2018年03月25日公開
2025年03月05日更新
コストコのチーズは大容量でおすすめ!冷凍保存方法と切り方も!
コストコのチーズが大容量でコスパ抜群だと話題になっていますが、具体的にどんなチーズがおすすめでしょうか?コストコのチーズでは大人気のコルビージャックをはじめさまざまなチーズを楽しめますが、今回はそんなコストコのチーズについて保存法・切り方までチェックします。

目次
- 1コストコのチーズが人気?保存法・切り方まで調査!
- 2コストコのチーズが人気?大容量でコスパ最強?
- 3コストコのおすすめチーズ:カークランドコルビージャックチーズ
- 4コストコのおすすめチーズ:キリクリームチーズ
- 5コストコのおすすめチーズ:パルミジャーノレッジャーノ
- 6コストコのおすすめチーズ:BELGIOIOSOミニモッツァレラ
- 7コストコのおすすめチーズ:ムンステールスライスチーズ
- 8コストコのおすすめチーズ:ブレスブルー
- 9コストコのおすすめチーズ:プロシュートパニーノ
- 10コストコのおすすめチーズ:Mable'sフルーツアンドナッツ
- 11コストコのおすすめチーズ:カークランドモントレージャックチーズ
- 12【まとめ】コストコのおすすめチーズを堪能しよう!
コストコのチーズが人気?保存法・切り方まで調査!
コストコではさまざまなおつまみやお酒を買うことができますが、チーズの種類も特に豊富なので、ぜひワインなどと一緒に楽しみたいものです。コストコのチーズは、国内の定番品だけでなく他のスーパーではなかなか取り扱っていない海外の人気ブランドのものも含まれるため、ぜひコストコならではのチーズを堪能したいですよね。

今回は、そんなコストコの人気チーズについて、詳しくみていきます。コストコのオリジナルブランドカークランドのコルビージャックチーズは特に人気度の高い商品ですが、他にもコストコには美味しいチーズが目白押しなので、おすすめ商品をチェックしましょう。その上で、気になる冷凍保存法やチーズの切り方もみていきます。

コストコのチーズが人気?大容量でコスパ最強?
コストコのチーズはかなり人気となっていますが、コストコには他のお店にはないようなボリューミーなサイズで販売されているチーズもあるため、大家族などにはもってこいでしょう。また、ボリューミーなのにも関わらずかなりコスパがよい商品も多いため、美味しいチーズを安く購入したいときには、コストコがおすすめなのです。
コストコは倉庫型の店舗が特徴的なアメリカ発のホールセールであり、巨大店舗では日用品からフードまでさまざまな商品を取り揃えています。その充実ぶりは他のブランドの追随を許さないほど圧倒的であり、他の食品同様チーズも国産のものからアメリカらしい商品、さらにはヨーロッパの人気商品まで豊富な品揃えとなっています。
中でもコストコのオリジナルブランドであるカークランドは、他では味わえないチーズが目白押しで大量購入して冷凍しておく人も多いようですが、コストコらしいチーズを買いたい人には特におすすめです。中でもコルビージャックと呼ばれる種類のチーズは、2種類のチーズが混ざり合っているため唯一無二の味わいとなっています。
そんなコストコのコルビージャックチーズを含め、コストコならではのチーズをあらかじめチェックしておけば、いざコストコに行ったときに多くの種類の中から自分の求めているチーズをみつけやすいことでしょう。それでは具体的に、コストコの大人気おすすめチーズ及びその冷凍保存法や切り方について詳しくみていきましょう。

コストコのおすすめチーズ:カークランドコルビージャックチーズ
コストコの数ある人気チーズの中でも特におすすめのものとしてまず紹介したいのは、カークランドのコルビージャックチーズです。白とオレンジ色のマーブル模様が特徴的なコルビージャックチーズですが、2種類のチーズをブレンドさせたものであり、日本では認知度はさほど高くありませんが、本国アメリカでは圧倒的な人気のようです。
コストコのチーズはどれもコスパがよい上に味も間違いないものが多いですが、中でもコストコオリジナルブランドであるカークランドのチーズは圧倒的な安さで楽しめるので魅力的ですね。シンプルな原料のみで作られており、色素も天然色素であるアナトー色素が使われているため、身体への安全性もしっかりしているのが嬉しいですね。
容量は907gとかなりボリューミーですが、値段も850円ほどになっているため、かなりお得だと言えるでしょう。これだけ大きなチーズをこの安さで買えるのはコストコ以外ではあり得ないとも言われていますから、コストコならではのチーズを楽しみたいというときには、カークランドのコルビージャックを買わないわけにはいかないでしょう。
かなりボリュームがあるチーズですから、使う分だけ冷蔵保存し、残りは冷凍保存しておくのもおすすめです。また、コストコのチーズの中でも特に溶けやすいチーズとしておすすめのコルビージャックは、ラクレットなどとして楽しむこともできます。グラタンやチーズフォンデュなど、皆で楽しむ料理へのアレンジも簡単なようです。
また、切り方によっては2色の断面がかなり美しくみえるため、インスタで「萌え断」の投稿をしたいときにもうってつけでしょう。そのまま食べてもかなりコクがある上に牛乳の風味をしっかりと感じられるのでチーズ好きの人からクセのあるチーズが苦手な人にまでおすすめですが、大容量のものは冷凍保存して料理にも活用しちゃいましょう。
コストコのおすすめチーズ:キリクリームチーズ
続いて紹介するキリのクリームチーズは、チーズ好きの間ではもはや定番となっている人気商品であり、コストコ以外のお店でもかなり人気となっているようです。そんなキリのクリームチーズはトーストやクラッカーに塗るだけでも美味しいですし、チーズケーキなどの材料として活用することもできるなど、汎用性が高いことで知られています。
チーズの中でも料理に使いやすいクリームチーズを求めているという人は、ぜひコストコでキリの定番商品を購入してみてはいかがでしょうか?18グラムのものが24個入って600円以下と他のスーパーに比べてかなり安いため、今までは近所のスーパーで買っていたという人も、コストコを訪れたらぜひキリのチーズをまとめ買いしたいものです。
他のクリームチーズに比べてクセがない上に伸びもよく滑らかなので、スプレッドとして最適なのはもちろん、ジャムと合わせても美味しいことでしょう。賞味期限は半年ほどとなっていますが、コストコではまとめ買いする人も多いと思いますから、すぐに使わない分や賞味期限が心配な分は冷凍保存してしまうのもアリです。
コストコのおすすめチーズ:パルミジャーノレッジャーノ
コストコにはパルミジャーノレッジャーノもかなり多くの種類を取り扱っていますが、中でもこ放送タイプのものは保存も簡単なので特におすすめです。熟成感が強くかなり強いコクを楽しめるイタリア産のパルミジャーノレッジャーノはチーズ好きの間でも特に人気のチーズとなっていますが、個包装タイプは気軽におやつとして楽しめます。
コストコでは20個入りのパルミジャーノレッジャーノを1300円以下で購入することができ、一個一個のブロックもかなり大きめなのが嬉しいですよね。そのまま食べるのに適したチーズの中でも特に美味しいと高く評価されているパルミジャーノレッジャーノですが、赤ワインとの相性がよいのはもちろんフルーティなビールと合わせてもよいです。
これまであっさり系のチーズを食べてきた人にとっては濃厚な味わいのパルミジャーノレッジャーノは、驚きの体験となるかもしれませんが、病みつきになった場合にはぜひコストコでまとめ買いしてみてはいかがでしょうか?コストコではチーズとの相性も抜群のクラッカーなども多数取り揃えられていますから、ぜひ一緒に楽しみたいです。
コストコのチーズの中には、前述のカークランドのコルビージャックを含め大きめの塊で売られているものも多いですが、個包装のものは食べやすく重宝すること間違いなしです。大容量のものを冷凍保存したり切り方を工夫したりして楽しむのもアリですが、そのまま楽しめる個包装のパルミジャーノレッジャーノをぜひ楽しんでみてください。
コストコのおすすめチーズ:BELGIOIOSOミニモッツァレラ
続いて紹介するのは、モッツァレラチーズです。モッツァレラチーズは女性を中心に特に人気のあるチーズのひとつですが、こちらの商品はミニサイズで食べやすいためコストコに行ったらぜひ一度はチェックしておきたい定番だと言えます。個包装になった24個をコストコ価格の2000円強で楽しめるため、かなりお得です。
ひとつひとつの包装の中には3つ分のミニモッツァレラチーズが入っており、朝食や間食にもぴったりです。モッツァレラチーズの独特の食感がたまらなく好きだという人は多いですが、クセはさほどないため、チーズの臭みなどが苦手だという人でも食べやすいことでしょう。また、熱を加えれば柔らかく伸びるため、料理にもぴったりです。
そんなコストコのミニモッツァレラチーズは、トマトやバジル、オリーブなどとともにカプレーゼにしてもよいですが、そのまま和えるだけなのでさほど手間がかからないためおすすめです。他にもポテトに和えてオーブンで焼いても美味しいなど、さまざまな料理に活用できるモッツァレラチーズは他のチーズと合わせてぜひ購入したいです。
コストコのおすすめチーズ:ムンステールスライスチーズ
続いて紹介するのは、コストコのスライスチーズの中でも人気のスライスチーズです。ムンステールのスライスチーズはパンなどにのせるだけで美味しく食べることができるため、907グラム1000円ほどの値段となっていますが、サンドイッチやトースト、グラタンなど応用の仕方はさまざまなためまとめ買いしても無駄にすることはないでしょう。
ムンステールのスライスチーズはトーストにハムなどと一緒に乗っけてトースターで焼くだけで間違いのない絶品朝食メニューに仕上げることができます。また、フィンランドの牧草牛にこだわってチーズを作っているブランドということで、数あるスライスチーズの中でも安全性・美味しさにこだわったものが食べたい人には特におすすめです。
ムンステールのスライスチーズがあれば、お弁当のバリエーションが増えるのでおすすめですし、スライスチーズは使う頻度も高いためまとめ買いしても冷凍保存などすることなくすぐに使い切ることができるでしょう。普段からスライスチーズを買うけれども、海外の珍しい高品質なものが食べたいという人はムンステールを試してみてください。
コストコのおすすめチーズ:ブレスブルー
続いて紹介するコストコのおすすめチーズは、初心者でも美味しく食べられると話題の青カビチーズ、ブレスブルーです。ブレスブルーは青カビ特有の辛みなども感じられる本格的なチーズですが、白カビチーズと組み合わせられているためマイルドで、臭みのあるチーズが苦手だという人でもお酒とともに楽しむことができそうです。
ブレスブルーはそのデザインもスタイリッシュだと話題になっていますが、250gで1000円程度というコスパのよさも、人気の理由となっています。コストコのチーズの中でも特にカークランドのコルビージャックは人気で切り方や保存法なども工夫して楽しみたいですが、クセのあるチーズを求めている人はブレスブルーに挑戦したいです。
外側が白カビチーズで内側に青カビチーズが含まれているため、青カビの部分を食べたいときには切り方を工夫してみてくださいね。ブレスブルーは青カビチーズの中では比較的食べやすいですから、ブレスブルーに挑戦して美味しかったという場合には、ぜひさらにクセの強いチーズをコストコで購入してみてはいかがでしょうか?
コストコのおすすめチーズ:プロシュートパニーノ
続いて紹介するコストコの人気チーズは、プロシュートパニーノです。コストコのチーズはどれも美味しいと評判であり、そのまま食べても満足度が高いものが多いですが、特にプロシュートパニーノはぜひそのまま味わいたいものですね。モッツァレラチーズが生ハムで巻かれているため、間違いのないコンビネーションを楽しむことができます。
以前までは1パックだったようですが、2パックに分かれて同じ量を販売するようになったので、より保存がしやすくなりました。チーズはかなり濃厚な味わいとなっていますが、ほどよい塩気の生ハムに巻かれることでバランス感のよい味わいに仕上がっており、自分へのご褒美として購入しお酒のおつまみにして楽しむ人が多いようです。
ボリューミーな塊で売られ、自分の好きな厚さに切って楽しめるのも魅力のひとつです。かなり大胆な切り方にすれば満足度の高いおやつにすることもできますし、薄めの切り方であればサラダなどに混ぜてもよさそうです。チーズを探しているけれどは生ハムも食べたくなったという人は、ぜひプロシュートパニーノを購入してみてください。
コストコのおすすめチーズ:Mable'sフルーツアンドナッツ
続いて紹介するのは、Mable'sのフルーツアンドナッツチーズです。コストコではプライベートブランドのチーズを安く大量に購入し、冷凍保存して楽しむ人も多いですが、少量でちょっと変わったチーズが楽しみたいときには、フルーツとナッツ2種類の味を楽しめるチーズを選んでみてはいかがでしょうか?
人気のフルーツとナッツのチーズは、メロンとマンゴーのチーズ、アプリコットとアーモンドのチーズと一緒にアソートセットになって販売されています。このアソートセットは各1個が入って1000円ほどなので、かなりお得です。
Mable'sのチーズは、ドライフルーツとナッツの風味・食感をふんだんに楽しめるため、新感覚のおつまみとしてぜひ購入してみてはいかがでしょうか?ワインとの相性も抜群なので、ぜひコストコでワインも選びベストな組み合わせをみつけたいです。
コストコのおすすめチーズ:カークランドモントレージャックチーズ
続いて紹介するコストコのおすすめチーズは、大人気のコルビージャック同様プライベートブランドであるカークランドが提供するモントレージャックチーズです。
モントレージャックチーズもカークランドのコルビージャック同様にアメリカでは定番のチーズの一種ですが、食べやすい口当たりと風味が幅広い世代に支持されているようですね。コルビージャック同様にボリューミーなものは冷凍保存するなどして工夫すれば、長い間家庭で大活躍することでしょう。
コストコのモントレージャックチーズはピザなどに活用しても、チーズのとろみとコクを加えることができるので非常におすすめです。もちろんクセがないため白ワイン・赤ワインとともにそのまま食べるのも美味しいです。
【まとめ】コストコのおすすめチーズを堪能しよう!
今回はコストコのチーズについて、人気の種類から保存法・切り方まで徹底的にみてきましたがいかがでしたでしょうか?コストコには定番のコルビージャックを含め人気のチーズが目白押しとなっており、そのまま食べたりワインと合わせたりするのはもちろん、大容量のものは料理に活用するのもよさそうです。

コストコでは他のスーパーなどに比べて取り扱っているチーズの種類も多いですし、なによりもボリューミーなチーズを圧倒的な価格で買えるのが嬉しいですよね。今回お伝えしたチーズの冷凍保存法や切り方なども参考に、ぜひコストコで自分の好きなチーズを購入して心ゆくまで堪能してみてください。