ちらし寿司ケーキの美味しい作り方!簡単レシピやアイデアも紹介

華やかで可愛い、ちらし寿司ケーキ。ひな祭り・パーティー・ウエデイングケーキの変わりにケーキカットなんていうのもお洒落ですね。レシピを変えるだけで和風・洋風・中華とアレンジも自由。形やトッピング次第で簡単に世界に一つだけのアイデアちらし寿司ケーキが完成します。

ちらし寿司ケーキの美味しい作り方!簡単レシピやアイデアも紹介のイメージ

目次

  1. 1ちらし寿司の簡単な作り方
  2. 2トッピング具材に拘ったちらし寿司ケーキ
  3. 3ひな祭りにちらし寿司ケーキ
  4. 4春色のちらし寿司ケーキ
  5. 5エディブルフラワーを使った優しいちらし寿司ケーキ
  6. 6バラの花束のちらし寿司ケーキ
  7. 7お肉類を使って洋風ちらし寿司ケーキ
  8. 8ホール以外のちらし寿司ケーキ
  9. 9【まとめ】アイデア次第で美味しく楽しいちらし寿司ケーキ

ちらし寿司の簡単な作り方

ちらし寿司ケーキを作る前にまずはちらし寿司の基となる【寿司飯】を作りましょう。そのあとに寿司飯自体にサンドした部分にと好きな具材をアレンジしてちらし寿司を作り、最後にTPOに応じてお好きなように成型をして飾り付けをすれば簡単にアイデアいっぱいのちらし寿司ケーキが出来上がります。勿論、ちらし寿司ケーキの周囲にも飾り付けをしてみて下さい。

すし飯の作り方、具の作り方、薄焼き卵の簡単な作り方を丁寧に説明しております。まずはこの基本を覚えててしまいましょう。あとはすし飯に具材を混ぜたり、すし酢を入れただけの白い酢飯をアレンジしたりと好きなように工夫をすればオリジナリティに富んだちらし寿司ケーキが簡単に作れます。アイデアは無限です。

基本的なすし飯の分量です。ご飯3合分。米…3合・酢…大さじ4~(酢を強くしたい場合)6・砂糖…大さじ4~5(酢を6入れた場合)・塩…小さじ1.5を目安にすし飯を作って下さい。

上部の具材まで型に入れて冷やし固めて、簡単にちらし寿司ケーキの土台のラウンド型のお寿司の作り方をご紹介しています。とても解りやすいので是非こちらの動画を参考にして下さい。

トッピング具材に拘ったちらし寿司ケーキ

アナゴたっぷりのちらし寿司ケーキ

ケーキ型に具材を混ぜたちらし寿司と錦糸玉子とキュウリをミルフィーユ状態に重ねて、型を逆さにしてベースを作ります。トッピングにアナゴをたっぷり中心に飾ります。周りにエビをボイルした物、いくら、キュウリを飾り、最後に木の芽を叩いて香を出して添えて出来上がり。ちょっと大人好みの美味しいちらし寿司ケーキです。

アボカドとサーモンのちらし寿司ケーキ

シーフードを使った、洋風アレンジのちらし寿司ケーキです。組み合わせ抜群のアボカドとスモークサーモンをトッピングに飾ります。中央にはサーモンでバラの花を見立てて絹さやを葉に見立てて飾ります。周囲にボイルしたエビやいくらを散らします。アボカドは果物の王様としてギネスにも認定されているくらい栄養価があります。サーモンもアンチエイジングの効果がありますので美に敏感な女性にお薦めです。

エビの寿司ケーキ

マス寿司ならぬ「エビ寿司」です。マルグリットやフラワーというケーキ型を使用して型を作ります。花びらのサイズにボイルして開いたエビを綺麗に一枚づつ並べていきます。

中央にはお花のめしべを表現するようにとびこやきくらげなど黄色く細かな具材をトッピングします。いかにボイルエビを美しくアレンジ出来るかで仕上がりが変わります。寿司めしの間にはキュウリやガリやシイタケの含め煮や干瓢なだお好きな具材をサンドしてミルフィーユ状態に仕上げておきます。

ひな祭りにちらし寿司ケーキ

ちらし寿司ケーキの出番といえば、まず浮かぶのがひな祭りです。子供が喜ぶようにと美味しいことは勿論、見た目にも可愛さが求められます。そこで、お弁当などにもよく使用される【うずらの玉子】を使って男雛と女雛を作ってひな祭りのアレンジをしてみましょう。寿司飯はピンクの桜でんぶ等を使って可愛い色合いにすると良いでしょう。

おひな祭り用のちらし寿司ケーキを作るにはまず男雛と女雛の作り方を知っておきましょう。うずら玉子細工の簡単な作り方です。男雛と女雛の目は黒ゴマで簡単に作れます。黒ゴマを楊枝の先に付けて優しくうずらの玉子につけます。男雛の衣はゆでた野沢菜やサラダ菜や海苔やキュウリの薄切り等で。女雛の衣は薄焼き玉子やハム等で酢飯で丸みをおびたおにぎり(雛の胴体部分)を包みます。

男雛が手にしているしゃくはキュウリやチーズで型取ります。女雛が手にしている檜扇はカボチャやかまぼこあるいは人参などで型を取ります。これらを衣をまとった雛に持たせます。衣と寿司飯の間に挟むだけでも大丈夫ですが、楊枝などで留めておくと安定します。

春色のちらし寿司ケーキ

紅芯大根のみじん切りと一緒に炊いてピンクの色をご飯に移します。春色の優しいピンク色のすし飯を作って、型に入れてトッピングにスモークサーモンで作ったバラの花。錦糸玉子、キュウリ、いくら、菜の花などを飾り付けます。目にも美味しい春らしいちらし寿司ケーキの出来上がりです。お花見パーティの主役にしても素敵です。

エディブルフラワーを使った優しいちらし寿司ケーキ

お誕生日などのお祝いの日に食べるお花【エディブルフラワー】を飾り、目にも美味しいちらし寿司ケーキを。用意するお花の色に応じてトッピングするレシピを変えるとイメージが変わったケーキになります。落ち着いた色合い、明るい色合い、ビビットな色合いなど。エディブルフラワーも花の大小や種類まで沢山出ています。

エディブルフラワーとは?

野菜と同じように食べることが出来る花の事をエディブルフラワーといいます。クッキーやゼリー、ババロアなどによく使用されていますので知っている方も多いかもしれませんが、こんなに種類があるという事を改めて知ることによってちらし寿司ケーキの作り方のアイデアが生まれるかもしれません。栄養素もバランス良く含まれています。

バラの花束のちらし寿司ケーキ

皆大好きなマグロとサーモンを巻いて重ねてバラの花にアレンジしてさっぱりキュウリもぐるぐる巻いていきバラの花に。中央にいくらを飾ればとっても豪華なちらし寿司ケーキの出来上がりです。バラの花いっぱいで女子会にお薦めの逸品です。

バラの簡単な作り方

トッピングとして華やかになるバラ。具材をくるくると巻くだけで簡単にバラの花が出来るのです。スモークサーモン、マグロ、白身の魚、キュウリ、生ハム、ローストビーフ、ガリまで。オリジナルなバラの花を作ってみて下さい。

お肉類を使って洋風ちらし寿司ケーキ

ローストビーフをトッピングに洋風ちらし寿司ケーキ

洋風寿司ケーキの作り方です。すし飯にスプラウトやカイワレ大根、豆苗などを入れて全体を薄焼き玉子でおおいトップにローストビーフを丸めて重ねてバラの花のようにして飾ります。洋風のボリュームたっぷりで男性や子供が大喜びしそうな美味しいアイデアちらし寿司ケーキです。

シャルロット型のちらし寿司ケーキ

ケーキの土台をクッキーやビスケットで囲んだ【シャルロットケーキ】のようにちらし寿司の周りをソーセージで囲んでリボンまたはキュウリなどで結んでも素敵です。

シャルロットケーキです。イメージの参考にして下さい。結ぶリボンをブレードや和風の組みひもタイプに変えるだけで雰囲気もより一層変えることができますし、見た目にも美味しさが増します。リボンにも拘ってみて下さい。

ホール以外のちらし寿司ケーキ

クリスマスにはリースのちらし寿司ケーキ

クリスマスのご馳走としてのおもてなしには永遠を表すリースの型にしたちらし寿司ケーキを用意してはいかがでしょうか?ブロッコリーを使ったりラデッシュを使ったりしてクリスマス色で飾りつけをするとよりクリスマスらしさをかもし出せます。作り方をアレンジするだけで作り手も楽しくなります。

テリーヌ風ちらし寿司ケーキ

半円形のドーム型のテリーヌ型にすし飯を入れて型を整えます。白のすし飯、ピンクのすし飯やグリーンのすし飯をはじめ黄色のすし飯など、食紅を入れても野菜ジュースなどで色付けしたり、野菜を細かく刻んだものと混ぜたりして色付きのすし飯を型に入れて形を整えます。ご飯を炊く際に様々なアイデアで色付きすし飯が完成します。

長方形の焼き型ですし飯の型を作ります。全体に錦糸玉子を散らばらせ、トッピングにサーモンで作ったバラの花、いくら、グリーンの野菜などで型をとった葉などをアクセントにしても良いですね。周りにはお好きなシーフードやカイワレや大葉などを飾ります。

カップケーキやプチケーキのちらし寿司ケーキ

ケーキにはホール状の物だけではなく、カップケーキやプチケーキなどもありますので種類を沢山作って様々な味のバリエーションを楽しみたいと感じたらカップケーキやプチケーキタイプのように小さなちらし寿司ケーキを作ってみましょう。ホールケーキを作る練習としてもお薦めです。特にカップケーキタイプから始めると寿司ケーキのイメージをつかみやすくなるかもしれません。

ウエデイングでちらし寿司ケーキ

オリジナルウェディングでは普通のケーキだけではなく、ソープやおからを使ったスポンジ、プリンなどアイデアで珍しい奇抜さを狙っただけでは無く、食べて美味しい変わり種のウエデイングケーキとしてちらし寿司ケーキでおもてなしなんていうのも和風スタイルの結婚式では行われています。ゲストにとってはインスタ映えもするし、甘い物が苦手な人にとっても嬉しい演出です。

【まとめ】アイデア次第で美味しく楽しいちらし寿司ケーキ

寿司ケーキはケーキの型を使い分けることによって、様々な形に成型することが出来ます。すし飯はゴマ、細切りの大葉、ミョウガ、ゆかり、カリカリ梅、青のり等を混ぜたり、紅心大根と一緒に炊き込んだり、簡単に緑やピンクの桜でんぶを混ぜても出来ます。

ちらし寿司のトッピングだけでなく、器の周りなどを装飾することも出来ますのでより華やかに、より美味しいデコレーションが出来ます。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ