七夕の行事食や食べ物や由来を解説!そうめん以外にもあるのか調査!

一般的に7月の行事の一つとして、古くから7月7日に行われる七夕ですが、1年間の重要な節目の日としても知られています。そんな七夕には、意外と知らない人も多いですが、七夕は行事食である食べ物が存在しています。その食べ物は夏の風物詩のであるそうめんです。その由来古く、最近始まったことではなく1000年ほど前から七夕の行事食として、七夕の食べ物として食べられてきました。そんな七夕の行事食の由来についてやそうめん以外の食べ物があるのか調べてみました。

七夕の行事食や食べ物や由来を解説!そうめん以外にもあるのか調査!のイメージ

目次

  1. 1七夕の行事食や食べ物はあるの?
  2. 2七夕行事の意味や由来を知ろう
  3. 3七夕の日に食べる行事食について
  4. 4七夕にぴったりな可愛いデザートを紹介
  5. 5特別な行事食で七夕を楽しもう!

七夕の行事食や食べ物はあるの?

七夕に行事食があり決まった食べ物があるのを知っていますか?以外と知られていませんが、七夕の行事食というと「そうめん」が食べ物として該当します。なぜそうめんが、七夕の行事食や食べ物になったのか、由来について詳しく解説しています。またそうめん以外の行事食や食べ物があるのかも調査してみました。

Thumb桃の節句の料理やお祝いの仕方は?縁起のいい食べ物・お菓子を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

七夕行事の意味や由来を知ろう

日本でも非常に有名な行事の一つである「七夕」は、織姫と彦星の伝説のお話を知っている人が多いと思います。1年に1度7月7日に東西に引き裂かれた二人合える願い事が叶う日として、短冊に願い事を書いて笹竹に括り付けたりします。そんな七夕は実は、日本古事記などにも記載があったり、中国の乞巧奠という行事から伝来した説もありますので、詳しく七夕の由来について解説してみます。

「棚機」という日本古来の行事

棚機とは「たなばた」と読み、日本では七夕の語源の由来もととなっています。「棚機」という日本古来の行事は既に古事記にも登場する、「棚機女(たなばたつめ)」を信仰するところが関連していると言われています。棚機女とは古来日本では、織物を手作業用の機械で作る女性のことに該当します。ちょうど鶴の恩返しの機織り機をイメージすると分かりやすいかもしれません。
 

古事記に書かれている日本神話時代には、棚造り小屋にこもって世俗の穢れが無い空間で情勢が織物を織り、神にささげる習慣があったようです。棚は穢れの多い世間から切り離すため高い柱で作られていたようです。その棚造り小屋は現代の私たちの家にも神棚として形を変えて祭られています。中国から入ってきた七夕の行事ごとが日本に入ってきた理由も、こいった棚機という風習があったためと考えられています。

中国から伝来されたような行事である七夕は、実は一つの説には、穢れが無い少女が高い柱の部屋にこもり、棚機を使って衣食住の神様に衣をささげることから、古く日本では災難や穢れ払いの行事の一つとして行われていたという側面も持ち合わせています。七夕という行事の名前は後になって日本でも呼ばれるようなりましたが、「たなばた」事態は日本神話時代から存在していたと言えます。

「乞巧奠(きこうでん)」という中国古来の行事

七夕の行事は、日本の平安時代には「乞巧奠(きこうでん)」という名称で呼ばれていました。この乞巧奠は中国古来の行事であり、中国で生まれたものです。行事の名前の由来は、日本でもおなじみの七夕の牽牛と織姫が1年に1度だけこの七夕の日に合えるという伝説から発展したものです。1年で1度だけ願いが叶えられるという由来から、七夕では短冊に願い事を願掛けで書くようなりました。

また乞巧奠にはそういった伝説的なものから、女性が裁縫が上達するように祈るお祭りとして古来中国では親しまれている由来があります。日本では乞巧奠じたいは平安時代から行事として取り入れられ、海や山の幸とともに赤芽柏の葉などを使いお供え物を作ったり、琴や香炉を使い天皇が詩歌管弦を読み上げるなどの祭りも行われています。

乞巧奠の行事についてはその後、室町時代にも少し形は変わり伝わり、天皇をはじめ巨下などが細い短冊紙に歌を書き、梶の木に括り付けるなどの風習があったようですし、江戸時代になると和歌などを梶の木の皮とそうめんでくくって屋根に投げ入れるなどといった行事が行われいたようです。短冊になにか文字を書く風習は昔からあり現在の七夕の由来の一つになっているのかもしれれません。

七夕というものが正式な行事と日本でなったのは江戸にはいり、七夕を五節供の一つに決めたことが始まりです。ちなみ江戸時代になると歌を色紙や和紙などに書き上げ、次の朝にお供え物と一緒に海に流す風習があったようです。乞巧奠はこのように、宮中だけの行事から時代をめぐり、歌の上達を願いなどから習字状態への願いへと変わってくるようになりました。

ちなみに七夕に竹が利用するような風習も、この江戸時代が由来のなっているようです。現代のように笹竹に願い事を書いた短冊を結ぶ方法もこの時期には確立していました。こうした笹竹は、次の日の朝になると穢れを払う意味でも海や川に流されたことが文献で明らかになっています。七夕の行事の中でも穢れ払いは非常に重要な意味となっていました。
 

ちなみに江戸時代も7日7日に七夕を行っていましたが、現在の新暦にあてはめると8月7日になり江戸時代は今より1か月程度は遅かったことなります。今では初夏の行事の一つのように思われがちですが、江戸時代は夏まっさかりの時期に執り行われていたようです。

織姫と彦星の伝説

七夕の由来の伝説としては、日本では一番有名なお話になるのではないかと思います。織姫と彦星の伝説は、中国古典の牛郎織女から伝わったお話です。お話の大きな概要は、勤勉だった織姫(織女)と彦星(牽牛)が夫婦になったとたんに、お互いが怠惰で自堕落になったため、時の天帝によって、東西に離れ離れにされたのがお話の始まりです。

織姫は天の神様の娘で、非常に出来が良いはたを織っていたことで非常に有名で、一心不乱に働く様子を不憫に思い、織姫の親が婿探しを始めました。婿と迎えたのが牛の世話にひたむきに励む彦星になります。しかし二人は結婚した後にそれぞれの仕事をなまけだしたため、怒った天帝が引きはなし1年に1度だけ会える日を7月7日に決めたのです。

東西の線引きとして利用されたのが、天の川で隔たてたことは今も有名な言い伝えです。ちなみに東西に話された二人はあまりの悲しさにより働くかなくなり、心身ともにボロボロになったようですが、1年に1度だけ会えることを許可された二人は、その後真面目に働くようになり健康を取り戻したようです。
 

なぜ七夕の日に願い事をするの?

現代の七夕というと短冊に願い事を書いて、笹野はに括り付けるのが一般的になってきていますが、願い事をする由来というのは中国の乞巧奠の行事が由来のようです。当初は織姫にあやかり裁縫の上達を祈願したものだったようですが、そこから日本では歴史を追うごとに、和歌や習字の上達祈願に代わり、江戸時代ごろから短冊に願いごとを書く風習に代わっていったようです。

そのためもともとの七夕の願いごとを書く風習というのは、古くからあった行事の習わしのようですが、途中姿を変えて始まった文化のようです。短冊に願いを書いた後に江戸時代では川や海に流して穢れを落としを行ったようですが、実はそちらのほうが重要視されていたので、願いの執着を手放す意味合いもあったのかもしれません。

七夕の願い事はなぜ竹の笹に飾るの?

7月7日に竹佐に短冊はイメージどうりという気がしますが、この竹笹を利用する理由は、竹は力強くまっすぐであり、暑さや寒さにつよくエネルギーに満ちた植物であることから、日本でもたくさんの神事に利用されてきました。太鼓から神の力が宿る植物そてい注目されていたりする由来から七夕でも利用されるようになったようです。また竹の空洞には神が宿るなんて言い伝えもあります。
 

七夕は五節句の一つ

五節句は五節供とも書き、読み方は「ごせっく」と読みます。1年間の5つの節目のことを指します。1月7日の七草の節供、3月3日の桃の節供、5月5日の菖蒲の節供、7月7日の七夕の節供、9月9日の菊の節供の5つなります。これらの5つを合わせて五節句と呼びます。これらは江戸時代に江戸幕府によって認定され全国に広がりました。

節句とは節供であり、本来は神様へのお供え用の食べ物を意味していました。エネルギーがある旬の食べ物で御馳走をつくり、お供えしたものを家族や仲間で分け合いあって食べるところからきているものです。五節句とも今では呼ばれていますが由来を辿ると、どちらかというと「五節供」の方が本来の由来どうりの漢字になるのではないかと思います。

地域別にみる七夕の文化的な風習とは?

七夕は日本の各地域で新暦や旧暦に行われる行事として、知らない人はいない行事の一つですが、各地域によって若干七夕の風習が異なっています。また日本でも特に東北地方には七夕の行事に対してもお祭りや、独特の文化が根付いていることが多くほかの地域にはない行事食や文化が特徴と言えます。

北海道・東北地方の七夕

この地方は一般的に新暦の7月7日に七夕の行事が行われます。この地域では七夕はお盆の始まりの日ととらえるような風習があり、七夕から1か月後に墓掃除を行う地域が多いようです。北海道の七夕の特徴はローソクもらいとい風習があり、子供たちが夕方から夜にかけて提灯片手に、近所の家々を周りローソクやお菓子を貰う風習があるようです。和風なハロウィンとも言って良いでしょう。

東北地方の七夕は、柔らかい水性の紙でつくった七夕人形を水や川・海に流す風習があります。青森県のねぶた祭などでも海に流すのが一般的な取り決めだったようです。旧暦の8月7日から数日行われる、東北でも七夕はとくにお祭りとして盛大に行われ仙台では、戦国時代の伊達政宗の時代から続く七夕まつりなども行われています。七夕は、北海道でも東北でも禊による祓の行事として重要視されている行事のようです。

関東地方の七夕

関東地方も夏の重要な行事ごとして、七夕はお祭りとして多くの人が参加する行事です。特に関東三大七夕まつりと言われ、埼玉県狭山市の入間川七夕、千葉県茂原市の茂原七夕、神奈川県平塚市の湘南ひらつか七夕まつりが関東では非常に有名な七夕のお祭りになります。この地域は七夕に、川の名前を記載した色紙を短冊として利用することが有名です。

また行事食としてそうめん以外の食べ物である、赤飯やうどん筍などを真菰の馬と一緒にお供えする文化があります。また関東は上記の三大七夕祭り以外に、七夕の新暦と旧暦に各地域でたくさんの七夕のお祭りがおこなわれており、七夕祈願祭や佐谷七夕まつりなど多くの人が祭りに参加して七夕という行事を祭りしているようです。

北陸・甲信・東海・近畿地方の七夕

この地方の一部の地区では新暦の7月6日に、七夕丸という大きな模船をつくり、わらでつくった馬を吊るす文化が残っています。またこの七夕丸を担いで町中を歩いて回ったりした後に、その船を海に流すという他の地域と同じで川や海に流して今う風潮は同じと言えます。その他に海辺に七夕飾りを立て翌日に、流してしまう風習も残っているようです。

四国の七夕

四国地方では七夕の前日にスイカやカボチャでつくった灯篭を使って、七夕の前夜祭を行う事が多いようです。もちろん四国地方の七夕も多くの地域同様に笹竹に願いが書かれた短冊を付けて、七夕を過ごす風習があります。四国自体には七夕のお祭りのようなものは極一部で行われており、東北ほど盛んではありません。

山陽山陰地方の七夕

この地位では、島根県の雲南市の大東七夕まつりに、鳥取の鳥取砂丘コナン空港 七夕フェスティバル、山口県の山口七夕ちょうちんまつり、長門の七夕笹まつり、防府天満宮の七夕まつり、岡山県の宗忠神社 七夕まつりなどが行われています。那須やきゅうりでつくった馬人形の飾りつけなど、この地域独特な文化も根付いているようです。
 

九州地方の七夕

以前までは旧暦の8月7日に七夕の行事を行うことが多かった九州地方ですが、いまでは新暦の7月7日の行事に移行していることが多いようです。九州地方の一部の地域ではわらで作った人形とわらじと卵を軒先に吊るすような風習があります。先祖の霊を沈めてお盆に良い形でご先祖様を迎えるような形式で七夕の行事を行うことが多かったようです。

七夕の短冊の色の意味

笹竹にくくりつける短冊には固有の決まった色があり、それぞれには意味があります。主に短冊に使う色は5色。青・赤・黄・白・黒になります。青色は仁を示し、思いやりや人を気遣う気持ちです。赤は礼になり感謝と礼儀になります。黄色は信となり誠実さです。白は義となり大儀のための行動です。黒は智となり学習や習得を意味します。黒い色の短冊はあまり見た事ないですが、七夕の短冊の色にはきちんと意味があるのです。

七夕と日本の風習

上記でも既に記載しましたが七夕は、中国から伝わった七夕伝説や乞巧奠んどが日本に伝わり、もともと日本にあった風習とミックスされて現在のような文化行事に発展しています。大昔は貴族の間だけの行事の一つだったものから、江戸時代より大衆化され、ご先祖様へのお供えものや穢れ落としてしての行事の意味合いに変わってきています。七夕は雨が多いと言われますが、穢れを落とすという意味でも七夕の雨は吉と日本では見ています。

七夕の日に食べる行事食について

行事食の食べ物といえば、年越しそばや土用の丑の日にウナギを食べるなんてものが行事食で一般的な認識だと思います。しかし意外と知らない人が多いですが七夕にも同じように行事食があり、食べ物としては「そうめん」を食べる習慣があります。ではなぜそうめんを七夕に食べるようになったのか見ていきましょう。

七夕の日に食べる食べ物は「そうめん」

七夕の行事食の食べ物として、ほとんどしられていませんが1000年も前から「そうめん」が食べられてきているのです。そうめんという食べ物は、もともとは中国から日本に伝わったもので、索餅という小麦をつかった料理がそうめんの由来や原型のようです。素餅というのは今でも長崎のお土産などで見かけることがある「マファール」というお菓子のようなものです。

形状は細い縄上の小麦粉を焼いたものを編み込んだお菓子です。古代中国で7月7日亡くなった天帝の子が大好物だったもので、索餅を供えて祀るなったことが由来になっています。そういった風習や行事というのは日本にも伝来し、時代がうつり素餅からそうめんに代わり、今も七夕では行事食の食べ物としてそうめんが定着していまるのです。

七夕の日に食べるそうめんに込められた願い

そうめんの形状が七夕の天の川を連想させたり、織姫が織機で織ってたい織物の色に形状が似ていることから、七夕での行事食の食べ物になったのではという説もあります。素餅もそうめんもどちらも、邪気払いや無病息災の意味をもって七夕で食べれれる食べ物なので、暑さで弱った胃でも受け付ける食べ物は現在でも邪気払いなどの願いが込められていると言えます。
 

七夕にぴったりな可愛いそうめんアレンジ

七夕専用の「天の川そうめんぶっかけ」は、七夕の行事食して非常に人気の食べ物です。そうめんを容器に盛り付ける際に、シーチキンを天の川をイメージして造り、そこに星型のおくらやにんじんをトッピングすることで、より華やか七夕のそうめんが出来上がります。色どりとしてコーンもトッピングすると色が鮮やかで綺麗です。

食欲がない日もつるりと行ける「七夕ジュレそうめん」も人気のアレンジそうめんです。ジュレはだしつゆで簡単につくれ、見た目もひんやりと七夕をはじめ夏に最適なそうめんアレンジ料理となります。七夕風に星の形をしたキュウリやトマトなどをトッピングするとより食欲を七夕らしく食欲をそそります。

ハムや卵を星型に整えて食べる「冷やし中華風七夕そうめん」も見た目が華やかで、非常に人気の七夕のそうめんアレンジとなります。作り方は冷やし中華と同じく、ハム・キュウリ・薄焼き卵、トマト、かにかまなどを用意しますが、可能な限り星型に食材を切りぬき、七夕の雰囲気を楽しむことが可能となります。見た目が涼しげで作る方も食べる方も楽しい一品と言えます。

七夕の日に食べる行事食はそうめん以外もあった

七夕の日の行事食としての食べ物は地方によっては特別な食べ物があるようです。例えば長野県では、小麦作りの農家が多く、ちょうど新小麦が収穫できる時期に七夕になるため、七夕の行事食として「ほうとう」を救って神様にお供えするしきたりが昔からあったようです。長野県はその文化は現在でも継続されており、季節の食べ物と煮もの、まんじゅうと一緒に行事食として提供されています。

七夕の行事食でそうめん以外の「ほうとう」とはどういった食べ物かというと、小麦粉をざっくりと練って作った太い麺の事をほうとうと言います。その平なうどんに似たほうとうを旬の食材であるかぼちゃやにんじんなどの野菜と味噌ベースの出汁で煮込んだものを「ほうとう」と呼びます。ほうとうについては地域によってさまざまなようですが、基本的に平は麺で煮込みうんどんのような食べ物です。
 

そうめん以外の食べ物である「ほうとう」が七夕の行事食である長野県の松本市では、江戸時代の中期あたりから既に、七夕文化が盛んで新暦でも8月7日に七夕人形を飾る文化が今を続いています。全国的には一般的ではありませんが、そうめん以外のほうとうが行事食であるとともに、家の軒先に七夕人形を吊るす風習が長野県にはあります。

また町中の老舗店には七夕人形飾りが販売されているので、そうめん以外の行事食を行う県ではありますが、七夕という行事が他の件より非常に大事にされているのが伺えると言えます。長野県の七夕のほうとうは、しっかりとお湯で茹でて水でさらした後に、きな粉や胡椒やダイコンおろしをかけて御餅のように食べる事もあるようです。

そうした由来から長野県ではなぜか由来は不明ですが、そうめん以外のほうとうを長らく七夕の日に食べる文化がみゃくみゃくと受け継がれています。そのほかに七夕にそうめん以外の行事食の食べ物をお供えする地域としては、奈良県の「しんこ団子」が有名です。
 

しんこ団子をはじめ、七夕でそうめん以外に多く食べられている食べ物は、団子がそうめんに次いで圧倒的に多いんのも特徴です。その他にそうめん以外や団子以外では、饅頭やうどん、ぼたもちも多くそられに共通して言えるのは粉を練って作ると言う点です。七夕の行事食のはじまりは、小麦粉と米粉と塩を水で練ってつくる索餅がはじまりです。

そのため七夕には小麦粉や米粉を使った食べ物が、そうめん以外の食べ物として日本では多様されているのか知れません。地域によってはそうめんを食べるほうが奇異でうどんや団子のようなものを、お供えしたり七夕の行事食として多く食べたりするのかもしれません。特に団子のようなものは、月見団子といったものもあるように、多くの行事食として利用されています。

七夕の日に食べるそうめん以外の人気の食べ物

七夕の行事食の食べ物として、そうめん以外の食べ物もたくさんあります。定番のそうめん以外の食べ物は「ちらし寿司」や「カレーライス」「オムライス」「ゼリー寄せ」などが人気です。それではなぜ七夕にそうめん以外の食べ物でご紹介した食べ物が人気なのひとつづつ解説していきたいと思います。
 

まず、七夕に関係がなさそうな「散らし寿司」ですが、実は七夕用に星型の押し寿司を作ったり、星型の薄焼き卵やハムや海苔に、もともと星型のオクラを利用した具材を散りばめて、なんとも七夕を象徴するような散らし寿司が作れるところが、七夕の人気の食べ物として評価が良いようです。また散らし寿司はキャラ弁のように天の川や織姫と彦星などを作りやすいところも人気の理由のようです。

次にカレーライスがなぜ七夕に人気が高いのかというと、こちらも七夕のイメージをカレーライスで作りやすいためです。まずは天の川を白いご飯で作り、その周辺にはカレーのルーで囲みます。星型にしたハムやニンジンやウィンナーなどをトッピグしやすく七夕のような見た目にすることが可能なのです。カレーの付け合わせのサラダも七夕風にアレンジしやすいため七夕の人気の行事食になっています。

オムライスはもはやケチャップで、いろんな絵を描けることから七夕風のトッピングがしやすい食べ物です。またチーズやニンジンやオクラも添えることで星型の形を作り易かったりするため七夕のレシピとして登場しています。最後にゼリー寄せは、顆粒だしでゼリーを固めて中の食材は星型にカットした食べ物を利用します。

星の形をした食べ物を利用することで、そうめん以外でも七夕の星をイメージすることが可能で、小さいな家庭でも七夕をお祝いする食べ物として最近では流行しているようです。とくに定番の行事食ではなくとも、星の形をしたトッピングや天の川をイメージした食べ物は、七夕にはうってつけのレシピで人気を博しています。

日本のそのほかの行事食の食べ物

行事食の食べ物といっても以外と知らない人が多いですが、日本で暮らしている人は知らない間いに多くの行事食の食べ物を、食べているのです。例えば1月であればお正月である元旦から7日程度までは、おせち料理に雑煮、お屠蘇が行事食の食べ物です。そのほかに7日には七草粥、11日の錦開きにはおしるこ、小正月や二十日正月には、小豆粥が行事食の食べ物になります。

日本の2月の行事食は3日の節分に、福前と最近コンビニに多数陳列されるようになった恵方巻。7日の初午にはいなり寿司が2月の行事食の食べ物となります。恵方巻を行事食として食べる風習は、一般大衆化したのは大正時代に入ってからといまれています。由来は戦国時代・安土桃山時代が起源とも言われていますが、七夕のように古事記に出てくるような壮大なお話はありません。
 

3月は3日の桃の節句の行事食として「ちらし寿司」「蛤のお吸い物」「白酒」「菱餅」「ひなあられ」が食べ物として食べられます。また18から24日のお彼岸には「ぼた餅」を作り行事食としてお供えされます。田舎などではよく見る光景ですが、都会ではぼた餅を彼岸に作る風習はあるのは分かりません。

4月は8日の花祭りに「甘茶」です。花見の時期の食べ物は「花見団子」が有名なところです。そのほか5月は端午の節句で「ちまき」「柏餅」などを食べる行事食があります。学校の給食などではこうした行事食の食べ物が率先して提供されることもあるようです。

6月は21日の夏至に関西地方だけのようですが「タコ」を食べるようです。夏至とは1年で一番太陽が高い地点にある時期です。タコを食べる理由は旬の食べ物なので、暑さを乗り切るという理由と、8つの足があり豊作祈願の縁起担ぎとも言われています。栄養剤などの成分に入っているタウリンも保有しているタコは、暑い季節には良い栄養素を備えている食べ物にはなります。

7月の行事食は、七夕の「そうめん」です。七夕にそうめん以外の行事食があるのか、食べ物を調査する人もいるようですが、きちんとした行事食はそうめん以外にはありません。星型にかたどったアレンジ料理などはレシピとして登場はしています。15日のお盆には、「精進料理」「白玉団子」「そうめん」「型菓子」です。20日の丑の日は、ご存知のうなぎです。うがつく食べ物は全般に行事食になるようです。

8月も暑い日が続き1日の土用二の丑も、同じく「ウナギ」「土用餅」「土用しじみ」「土用しじみ」などが有名な食べ物です。月遅れのお盆も7月と同様の食べ物となります。9月が重陽の節句に「菊酒」「栗ご飯」。お彼岸に「おはぎ」に十五夜には「月見団子」「栗ご飯」「豆やサトイモ」が行事食の食べ物として有名です。
 

暑さもだいぶん和らいだ10月は、十三夜に「月日団子」「栗ごはん」「豆」が食べられます。11月には七五三があり「千歳飴」が有名です。最後の12月は、22日の冬至に「かぼちゃ」「小豆粥」に大晦日の「年越しそば」で日本の1年の行事食の食べ物となります。以外と知らないことも多いですが、なんと行事食の食べ物がたくさんあるのが日本なのです。

Thumb菱餅をひな祭りに作る意味や由来は?作り方・美味しい食べ方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

七夕にぴったりな可愛いデザートを紹介

天の川や夜空に輝く星のデザインした、涼し気で七夕にぴったりのデザートやお菓子のおすすめをいくつかご紹介してみたいと思います。七夕の行事食はそうめんと言われていますが、そうめん以外のデザートなども七夕では注目されており、多くのレシピやアレンジデザートが、七夕用に生み出されています。その中から今年の七夕の日の食べ物に加えて欲しいデザートご紹介!

見た目も涼やかなデザート「天の川ゼリー」

ハワイアンシロップを利用した天の川ゼリーは、作るもの簡単で非常に七夕らしさを彩ることが出来るおすすめのデザートと言えます。作り方は簡単で、あんこと牛乳、シロップを順番に固めていくだけの工程です。かき氷に使うブルーのハワイアンシロップは原液では少し濃いので水で薄めましょう。金箔などで星型をいろどったモチーフをゼリーの中に入れるとより、七夕らしさがアップします。

空から落ちてきた星を丸かじり「七夕クッキー」

七夕に最適なデザートお菓子である七夕クッキーは、星型の形をしたクッキーをつくり天の川をイメージした青い模様をそれぞれに添付することで、より七夕らしさを演出できます。ここでも天の川はやはりハワイアンブルーシロップを利用しましょう。星型のクッキーを焼いたあとに、シロップで七夕のようなイメージを作るとより効果的です。
 

シュワッと炭酸が光る「七夕カルピス寒天」

子供も大人も大好きな夏の定番アイテムカルピスで、ひんやりと七夕デザートを作ることが可能です。鍋に水と寒天を入れてよくかき混ぜ、カルピスと牛乳を投入します。そこに三ツ矢サイダーとハワイアンシロップを少量混ぜる事で、夏っぽい七夕カルピス寒天をつくることが出来ます。寒天を星型に切りぬき上にトッピングするとより七夕らしさが演出可能です。

Thumbひな祭りのレシピ集!簡単で美味しい・子供が喜ぶ楽しい料理を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

特別な行事食で七夕を楽しもう!

七夕にそもそも行事食という食べ物があったなんて、知らない人が多かったかもしれません。初夏だからそうめんという由来ではなく、その起源は古く1000年ほど続く行事食になります。そんな七夕の食べ物であるそうめんは、特に暑い夏には、老若男女問わず人気のメニューのひとつですので、是非今年の七夕にはそうめんを家族で囲んで、素敵な七夕や夏を楽しんでください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ