水信玄餅の作り方と材料は?自宅で味を再現できる簡単レシピ!
山梨名物と言えば信玄餅が有名ですが、水信玄餅もSNSサイトで話題です。涼し気な見た目はこれからの季節にぴったりなこと間違いありません。今回は水信玄餅を家庭でも楽しめる簡単な作り方を紹介します。早速作り方をチェックしてチャレンジしてみましょう。
目次
信玄餅じゃなくて水信玄餅って?
山梨で有名なお菓子といえば信玄餅が浮かぶ方が多いのではないでしょうか?しかし、信玄餅と同じ山梨県で生まれた「水信玄餅」もinstagramなどで話題となり、老若男女問わず、人気のお菓子となっています。
水信玄餅の魅力はこのぷるぷる感!
水信玄餅は写真の通りこのぷるぷるとした見た目が特徴です。まるで雨粒のような見た目から「レインドロップケーキ」とも呼ばれ、海外の方からも人気です。涼し気でつるんと喉に通りそうな水信玄餅はまさにこれからの季節にピッタリです。
動画で見るとどれくらいぷるぷるしているのかが良くわかります。ほんの少し左右に揺らしているだけなのにまるでボールが弾むように水信玄餅が動いていてすごいです。
水信玄餅を楽しむためには
水信玄餅は、信玄餅でも有名な山梨県にある「金精軒」さんで製造・販売されています。毎年多くの方が全国から水信玄餅を求めてお店にやって来る人気店です。お店の前には常に行列ができ、すぐに売り切れてしまうのだとか。
水信玄餅は限定販売・持ち帰り不可
しかし、水信玄餅は1年中販売されているわけではなく昨年の2017年においては6月~9月末までの夏だけの期間限定、そして車で運搬してしまうと形が崩れてしまい、常温に晒すと原料である水が染み出し形がしぼんでしまうため、持ち帰りが不可能というとても繊細なお菓子なのです。長時間形を保てないため賞味期限が30分と言われています。なので、この水信玄餅を食べるためには直接金精軒さんに行かなくてはなりません。
遠方にお住まいの方は山梨に行くのは難しいですし、残念ながら予約をすることも出来ないので、売り切れてしまうことを考えると水信玄餅を堪能するのはそう簡単ではなさそうです。今回は気軽に多くの人がお家でも水信玄餅が楽しめるように作り方を紹介したいと思います。
水信玄餅を作ってみよう!
水信玄餅の材料はこちら
材料は、アガ―10g、ミネラルウォーター300cc、トッピング(黒蜜やきなこ)適量、丸形製氷皿の以上です。水信玄餅が4個つくれる分量で表記しています。お餅自体に甘さが欲しければグラニュー糖を加えても良いです。丸形製氷皿はネット通販ではもちろんロフトやにニトリでも購入可能だそうです。水信玄餅が固まった後取り外すのにはシリコン製の製氷皿が外しやすいのでおススメです。
ぷるぷる感を出すために!材料の2つのポイント
ゼラチンよりもアガ―を使おう
プリンやゼリーを作るために凝固剤としてゼラチンを使用するのがほとんどですが、水信玄餅にはアガ―を使います。アガ―とは海藻やマメ科の種子などの成分から出来ており、ゼラチンと比べると弾力性が高く、出来上がった後常温でも形が保ちやすいのが特徴です。また何といっても透明度がとても高いため、水信玄餅のぷるぷるで透き通った形を作るためにはアガ―を使うことが今回の大きなポイントになるのです。
もしかすると、アガ―を見かけたことがない人もいるかもしれません。アガ―は製菓道具専門店や輸入食品の取扱店で有名なKALDIでも簡単に購入することができますし、店頭で見当たらなければネットで注文して購入することが出来ます。
水はミネラルウォーターを使おう
「金精軒」さんのサイトに記載されていますが、水信玄餅は地元白州町のミネラルウォーターを使用して作られています。このミネラルウォーターは地元のお酒を製造するためにも使用されており、水信玄餅の味はもちろん、ぷるぷるさと高い透明度を作るために、ミネラルウォーターを使うのは大事なもう1つのポイントと言えます。
材料にはミネラルウォーターと表記していますが、その中でも硬度の高いミネラルウォーターを選ぶと本物に近い味と食感を再現することができ、固さも長時間保つことができる水信玄餅をお家で楽しむことが出来ます。硬水で有名な「エビアン」はスーパーだけでなくコンビニでも売られているので手軽に買えます。
水信玄餅の作り方
材料の準備ができたら、次は作り方見てみましょう。お菓子作りは難しいイメージが強いですが、作り方はとっても簡単!早速作って水信玄餅を楽しみましょう。
作り方①:ミネラルウォーターにアガ―を加え溶かす
グラニュー糖を入れる場合はアガ―と一緒に溶かします。アガ―はダマになりやすいので、「しっかり」溶かすのがポイントです。またアガ―がしっかり溶けているか確認しながらミネラルウォーターは「少しずつ」加えていきましょう。作り方が簡単でシンプルな分、1つ1つの動作を根気よく丁寧に行っていくことが大事になってきます。溶かし終わったらお鍋にうつします。
作り方②:アガ―を溶かしたミネラルウォーターを加熱する
しっかりアガ―を溶かしたミネラルウォーターを加熱します。火にかけながらここでもアガ―がしっかり溶けるように確認しましょう。火加減は出来上がりが雑になってしまうのを避けられるよう、強火ではなく弱火~中火で調整し、泡が出て沸騰したら後もしばらく火にかけておき、火を止めます。水の状態からどろっとした液体になれば加熱終了のタイミングになります。
作り方③:加熱したら粗熱をとる
火を止めたら液体の粗熱をとるために少し時間を置いておきます。液体を熱した鍋の下に氷水を置いておくと、早く粗熱をとることができます。この後、冷蔵庫に入れて冷やしていきますが、お菓子作りにおいて熱を持っている状態にしてしまうと味が損なわれたり、形が崩れてしまったりしてまうので、ここでしっかり粗熱をとっておきましょう。
作り方④:冷蔵庫に入れて冷やして固める
粗熱をとったら、製氷皿に液体を注いで冷蔵庫に入れて1時間ほど冷やして固めます。固まったらお好みで黒蜜やきな粉を加えれば水信玄餅の完成です。冷やして固めるまでの作り方の工程はたったの3つ!材料も揃えやすいものばかりなので、いつでも簡単に作れてしまいますね。
作り方の工夫次第で1ランク上の水信玄餅に!
作り方を少し工夫すれば、おしゃれだったりユニークな水信玄餅もお家で楽しむことができます。そんなワンランク上の水信玄餅もご紹介しますので、ぜひこちらもチャレンジしてみてください。
作り方アレンジ①:お花が中に!インスタ映え間違いなしの水信玄餅
作り方の工程の中で製氷皿にお花を入れて、液体を注いで冷やして固めれば見た目も可愛らしい水信玄餅が出来上がります。また季節のお花使えば、季節感もでて、とても素敵ですね。まるで宝石のように綺麗な水信玄餅に、家族だけでなくお友達に出してあげたらきっと喜ばれること間違いありません。
夏には寒色のお花を水信玄餅の中に取り入れることで涼し気なイメージになります。笹を一緒に置くと涼し気な様子がぐっと引き立ちます。
お花だけではなく、トッピングや盛り付けるお皿を変えるだけで味やイメージががらりと変わります。自分の好きなテイストで水信玄餅を完成させることが出来るのも手作りならではです。
作り方アレンジ②:これはびっくり!ユニーク水信玄餅
続いては大人も子供も見てびっくり、そしてきっと盛り上がるユニークな水信玄餅を紹介します。お店ではなかなか見かけることができない、手作りならではのアイデアが満載です。家族みんなで作ってみたらきっと楽しいです。
スライム水信玄餅
こちらは「ドラゴンクエスト」の「スライム」を水信玄餅で再現した一品。一見難しそうですが、スライム型製氷皿を使うだけで簡単にこのスライム型が形成可能です。製氷皿はグッズサイトで購入可能です。製氷皿の構造の関係で液体を注ぐ時は先が細い容器を使って注ぐのがポイントになってきます。食紅などを使えば、青いスライムなどカラフルなスライム水信玄餅も出来上がります。
スライム水信玄餅、かき氷シロップで作ってみたらいい色〜〜〜〜!写真がうまく撮れない… pic.twitter.com/3xRpKzqZUj
— FJK (@debiruneko) September 3, 2017
食紅やシロップを使えばカラフルなスライム水信玄餅を作ることが出来ます。材料によって信玄餅に味がついてより美味しい信玄餅が出来ますね。色を変えてたくさんの種類のスライム信玄餅を作っても面白いです。
ぷよぷよ水信玄餅
色をつけて、作り方も寒天を使って目のパーツ加えるというアレンジをすれば何と「ぷよぷよ」の水信玄餅も出来てしまいます!こちらもスライム信玄餅同様、カラフルで色々な味の信玄餅が楽しめそうです。
普通の水信玄餅と比べると作り方の工程が増え、少し大変かもしれませんが、動画サイトでも作り方が詳しく紹介されていますので、お菓子作りが得意な人やお子さんがいらっしゃる方は夏休みの自由研究などにぜひ一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。きっとご家族やお友達はびっくりします。
この夏は自分なりの水信玄餅を堪能しよう
いかがでしたか?今回は水信玄餅について、そしてお家で水信玄餅を楽しむための材料と作り方について紹介しました。水信玄餅の作り方はとてもシンプルで簡単、アイデア次第で様々な水信玄餅をお家で作ることが可能であると分かりました。
今年は本場山梨の水信玄餅を食べるに行くのも良し、お家で自分好みの手作り水信玄餅をぜひ堪能してみてください。