2020年10月14日公開
2024年11月02日更新
里芋の親芋は食べられる?普通の里芋との違いと食べ方も紹介
里芋の親芋とはどのような食べ物なのかまとめました。普通の里芋とどのような違いがあるのか詳しく解説!里芋の栄養価や親芋の特徴について紹介します。美味しい食べ方も紹介しますので、親芋を食べる際の参考にしてください。

里芋の親芋は食べられるのか?
今年は畑作始めたが
— そのだつくし (@tukusi0602) October 5, 2020
やはり義父にはかなわない
里芋の親芋の煮物が大好きなんで、たくさん作ろ pic.twitter.com/xNw52CnyfP
普段あまり見かけることの少ない、里芋の親芋についてまとめました。小芋との違いや栄養価についてや、どのような食べ方をすればいいのか人気レシピも紹介します。里芋について詳しくなれる情報が満載ですので、ぜひ最後までチェックしてください。
里芋の親芋とは?
一般的にスーパーで売られている里芋は親芋では無く、小芋、孫芋と呼ばれるものです。里芋の親芋とはどのようなものなのか?栄養価や小芋との違いについて解説していきます。
里芋の栄養価
試し掘り!収穫時期見極めのための紅はるかちゃんと里芋ちゃん。収穫にはまだ早いが順調順調♪今月末か来月初め頃に芋掘り大会かなぁ。里芋は親芋を先程調理。ネットリしてうまかったぁ。その他間引き菜等で食卓が華やかな季節になってきた。自家製野菜は本当に満たされる。 pic.twitter.com/n5qeOSSml8
— 後藤健太@コンサル会社社長 (@Kenta_Goto) October 4, 2020
里芋の親芋と小芋、孫芋は栄養価に大きな違いは無く、どちらにも多くの栄養成分が含まれています。中でも注目の栄養成分がガラクタンとリグナンという成分です。ガラクタンとリグナンはコレステロール値を下げる、高血圧を予防する、肥満を予防する効果があります。
さらにリグナンは抗酸化作用が強いポリフェノールの一種ですので、アンチエイジングや抗炎症作用があります。ガラクタンもリグナンも、里芋の親、子の両方に含まれているため、どちらを食べても栄養価に違いはありません。
里芋の主な成分はデンプンですが、水分が多いので芋類の中ではカロリーが低くヘルシーです。食物繊維も豊富ですので、ダイエット向きの食材といえるでしょう。
里芋の親芋の特徴
ぐわーっ😱
— †ぁ-ゃ† (@__a_y_a__) October 6, 2020
めちゃくそ疲れた今は酢水にぶちこみー!
親芋も子芋も孫芋も何もかもみんなまとめて芋煮にしてやんよー!
48個…疲れた。。
昔の芋洗い機が欲しい
子供の頃に八百屋さんにあって見てるのめっちゃ好きだった☺️ pic.twitter.com/SJKqDKf9ko
そもそも里芋の親芋とはどのようなものなのでしょうか?普段、スーパーではあまり見かけることがないため、親芋といわれてもピンとこない人も多いでしょう。里芋はじゃがいものように種芋を植えると、そこからまず親芋が育ちます。
この始めにできた里芋が親となり、親の周りにどんどん子芋ができて、さらに子芋から孫芋と増えていきます。このように親から子、孫と次々増えていく様子から、里芋は子孫繁栄の象徴としておせち料理に使われてきました。
里芋と一口に言ってもその種類は豊富で、親芋を食べられる品種と食べられない品種が存在します。中には親芋しか食べない里芋もあり、大きさや形もさまざまです。
親芋と小芋との違いは?
試し掘りしてみた里芋です。親芋でっかい。 pic.twitter.com/LmhiSBYzhu
— ジャミキチ (@jyamikichi) September 29, 2020
里芋の種芋を土に埋めると、まず親が育ち、そこからどんどん子芋、孫芋が生えてきます。食べ比べてみると、後から生えてきた孫芋の方が滑らかで柔らかいといわれています。親芋は子芋より大きく、固く実が詰まってアクも強いです。そのため、固さを活かしたステーキや焼き物、揚げ物にすると美味しく食べられます。
親芋は時間が経つとぬめりが出て扱いづらく、きちんと保存しないと腐るため、あまり店頭に並ぶことはありません。しかし、道の駅や直売所では安く販売されていることがあります。子芋と違った食感を楽しめますので、機会があったらぜひ購入してみてください。
里芋の親芋は食べられる
里芋の親芋も、美味しくいただきましょう🙂
— *さやか* (@smile_pocha) October 6, 2020
茹でて→焼いて、焼き目つけて→焼肉のたれで味をつけるだけ👍
うんまいよぉ😋
オススメの食べ方です😄 pic.twitter.com/cJP6cJ4386
親芋は固くアクも強いですが、普通の里芋と同じように美味しく食べることができます。しかし、中には毒性があり、食べられないと誤解している人も多いようです。食べたらピリッとしたり口が痒くなることがありますが、これは毒のせいでは無く、アク抜きが不十分で粘膜が刺激されたことが原因です。
さらに里芋を切った時に、赤い斑点があったり、緑色に変色していることがあるため、毒があるのでは?と勘違いしている人も多いようです。緑色をしたじゃがいもにはソラニンという毒が含まれていますが、里芋の場合は毒性はありません。緑色はシュウ酸カルシウムによるもので、アクが強いのできちんとアク抜きすれば問題ありません。
赤い斑点はアントシアニンが酸化したもので、毒性は無く、逆に体に良い成分です。問題なく食べられますので、アク抜きして美味しく食べてください。
里芋は子芋、孫芋を食べる土垂れ、石川早生、両方を食べる海老芋、大和里芋、八つ頭、セベレス、親のみを食べるたけのこ芋(京芋)があります。このように里芋は種類ごとに食べる部位や、食感、大きさにも違いがあります。
里芋の親芋の食べ方
里芋の親芋の食べ方をまとめました。普段あまり食べない親芋も、調理次第で美味しく食べることができますので、ぜひ作ってみてください。
親芋とカチリの土佐揚
【材料】
- 里芋の親芋…7kg
- カチリ(ちりめんじゃこ)…500g
- 卵…10個
- 片栗粉…600g
- 塩…適量
- サラダ油…適量
【作り方】
- 皮を剥いた芋をすりおろします。
- (1)に片栗粉とちりめんじゃこを入れます。
- 卵を溶いて(2)に加え、塩をいれてヘラでよく混ぜます。
- 粘りが出てきたらスプーンで形を整えながらサラダ油で揚げます。
- 焼き色がついたら完成です。
すりおろした親芋にちりめんじゃこを加え、風味良く揚げた揚げ物のレシピです。粘りがあって扱いにくいので、スプーン2本ですくって油に落とすとまとまりやすくなります。すり下ろす時に痒みが出る場合は、手袋を着用すると良いでしょう。
海老芋の揚げ出し
【材料】
- 海老芋…280g
- 片栗粉…適量
- 揚げ油…適量
- カニカマ…30g
- ゆずの皮…1/4個分
- 三つ葉…1把
- だし…200ml
- 酒…大さじ1/2
- みりん…大さじ1/2
- 濃口醤油…大さじ1/2
- だし…230ml
- 酒…大さじ2
- 塩…少々
- 片栗粉…小さじ1
- 水…小さじ1
【作り方】
- 海老芋を5cm長さに切り、皮を剥きひたひたの水(分量外)で15分茹でます。
- 三つ葉は細かく切り、ゆずの皮は千切りします。
- Aの調味料で(1)を12分煮て、そのまま冷まします。
- 冷めたら芋の水分をふき片栗粉をつけます。
- (4)を170度の油で揚げます。
- Bの材料とほぐしたカニカマを鍋に入れ煮ます。
- 水溶き片栗粉を入れて煮立たせたら、三つ葉とゆずの皮を加えます。
- (5)を器に盛り、あんかけをかけたら完成です。
海老芋は親、子、両方食べられる里芋です。一度煮てから揚げることで味が付き、薄味でも満足感があります。高級な海老芋ですが、親芋は安く手に入りますのでぜひ作ってみてください。
親芋のフライ
【材料】
- 親芋…適量
- 片栗粉…適量
- 塩…適量
- 青のり…お好みで
- 揚げ油…適量
【作り方】
- 芋の皮を剥き、食べやすい大きさにカットします。
- (1)に片栗粉、お好みで青のりをまぶし、180度ほどの油で揚げます。
- 仕上げに塩をまぶして完成です。
フライドポテトのように、からりと揚げたフライの作り方です。全ての材料が適量で作れますので、簡単に調理したい方におすすめの食べ方です。おやつやお酒のおつまみにもおすすめです。
たけのこ芋の煮物
【材料】
- たけのこ芋…550g
- 鰹だし…400cc
- 醤油…40cc
- みりん…40cc
- 砂糖…大さじ2
【作り方】
- たけのこ芋を食べやすい大きさに切り、皮を剥きます。
- 鍋に(1)と調味料を全て入れて、軽く混ぜ合わせ火にかけます。
- 煮立ってきたら弱火にし、落し蓋をしてさらに煮込みます。
- 爪楊枝などで火の通りを確認し、火が通っていたら完成です。
たけのこ芋は通常の里芋と違い、子ではなく親を食べる珍しい品種です。形も細長く、地上に頭を出す姿が筍に似ているのが名前の由来です。肉質がしっかりしているので煮物に適した里芋で、ホクホクとした食感が楽しめます。
里芋(親芋)のステーキ
親芋は固く実が締まっているので、シンプルにステーキにするのがおすすめです。分厚く皮を剥き、1.5cm程度の厚さにカットし、電子レンジでしっかり加熱しましょう。レンジ加熱が不十分だと火が通りにくくなるので、十分加熱するのが調理のポイントです。おかか醤油やバターポン酢味でも美味しいですが、シンプルに塩こしょうもおすすめです。
親芋の和風ツナサラダ
親芋は揚げるか焼くのがおすすめの食べ方ですが、上手に調理すればサラダにすることもできます。柔らかくなるまでしっかり蒸して、マッシャーで滑らかに潰しましょう。梅干しとポン酢で味付けしたサラダですので、和食の付け合わせにもおすすめです。
親芋のクリーミーコロッケ
クリーミーで舌触りの良い、コロッケの作り方です。皮を剥いたら熱いうちにマッシュすることで、クリーミーな食感に仕上がります。滑らかになるまで、念入りにマッシュしましょう。ひき肉の旨味と玉ねぎの甘みが加わったコロッケは、ボリューム満点で食べ応えも十分です。
里芋の親芋を食べてみよう
里イモ大豊作❗️
— タツロー(Tatsuro) (@tatsuro831) September 30, 2020
youtubeにアップしました。
種芋に親芋と子芋を使った比較動画はあまり見たことないでしょう!
ビックリ‼️して下さい。#タツローの家庭菜園大学#家庭菜園#里イモ#里芋#大豊作の里イモ pic.twitter.com/1mM89pDIBt
親芋はあまり馴染みがなく、どのように調理すればいいか迷ってしまう食材ですが、通常の里芋と同じように食べることができます。固く実がしっかりしているので、ステーキや揚げ物にするのがおすすめですが、もちろん、煮物やサラダでも美味しく食べられます。
親芋は安く手に入りますので、上手く活用すれば節約にもなります。本記事で紹介したレシピを参考に、さまざまな食べ方で味わってみてください。



