びわの栄養と食べ方を紹介!主な品種の特徴・旬の時期も!

初夏の訪れを告げる代表的な果物「びわ」の美味しい食べ方は知っていましたか?身近なところで庭先でもよく見かけますが、代表的な高級な果物とも言われています。また観光農業を楽しまれる方が増えている中で「びわ狩り」も人気のようです。びわには様々な品種があり、その特徴、味、お値段も気になるところですが、実は高い栄養価とうれしい効能もあるようです。旬に食べたい「びわ」の選び方、食べ方、保存方法も紹介します。

びわの栄養と食べ方を紹介!主な品種の特徴・旬の時期も!のイメージ

目次

  1. 1びわの食べ方・選び方・保存方法
  2. 2びわは栄養と効能が豊富な果物
  3. 3びわの品種ごとの特徴
  4. 4びわを美味しい食べ方で摂り入れて風邪知らず!

びわの食べ方・選び方・保存方法

びわは、季節感があり上品な美味しい果物です。和のお菓子やびわが丸ごと入ったゼリーなどの高級デザートも人気があります。またびわには栄養もたっぷりあるので旬の時期には食べたい果物です。びわは繊細な果物なので美味しい食べ方のポイントが幾つかあります。上手な選び方や保存方法も参考にして味わうのはいかがでしょうか?

びわの皮を剥こう

食べ方は、びわの皮を手で簡単に剥きます。びわの底のおへその方から頭の軸に向かって皮をスーッと剥いてみましょう。皮を剥くときれいなオレンジ色の果肉です。時間が経つと茶色に変わってきます。すぐに食べないときの保存は、変色を防ぐためにレモン水や塩水に浸けるとよいそうです。

食べ方で注意したいポイントは、種をきれいに取ることです。種の周りは少し苦く感じますし、種は食べられません。オレンジ色の果肉の中に大きな種がありますから、包丁を使って縦に切込を入れます。そして果肉をひねると、きれいに半分に分かれて種を取る事ができますので試してみてください。

美味しいびわの選び方と食べ頃は?

美味しいびわの選び方は、きれいな濃いオレンジ色形も左右対称でふっくらとしている産毛がしっかり付いている表面に傷や変色がないへたがしっかりしているなどがポイントとです。びわは、傷みやすいので手で強く持たないように、また運ぶ時もあたらないように気を使います。繊細な果物なので、しっかりした箱に入って販売されているのはそのためのようです。

びわの旬5~6月ですが、選び方と食べ方のポイントは、新鮮なびわをすぐに食べるのがおすすめです。びわは追熟しないという特徴があるからです。果物もそれぞれに食べ方に違いがあり、キウイフルーツやメロン、洋梨のように追熟する果物は甘みや香りが増し美味しくなるのを待ってからがおすすめの食べ方です。しかしびわの場合はできるだけ早くすぐにいただくのが美味しい食べ方です。

びわの正しい保存方法

びわの保存方法は他の果物とは少し違うかもしれません。びわは初夏の果物で暑さに強く、むしろ冷蔵庫に入れて低温にしてしまうと傷みやすいという特徴があります。びわは常温で食べた方がびわの風味を感じることができるそうです。冷やして美味しく食べる方法は食べる直前の少し前に冷蔵庫に入れましょう。

すぐに食べない時は、冷暗保存が良いようですが、日持ち2~4日ほどです。長く保存したい時は、びわのコンポート〈シロップ煮)、びわジャム、びわソースにするのが美味しい食べ方です。煮沸した瓶に入れて冷蔵保存します。パン、ケーキ、ヨーグルトにのせるのがおすすめの食べ方なので試してみるのはいかがでしょうか?

びわの値段は?

びわの値段は高いというイメージがあるかもしれません。びわは季節限定出荷の果物で、天候の影響やびわの品種により旬が少し異なることもあって、お値段の変動もあります。スーパーで1パック6~8個入りの値段は800円ほど、産地お取り寄せのびわの値段は1玉250~300円という高級品もあります。

びわの実は成熟して出荷できるまで10年かかるそうです。また、一つ一つの実を育てるのにもたいへん手がかかるようです。またびわは追熟しないという特徴から、収穫後保存ができないというのも値段が高い理由です。それですぐに食べるのが一番美味しいびわの食べ方です。

Thumbびわの季節と旬の時期は?収穫時期や食べ方を紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

びわは栄養と効能が豊富な果物

びわの葉に効能があると聞いたことがあるでしょうか?皮膚炎の改善や美容のための入浴剤としても利用されてきました。びわは栄養含有量トップクラス、美味しくてヘルシーな果物です。ところでびわが健康維持に役立つ栄養と効能がぎゅっと詰まった健康果実と言えるのはなぜなのでしょうか?栄養と効能を効果的に取り入れる方法や食べ方を紹介します。

びわはベータカロチン豊富で皮膚や粘膜を健康に保つ

ベータカロチンと聞くと、まずニンジンやカボチャを挙げるかもしれませんが、ベータカロチンを豊富に摂れる方法としてびわが注目されているそうです。ベータカロチンは、体内に入るとビタミンAになり目にもよいと言われています。活性酸素を抑えて生活習慣病から守り皮膚や粘膜の細胞を正常にしてくれる効能があるのだそうです。

びわには美肌に効果的なビタミンCが豊富

疲れや、ストレスを感じると肌が荒れてきたり、肌のくすみ、シミ、シワが気になります。そのような時にビタミンCの摂取がお肌のダメージを改善してくれるのだそうです。さらにビタミンCの抗酸化作用により紫外線によるメラニンの生成もおさえてくれるようです。びわにはビタミンCが豊富に含まれていて美肌を保つ効能があるので食べたい果物です。

びわには疲労回復に役立つビタミンBが豊富

天候不順や、食事が不規則になったり、忙しい毎日でストレスが加わってくるとビタミンがたくさん消費されてしまうそうです。ビタミンB疲労回復ビタミンと言われていて、疲労物質を取り除いてくれるそうです。その疲労回復の決め手とも言えるビタミンBの効能がびわにも豊富に含まれているので、食べてみるのはいかがでしょうか?
 

びわには抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富

びわの効能には抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれていることが注目されています。ぶどうの巨峰と同じ程度のポリフェノールが含まれているのだそうです。ポリフェノールには抗酸化作用があり、血管をしなやかに保ち動脈硬化を予防する働きがあると報告されているそうです。

Thumbびわ茶の効果効能・栄養成分を紹介!種が持つ危険性や副作用とは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

びわの品種ごとの特徴

びわの花は寒い冬に咲くそうです。そして実がなってから手作業で大切に育てられています。生産者のその努力によって美味しいびわが届けられています。びわの主な品種、旬、味などの特徴を紹介しますが、びわの値段がお高いのも納得できるとも言えそうです。

びわは旬が短く傷みやすい

びわの選び方と食べ方は、旬を逃さないことです。びわはハウス栽培と路地栽培が行われていますが、冬に花が咲き、果実は初夏に集中して出荷されます。旬の時期は他の果物と比べても大変短いので、そこを逃してしまうとフレッシュなびわは一年後までおあずけになってしまいます。
 

びわの品種:小ぶりで甘みが強い「茂木」

長崎県の茂木地区で栽培されて普及したことから、「茂木」と名付けられたようです。実は小ぶりで40~50gですが、甘みが強く酸味が控えめだそうです。また皮は剥きやすいそうです。「茂木」の食べ方は、皮を簡単に剥いてから、ジューシーな果肉を新鮮なうちにいただくのが美味しいそうです。糖度は12度、食べ頃は5月下旬~6月初旬となります。

びわの品種:人名が付いたバランス良い品種「田中」

形が美しく大きなびわ「田中」その名の由来は、田中芳男氏(東京都)により育成されたからです。食べ頃は6月中旬~6月下旬で、甘みと酸味のバランスが良いという特徴があります。完熟直前までは酸味が強いそうなので、生産者が完熟のタイミングを逃さず収穫して届けてくれたびわを新鮮なうちにいただくのが美味しい食べ方です。実は65~75gと大きいようです。

びわの品種:寒さに弱い「長崎早生」

早生びわの代表的な「長崎早生」は長崎県の「茂木」と極早生種の「本田早生」を交配し育成されたました。ハウス栽培されたものは、1月頃から収穫されるそうですが、5月下旬~6月上旬が旬です。長崎県、鹿児島県が主な産地で寒さには弱いようです。美味しい食べ方は糖度が13.3度もあるのでできるだけ冷蔵庫に入れずに、甘さを堪能してみるのはいかがでしょうか?

びわの品種:みずみずしい美味しさ「夏たより」

「夏たより」は「長崎早生」と大実の「福原早生」を交配した大型の品種です。農林水産省により「びわ農林6号」に登録されています。果実は丸みを帯びた卵のような形で60g以上もあるのだそうです。旬は5月後半~短いそうです。食べ方は剥いてから柔らかい厚みのある果肉を、みずみずしいうちに食べるのがおすすめのです。

びわの品種:果汁たっぷり「大房」

「大房」は千葉県特産品種です。びわ栽培の北限とも言われる千葉県ですが、露地栽培でも良い実をつけるそうです。食べ頃は5月下旬~6月上旬です。選び方は黄色に近いオレンジ色で、丸みがあってふっくらとしてツヤのあるものが良いそうです。果実は大きく70~90gですが100gを超えるものもあり、糖度は11~12度で酸味が少なく甘い果汁がたっぷりのようです。

びわを美味しい食べ方で摂り入れて風邪知らず!

手間暇かけ大切に育てられた美味しいびわの魅力、選び方から食べ方を紹介しました。びわは自然の恵みの中で育ってきたからこそ、豊かな栄養とビタミンCをはじめ様々な効能があるようです。美味しいびわを風邪予防で食べてみるのはいかがでしょうか?

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ