ブロッコリーの簡単な切り方とゆで方は?丸ごと茎まで料理に使える!

ブロッコリーの切り方について悩んだことはありませんか?ブロッコリーは小房だけではなく、茎まで美味しく食べられます。ブロッコリーの切り方の手順やゆで方、そして丸ごと食べられる簡単なレシピを紹介します。甘くて美味しいブロッコリーを思いっきり堪能しましょう。

ブロッコリーの簡単な切り方とゆで方は?丸ごと茎まで料理に使える!のイメージ

目次

  1. 1ブロッコリーの切り方は?
  2. 2ブロッコリーの洗い方は?
  3. 3ブロッコリーのゆで方とゆで時間は?
  4. 4より甘くなるブロッコリーのゆで方!
  5. 5ブロッコリー丸ごと簡単レシピ①ポタージュ
  6. 6ブロッコリー丸ごと簡単レシピ②ブロッコリーごはん
  7. 7ブロッコリー丸ごと簡単レシピ③ブロッコリーパスタ
  8. 8まとめ:ブロッコリーの下処理をマスターしよう!

ブロッコリーの切り方は?

ブロッコリーはどこから包丁を入れたら良いのか?どこからどこまで食べられるのか?洗い方はどのようにすれば良いのか?など悩んだことはありませんか?小房の分け方から、茎の皮のむき方まで初心者でも簡単な切り方と洗い方を紹介します。

まず、ブロッコリーを切る前に、さっと全体を洗います。ブロッコリーはたくさんの小房がギュッと詰まっているので、つぼみの中に入っている土やほこり、小さな虫が取りにくいと言われています。そのため、小房に切り分けてからしっかり洗うと汚れがきれいに落ちます。

細い茎の切り方と小房の切り方

切り方を紹介します。まず、太い茎の周りについている細い茎を根本から切り落とします。切り落としたら、まな板の上にブロッコリーを寝かせます。ブロッコリーを安定させてから、それぞれの小房の根本を包丁の刃先で1つずつ丁寧に切り落とします。一房が大きいものでも、まずはそのまま切り落としてください。

一房を2つに分ける切り方

次に、小房の全体の大きさを揃えます。一房が大きいものは茎に軽く切り込みを入れます。切り込みは茎の部分のみで、つぼみのところは切らないようにしてください。切り込みを入れたら両手で持ち、つぼみの部分に向かって2つに割きます。こうすることで、つぼみを傷つけずに切り分けることができます。

茎の切り方

次に茎の部分の切り方です。茎の濃い緑色の皮は茹でても筋が多く硬いため食べられません。そのため厚めに皮をむきます。まな板の上に茎を立てて一辺一辺上から下へと皮をそぎ落とすようにして切ります。薄い緑色の部分と白色の部分が美味しく食べられるところです。皮がむけたら料理に合わせて切り方を変えましょう。

茎の切り方①千切り、短冊切り

各料理におすすめのブロッコリーの茎の切り方を紹介します。

副菜として人気のブロッコリーの茎のキンピラやナムルには、千切りや短冊切りがおすすめです。繊維の方向に切ることで、しゃきしゃきとした歯ごたえが楽しめる切り方です。

茎の切り方②輪切り

箸休めになるブロッコリーの茎のザーサイ風は、見た目にもそっくりな薄い輪切りがおすすめです。繊維に逆らって切ることで柔らかい食感が楽しめます。

茎の切り方③乱切り

お味噌汁やシチューには、大きめの乱切りがおすすめです。乱切りにしたブロッコリーの茎をよく煮込むとホクホクとした食感になり、甘みが感じられます。

この他にも角切りや斜め切りなど、それぞれ切り方次第で食感が異なるので、いろいろ試してみてください。

ブロッコリーの洗い方は?

次に洗い方を紹介します。ポリ袋に、小房の大きさが揃ったブロッコリーと、ブロッコリー全体が浸かるくらいの水を入れましょう。水を入れたらそのまま20分ほど置いておきます。20分経過したら、ポリ袋の口をしっかり掴んで1分ほど振りましょう。このようにすることで、汚れをきれいに取り除くことができます。

流水で洗い流すだけでは細かい汚れが取れないので、ぜひこの簡単な洗い方を実践してみてください。

ブロッコリーのゆで方とゆで時間は?

次に、ブロッコリーのゆで方を紹介します。ゆで時間や方法など、ゆで方で悩む方が多いと思います。ゆで方ひとつで硬さや甘さが変わってきてしまうのでこの機会に是非覚えておきましょう。

まず、鍋にブロッコリーがひたひたにかぶるくらいの水を沸騰させます。沸騰したら小さじ1の塩をいれます。それから鍋にブロッコリーの茎を先に入れます。1分ほどしたら、小房に切ったブロッコリーを入れます。2分経ったらザルにあげましょう。水にさらさずにそのままザルの上で冷まします。

ゆで時間は2分がちょうどよい硬さだそうですが、硬いブロッコリーが好みな方や、ゆでた後にシチューなどに使う場合はゆで時間は1分半が良いそうです。また、すぐに使わず冷凍保存する場合も硬めのほうが良いので1分半でお湯からあげましょう。

より甘くなるブロッコリーのゆで方!

次に、ブロッコリーがより甘くなるゆで方を紹介します。まず、鍋に水を1cm入れて茎だけを並べます。茎のうえに小房に切った部分をつぼみが上になるようにして並べます。それから火をつけてふたをします。火加減は中火です。鍋から蒸気がでてきたら弱火にします。2分経ったら火を止めて、ふたをしたまま1分蒸らします。ザルにあげてそのまま冷まします。

少量の水で蒸すようなゆで方なので、旨みが凝縮して甘いブロッコリーになります。ちょっとしたやり方や時間を変えるだけで、別物のようなブロッコリーが出来あがるので、ぜひ自分好みのゆで方やゆで時間を見つけてみてください。

ブロッコリー丸ごと簡単レシピ①ポタージュ

ここからは、ブロッコリーを丸ごと味わえるレシピを紹介します。はじめに、疲れた身体を癒したいときや朝食にも便利なポタージュのレシピです。

作り方はまず、ブロッコリーを小房に分けます。茎の切り方は皮を切り落としてから1センチ角くらいのざく切りにします。次に、鍋にオリーブオイル大さじ1とバター小さじ1を加えて火にかけます。バターが溶けてきたら、ブロッコリーを加えて中火で炒めます。ブロッコリーにうすく焼き色がついたら水200㏄と塩ひとつまみを加えます。

沸騰したらふたをして、ブロッコリーが柔らかくなるまで15分ほど弱火にかけます。木べらで簡単につぶせるくらいになったら火を止めます。あら熱がとれたら滑らかになるまでミキサーにかけます。鍋に戻して、牛乳200ccと塩コショウ適量を加え火にかけます。ポタージュが温まれば出来あがりです。ミキサーがない場合は、木ベラでお好みの大きさにつぶすだけでも歯ごたえがあり美味しいです。

ブロッコリー丸ごと簡単レシピ②ブロッコリーごはん

栄養満点で見た目にも楽しい丸ごとブロッコリーごはんを紹介します。作り方はまず、ブロッコリーを洗います。丸ごと洗う方法は、ポリ袋にブロッコリーを逆さまにして入れます。入れたら、房が浸かるくらいの水を入れて20分ほど浸けて置きます。20分経ったら、ポリ袋の口と枝をギュッと持って、1分ほど振れば、ゴミが取れてきれいなブロッコリーになります。

ブロッコリーが洗えたら、あとは炊飯器に食材を入れるだけです。炊飯器に研いだお米を2合を入れて、お酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、顆粒だし、塩コショウ適量を入れて混ぜ合わせます。それから、炊飯器の2合のメモリまで水を入れて、茎が下になるようにしてブロッコリーを真ん中に入れます。これで炊飯ボタンを押せば出来あがりです。

ブロッコリーをほぐして、ふんわり混ぜ合わせて食べましょう。また、ブロッコリーを入れるときに、ツナやコーンを入れてもより出汁がでて美味しくなります。コーン缶を使う場合には、缶に入っている汁もいれるとより美味しくなります(水の量はその分減らしてください)。味付けのアレンジとして、醤油、塩コショウではなく、塩こぶを入れても旨味がでて美味しいです。また、バターを入れるとピラフ風になります。

是非お好きな具材と組みあわせて好みのブロッコリーごはんを作ってみてください。ブロッコリーを切らずに丸ごと使うので、時間がないときにもおすすめの一品です。

ブロッコリー丸ごと簡単レシピ③ブロッコリーパスタ

次に、パスタの具としてだけではなく、パスタソースにもなるブロッコリーパスタを紹介します。

作り方は、まず鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、大目の塩を加えます。そこに、小房に切ったブロッコリーと茎をいれます。くたくたのブロッコリーになるように10~15分ほどゆでてください。ゆで終わったらザルにあげておきます。おなじお湯でパスタを表示時間より1分ほど短くゆでます。
 

次に、フライパンにオリーブオイルとみじん切りににしたニンニクを弱火でいためます。よい香りがしてきたら、柔らかくなったブロッコリーをフライパンに入れます。ブロッコリーを木べらで細かくつぶしながら炒めます。塩コショウを適量加えて味を整えます。

ゆであがったパスタをフライパンに入れて、ブロッコリーソースとよく絡めます。水分量が足りなければ、ゆで汁を加えてください。オリーブオイルを入れ、トングで全体をグルグルとよく混ぜ合わせます。ソースにとろみが出てきたら、粉チーズを入れて軽く混ぜたら出来あがりです。

お好みで、辛いものが好きな方は赤唐辛子をニンニクと同じタイミングで入れるとピリ辛になり美味しいです。また、塩を控えめにしてアンチョビのみじん切りやベーコンの細切りを入れてもうまみが増して美味しいです。

ブロッコリーソースパスタには、貝殻の形をしているコンキエリ、ねじねじ形状のフジッリ、耳の形をしたオレッキエッテもソースがよく絡むのでおすすめです。

まとめ:ブロッコリーの下処理をマスターしよう!

ブロッコリーの切り方、ゆで方、洗い方、そして茎まで丸ごと味わえるレシピを紹介しました。ブロッコリーの下処理は意外と簡単なので、ぜひお弁当の彩りに、日々の献立の一品にブロッコリーを取り入れてみてください。

Thumbブロッコリーの栄養価がすごい!効能や効果を逃がさない食べ方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ