ダイソーのホワイトボードが便利!ノート・シートタイプの活用法!

みなさんこんにちは!皆様のお気に入りの百円ショップはどこでしょうか?最近ではダイソーのホワイトボードがかなり使えると話題になっています。ここではおうちに一つあると便利なダイソーのホワイトボードについて紹介します。

ダイソーのホワイトボードが便利!ノート・シートタイプの活用法!のイメージ

目次

  1. 1ダイソーのホワイトボードが安くて優秀だと話題!
  2. 2今一番熱いのはダイソーのホワイトボードノート
  3. 3ダイソーのホワイトボードシートタイプ
  4. 4ダイソー以外のホワイトボード
  5. 5ダイソーのホワイトボード活用術
  6. 6ダイソーのホワイトボードをDIY
  7. 7ホワイトボード用の小物もDIY
  8. 8ダイソーのホワイトボードと一緒に買いたい商品
  9. 9プリント柄が施されたホワイトボード
  10. 10ダイソーのホワイトボードが活躍するのは家の中だけではない
  11. 11ダイソーのホワイトボードをおしゃれにリメイク
  12. 12まとめ

ダイソーのホワイトボードが安くて優秀だと話題!

ダイソーには可愛い雑貨や便利なものがたくさん並んでいて、見ていて楽しいと思います。中でもダイソーのホワイトボードが非常に優秀であると話題です。ダイソーでは様々な大きさやタイプのホワイトボードが出回っていますので、用途に合わせて活用できます。では具体的にダイソーのホワイトボードにはどんなものがあるのかを紹介します。

ダイソーにはホワイトボードに似た道具として、黒板がありますが、黒板はチョークを使って書くので消したときに粉が出ます。それに対してホワイトボードではマーカーを使って書くので、消すときにも粉が出ないので周りが汚れる心配はありません。そのため小さなお子様やアレルギーなどをお持ちの方でも安心して使えると思います。

ダイソーのホワイトボードは用途に合わせて選びましょう!

ダイソーのホワイトボードはすべて百円というわけではなくて、中には200円や300円といったホワイトボードもたくさんあるのが特徴です。これによってダイソーではほかの百円ショップにはない、より便利なホワイトボードを開発することができました。

Thumbダイソーのスポンジがおしゃれで可愛い!ホルダーやラックも紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

今一番熱いのはダイソーのホワイトボードノート

ダイソーのホワイトボードノート人気の秘密

ノートタイプのホワイトボードというと、「nu board」という商品が有名です。このホワイトボードはもち運びにも便利で、これまでになかったような活用法があるホワイトボードです。お値段はホワイトボードの大きさにもよりますが、大きいホワイトボードなら3000円以上のものも存在します。

ダイソーのホワイトボードノートならお値段は百円ですし、ホワイトボード用のマーカーもセットになっていますので、お手頃価格といえます。デザインもシンプルなダイソーのでホワイトボードです。

ダイソーのホワイトボードの中でも人気の商品である、「ホワイトボードノート」(大きさは手帳サイズ)とは、何度も書いては消せるあのホワイトボードがノートのように何枚かセットになっている、というものです。このダイソーのホワイトボードノートには専用のホワイトボード消し付きのマーカーもついています。

 


ダイソーのホワイトボードノートの線も縦書き用、横書き用、無地がついていて、必要に応じて使い分けることができます。大きさも手ごろで、バックに入れて持ち歩いても邪魔にならない大きさです。
 

ダイソーのホワイトボードノートの特徴の一つは、マチを広げれば立てておくことが可能です。家族への伝言を書いて目立つところに置けば伝え漏れを防ぐことができますし、お料理のレシピなどを書いてキッチンに立てておけば邪魔になりません。

ダイソーのホワイトボードノートはSNSでも話題

SNSでもダイソーのホワイトボードノートのことが話題になっています。「ダイソーのホワイトボードノートがめちゃくちゃ便利!紙に書くほどのことでもないメモなども書ける!常に持って歩きたい!ペンもセットになってるし、ダイソーはホントに神!」「ダイソーのホワイトボードノートが手帳サイズだし卓上カレンダーみたいに自立する機能まである!イベントの時に活躍しそう!」などの声が上がっています。

ダイソーのホワイトボードシートタイプ

ダイソーにはシートタイプのホワイトボードもあります。これは用途によって小さく切って使うことも、たくさん買って、壁一面ホワイトボードにすることもできます。ホワイトボードシートというものは普通はペラペラの薄い紙のようなもので、静電気を利用して壁などに貼って使うものが一般的です。
 

ところがこのダイソーのシートタイプのホワイトボードは、使い捨てではありません。超極薄のホワイトボードといった感じです。ホワイトボード用のマーカーを使って書き込むことができます。形も大きさも自由自在ですのでダイソーのホワイトボードシートなら、アイデア次第でいろんな使い方ができます。

ダイソーのホワイトボードシートタイプの活用方法

このダイソーのホワイトボードシートは磁石になっていますので、ホワイトボードにマグネットなどをプラスして使うことができます。なんといっても丸めて持ち歩くこともできるのが、シートタイプのホワイトボードの特徴です。コレなら会社での会議などでも活躍してくれそうです。

 

ダイソー以外のホワイトボード

ダイソー以外の百円ショップにももちろんホワイトボードやホワイトボード用のマーカーは扱っています。ここではほかの百円ショップの製品を紹介します。

セリアのホワイトボード

セリアのホワイトボードには一般的なタイプのホワイトボード(大きさ20㎝×28、5㎝、マグネット使用で可)のものや木製のフレーム付きのホワイトボード(大きさ32㎝×25㎝、マグネット使用可)などがあります。

キャンドゥのホワイトボード

無地の一般的なホワイトボード(大きさ30㎝×20㎝、磁石付き)や一週間の予定を書き込むタイプのホワイトボード(大きさ30㎝×20㎝、磁石付き)があります。この他に大小2種類の大きさの木製のフレームが付いたホワイトボード(大きさ小サイズ、20㎝×26㎝、磁石付き、大サイズ、31.5㎝×25㎝、磁石付き)などがあります。さらにキャンドにはシールタイプのホワイトボードというものがあります。

ダイソーのホワイトボード活用術

皆様はホワイトボードというと何かをメモしたり、伝言メッセージを書いたりするだけのものだと思っていませんか?ダイソーにはいろんな種類のホワイトボードがありますので、アイデア次第でいろんな使い方ができるんです。ここではそんなダイソーのホワイトボードの活用法を紹介します。

学校などのプリントをひとまとめに

ほとんど毎日のように持ってくる、お子様の学校のプリントや集金袋などの管理にダイソーのホワイトボードを使っている人も多いようです。中には締め切りまでに記入して提出しなければいけないものもありますので、ダイソーのホワイトボードを活用して、忘れないようにしておきましょう。

オリジナルカレンダー

自分でダイソーのホワイトボードに日付などを専用のマーカーで書いて、オリジナルカレンダーとしても利用できます。何も週の初めが日曜日や月曜日である必要はありません。平日のお休みなどを基準にしてもいいでしょう。マグネットやマスキングテープなどでかわいくアレンジしても楽しいと思います。

インテリアとして

ダイソーのホワイトボードにお子様の絵やお気に入りの写真などを飾って楽しむこともできます。ホワイトボードのフレームのところに好みのマスキングテープでオリジナルの柄をつけましょう。ホワイトボード用のマーカーもダイソーで何色か用意してカラフルにデコレーションすれば、それだけで立派なインテリアになります。
 

オリジナルイラストをかいてみよう!

ダイソーのホワイトボードにホワイトボード用のマーカーでオリジナルイラストを描いて、ダイソーの雑貨などをまわりにデコレーションすれば、かわいいカフェ風の空間の出来上がりです。

目隠しアイテムとして

非常用ボタンや食器棚のガラスの中など生活感を出したくないところを目隠しするのに重宝します。お気に入りのポスターや写真などをレイアウトしたダイソーのホワイトボードで目隠ししてしまいましょう。

お子様用のお絵描きテーブル

お子様用の小さなテーブルにダイソーのシートタイプのホワイトボードをセットすれば、繰り返し使うことのできるお絵描き専用テーブルになります。ホワイトボード用のマーカーも何色か用意してあげれば、大喜び間違いなしです。

学習机にセットして

学習机にダイソーのシートタイプのホワイトボードをセットして使えば、お子様が自分の予定を管理したり、学校のプリントなどを整理することもできます。

ダイソーのホワイトボードをDIY

ダイソーの安いホワイトボードなら、DIYしてオリジナルのインテリアアイテムとして楽しむこともできます。ホワイトボード単体ではなく同じダイソーで扱っている布や黒板シート、マスキングテープなどを活用してオリジナルホワイトボードを作って飾ってみてはいかがでしょう?

壁飾りに

ダイソーのホワイトボードにかわいい布を張って、お気に入りのステッカーなどを飾れば、かわいい壁飾りが出来上がります。

マスキングテープを使って

ダイソーののマスキングテープを縦や斜めにランダムに貼っていくだけで、おしゃれなインテリアにできます。貼る前にデザインをよく考えることをお勧めします。

貝殻やタイルなどを使って

ダイソーのホワイトボードのフレームのところに、貝殻やタイル、マスキングテープなどを使って、オリジナルのデコレーションホワイトボードを作ってみましょう。うまくできたらお友達にプレゼントしても、喜ばれるでしょう。

フリルやリボンなどでロマンティックに

ダイソーのホワイトボードのフレームのところに、ラインストーンシールやフリルなどを使って、ロマンティックに仕上げることもできます。これならお嬢さんの学習机においても、おかしくないです。

ドライフラワーを飾っても

ダイソーのホワイトボードにドライフラワーをあしらって、ウェルカムボードとして使うこともできます。ドライフラワーだけではなく、造花などを使ってもおしゃれにできると思います。

ウォールデコシールを使って

ダイソーの大き目のホワイトボードにウォールデコシールを使っておしゃれな壁飾りができます。壁際のアクセントにいかがですか?

ホワイトボード用の小物もDIY

ダイソーのホワイトボード本体だけではなく、ホワイトボードと一緒に使う小物もDIYしてみましょう。

くるみボタンをマグネットとして

お好みの布でくるみボタンを作って、磁石を張ればオリジナルのマグネットが完成します。数字やアルファベットのシールを張ってもかわいいです。

やることリスト

ラベルライターを使ってシールを作ってマグネットに貼れば、やることリストを作ることもできます。いちいちマーカーで書き込む必要がなくて、便利です。

ダイソーのホワイトボードと一緒に買いたい商品

ホワイトボード用マーカー

ダイソーでホワイトボードを購入したらセットで買いたいのがホワイトボード専用のマーカーです。ダイソーには赤と黒の2本セットでそれぞれにホワイトボード消しが付いています。布製品に使用するのは向いていないとパッケージに書いてありますので注意しましょう。保管は横向きがいいそうです。ペン先は0.7㎜程の大きさです。

ダイソーでは黒、赤、青と三色セットや青、緑、黄色、ピンク、オレンジの5色入りなどのホワイトボード用のマーカーも扱っています。用途によって使い分けることをお勧めします。

ホワイトボード消し

いくらでも書いて消すことができるのが、ダイソーのホワイトボードの特徴ですので、ホワイトボード消しも一緒に用意する必要があります。ダイソーではマグネット付きのホワイトボード消しを扱っています。マグネット付きなので置き場所に困ることも、落としてなくしてしまうこともありません。
 

プリント柄が施されたホワイトボード

ダイソーなどの百円ショップでは英字やかわいいイラストがプリントされたホワイトボードも扱っています。

壁面に飾って

殺風景になりがちな壁面などに柄付きのホワイトボードをそのまま飾っても素敵です。お部屋のアクセントにもなりますし、ちょっとした写真などを飾るのも素敵です。

ほかのインテリア雑貨と一緒に

ほかのインテリア雑貨と一緒に、色やムードをそろえて飾るのもおしゃれです。ホワイトボード用のマーカーでイラストやメッセージを書き加えても楽しいと思います。

ダイソーのホワイトボードが活躍するのは家の中だけではない

ダイソーのホワイトボードが活躍するのは、何も家の中だけではありません。職場で、学校で、イベントの時にといろいろな場面で重宝します。ここでは家の中以外でのホワイトボードの活用法をご紹介します。

打ち合わせの時に

ホワイトボードが活躍するのは大きな会議室ばかりではありません。A4弱ほどの小さなホワイトボードなら、少人数での打ち合わせや外出先で大活躍します。

卓上のやることリスト

シートタイプのホワイトボードをブックエンドに貼って今日やるべきことをメモしておけば、メモ自体をなくしてしまうことも、やるべきことを忘れることもありません。

ダイソーのホワイトボードをおしゃれにリメイク

ではここでダイソーのホワイトボードのリメイクのやり方をご紹介します。ここではやることリストとなっていますが、これを応用して冷蔵庫の在庫リストやスケジュールボードなどもできると思います。

やることリストの材料

ダイソーのホワイトボード、マグネットシート、モザイクタイル、ボンド、目地材、ラベルライターまたは油性ペン、ラベルシール、はさみ

やることリスト作り方

1,まずやることリストにしたい項目をラベルシールに書き込みます。2,モザイクタイルをホワイトボードのフレームに貼っていきます。3、目地材をモザイクタイルの隙間に入れて、作っておいたやることリストの項目をホワイトボード上に配置します。
 

まとめ

いかがでしたか?百円ショップダイソーのはホワイトボードの種類や活用方法、リメイク術など盛りだくさんの内容をご紹介してきました。ここにご紹介している以外にも、活用法はあると思いますので、皆様も探してみてください。きっとご自分に合った活用方法が見つかると思いますよ。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ