ハイターの成分と使い方!塩素系・酸素系漂白剤やキッチンハイターを解説

ハイターの成分とは何だろう?と思ったことはありませんか?ハイターは誰もが知っている漂白剤で、使い方も何となく知っていますが、成分は何かと聞かれると答えられない方も多いと思います。そこで今回はハイター全般の成分について理解を深め、塩素系・酸素系漂白剤の種類や使い方、ハイターやキッチン泡ハイターの違いや注意点、洗濯方法についても詳しく解説しています。塩素系や酸素系は重曹と混ぜるとどうなるか、ブリーチとの違いについても詳しく紹介しています。

ハイターの成分と使い方!塩素系・酸素系漂白剤やキッチンハイターを解説のイメージ

目次

  1. 1ハイターは何系?漂白剤の種類
  2. 2ハイターの成分と特徴
  3. 3ハイターの使い方
  4. 4キッチンハイターの使い方
  5. 5キッチン泡ハイターの使い方
  6. 6ハイターは用途に合わせて正しく使おう!

ハイターは何系?漂白剤の種類

ハイターは昔から家庭にある漂白剤で知っている方も多いと思います。ハイターとは花王株式会社が商品登録して発売している塩素系または酸素系漂白剤の商品名です。塩素系・酸素系共にたくさんの種類があるので、どれも一緒だと思いがちですが、実はそれぞれに特性があります。

また重曹と併用して使い、より効果をアップさせる重曹の正しい使い方や、ハイターに似たブリーチの実態にも迫りブリーチとハイターの違いについても紹介しています。

そんな今回はハイターに着目し、ハイターの成分と使い方!塩素系・酸素系漂白剤やキッチンハイターを解説します。

塩素系漂白剤(ハイターなど)

ハイターは主に塩素系漂白剤の洗剤が含まれており、洗濯用のものとキッチンまわりで使うものとに分けられています。また、風呂や洗面所などの掃除に使う商品も発売されています。後に説明しますが、同じようなキッチン漂白剤の中にはハイターの他にブリーチという製品があります。ブリーチは効能は変わらないのに安いので人気です。

酸素系漂白剤

ワイドハイターやブライトなどの酸素系漂白剤はさまざまなメーカーが販売しています。酸素系は塩素系に比べて効果はやや弱いですが、水に溶かした時に出る活性酸素の泡で漂白や除菌ができるので安全と言われています。液体の製品には界面活性剤が入っていることが多いため、粉末タイプを選ぶと良いです。

界面活性剤は、河川などに流出すると微生物によって水と炭酸に分解されるものと、なかなか分解されないものがあります。日本の製品に含まれている界面活性剤はそのことを踏まえて、生分解されやすいものが開発されています。比較してみると液体タイプよりも粉末タイプの方が環境へのリスクが少ないことが分かっています。

重曹と混ぜると効果アップ

酸素系漂白剤は水で湿らせてペースト状にすると、カビ取りや染み抜きにも使えます。また、重曹と混ぜることで酸素系と重曹の成分が相乗効果により効果がアップします。普段の洗濯では落としきれなかった頑固な染み汚れにも重曹パワーによりきれいに落とせます。重曹は吸湿や消臭効果の他に油汚れや各種の汚れを落とすのに適しています。

鍋の頑固な焦げ付きを重曹で落とす方法はよく知られていますが、実は洗濯物にも重曹が効果的です。食器やキッチンまわりには食用グレード重曹がおすすめです。重曹は無臭ですが、粉末なので風が舞うところで作業をすると目に入ったり、口に入ったりするので、重曹は風がないところで扱うようにして下さい。

Kao 花王株式会社

ハイターの成分と特徴

ここからは、ハイターの成分と特徴について紹介します。ハイターと名が付くものは色々ありますので、その商品の意味やそれぞれの特徴を見ていきましょう。

ハイター(衣料用)

ハイター(衣料用)の特徴は、衣類の黄ばみや黒ずみを取り、真っ白に仕上げる塩素系の白無地衣料専用漂白剤のこと言います。除菌・消臭にも効果があります。白無地の衣料が対象です。白衣などの作業着や白地のソックスに適しています。柄物、色物は洗わないように気をつけましょう。

ハイター(衣料用)の主な成分は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、水酸化ナトリウム(アルカリ剤)などがあります。

キッチンハイター(台所用)

キッチンハイター(台所用)の特徴は主に薄めて使うタイプで、塩素系のつけおきタイプ台所用漂白剤のことを言います。雑菌や匂いの元になるふきんやまな板の除菌・消臭に使います。その他にも、食器用洗剤で落としきれなかった食器やコップの黒ずみやシミ、茶渋などの漂白に使われることも多いです。

キッチンハイターの主な成分は、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、水酸化ナトリウム(アルカリ剤)、界面活性剤(アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)などがあります。

キッチン泡ハイター(台所用)

キッチン泡ハイター(台所用)の特徴は、液体ハイターとは違って泡で出てくる台所用漂白剤のことで、成分的にはキッチンハイターとあまり変わりません。泡状になることで、排水溝や水筒などの筒状のものに勢いよく噴射することで泡が包み込むように付着し、つけ置きする場合は大きいまな板に広範囲に噴射できて使いやすくなります。

キッチン泡ハイターは、主に除菌や消臭の他に漂白やぬめり取りの4つに働きかけています。特に排水溝のぬめり取りに効果があり、ピタっと密着する泡ハイターの特性があるので、キッチンハイターにはなかったぬめり取りの用途が加わり、台所除菌に一役買っています。

キッチンハイターと泡ハイターの違い

キッチンハイターは泡タイプのものと同様に塩素系成分配合(次亜塩素酸ナトリウム主体)の台所用漂白剤になります。また漂白だけでなく除菌や消臭効果もあるのが特徴です。しかし、使用方法においては両者に違いが見られます。液体タイプは薄めてつけ置きするのに対し、泡タイプは対象物にダイレクトに拭きかけて使います。

放置する時間においても違いがみられます。液体タイプの場合は漂白に長くて30分以上かかりますが、泡タイプの場合は除菌・消臭で30秒~2分で、漂白となると約5分ほどで完了なので時短の意味でも扱いやすいです。

ブリーチとハイターの違い

ブリーチとハイターの違いについて紹介します。ブリーチはよく100円ショップで見かけ、ブリーチはハイターの約半分の値段で買うことができます。ブリーチとハイターの値段差が倍ほどあるのに容量は同じなので、どのような違いがあるのか気になります。まずキッチンハイターは冒頭での説明の通り、株式会社花王で商品登録されている商品です。

つまり、キッチンハイターという名称は花王の商品でしか使えないことになります。具体的に言えば、ハイターという名前で商品登録されていて、塩素系漂白剤全体の総称として使用されています。そうすると、キッチンハイターやワイドハイターなどハイターの名前が付くもの全てが花王の商品ということになります。

一方、ブリーチは花王以外の台所用漂白剤になります。キッチンハイターは商品登録の関係で花王の商品でしか使えないのに対し、キッチンブリーチはどこのメーカーにおいても自由に使用できます。ちなみにブリーチは英語で「漂白」になり、キッチンブリーチは「台所漂白」ということで、分かりやすいのも特徴です。

値段に違いはあっても効能についてはさほど変わりがないブリーチは、花王製品にこだわらない方にはコスパも良いので好まれています。ブリーチ製品もメーカーが色々出していますので、試してみるのも良いでしょう。

ハイターの使い方

ここからは、ハイターの使い方について説明します。成分を良く知り、使えるかどうかの見分け方や正しい使い方、注意点などを詳しく紹介しています。失敗いらずで効果的な使い方をマスターしましょう。

ハイターが使えるかを見分ける方法

ハイターが使えるかを見分ける方法は、強力な塩素系漂白剤なので、使える衣類が限られることに注意を払わなければなりません。使っていいか迷った場合は洗濯表示を見て確認することをおすすめします。無地の三角マークの場合のみ塩素系および酸素系を対象に使用することができますので覚えておくと良いでしょう。

また、洗濯表示に塩素系のマークがない時は「注意書き」表示を確認をして下さい。「DO NOT BLEACH」などの記載があると漂白剤は使えないので、注意して確認しておくと失敗を事前に防ぐことができます。

ハイターの使い方

洗濯の際にハイターを使う場合は、塩素系が使える衣類のものだけを選り分けます。そしてこれから紹介するつけ置き洗いの方法か、洗濯機洗いの方法のどちらかで洗って下さい。手荒れしないように掃除用手袋をはめて換気も良くして行いましょう。

つけ置き洗いの方法

つけ置き洗いの洗濯方法を紹介します。つけ置きは、漂白したい衣類が少ない場合に行うと時間や量を調整できるのでおすすめです。まず、洗面器や桶に規定量の水と漂白剤を入れます。漂白剤はボトルの裏表示に従います。次に、漂白剤を混ぜた水に服をつけ置きして5~30分ほど放置します。

その際に気を付けるポイントは、生地を傷めるので2時間以上は放置しないようにしましょう。汚れが落ちたことを確認したら、入念にすすぎます。何度か水を替えてすすぎ終えたらそのまま洗濯せずに、通常通り干せば完了です。

洗濯機洗いの方法

次は、洗濯機洗いの方法について紹介します。白物を一度にたくさん洗いたい時は、洗濯機に塩素系成分を入れてまとめて洗濯すると手軽です。まず、通常通り洗濯物を洗濯機の中に入れます。その時に、漂白剤で洗えないものは別にしておきます。

次に、漂白剤のボトルの裏表示成分に従って、規定量通りの洗濯洗剤と漂白剤を入れます。洗濯終了後に通常通り干して乾かせば完了です。

ハイターで洗濯するときの注意点

ハイターには強い漂白力と殺菌力があるので、扱い方には十分注意しないといけません。取扱いを誤ると、とんでもない危険にさらされる場合もありますので、以下の項目をしっかり頭に入れておきましょう。

色落ちを確認

塩素系成分を使って漂白する時は、脱色を避けるために色落ちチェックをすると良いでしょう。やり方は、漂白剤の原液を10倍に薄めて綿棒に染み込ませます。

洗いたい衣類の裾などの目立たない箇所に綿棒をつけて5分ほど放置します。5分が経過して、何も変色がなければ塩素系を使用してもOKのサインです。

酸性のものとは使わない

塩素系漂白剤を使う時に1番気を付けなければならないのが、酸性のものとは使わないという点です。塩素系は、トイレ用洗剤などで使われている酸性タイプの洗浄剤と混ざり合うと有毒ガスの成分が発生し、それを誤って吸ってしまうと体調不良を引き起こす事態に陥ります。

酸性洗剤には「混ぜるな危険」の表示があるので、別の洗剤と合わせて使う時は必ず確認をしましょう。特にどちらのボトルの裏表示もしっかり見て安全なのかを確かめることが重要になります。また、有毒ガスの成分ばかりでなく、漂白力も低下してしまいます。これは酸素系漂白剤入り洗剤を一緒に使用した時も同様なので覚えておきましょう。

原液で使わない

塩素系漂白剤は基本的に原液で使うことはありません。裏表示の成分規定に従って水に薄めて使います。ここで注意点があり、塩素系漂白剤が濃い場合は黄ばみや色落ちの原因になるので、必ず規定成分通りに使うようにして下さい。また、作業中に原液が手につかないように清掃用ゴム手袋をしましょう。

換気する

塩素系漂白剤の成分は強アルカリなので、皮膚に触れるとたんぱく質が溶けてヌルヌルした触感になります。誤って手につかないように清掃用ゴム手袋をはめるのは鉄則です。また、手についたり目に入った時は急いで流水でよく洗い流して下さい。使用中に強烈な臭いが発生するので、窓やドア2か所以上の換気口を開けて、よく換気しましょう。

キッチンハイターで代用できる?

キッチンハイターで代用できれば2つ買わずに経済的ですが、どちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系漂白剤ですが、台所で使うキッチンハイターには洗浄成分が配合しているので、漂白と同時に軽い汚れまで落とすことができます。塩素系は漂白・除菌力が高い反面、使い方を誤ると思わぬ事故を招く恐れがあります。

また、台所用と衣料用では注意表示の内容が異なります。例えば「酸性タイプの製品と一緒に使用すると有毒ガス成分が出て危険」という注意書きは一緒ですが、台所用ではさらに「塩素系の排水溝用ぬめり取り剤や生ごみ、食酢、アルコールと混ざらないようにしないと有毒ガスが発生して危険」という注意表示があります。

一方、衣料用にある「白いシャツを長く漂白液につけると衿や袖が黄色く変色することがある」という注意表示は台所用にはありません。このように、トラブルが起こらないように用途に合わせてきちんと使い分けることをおすすめします。

キッチンハイターの使い方

ここでは、キッチンハイターの使い方について紹介しています。キッチンハイターには使えるものと使えないものがあります。誤って使えないものに使用しないようここで正しい使い方を知り、効能についても覚えておきましょう。

使えるもの・使えないもの

キッチンハイターの使えるもの・使えないものについて紹介します。キッチンハイターの使えるものは無地の白いふきんやおしぼり、プラスチック製品やシリコン製品、ナイロン製品や陶器、ガラスや木・竹製品などです。木製品については稀に変色することがあるので、心配な場合は目立たない場所に少量つけてみるなど確認してから使いましょう。

次にキッチンハイターで使えないものを紹介します。色物や柄物の布製品、金属製品やメラミン食器、漆器などが代表的です。その他多数ありますので「塩素系洗剤使用不可」といった表示があるものには使用しないようにしましょう。

ふきんやおしぼりへ使う

ハイターと言えば、ふきんやおしぼりの漂白が欠かせません。強い除菌・消臭効果があるので、真っ白に仕上がり清潔さを保てます。これから、その正しい漂白方法を紹介します。

除菌・消臭方法

ふきんやおしぼりの除菌・消臭方法は、5Lの水に30mlのキッチンハイターを混ぜて、約2分間つけ置きした後に水ですすぎます。素手でやらずに掃除用ゴム手袋を着用しましょう。換気もしっかり行って下さい。

漂白方法

漂白方法は、5Lの水に30mlのキッチンハイターを混ぜるところまでは除菌・消臭方法と同じです。違うところはつけ置きする時間です。約30分間つけ置きした後に水ですすぎます。汚れがひどい時はつけ置き時間を長くして様子を見てみましょう。

まな板や弁当箱へ使う

キッチンハイターはまな板や弁当箱にも使えます。日々使うものだからこそ、清潔に保ちたいです。特に梅雨時期や夏場は除菌対策を徹底することで食中毒予防に繋がります。次に除菌や漂白方法を紹介していますので、しっかりマスターしておきましょう。

除菌・消臭方法

まな板や弁当箱を除菌・消臭する方法は、5Lの水につき30mlのキッチンハイターを薄めるように混ぜて、約2分ほどつけ置きをしてから水ですすぎます。弁当箱は桶に楽々入りますが、まな板が大きくてつけ置きしにくい場合は、漂白液に浸したキッチンペーパーで全体を湿布し密着させると、まな板に効率よく除菌されて効果的です。

漂白方法

次に漂白する方法を紹介します。5Lの水に対して30mlのキッチンハイターを薄めて混ぜるところまでは除菌・消臭方法と同じですが、つけ置きの時間をここでは約30分間行った後、水ですすいでいきます。汚れがひどい時は、つけ置き時間を長くして漂白ができているか時々確認して下さい。

冷蔵庫の掃除で使う

冷蔵庫の掃除でも効果を発揮してくれます。家族が毎日何回も開閉する冷蔵庫は、意外と菌の宝庫になっているかもしれません。取っ手の部分はもちろん、食中毒予防のために定期的に庫内を掃除しましょう。食材の見直しもできて一石二鳥です。

除菌・消臭方法

冷蔵庫の掃除での除菌・消臭方法は、5Lの水に30mlのキッチンハイターを混ぜて液を作ります。白い布を液につけ置きしてから絞って、冷蔵庫の内側から拭き取りましょう。外側もくまなく拭き取り、仕上げに水拭きしたら完了です。

使い方の注意点

キッチンハイターの使い方について紹介します。塩素系は、酸性タイプの製品と混ぜてしまうと有毒ガス成分が発生する恐れがあります。洗剤だけでなく生ごみやお酢、アルコール類もガスなどの成分が発生する可能性があるので、使用する際には十分に気を付けましょう。

効能としてはかなり効き目が強いので、原液では使用せず表示通りに薄めて使用して下さい。直接手につかないように掃除用ゴム手袋をして衣類や敷物などにつかないように細心の注意を払って作業しましょう。

キッチン泡ハイターの使い方

ここからは、キッチン泡ハイターの使い方について、紹介しています。液体タイプと同様に使えるもの・使えないものに分けて紹介し、除菌や漂白方法を説明しています。液体タイプとは異なった使い方にも注目して、見ていきましょう。

使えるもの・使えないもの

キッチン泡ハイターも液体のものと成分はあまり変わらないので、使えるものと使えないものはほぼ同じです。まず使えるものはプラスチック製品やステンレス製品、シリコン製品やナイロン製品、陶器やガラス器、さらには木や竹製品になります。

一方、使えないものもほぼ同じで漆器やメラミン食器、ステンレスを除く金属製品、天然石を使用した器具になります。また「塩素系洗剤使用不可」と書かれているものも同様に使用を控えるようにして下さい。

まな板や排水溝へ使う

次は、まな板や排水溝へ使う際の除菌や漂白の使い方を紹介しています。効果的な除菌・消臭方法とぬめり取り・漂白方法を注意点を交えながら説明しています。泡タイプのダイレクト噴射によって、厄介なぬめりにも効果的です。では、早速項目別に見てみましょう。

除菌・消臭方法

プラスチック製のまな板や排水溝へ使う際は、全体的にスプレーをした後に30秒ほど置いて、その後に水でしっかりと洗い流します。その他のものは、つけ置き時間を2分ほど伸ばします。その後に水で丁寧に洗い流しましょう。

ぬめり取り・漂白方法

ぬめりや汚れが気になる時は、気になる対象物に直接スプレーし、5分ほどつけ置きした後に洗い流します。時短なのにすっきり漂白ができます。この時、すすぎが甘いと変色してしまう可能性があるので、30秒以上かけて十分に洗い流して下さい。

使い方の注意点

次に使い方の注意点について説明します。泡ハイターも液体のもの成分は同じでも、それぞれの度に違いがあります。一緒に混ぜてしまうとせっかくの泡が泡立たなくなるので、泡タイプ専用の詰め替えボトルを使用して下さい。

また、薄めて使う液体のものに比べて泡タイプは噴射の勢いがあり、液ハネの危険性も高くなります。使用目的以外の箇所にも誤って飛び散らないように十分に注意を払って使用して下さい。

ハイターは用途に合わせて正しく使おう!

今回は、ハイターの成分と使い方!塩素系・酸素系漂白剤やキッチンハイターを解説してきました。ハイターの成分を知り、使い方の特徴や注意点など理解が深まったでしょうか?

ハイターは色んな種類があって重曹などを併用することができ、さまざまな用途に合わせて使えることが分かりました。皆さんも日々の掃除にハイターを積極的に使って、清潔で快適な暮らしに役立てましょう。

Thumbキッチンハイターの正しい使い方!洗濯機からお風呂まで水回りのカビを撃退! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb塩素系漂白剤と重曹で効果アップ!混ぜると危険?酸素系と重曹では? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb塩素系漂白剤の効果と使い方!酸素系との違いは?おすすめ商品も紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ