2021年06月25日公開
2025年03月05日更新
黒酢を使った人気レシピを紹介!簡単に作れるおつまみメニューも!
黒酢を使った人気レシピをまとめました。簡単に作れるおつまみからおしゃれなドリンクまで、バラエティ豊かな黒酢レシピをお届けします。鶏肉や鮭を使ったがっつりおかずも紹介しているので、献立作りの参考にしてください。

黒酢の人気レシピをマスターしたい!
冷え対策に、鶏肉と金柑の黒酢しょうゆ煮レシピ。【心と身体を元気にする、薬膳レシピ】https://t.co/UJnO1COIDe pic.twitter.com/UmuIIeegTP
— madame FIGARO japon (@madameFIGARO_jp) November 11, 2020
玄米を原料とする黒酢は、まろやかな味わいと豊かな香りが特徴的なお酢です。本記事では、そんな黒酢を使った簡単レシピを副菜・おつまみ、主菜、ドリンクにわけてまとめました。定番の中華料理はもちろん、おしゃれなアレンジメニューも紹介しています。普段の食卓からおもてなしまで、さまざまなシーンに役立ててください。
黒酢を使った人気レシピ【副菜・おつまみ】
茄子の中華蒸し
【材料】
- 長茄子:小2本
 - にんにく:1片
 - 万能ねぎ:2本
 - A塩こしょう:2つまみ
 - A砂糖:小さじ1
 - Aごま油:大さじ1
 - A醤油:大さじ1
 - A黒酢:大さじ1
 
【作り方】
- 茄子は横3つに切り、さらに縦に切ります。
 - 耐熱皿に1をのせ、500Wのレンジで4分加熱します。
 - 万能ねぎ、にんにくはみじん切りにし、Aの材料と合わせて混ぜます。
 - 2の余分な水分を捨て、3をかけたら完成です。
 
レンジを利用した簡単おつまみの作り方です。茄子は加熱すると水分が出るので、水気をよく切ってからたれをかけましょう。さっぱりとして食べやすく、副菜にもおすすめです。
水菜とクリームチーズのカリカリじゃこサラダ
【材料】
- 水菜:1束
 - トマト:1/2個
 - クリームチーズ:1~2個
 - Aじゃこ:適量
 - Aオリーブオイル:適量
 - Bにんにく(すりおろし):1/2片
 - Bオリーブオイル:大さじ2
 - B黒酢:大さじ1
 - B岩塩:適量
 - B黒こしょう:適量
 
【作り方】
- 水菜は食べやすい大きさに切り、水洗いして水気を切ります。
 - フライパンにAの材料を入れて弱火にかけ、蓋をして沸々するまで加熱します。
 - チーズ、トマトは食べやすい大きさに切ります。
 - Bの材料は混ぜ合わせます。
 - 皿に1、3、2の順に盛り、ドレッシングをかけたら完成です。
 
クリーミーなチーズとカリカリのじゃこ、酸味の効いたドレッシングが相性抜群の一皿です。じゃこを炒める際は、ヒタヒタになるくらいにオイルを入れてください。カリッとした食感が長続きします。彩りがきれいなため、おもてなしに振る舞っても喜ばれるでしょう。
鶏もも肉のさっぱりバンバンジー
【材料】
- 鶏もも肉:100g
 - きゅうり:500g
 - もやし:50g
 - Aすりごま:大さじ1
 - A練りごま:小さじ1
 - A醤油:大さじ1/2
 - A黒酢:大さじ1/2
 - A砂糖:大さじ1/2
 - A生姜(おろし):小さじ1/2
 - A塩:ひとつまみ
 
【作り方】
- 沸騰した湯に鶏肉を入れ、中火で5分加熱します。
 - 同じ鍋にもやしを加え、1分加熱し、火を止めます。
 - きゅうりは薄切りにし、さらに千切りにします。
 - Aの材料は混ぜ合わせます。
 - 皿にもやし、きゅうり、薄切りにした鶏肉をのせ、4のたれをかけたら完成です。
 
おつまみにバンバンジーを作ってみませんか?鶏肉がしっとりやわらかく、手作りのごまだれと抜群に合います。たれはアレンジが効くので、他の野菜と合わせてサラダにしてもよいでしょう。
黒酢を使った人気レシピ【主菜】
鶏唐揚げの黒酢ごまだれ
【材料】
- 鶏もも肉(大き目ひと口大):3枚
 - 卵:1個
 - 小麦粉:大さじ4
 - 片栗粉:適量
 - A醤油:大さじ3
 - Aみりん:大さじ3
 - Aブラックペッパー:少々
 - B万能ねぎ(小口切り):1/2束
 - B白ごま:大さじ4
 - B醤油:大さじ3
 - B黒酢:大さじ3
 - Bみりん:大さじ1
 - Bはちみつ:大さじ1
 - B水:大さじ3
 - Bだしの素:小さじ1/2
 
【作り方】
- 鶏肉にAの材料を揉み込み、15分置きます。
 - 溶き卵を入れてなじませ、小麦粉を入れて混ぜ、片栗粉をまぶします。
 - 170℃に熱したサラダ油に1つずつ入れ、3分揚げて3分置き、余熱で火を通します。
 - サラダ油の温度を190℃まで上げ、3を戻し入れ、カリッとするまで2分揚げます。
 - ボウルにBの材料を入れて混ぜ、4にかけたら完成です。
 
鶏肉の唐揚げに黒酢だれをたっぷりかけたボリュームおかずの紹介です。鶏肉は大きめに切り、2度揚げしましょう。そうすることで中までゆっくり火が入り、プロが作るようなジューシーな唐揚げに仕上がります。
鮭の黒酢あんかけ
【材料】
- 鮭:3切れ
 - A生姜チューブ:小さじ2
 - A酒:大さじ1
 - A醤油:大さじ1
 - 卵:1個
 - 長ねぎ:1本
 - 片栗粉:適量
 - サラダ油:適量
 - B黒酢:大さじ3
 - Bにんにくチューブ:小さじ1
 - B酒:大さじ1
 - B醤油:大さじ2
 - B黒砂糖:大さじ2
 - Bみりん:小さじ2
 - B片栗粉:小さじ1/2
 
【作り方】
- 鮭は小骨を取って4等分にし、Aの材料を揉み込み、5分置きます。
 - Bの材料は混ぜ合わせます。
 - ねぎは切れ目を入れて開き、白髪ねぎにして残りは斜めに切ります。
 - 1を溶き卵にくぐらせ、片栗粉をまぶします。
 - フライパンに1cmほどの油を入れ、4を4分ほど揚げ焼きにします。
 - その後斜め切りにしたねぎを入れ、揚げ焼きにします。
 - フライパンに2を入れて煮立て、5、6を入れて絡めます。
 - 器に盛り、白髪ねぎをのせたら完成です。
 
にんにくの香りにビールが進む、簡単おつまみの作り方です。鮭とねぎにあんが絡み、絶妙な味わいが楽しめます。少ない油で作れるため、後片付けが楽チンなのもポイントです。
いわしのさっぱり煮
【材料】
- いわし(頭、内臓を取り除く):4匹
 - 生姜(薄切り):15g
 - おいしい黒酢:大さじ1/2
 - Aおいしい黒酢:大さじ2
 - Aおいしい醤油:大さじ2
 - Aみりん:大さじ2
 - A酒:1/4カップ
 - A水:1/4カップ
 
【作り方】
- いわしは内臓部分をよく洗い、皮目を爪楊枝などで数か所つついておきます。
 - フライパンにAの材料を入れて煮立て、火を止め1を並べ、生姜を散らします。
 - 落し蓋をし、煮汁をかけながら中弱火で15分ほど煮ます。
 - 仕上げに黒酢を加え、軽く煮立てたら完成です。
 
いわしの煮物に黒酢を入れると、身がほろりと崩れるほどやわらかくなります。骨まで食べられるため、小骨が苦手な方も挑戦しやすいでしょう。和食の主菜やおつまみが欲しい時に、ぜひ作ってみてください。
黒酢を使った人気レシピ【ドリンク】
レモネード
【材料】
- りんご:1/2個
 - キウイ(ゴールド):1個
 - レモン:1/2個
 - ミント:適量
 - ミツカンりんご黒酢:大さじ6
 - ミツカンブルーベリー黒酢:大さじ6
 - 水(炭酸水):200cc
 
【作り方】
- りんごはくし形に切り、さらに半分に切ります。
 - キウイは皮をむき、くし形に切ります。
 - レモンは輪切りにします。
 - グラスに酢、水(炭酸水)を入れ、フルーツ、レモンを加えます。
 - ミントを飾ったら完成です。
 
黒酢の大量消費におすすめのドリンクメニューです。お酒の代わりに楽しみたい時は、炭酸水で割りましょう。簡単で見栄えが良いため、ウェルカムドリンクにもおすすめです。
梅サワードリンク
【材料】
- 青梅(梅酒でつけたもの):1個
 - 炭酸水:1と1/4カップ~1と1/2カップ
 - A氷:適量
 - A梅酒:1/4カップ
 - A黒酢:大さじ2
 
【作り方】
- 容器にAの材料を注ぎ、よく混ぜます。
 - 青梅を入れ、炭酸水を加えて3~4倍に薄め、混ぜます。
 - ドリンクをグラスに移したら完成です。
 
女性に人気の梅サワードリンクの作り方です。酸味が苦手な場合は、お酢の量を減らすとよいでしょう。簡単に作れて体に優しいため、晩酌にも重宝します。
ノンアルコールビネガーサングリア
【材料】
- Aミツカンブルーベリー黒酢:小さじ4
 - A紅茶:120cc
 - りんご:1/8個
 - バナナ:1/4本
 - ぶどう:3個
 - キウイ:1/4個
 - Bミツカンりんご黒酢:小さじ4
 - B紅茶:120cc
 - オレンジ:1/4個
 - バナナ:1/4本
 - カットフルーツ:30g
 - ぶどう:3個
 - ミント:適量
 
【作り方】
- Aの材料を混ぜ合わせます。
 - Bの材料を混ぜ合わせます。
 - フルーツはそれぞれ2cm角に切ります。
 - 器にりんご、バナナ、ぶどう、キウイを入れ、1を注ぎ入れます。
 - 別の器にオレンジ、バナナ、カットフルーツ、ぶどうを入れ、2を注ぎ入れます。
 - それぞれにミントを飾ったら完成です。
 
フルーツを贅沢に使ったビネガーサングリアはいかがでしょうか?果物のフレッシュ感を活かしたおしゃれなドリンクです。アレンジしやすいため、お好みのフルーツビネガーで作ってみてください。
黒酢の人気レシピを毎日の献立に活用しよう!
/#節分 で余った煎り大豆も使えます👏
— イトーヨーカドー (@Lets_go_Yokado) February 2, 2021
\
黒酢をきかせて煮込んだ鶏手羽先がほろっと柔らかい「鶏手羽先と大豆の黒酢煮」🍴
鶏の旨味がしっかりしみこんだ大豆も言うことなしのおいしさ✨
豆まきで余った豆を使ってぜひ作ってみてください♪
レシピはこちら→https://t.co/nxCgLxOsL1 pic.twitter.com/x2y5VVBw5r
黒酢は普通のお酢に比べて旨みが強く、味がまろやかです。料理に入れるだけでコクと風味が加わるため、いつものおかずをグレードアップさせたい時にも重宝するでしょう。最近ではフルーツビネガーの種類も増えており、気軽にトライしやすくなっています。ぜひこの機会に、黒酢でおいしい料理やドリンクを手作りしてみてください。