蛍光灯の寿命!LEDは何年?安定器は?交換の症状・見分け方も紹介

蛍光灯の寿命を解説!蛍光灯の寿命は近年、メーカーの研究によってかなり長く使えるものも販売されています。ですがどのような症状が出たら交換時期なのでしょうか?蛍光灯の寿命の見分け方やLEDとの寿命の違い、安定器の交換目安などをまとめました。

蛍光灯の寿命!LEDは何年?安定器は?交換の症状・見分け方も紹介のイメージ

目次

  1. 1蛍光灯の寿命について徹底解説!
  2. 2蛍光灯の寿命はどのくらい?
  3. 3蛍光灯の寿命の症状と交換の見分け方
  4. 4蛍光灯の寿命以外に照明がつかない原因
  5. 5蛍光灯の寿命を伸ばすには?
  6. 6LEDの寿命と交換の見分け方
  7. 7安定器の寿命と交換の見分け方
  8. 8蛍光灯の寿命がきた時の交換方法
  9. 9蛍光灯・LED・安定器の寿命まとめ

蛍光灯の寿命について徹底解説!

最近ではLED電球が出回ってきて街中で姿を消しつつある蛍光灯ですが、自宅で使ってい照明は蛍光灯を使っているという方も多いのではないでしょうか?長持ちすると評判のLEDはもちろんですが、蛍光灯もメーカーの開発によって従来品よりかなり長持ちする商品も販売されています。

本記事では蛍光灯やLEDの寿命の違いや見分け方、蛍光灯を付ける安定器の交換時期などを解説していきます。自宅の照明を見比べながら、交換時期の参考にしてください。
 

蛍光灯の寿命はどのくらい?

一般的な家庭用蛍光灯は、メーカーや種類・電圧などによっても寿命が変わってきます。メーカーによってはかなり長い寿命のものも販売されていますが、まずは多く販売されている通常の蛍光灯がどのくらいもつかを知っておきましょう。

一般的な蛍光灯の寿命

蛍光灯の寿命は6000~1万2000時間が一般的だ。仮に1日8時間点灯させた場合の寿命は2~4年という計算になる。ただ各メーカーで改良を重ねており、従来の数倍も平均寿命が長くなっている製品も増えてきている。

メーカーによっても変わりますが、蛍光灯の一般的な寿命は6,000~12,000時間ほどです。一日8時間点灯した場合約3年半ほど使える計算で、使用方法や点灯時間によっても使用できる期間は異なります。

蛍光灯はスイッチをONする時に一番電力を使うので、使用時間が少なくても点灯回数が多い蛍光灯は寿命が1年ほど短くなる可能性もあります。蛍光灯の消費を節約したいのなら、点灯時間や点灯回数を少なくするのがおすすめです。

また室内の温度によっても、蛍光灯の寿命が変わってきます。室内が熱くても寒くても電力の消費が激しくなるので、室温を20℃ほどに保っておくと蛍光灯が長持ちします。

メーカー開発により長寿命蛍光灯が登場

旧式の蛍光灯とは違って「長寿命蛍光灯」は、通常の蛍光灯より約2.5倍も寿命が長い30,000時間点灯という強者もパナソニックが販売しています。通常の蛍光灯は寿命が近づくと電力が弱ったりするのですが、こちらの商品は最後まで明るく使うことができると評判です。

価格は通常の蛍光灯より高めですが、頻繁に買い替えることがないので長い目で見るとかなりお得になります。蛍光灯の交換が難しい高齢者のお宅や高い場所の蛍光灯におすすめです。

蛍光灯の寿命の症状と交換の見分け方

寿命が近い蛍光灯は電力が弱まることによって、さまざまな症状が目に見えて現れます。どのような症状が出たら交換時期なのでしょうか?蛍光灯のトラブルから見る交換時期サインの見分け方を解説していきます。

蛍光灯が点灯しない

一番わかりやすい症状は、蛍光灯が付かなくなるトラブルです。見た目で明らかに蛍光灯が寿命なのが分かりますが、実はその他の原因で付かなくなっている可能性もあります。新しく蛍光灯を交換しても点かない場合は、安定器や照明器具の故障・寿命になっている場合もあります。

また、蛍光灯を取り換えてすぐつかなくなる場合は、電圧が違うものの可能性があります。必ずパッケージや蛍光灯本体に書かれている電圧を確認して使用するようにしてください。

蛍光灯がチカチカ点滅する

寿命により電力の安定がむずかしくなった時に起こるのが、チカチカ点灯する症状です。まだ点灯しないほど寿命にはなっていませんが、もう寿命が間近になっている可能性が高いです。そのままでも使えないことはありませんが、電気経路の損傷で発火の可能性もあるのでそのまま使い続けるのは大変危険です。

また蛍光灯の寿命がまだまだあるのに点滅する場合は、蛍光灯を点灯させるために使う点灯管が寿命になっている可能性もあります。照明器具についていつ豆電球のような点灯管のチェックもしてみてください。点滅する光を長時間見る事で健康被害も出る可能性もあるので、この症状が出たらすぐに新しい物に交換するようにしてください。

蛍光灯の明かりが暗い・弱い

最近部屋が暗くなったという場合も、蛍光灯のチェックが必要です。寿命の可能性もありますが汚れが溜まっていて光を遮断していたり、周囲の温度によって光り方が変わっている可能性もあります。まずは照明器具の蓋を開けて清掃などをしてみてから、蛍光灯を変えると無駄がありません。

その他にも照明器具と蛍光灯の周波数があっていない場合にも光が暗くなる時があります。引っ越しなどをしたときには、自宅の照明器具の周波数を確認してから蛍光灯を購入するようにしてください。

蛍光灯の両端に黒ずみがある

見た目の見分け方でわかりやすいのは、蛍光灯の両端が黒ずんでいる時です。こちらも寿命の他に周囲の温度との関係や蛍光灯の接触の問題なども考えられますが、どの理由でも新しい蛍光灯と交換しておくのが安心です。

また点灯頻度が多い場所の蛍光灯は黒ずみやすいので、スイッチの無駄なONOFFを避けると黒ずみ防止になります。定期的に照明カバーを開けて黒ずんでいないかをチェックするようにしてください。

蛍光灯の端しか明るくならない

点灯するけれども端の方しか光らないときも、蛍光灯の寿命になっている場合があります。こちらの症状も寿命の他にも何らかの原因で電力が蛍光灯の中まで届かない可能性もあるので、症状が現れたら照明器具自体もチェックするようにしてください。

そのまま使い続けると安定器の故障などにもつながるので、新しい蛍光灯に交換することをお勧めします。

蛍光灯の点灯に時間がかかる

いつもは一回のスイッチONで点灯したのに、スイッチを入れても点灯に時間がかかるようになったという場合ももうすぐ寿命がくるサインです。使えないことはないのですが、間もなく点滅したり黒ずんだり他の症状が出てくる場合もあるので、早めの交換が安心です。

蛍光灯の寿命がまだまだあるのに点灯するのが遅い場合は、点灯するための点灯管が寿命の可能性があります。通常点灯管の寿命は蛍光灯の倍ほどありますが、長く使い続けている証明器具は、点灯管も定期的に交換しておくと安心です。

蛍光灯器具から異臭がする

他の症状ではすぐに危険はありませんが、照明器具から異臭がするようになったら要注意です。蛍光灯の寿命・安定器の故障・寿命によって電気回路が破損して発熱している可能性があります。その場合自然発火し、火事につながる可能性もあるのですぐに照明器具全体の点検を行ってください。

古い照明器具やしばらく掃除をしていない照明器具にはホコリが溜まっている可能性があり、発火による異臭騒ぎも起こりやすいです。こまめに掃除したり照明の寿命の見分け方をしっかり理解することで防げるトラブルなので、注意していきましょう。

蛍光灯の寿命以外に照明がつかない原因

長く使っている蛍光灯に現れるトラブルは様々ですが、蛍光灯の寿命以外にも照明がつかなかったりトラブルが起こる可能性もあります。蛍光灯の周辺で起こるトラブルの可能性をまとめました。

安定器の寿命の場合

新しい蛍光灯に交換しても照明の不具合が直らない場合、一番可能性が高いのは照明の安定器が寿命になっていることです。安定器とはランプに送り込む電流を調節して、漏電や電力不足が起こらないようにする照明器具の部品です。

照明器具も家電の一つなので長く使い続けることで劣化も進み、寿命のせいで故障も起こりやすくなります。そのまま使い続けると火災の原因にもなるので、新しい照明器具と交換するのが安全です。照明器具などは変えずに安定器だけを交換したい場合は、電気工事の資格を持っている業者の方に頼むと取り換えが可能です。

照明器具の寿命の場合

購入してから何年も照明ほんたを変えたことがないという方は、照明器具の寿命がきていないかチェックすることをオススメします。使用頻度などにもよりますが、他の家電と同じで照明器具も10~15年ほどで寿命を迎えます。

点灯管などの消耗品をこまめに交換しても不具合が起こる場合は、故障や寿命になっている可能性が高いです。寿命が過ぎた照明器具を使い続けると火災などのリスクが増えるので、10年ほどを目安に交換するようにしてください。

照明器具の寿命の見分け方

頻繁に使う照明器具などは、10年を待たずに寿命を迎えてしまうものもあります。効率よく交換するには蛍光灯と同じく寿命の見分け方を理解しておくと安心です。基本的に蛍光灯の寿命の見分け方に似ていますが、寿命がきた照明器具はその他にも突然電気が消えたり、ブーンという異音がする場合があります。

症状が現れた場合は蛍光灯や点灯管を新しい物に変えてみて、それでも直らないときには照明器具の交換がおすすめです。また明らかに焦げ臭いなどの異臭がする場合は、すぐに照明器具を開けて発火していないか確認してください。

蛍光灯からLEDへ変えるのもおすすめ

LEDに高価なイメージ持っているかもしれないが、それは過去の話だ。現在は大手メーカー品でも従来の照明と比べて、そう変わらない価格に落ち着いている。

頻繁に蛍光灯を交換するのが面倒だという方におすすめなのが、LEDライトに変えることです。LEDライトは高性能で金額も高いイメージがありましたが最近ではかなり普及しており、蛍光灯とそれほど変わらない価格で販売されています。

LED専用スターター付きのLEDライトを購入すると、今使っている照明器具に取り付けることができて特別な工事や照明器具の交換も不要です。電気代もかなり変わってくるので、日々の生活費節約にもおすすめです。

蛍光灯の寿命を伸ばすには?

少しでも蛍光灯を交換する頻度を少なくしたいという方に、蛍光灯の長く使うコツを紹介します。日々気を付けることで蛍光灯の寿命は大きく変わってきます。

点灯回数を減らす

電気代節約のためにこまめに照明を消しているという方も多いですが、何度も照明のスイッチを切り替えることで蛍光灯の寿命は縮んでしまいます。蛍光灯の電力を一番使う瞬間は点灯する瞬間で、1回の点灯で約1時間も寿命が縮まるといわれています。

電気代の観点から見るとマメに電気を消した方が節約になりますが、蛍光灯の観点から長い目で見ると短い時間なら電気をつけたままの方がお得な可能性もあります。また蛍光灯をつけるために消耗する点灯管も点灯の瞬間に消耗するので、点灯管の節約にもなります。

照明器具などを定期的にお手入れする

照明器具を「ランプを交換すれば、いつまでも使える」と考えるのは誤りです。他の一般的な家電製品と同じように、一定期間が経過したら何の問題がなくても、一度点検してみることをおすすめします。なぜなら、照明器具を設置して8~10年経つと、外観に変化や異常がなくても、内部の劣化が時間の経過とともに進行しているからです。

お家に備え付けの照明器具などは交換するという概念がないという方もいますが、照明器具も家電と同じなので10年から15年ほどで使えなくなる可能性があります。古い物をそのまま使い続けていると、発火して火事の原因になったりもするので10年ほどをめどに点検することがおすすめです。
 

  • スイッチを入れて点灯チェック
  • コード・プラグ・ソケットに異常がないかチェック
  • 焦げ臭くないか異臭チェック
  • 漏電していないかチェック

以上のチェック項目を参考に、古い照明器具を中からチェックすると安心です。電気配線などに異常が見られた場合は、使用をやめて新しい物に交換するとこをお勧めします。ほこりなども火災の原因になるので、照明カバーや配線の周りなどの掃除などお手入れをこまめに行う必要もあります。

お手入れ方法

大掃除の時などに照明カバーを外して、照明器具の中の掃除をするとホコリをためることがなく安心です。また掃除の時に蛍光灯や点灯管の消耗チェックをしておくと、急に切れて焦ることもありません。

蛍光灯や点灯管がくろずんでいたり焦げ臭くなっていたり、見た目でわかる寿命の見分け方を覚えておくとスムーズに交換ができます。

LEDの寿命と交換の見分け方

長持ちすると評判のLEDライトにも、寿命があります。蛍光灯と比べると格段に長持ちですが、どのような症状が出たら交換時期なのでしょうか?LEDのトラブルの特徴と交換時期の見分け方を見ていきましょう。

LEDの寿命はどのくらい?

現在市販されているLEDライトは、40,000時間ほど点灯します使用方法や使用頻度にもよりますが1日8時間点灯した場合、13年ほど使い続けられる計算です。蛍光灯より格段に寿命が長く点灯スピードもみじかいうえに明るいので、蛍光灯からLEDライトに切り替える方も多いです。

蛍光灯の場合室内の温度などによって光が変わってきますが、LEDの場合はどのような状況下でも安定した光を放ち、電気代も蛍光灯の約1/2です。外の電気でも虫が集まりにくく見た目も美しいので、イルミネーションにもよく使われています。

LEDの寿命の症状

光が点滅したり本体の色が変わってしまう蛍光灯と比べて、LEDの寿命がきたときの症状の見分け方は少し判断しにくいです。LEDの電力を70%ほど使い切ると、少しだけ光が弱くなります。その時点で40,000時間使い切っている場合が多いので交換時期ですが、完全に消えてしまうことはありません。

また照明器具の周りにホコリが溜まって光が弱く見えている可能性もあるので、LEDの周りを掃除しても光が弱くなったと感じたら交換時期です。なるべく早く交換するようにしましょう。

LEDが点かなくなったという方は、寿命ではなく中の電子回路の部品が切れて点かなくなっている場合が多いです。そういう状態で使い続けるのは危険なので、すぐに交換してください。

約4万時間で交換の目安

見分け方が難しいLEDの寿命ですが、毎日使う部屋のLEDライトは約15年ほどで交換することをオススメします。LEDライト自体は力尽きることがなくても、中の部品などが寿命や故障が起こる可能性もあります。

特に安値で販売されているLEDライトは電子回路の部品があまりいい物を使っていない可能性もあるので、急にライトが点かなくなってしまうこともあります。また照明器具と一体型になっているLEDライトは、照明器具自体の寿命を基準に10年ほどで交換しておくと安心です。

安定器の寿命と交換の見分け方

消耗品である蛍光灯やLEDの交換はよくするけど照明器具はもう何十年も変えてないという方は、照明器具の安定器を点検してみてください。安定器のチェックの仕方などを紹介します。

そもそも安定器とは?

照明を使う上でとても重要な部品である安定器は、ランプの電流をランプに合った値に制御してくれる役割を担っています。安定器に異常が起きると電流の値が多すぎたり少なすぎたりするので、電気がうまく点かなかったり火事の原因にもなる可能性があります。

安定器は蛍光灯をつなぐ照明機器の中に、コイルや電子回路として組み込まれています。業者の方に照明器具の本体カバーを外してもらわなければ見えないので、普段目にすることはほとんどありません。

安定器の寿命はどのくらい?

照明器具本体と同様、安定器の寿命も約10年ほどと言われています。通常家庭用の照明器具は安定器だけの交換をすることがなく、安定器が壊れたら照明器具全体を変えることが多いです。

照明器具の中に内蔵されている部品なので、素人が見た目で劣化が分かるものではありません。もし安定器だけを交換したい場合は、電気工事の資格を持った業者に頼まなくてはいけません。

安定器の寿命の症状

特に大きな問題になるのが安全面です。近年古くなった安定器の過熱による火災が注目されております。

一般に古くなった安定器は不点による寿命として、お取り替えいただいておりますが、ごくまれに巻線の部分的な短絡に始まり、異臭の発生、発煙、発火、コンデンサー寿命による破損に至ることがあります。

安定器の寿命は蛍光灯の寿命の見分け方と似ていて、光が弱まったりチカチカ点滅するというトラブルが起こります。そういったトラブルが起こって蛍光灯などの消耗品を交換しても直らなかったときは、安定器が寿命の可能性が高いです。

また安定器の故障により電力の制御がきかず漏電する可能性もあるので、周辺のコードなどもチェックする必要があります。焦げ臭いなどの異臭がする場合は、漏電による発火が発生している場合があります。すぐに使用をやめて、照明器具を交換してください。

安定器の交換はプロに依頼する

お気に入りの照明器具なので、安定器だけの故障なら部品交換だけで済ませたいという方もいると思います。安定器だけの交換も可能ですが専門知識が必要なので、電気工事の資格を持った業者の方にまかせる必要があります。

その場合業者への依頼料金より新品の照明器具を買ったほうが安くなる可能性が高いので、安く済ませたいなら照明器具をすべて交換してしまったほうがいいです。

蛍光灯の寿命がきた時の交換方法

力尽きてしまった蛍光灯を変える時には、どのような点を注意して行うのでしょうか?安全に蛍光灯を変えるために、正しい蛍光灯の交換方法を確認しておきましょう。

直管型蛍光灯の場合

会社や施設などにある長細い蛍光灯・直感型蛍光灯は、家庭にある丸形蛍光灯とは違ってひっかけるフックがありません。照明器具の端についているジョイントに、直接蛍光灯を刺していきます。左右どちらかに差し込みながら、片方ずつつけていきます。

古い蛍光灯の取り外しと新しい蛍光灯を取り付ける時には、90度蛍光灯をひねりながら入れていきます。無理な角度で押し込んでしまうと、蛍光灯と照明器具の故障にもつながるので注意してください。
 

丸型蛍光灯の場合

一般的な家庭用電気によく見る丸形蛍光灯は、金属製のフックに蛍光灯をはめて安定させます。すべてのフックをはめた後にソケット部分を接続して、交換完了です。直管型に比べて壊れにくくなっているので、どなたでも安心して取り付けを行うことが出来ます。

丸形も直管型もどちらにも言えることですが、外した蛍光灯の端に書いてある型番を確認して同じ種類のものを購入するようにしてください。違う型番のものを使ってしまうと、うまく点灯しなかったり故障の原因になってしまうので注意が必要です。

蛍光灯の型番を見ることで、点灯の時に消耗する点灯管の種類もわかります。点灯管が切れた時にも使用している蛍光灯を確認して、使用できる点灯管を購入するようにしてください。

蛍光灯・LED・安定器の寿命まとめ

毎日使う蛍光灯は日々の消耗も激しく、使い方によっては平均的な寿命よりも早く使えなくなってしまう可能性もあります。頻繁にスイッチを切り替えたりせずに掃除などのお手入れもこまめにおこなうようにしてください。

また蛍光灯の交換頻度を抑えたい方には、電気代節約にもなって長持ちするLEDライトに照明を変えるのもおすすめです。照明器具の点検も定期的に行うことで火事などの危険が避けられるので、上手に付き合って、安全に照明を使用するようにしましょう。

Thumb【100均】ダイソー・セリアのLEDライトを活用!手軽に買える照明グッズ | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb間接照明ならニトリがおすすめ!安くておしゃれなライトを一挙紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb【100均】ダイソー・セリアのソーラーライト20選!リメイクも簡単 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ