。酢醤油で和えて、さっぱりした味付けにしました。アボカドは酢と和えることで、変色防止にもなります。また、オクラは板ずりしてから塩茹ですると、口当たりが良いです。
鶏と根菜の和え物
鶏肉と野菜を組み合わせた、栄養バランスの良い副菜メニューです。レシピの調味料は、野菜を塩揉みをしないことを想定した分量になります。塩揉みをすると味が濃くなり過ぎるので、気を付けてください。
冷蔵保存で3日ほど日持ちします。鶏肉はツナや鯖缶に代えても美味しいです。お弁当に入れる場合は水分を入れないように、すりごまを追加で混ぜると良いでしょう。
大根のお漬物
ついつい食べ過ぎてしまうほど美味しい大根の漬物です。大根を醤油と酢、砂糖に漬けるだけで、簡単に作れます。2~3時間ほどで食べれますが、1日置いた方が味が染みて美味しいでしょう。お好みで唐辛子も加えておくと、味がしまります。大根の大量消費にも活躍する一品です。
ポリポリきゅうりの漬け物
ポリポリとした食感がやみつきになる、きゅうりの漬け物です。酢や醤油、昆布茶などを使って味付けしました。きゅうりはよく洗い、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取っておきましょう。また、きゅうりの表面に包丁で切り込みを入れておくと、味がよく染み込みます。塩の代わりに梅干しを使っても美味しいです。
お酢を使った簡単レシピ【炒め物・焼き物】
豚肉とれんこんの甘酢炒め
【材料】
- 豚バラ薄切り肉:200g
 - れんこん:200g
 - サラダ油:大さじ1
 - 細ねぎ(刻み):適量
 
- 酒:大さじ1
 - 塩こしょう:少々
 - 片栗粉:大さじ1
 
- 酒:大さじ1
 - みりん:大さじ1
 - 砂糖:大さじ1/2
 - 酢:大さじ1
 - 醤油:大さじ1
 
【作り方】
- れんこんは皮をむいて縦半分に切り、切り口を下にして5mm幅に半月切りにします。
 - 1を水にさらして水気を切ります。
 - 豚肉は食べやすい大きさに切ります。
 - ボウルに豚肉を入れ、Aを加えて揉み込みます。
 - フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて炒めます。
 - 肉の色が変わったら余分な脂を拭き取ります。
 - れんこんを加え、火が通るまで炒めます。
 - Bの甘酢調味料を加えて、炒め合わせます。
 - 器に盛り、細ねぎをちらして完成です。
 
れんこんのシャキシャキとした食感が美味しい人気料理です。甘酢調味料でサッと炒めるだけで、簡単に作れます。れんこんを水にひたすのは、切り口の変色を防ぐためです。甘いのが苦手な場合は、砂糖の量を減らしても構いません。ご飯のおかずにピッタリのメニューで、お弁当に入れても良いでしょう。
やみつき酢鶏
【材料】
- 鶏むね肉:300g
 - 料理酒:大さじ1
 - 塩:小さじ1/4
 - 片栗粉:大さじ2
 - サラダ油:大さじ1
 - 玉ねぎ:1/2個
 - ピーマン:2個
 - にんじん:1/2本
 
(A)甘酢だれ
- 酢:大さじ3
 - 水:大さじ3
 - 砂糖:大さじ3
 - 醤油:大さじ2
 - ケチャップ:大さじ2
 - 片栗粉:小さじ1
 
【作り方】
- 鶏肉は長い方向に中央で半分に切ります。
 - さらに鶏肉を1~1.5cmほどに、そぎ切りします。
 - 2の鶏肉に酒と塩を揉み込み、10分程置いておきます。
 - 容器にAの甘酢だれの材料を全て入れ、混ぜ合わせます。
 - 玉ねぎはひと口大の食べやすい大きさに切ります。
 - ピーマンはタネとヘタを取って、食べやすい大きさに切ります。
 - 人参は皮をむいて、ひと口大の乱切りにします。
 - 7は耐熱容器に入れてラップをし、600Wのレンジで1分30秒加熱します。
 - 3の鶏肉に片栗粉をまぶします。
 - フライパンにサラダ油を加えて温め、鶏肉を中火で焼きます。
 - 両面に焼き色が付いたら蓋をして、弱めの中火で2分蒸し焼きにします。
 - 11を一旦お皿に取り出します。
 - 同じプライパンで、ピーマンと玉ねぎを加え炒めます。
 - 13の野菜がしんなりしてきたら、鶏肉とにんじんを加えて、サッと混ぜ合わせます。
 - 4の甘酢だれをまわしかけ、強火で全体を煮絡めます。
 - 水分が飛んで、全体に甘酢だれのとろみが絡んだら完成です。
 
フライパンひとつで簡単にできる、野菜をふんだんに使った酢鶏です。さっぱりした酢の風味と砂糖で、口当たりが良い味わいになっています。
鶏肉は皮付きのまま使用しますが、皮が苦手な場合は取り除いてもOKです。料理酒につけて片栗粉をまぶすことで、保湿力が上がって、鶏むね肉がしっとり柔らかく仕上がります。たっぷりの甘酢だれがおかずにもおつまみにもピッタリ合う、おすすめのメニューです。
タイ風パッタイ
【材料】2人分
(ソース)
- 酢:60ml
 - 醤油:80ml
 - きび砂糖:75g
 - ウスターソース:60ml
 - タマリンドペースト:55g
 
(パッタイ)
- ライスヌードル:2人分
 - 唐辛子(輪切り):2本分
 - にんにく(みじん切り):2片分
 - 人参(スライス):2本分
 - もやし:50g
 - 厚揚げ(ひと口大):110g
 - ローストピーナッツ(無塩):30g
 - 万能ねぎ:1/2本
 - サラダ油:大さじ2
 
【作り方】
- ライスヌードルは30分ほど水に浸けて戻します。
 - 鍋に酢、醤油、きび砂糖、ウスターソース、タマリンドペーストを加えて混ぜます。
 - 中火にかけ沸騰したら弱火にし、とろみが付くまで5分ほど煮ます。
 - 火からおろして、粗熱を取ります。
 - フライパンにサラダ油を引いて熱し、万能ねぎ、唐辛子、にんにくを入れて炒めます。
 - 香りが立ったら、人参、もやし、ライスヌードルを加えて炒めます。
 - 全体に油がまわったら、4を加えてさっと混ぜ合わせます。
 - 器に盛り、もやし、万能ねぎ、ピーナッツ、唐辛子を散らして完成です。
 
フライパンでサッと炒めるだけで、簡単に作れるタイ風焼きそばのパッタイです。お酢やタマリンドペーストを使って、さっぱりとした味に仕上げました。お好みでパクチーをトッピングすると、さらに本場の味に近くなります。
唐辛子は一味唐辛子やチリペッパーなどでも、代用可能です。ライスヌードルがなければ、そうめんで作っても美味しく仕上がります。
豚のニンニク焼き
豚こま肉をニンニクすりおろし入りの調味料で炒めた、ご飯がすすむ一品です。お酢をほんの少し加えることで、豚肉の旨みが引き立ち、美味しく食べれます。レタスやキャベツなどの野菜サラダの上に盛り付けると、ボリュームアップして栄養バランスも良くなるのでおすすめです。
豚肉のアスパラ巻き焼き甘酢だれ
豚肉のアスパラ巻きにお酢入りの照り焼きソースを絡めた人気メニューです。アスパラを巻く時は、手前からきつめに巻いていくと型崩れしません。。また、味がよく絡むように薄く片栗粉をまぶしておきます。
焼いている間にフライパンにたまる肉の脂は、キッチンペーパーで拭き取ると、カリッと焼き上がるでしょう。濃いめの甘酢だれで、ご飯がもりもり食べれる一品です。
ナスと豚のさっぱり酢醤油炒め
豚肉とナスをごま油が効いた酢醤油だれで炒めました。なすは縦に4等分に切ってから斜め切りにすると、味がつきやすくなります。また、酢は多めの方が美味しいです。お好みで一味唐辛子をかけても良いでしょう。ご飯にもビールにも合うおすすめメニューです。
カリフラワーとベーコンのカレー炒め
カリフラワーとベーコン、玉ねぎ組み合わせた、カレー風味の炒め物です。スパイシーながらも酢を入れることで、さっぱりと食べれます。カリフラワーは大きい房だと中まで火が通りにくいので、全体の大きさを合わせながら少し小ぶりの房にしましょう。
お酢を使った簡単レシピ【揚げ物・煮物】
油淋鶏
【材料】
- 鶏もも肉:300g
 
- 醤油:小さじ1
 - 塩:小さじ1/3
 - 酒:大さじ1.5
 - おろし生姜:5g
 - 片栗粉:大さじ1
 
(B)タレ
- 長ネギ:50g
 - 生姜(みじん切り):10g
 - 醤油:大さじ2
 - 砂糖:小さじ4
 - 酢:大さじ1
 - ごま油:小さじ1
 - 味の素:4振り
 - 鷹の爪:1本分
 
【作り方】
- 鶏肉を8等分に切ります。
 - 1の鶏肉にAの調味料をなじませ、片栗粉をまぶします。
 - 15分ほど置いておきます。
 - 長ネギと生姜を細かいみじん切りにします。
 - 容器に4と鷹の爪、Bの調味料を入れて混ぜ合わせます。
 - フライパンに底が浸るくらいの油を入れて、中火で温めます。
 - 3に片栗粉をたっぷりつけて、鶏肉全体が黄金色になるまで揚げます。
 - 7をキッチンペーパーを敷いたバットなどに上げます。
 - 油を切ったらお皿に盛り付け、タレの具を先に唐揚げにのせます。
 - さらにタレをまわりに流したら完成です。
 
ザクザクした唐揚げに甘酸っぱいタレが絡んで、最高に美味しい油淋鶏です。鶏肉に下味を付ける段階で片栗粉を入れると、厚衣でザクザクした食感の唐揚げに仕上がります。
生姜は国産のものを使用した方が、断然香りが良いのでおすすめです。辛いのが苦手な場合は、鷹の爪を省いても良いでしょう。お酢は必ず穀物酢を使用することが、美味しいタレを作るコツになります。
鶏手羽元さっぱり煮
【材料】2人分
- 鶏手羽元:6本
 - ゆでたまご:2個
 
- 水:100ml
 - 醤油:50ml
 - 酢:50ml
 - 酒:50ml
 - はちみつ:大さじ3
 
【作り方】
- 鍋にAの材料を全て入れて、火にかけます。
 - 1が沸騰したら、鶏手羽元を入れます。
 - 中火で5分加熱します。
 - ゆでたまごを加え、さらに10分煮込んで完成です。
 
やわらかい鶏手羽元の煮込みメニューです。お酢とはちみつを入れることで、さっぱりしているのに 深いコクが出ます。優しい味つけに仕上がるので、食欲がない時でも食べやすいでしょう。一度冷ますとさらに味が染み込むため、翌日に食べても美味しいです。酸味が苦手な場合は、お酢の量を調節してみてください。
牛肉とごぼうの煮物
どんぶりにして食べても美味しい、肉ごぼうの人気メニューです。ごぼうをつけた酢水を活用して、コクがありながらもさっぱりとした味付けにしました。牛肉はさっと炒めて一度取り出した方が、肉が硬くならず美味しくできるでしょう。茹でた枝豆をちらすと、彩りが良くなり食欲をそそります。
鶏胸肉と大根の煮物
鶏肉と大根をじっくり煮込んだ煮物料理です。生姜やにんにくの風味を効かせた、醤油ベースの和風味付けにしています。隠し味にお酢を入れることで、さっぱりとした味わいに仕上げました。時間に余裕があれば、落とし蓋をして弱火で1時間ほど煮ると、さらに大根に味が染みて美味しくなります。むね肉はもも肉に代えてもOKです。
さんまのエスカベッシュ風
カリッと揚げたさんまと素揚げにした野菜を、酢醤油だれで絡めた人気メニューです。生姜を入れて魚独特のにおいを取り、ごま油で風味良く仕上げました。かぼちゃは揚げる前に、レンジで少し加熱しておくと、火が通りやすいです。白ご飯にもお酒のおつまみにも、ピッタリ合います。
大豆の甘辛揚げ
子供のおやつにも大人のおつまみにもバッチリ合う、お豆の副菜です。甘辛い味付けにしているので、ふりかけのように白ご飯と一緒に食べても美味しいでしょう。調味料を入れた後は焦げやすいので、手早く混ぜながら炒めてください。仕上げの白ごまは、たっぷりかけた方が美味しいです。
揚げ肉団子の甘酢あん
豚ひき肉で作った肉団子を、たっぷりの甘酢あんと絡めました。団子を作る時は少し大きめにした方が、食べ応えがあって美味しいでしょう。甘酢あんはとろみを強めにしているので、お好みで片栗粉の量を調整してください。ハンバーグが好きな子供にも、野菜と一緒にたっぷり摂れるおすすめのメニューです。
お酢を使った簡単レシピ【その他】
酸辣湯(サンラータン)
【材料】4~5人分
- 人参:1/3本
 - えのき:1袋
 - 干し椎茸(水戻し):3枚
 - キクラゲ:3g(乾燥した状態)
 - 豚もも肉:120g
 - 豆腐:1丁
 - たけのこ水煮(細切り済みタイプ):1袋
 - 水溶き片栗粉:大さじ2(片栗粉小さじ2と水大さじ2)
 - 溶き卵:1個分
 - 小ねぎ:少々
 - 油:大さじ1
 
- 水(干し椎茸の戻し汁を混ぜてもOK):1000ml
 - 塩:大さじ1
 - 醤油:大さじ1.5
 - 砂糖:小さじ1
 - 黒胡椒:小さじ1
 - 白胡椒:小さじ1~お好みで
 - 酢:大さじ2
 - 黒酢:大さじ2.5
 
【作り方】
- 人参と椎茸は千切りにします。
 - えのきはバラバラにして半分に切ります。
 - 茹でたきくらげは、食べやすい大きさに切ります。
 - 豚もも肉は薄切りに、豆腐はサイコロ状に切ります。
 - フライパンに油をひいて温めます。
 - 5に豚肉、人参、たけのこ、椎茸、キクラゲを入れて、炒め合わせます。
 - 6にAを加えて加熱します。
 - ひと煮立ちさせて、アクを取り除きます。
 - えのきと豆腐を加え、味見をして調整します。
 - 煮立ったら水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。
 - 再び煮立ったら溶き卵を入れて、ふわっと浮いてきたら火を止めます。
 - 小ねぎをちらして完成です。
 
サンラータンは酢の酸味と胡椒の辛味、砂糖の甘味が合わさった、人気の中華スープです。さらに、具材の肉の旨味やローストピーナッツのコクが加わり、味覚全開で楽しめるのが魅力になっています。白酢と黒酢を両方入れることで、酸味と香りをより一層引き立てていることがポイントです。
さば缶の炊き込みご飯
鯖缶を使って炊飯器で炊いた、簡単炊き込みご飯です。すし酢と梅干を入れて、さっぱりとした味わいに仕上げました。鯖のみそ煮缶はすでに味が付いているので、調味料を使わなくて良いのが魅力です。缶詰の汁は捨てずに、一緒に炊飯器に入れてください。
タコとトマトの冷製パスタ
タコとトマトのマリネを使って、冷製パスタに仕上げました。それぞれの食材の水気をしっかり切ると、味が薄まらず美味しく仕上がります。また、玉ねぎはみじん切にして水にさらすことで、辛味が取れて食べやすくなるでしょう。
お酢を使ったマリネは冷蔵庫で1時間以上寝かして、味をしっかりなじませてください。パスタは少し硬めに茹でた方が、冷製パスタによく合います。
丸ごと野菜の温玉リゾット
野菜を丸ごとヘルシーに食べれる人気メニューです。パプリカを器に見立て、中に野菜やきのこ、ひき肉を使ったリゾットを詰めました。
リゾットには、お酢とナンプラーを加えています。さっぱりしたリゾットと、濃厚なチーズと温玉が絶妙なバランスで、とても美味しいです。オーブンによって焼き時間が異なるので、チーズが溶けて焼き色が付くことを目安にしてください。
野菜たっぷりBBQサンドイッチ
BBQ風味の牛肉と野菜を豪快に挟んだ、ボリューム満点のサンドイッチです。牛肉は生姜の効いた甘酢ソースで炒め、さっぱりと食べれるように味付けしました。また、野菜をできるだけ多く挟むために、レタス以外の野菜は油で軽く炒め、かさを減らしています。
レシピは食パンを使用していますが、お好みの種類のパンを選んで楽しんでください。シンプルな味のパンがおすすめです。
ふわふわ&さっぱりたまごスープ
定番人気の中華風たまごスープです。お酢を入れて、さっぱりした味に仕上げました。醤油の代わりに、ナンプラーを使用しても美味しいです。
ボリュームアップしたい場合は、春雨やえのき、きくらげなどを加えると良いでしょう。その場合は片栗粉を入れる前に、卵以外の具を入れてください。卵は片栗粉の後に入れると、ダマにならずにとろみのあるスープになります。お好みで最後にごま油をたらすと、さらに中華風な味わいを楽しめるでしょう。
水餃子のスープ
スープ1杯で満腹になれる、水餃子の人気メニューです。市販の水餃子を使って簡単に作れます。お酢を足すとさっぱりとしたスープに仕上がり、水餃子の美味しさが引き立つでしょう。
具材は家にある野菜を何でも使って構いません。ミニトマトやもやしなどを入れても、美味しいです。小さな子供も一緒に食べる場合は、辣油と黒胡椒は控えてください。
お酢を使ったさっぱりメニューのレパートリーを増やそう!
「美味しい菜と餃子に包みきれなかった中身を解凍してちょい醤油お酢ラー油炒め」
— ワルキ (@warukitokyo) March 19, 2021
完成!
王将にメニュー提案したいぐらい美味い pic.twitter.com/dxjViwCoke
お酢を使ったおすすめ人気レシピを徹底紹介しました。お酢はお肉をやわらかくしたり、料理の味をさっぱりさせる効果があります。また、お酢は疲労回復や腸内環境の改善、ガンの抑制にも効果的が期待できるそうです。レシピを参考にして、ぜひ日々の食生活の中で積極的にお酢を取り入れてみてください。