お弁当のおかずの冷凍保存方法は?お弁当丸ごと冷凍や解凍方法も解説!

お弁当のおかずの冷凍保存方法をご存知ですか?最近お弁当の作り置きが話題になっており、気になっている方も多いのではないでしょうか?一週間分まとめてお弁当のおかずを作って冷凍しておくことで、毎朝の負担がかなり軽減されます。毎朝色合いや栄養バランスなど悩む時間もなくなります。そこで今回はお弁当のおかずの冷凍保存方法について詳しくまとめました。お弁当を丸ごと冷凍、解凍する方法についても解説していますので参考にしてください。

お弁当のおかずの冷凍保存方法は?お弁当丸ごと冷凍や解凍方法も解説!のイメージ

目次

  1. 1お弁当のおかずを冷凍しておくと毎日が楽になる
  2. 2お弁当のおかずの冷凍保存方法を紹介
  3. 3お弁当を丸ごと冷凍や解凍の方法を紹介
  4. 4お弁当のおかず冷凍保存できるおすすめレシピ
  5. 5お弁当のおかずを冷凍保存して活用してみよう

お弁当のおかずを冷凍しておくと毎日が楽になる

毎朝仕事に行く前、学校に行く前にお弁当を作るのは大変です。自宅で誰にも見られることなく食べるご飯とは違い、他人に見られることもあるお弁当のおかず。色合いにも気を遣います。また毎日食べるだけあり、その栄養バランスも気になります。

そんな悩みを解決する作り置きが話題になっています。皆さんも耳にすることが多いのではないでしょうか?休日にまとめておかずを作り置きしておき、冷凍保存しておいたお弁当を持っていくと、毎日の大変さがかなり軽減されます。そこで今回は、お弁当のおかずの冷凍、解凍の方法についてまとめました。ぜひ参考にしてください。

お弁当のおかずの冷凍保存方法を紹介

作り置きが話題となり、毎日楽になりそう、お弁当を作り置きしておきたい、と思うものの、おかずがどの程度もつのか、結局むだにしてしまうかも、となかなか実践できずにいる人もいるかもしれません。しかし、お弁当のおかずを冷凍しておけばまとめて作っておいても使いたいときに使えとても便利です。では冷凍保存はどのように行えば良いのでしょうか?おかずの冷凍保存の方法について詳しく紹介していきます。

お弁当のおかずは小分けにして冷凍

お弁当のおかずを冷凍する際は、小分けにしておくようにしましょう。お弁当に入れる分だけ分けておくことで、必要な分だけを簡単に取り出すことができますので手間が省けます。まとめて冷凍しておくと必要な分だけ取り出すのに苦労しますし、一度全部を解凍しなければいけなくなるなど衛生的にも良くありません。

小分けにして冷凍する際には、お弁当のおかずを入れるカップに入れて冷凍すると良いでしょう。取り出してそのまま使うことができとても便利です。ただしカップを選ぶ際には、冷凍・解凍することを考え、耐熱温度・耐冷温度については確認しておくようにしましょう。またおかずをカップに入れる際には消毒するなどし清潔な状態にしてから入れるようにしましょう。

お弁当のおかずを入れるカップにも、アルミでできたもの、紙でできたもの、シリコン製のものなど様々な種類のものがあります。アルミのカップは電子レンジすることができないので、冷凍するのには適していません。

おすすめはシリコン製の小分けカップです。そのまま電子レンジでき使いやすくておすすめです。また好きなように形が変わるので、保存容器に入れやすいだけでなくお弁当に入れる際にも融通が利きます。最近はシリコンカップのカラーもバリエーション豊富なのでおかずの色合いが多少偏っていても、シリコンカップのおかげで綺麗なお弁当に見えます。

お弁当のおかずが凍ったら容器に入れて保存しよう

お弁当のおかずが凍ったら、小分けにしたおかずを容器に入れて保存しましょう。容器もアルコール消毒などし清潔な状態にしてから入れるようにしましょう。冷凍するといっても、おかずは2週間程度をめどに使いきるようにしましょう。そのため、容器に作った日付とおかずの内容を書いておくと管理しやすくおすすめです。

ステンレス製のバットなど熱伝導の良い容器にのせておくと急速冷凍できるので鮮度が保たれやすいです。また小分けカップを入れる密閉容器ですが、フタが透明なものなど、中身がよく見え管理しやすいためおすすめです。小分けのシリコンカップがちょうど入るような容器とセットになったものも売られているので、そういったものを使用しても良いでしょう。

冷凍保存したおかずは自然解凍できる?

では冷凍保存しておいたお弁当のおかずは、自然解凍してそのまま使うことができるのでしょうか?結論から言えば、再加熱してから食べるようにしましょう。最近スーパーなどで売っている冷凍食品には、自然解凍でOKと書かれているものがよくあります。しかし、家庭で作ったおかずについては、急速冷凍されたのかどうか等その時によって状態が異なります。

またご主人が会社にもっていくお弁当や、お子さんのためのお弁当など、それぞれ家を出てからの保管方法も様々です。お弁当を作っている方も、持っていく人が違うのでお弁当が痛んでしまわないか等不安なのではないでしょうか?特に近年猛暑が続いており夏場は特に心配です。市販の冷凍食品に自然解凍OKのものがあるのは、安全な環境下で作られきちんと急速冷凍をしているものなのです。

そのため、家庭で作り冷凍保存しておいたおかずは、凍ったまま入れず、一度再加熱してから詰めるようにしましょう。そして面倒ではありますが、再加熱したお弁当を冷ましてからフタするようにしましょう。温かいままだと、水気でお弁当が傷んでしまう原因となります。また湿気により最近は増えてしまいますので、水気をしっかり切っておくようにしましょう。

お弁当を丸ごと冷凍や解凍の方法を紹介

ここまで、お弁当のおかずをまとめて作り冷凍保存しておく際の方法について紹介してきました。今お弁当のおかずを冷凍する方法として、お弁当の丸ごと冷凍が話題となっており、インスタなどでも、丸ごと冷凍弁当として人気になっているのをご存知でしょうか?言葉のとおり、お弁当のおかずをお弁当箱に詰めてそのまま冷凍しておくことを言います。

単身赴任のご主人さんのためにといった目的や、仕事が忙しいので休日にまとめて作っておきたい、というような方がまとめてお弁当を作っておく、という丸ごと冷凍弁当。お弁当をそのまま冷凍してそのまま解凍するなんて美味しく食べられるの?と疑問に思う方もいるかと思います。そこでどのように冷凍保存すれば良いのか、またどのように解凍し食べるのかといった方法を紹介します。

お弁当を一週間分まとめて作って冷凍しよう

お弁当のおかずをまとめて作り、小分けにして冷凍しておくと朝の負担がかなり楽になります。それでも、朝お弁当箱に詰める時間が惜しい、仕事前で時間がない、といったように、もっと時短したい、朝の時間を無駄にしたくないという方が多く、お弁当を丸ごと冷凍してしまう丸ごと冷凍弁当が流行っています。

丸ごと冷凍弁当を作る際は、一週間分のおかずをまとめて作って、お弁当箱に詰め冷凍保存しましょう。朝お弁当を詰める作業も必要なくなり、完成したお弁当を持っていくだけで良いようになり、空いた時間を他の家事や仕事などに回すことができます。

一週間分まとめて作る際の注意点ですが、丸ごと冷凍弁当は解凍する際も丸ごとですので、一部のおかずだけ温まりすぎたり、一部凍ったままといったようなことを防ぐためにもおかずの大きさや厚さを出来るだけ揃えておくようにしましょう。また、丸ごと保存に限りませんが、冷凍する際に汁気をしっかり切るようにしましょう。

先ほども紹介したとおり、汁気が残っていると水分によりお弁当が傷んでしまう原因となります。また汁気によって味付けも薄くなり美味しくないお弁当になってしまいますので気を付けましょう。また丸ごと弁当を冷凍保存する際についても、お弁当箱をステンレス製のバットに乗せるなどし、出来るだけ急速冷凍するようにしましょう。

お弁当の容器はレンジが使えるものを利用しよう

丸ごと冷凍弁当を作るときは、レンジが使える容器に入れるようにしましょう。丸ごと冷凍弁当は、お弁当をそのまま冷凍保存し、食べるときにはお弁当箱のまま解凍するので、電子レンジが使えない容器だと不便です。そのためレンジが使える容器にあらかじめ入れておくようにしましょう。また冷凍保存するので、匂い移りすることを防ぐためより密閉できる容器を選ぶと良いでしょう。

お弁当箱を5つも用意するのは経済的じゃない、お金がかかると思われる方もいるかと思いますが、今や100均のお弁当箱もかなり種類多様になっています。フタが透明で中身が見えるシンプルなお弁当箱などもあり、5つ買ってもたったの500円です。丸ごと冷凍弁当に挑戦してみたいけど、続くか不安、お弁当箱をたくさん買うのはもったいない、と思われる方は100均で揃えても良いでしょう。

ご飯を入れる量に気を付けよう

お弁当にご飯を入れる際、普通であればお弁当箱の中でご飯が寄ってしまわないようにぎゅうぎゅうにお米を詰めることが多いかと思います。しかし丸ごと冷凍弁当を作る際は、おかずとご飯をまとめて電子レンジで温めることになりますので、ご飯をぎゅうぎゅうに詰めてしまうとおかずが温まっているのにご飯が冷たい、といった状態になってしまいます。

そのためお米を入れる際は、ぎゅうぎゅうになりすぎないよう、出来るだけふんわり乗せるイメージで、また厚さにあまり差がでないよう、出来るだけ平らになるように詰めることを心がけるようにしましょう。お弁当のご飯は元々ぱさぱさになりがちなので、ご主人やお子さんに美味しくお弁当を食べてもらえるよう面倒ですが意識するようにしましょう。

またおかずとごはんをそれぞれ温められるよう、ご飯とおかずを別々の容器に冷凍しておく、という方法もあります。別々にしておくとご飯だけ当日炊いて持っていくこともできます。またお米とおかずが混ざってしまう心配もなくおすすめです。アツアツのお米を入れる際には、きちんと冷めるまで待ってから冷凍するようにしましょう。

冷凍にあまり向かない食材は控えるのがベター

丸ごと冷凍弁当を作る際に気を付けたいのは、おかずを作る際に冷凍にあまり向かない食材は控えた方が良いということです。食材にも、冷凍に適しているもの、そうでないもの様々です。冷凍に向かない食材がどんなものがご存知でしょうか?

いつも食べているおかずでも、冷凍保存していたことで美味しくなくなってしまうということもあります。作ったお弁当を自分自身で食べるわけじゃない方も多いと思いますので、ご主人やお子さんが食べて美味しくなかったと思われることのないよう事前に冷凍に向かない食材を知っておきたいものです。ここでは、あまり冷凍に向かない食材をいくつか紹介したいと思います。頭に入れておきましょう。

基本的に、水分の量が多い食材は、解凍したときに水分がなくなってしまい固い食感に変わってしまうため、冷凍にはあまり向かないとされているため避けたほうが良さそうです。例えばレタスやきゅうりなどの野菜です。弁当の色合いを良くするためには使いやすい食材ですがあまり適していません。

また豆腐はとても水分が多く、解凍した際にその水分が抜けることにより美味しくなくなってしまいます。元々の柔らかい食感がなくなってスポンジのようになり、食感が固くなってしまいます。そのため冷凍にあまり向きません。ただその食感を活かし、お肉のように使えると話題にもなっていますので、おかず次第では冷凍にも使える食材だと言えます。

続いてあまり冷凍に向かない食材は、こんにゃくです。こんにゃくはお弁当のおかずとしても使いやすい食材です。その食感が魅力なのですが、こんにゃくも解凍することにより水分が減ってしまい、スポンジのような食感になってしまいます。ただこんにゃくもうまく使えばお肉のような食感になることから、使い方次第では冷凍も向いています。

またじゃがいももあまり冷凍に向かない食材です。味や食感が変わってしまいます。ただし、マッシュポテト状にしたじゃがいもは冷凍しても風味など変わらずに使うことができます。食材によって冷凍保存の方法が変わってくるのでそれぞれに合った方法で保存するようにしましょう。

また、タケノコやごぼうのように繊維の多い食材もあまり冷凍には向きません。水分が抜けて、筋っぽくなってしまい食べたときの食感が変わってしまいます。また大根はそのまま冷凍するのはあまり適さないので、下茹でしてから冷凍するようにしましょう。

野菜はミックスベジタブルやブロッコリーを利用しよう

丸ごと冷凍弁当のおかずを作る際の野菜は、ミックスベジタブルやブロッコリーを積極的に利用しましょう。スーパーなどで売っている冷凍食品の野菜も、ブロッコリーやミックスベジタブルなどが多くよく目にするかと思います。

先ほどレタスやきゅうりなどの野菜はあまり冷凍に向かないとお伝えしました。レタスやきゅうりがあまり入れられないとなると、お弁当の色合いも気になるところです。そこで万能なのがブロッコリーやミックスベジタブルといった野菜です。

ブロッコリーやミックスベジタブルを入れるだけでお弁当がとても鮮やかなものになります。保存しやすいですし、どんな味付けにも合うので毎日のように入っていても飽きません。栄養も豊富です。またブロッコリーは芯の部分まで食べられるので食材を無駄にしない点から見ても万能な食材です。

ブロッコリーを冷凍保存しておき、解凍した際にふにゃふにゃになりにくいよう、茹でる際には固めに茹でておくことがポイントです。また解凍した際に水分がたくさん出た場合には、しっかり水気を切っておくことを心がけましょう。

お弁当を丸ごと冷凍した場合の解凍方法は?

丸ごと冷凍弁当の冷凍保存についてみてきましたが、それでは解凍する時はどのようにすれば良いのでしょうか?丸ごと解凍して美味しく食べることはできるのでしょうか?冷凍保存したお弁当を美味しく食べるためには、解凍方法にも気を付ける必要があります。

まるごと冷凍しておいたお弁当を朝冷凍庫から出しておき自然解凍しておきます。もしくは前日の夜に冷蔵庫に移して自然解凍しておきます。そして食べる前に電子レンジで温めて食べましょう。一度お伝えしましたが、家庭で作った冷凍食品なので、自然解凍のみは身体への影響が心配です。しっかり再加熱してから食べるようにしましょう。

また、当日の朝レンジで温める時間があるときは、朝電子レンジで解凍します。解凍した後はフタをしたままにしておくと水分がついてしまうので、フタを取った上で冷まします。水分を取ってから保冷バッグに保冷剤とともに入れ持っていきます。ご飯が入っている場合はできるだけこの方法を取るようにしましょう。

広くてあまり深くないお弁当箱に、出来る限り均一の高さにおかずを入れ、ご飯とおかずの量は大体同じくらいに、といったことを気を付けて作っておくと、解凍した際にきれいに均等に温まります。

お弁当のおかず冷凍保存できるおすすめレシピ

ここまで、お弁当のおかずの冷凍保存の方法や、冷凍に向いていない食材、お弁当を丸ごと冷凍・解凍する方法について学んできました。ここで、冷凍保存できるおすすめのおかずのレシピをいくつか紹介したいと思います。ぜひお弁当づくりの参考にしてください。

簡単でメインになる「鶏むね肉のめんつゆチャーシュー」

安くでたくさん作れる鶏むね肉を使ったレシピです。早速みていきましょう。材料は、鶏むね肉1枚、2倍濃縮のめんつゆ200ml、チューブのにんにく小さじ2分の1、チューブのしょうが小さじ1、砂糖大さじ2です。

まず鶏むね肉を、フォーク等で穴をあけます。ラップで包んで30分ほど冷凍庫に入れます。その後鶏むね肉を取り出し、ラップを取ってたこ糸を巻きます。フライパンに鶏むね肉を皮を下にして入れ、焼き色がつくまで加熱し、一度取り出します。鶏むね肉を焼いたフライパンに、めんつゆ、にんにく、しょうが、砂糖を入れて加熱します。

加熱して沸騰したら、数分間煮込みます。その中に鶏むね肉を入れ、ふたをして弱火で5分程度加熱します。その後火を止めて粗熱を取ります。保存容器やジッパー袋などに入れて冷蔵庫で1晩置いたら完成です。よく味が染み込んで美味しい一品です。

冷凍食品でも大人気!「一口サイズのハンバーグ」

続いては、お弁当のおかずとしてとても便利な一口サイズのハンバーグのレシピです。ハンバーグを入れるだけでお弁当が華やかになりますし、お子さんにも男性にも喜ばれる一品です。材料は、合いびき肉300g、玉ねぎ2分の1個、卵1個、パン粉大さじ3、牛乳大さじ2、塩こしょう少々、ケチャップ大さじ1、サラダ油適量です。

玉ねぎはみじん切りしておきます。ボウルに合いびき肉、玉ねぎ、卵、パン粉、牛乳、塩コショウ、ケチャップを入れよくこねます。お弁当に入れやすいよう、また解凍しやすいよう小さめの一口ハンバーグを成型します。フライパンにサラダ油を適量ひいてハンバーグを並べます。中火で両面を焼き、焼き色がついたら弱火で中までしっかり焼きます。

分量街のケチャップ大さじ2、みりん大さじ2、ソース大さじ2を加え煮込むとお弁当を入れる際にソースをかけなくてもよくおすすめです。ハンバーグはしっかり冷めてから冷凍保存するようにしましょう。

お弁当の隙間に大活躍「さつまいもの甘露煮」

栄養もあるさつまいもを使った甘露煮のレシピです。色鮮やかでお弁当に入れても映えます。材料はさつまいも2本、砂糖大さじ5、みりん大さじ2、塩2つまみ。材料が少ないのもありがたいです。まずさつまいもを綺麗に洗い、輪切りにします。水に30分程度つけておきます。

水をよく切り、フライパンにさつまいもを並べます。ひたひたになるくらい水を入れ、砂糖、みりん、塩を加え中火で加熱していきます。煮立ってきたら火を少し弱めます。適度に動かしながら、さつまいもが柔らかくなるまでさらに15分ほど煮ていきます。柔らかくなれば火を止めます。煮汁と一緒によく冷まします。

できあがりです。甘露煮は、たくさん作っておけば色々なアレンジも可能ですので飽きずに楽しめる上に見た目も綺麗なのでおすすめです。お子様にも喜ばれるメニューです。

お弁当のおかずを冷凍保存して活用してみよう

お弁当のおかずを冷凍保存する方法、冷凍に向かない食材、まるごと冷凍弁当の冷凍保存・解凍方法、冷凍保存に向いているおすすめレシピ、といったことを紹介してきました。いかがだったでしょうか?初めは慣れず時間がかかってしまうかもしれませんが、冷凍弁当に慣れれば朝の時間に余裕ができストレスが軽減されます。

まとめて作っておくことで食材を無駄にしにくいですし、おかず名や日付を付けておくことで食材の管理も上手にできるようになります。何より美味しいお弁当を作って家族に喜ばれることより嬉しいことはありません。ぜひお弁当のおかずの冷凍保存をマスターして活用していきましょう!

Thumb豆腐ハンバーグを冷凍保存する方法と保存期間は?解凍後のアレンジレシピも! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbケンタッキーフライドチキンの冷凍保存と解凍・温め方!ビスケットは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbコロッケの冷凍保存方法と冷凍向きレシピ7選!揚げ方のコツは油の温度? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ