ホンビノス貝のおすすめの食べ方は?バーべーキューでの焼き方も解説!

最近話題のホンビノス貝は何者なのか、家庭での調理方法やバーベキューでの焼き方、食べ方について大紹介!この記事ではホンビノス貝の正体やいろいろなおいしい食べ方についてまとめています!ホンビノス貝の食べ方や調理方法が知りたい方は是非この記事を読んで参考にしてみてください!また無料でホンビノス貝が採取できる潮干狩りのポイントも紹介していますので、週末にご家族で出かけてみてはいかがでしょうか?

ホンビノス貝のおすすめの食べ方は?バーべーキューでの焼き方も解説!のイメージ

目次

  1. 1ホンビノス貝とは
  2. 2ホンビノス貝について
  3. 3ホンビノス貝の生息場所
  4. 4ホンビノス貝は生命力がとても強い
  5. 5ホンビノス貝の潮干狩りのやり方について
  6. 6潮干狩りで必要な道具について
  7. 7千葉県ふなばし三番瀬海浜公園
  8. 8ホンビノス貝とハマグリの違いについて
  9. 9ホンビノス貝の砂抜き
  10. 10ホンビノス貝が開かない理由について
  11. 11ホンビノス貝の食べ方
  12. 12ホンビノス貝バーベキューの食べ方
  13. 13ホンビノス貝の電子レンジでの食べ方について
  14. 14ホンビノス貝についてよく知ろう

ホンビノス貝とは

身近な食材ホンビノス貝

皆さんはホンビノス貝と言う貝を知っていますか?聞いたことがある人もいるかとは思いますがおそらくほとんどの人は聞いたことがないのではないでしょうか。ホンビノス貝は名前こそあまり聞きませんが、実はほとんどの人が食べたことがある貝なのです。見た目はハマグリに似ており、潮干狩りでも取れる場所もあります。値段もはまぐりより安く、「白ハマグリ」と呼ばれることもあります。

他にも呼び名はありますが、それは後述したいと思います。また実は外来種であり、元々日本には生息していませんでした。他にもホンビノス貝のおいしい食べ方等いろいろと詳しく紹介して行きますので是非最後までご覧ください。

ホンビノス貝について

ホンビノス貝の正体

ホンビノス貝は前述しましたとおり、外来種です。先ほどシロハマグリと呼ばれると紹介しましたが、実はシロハマグリは別におり、ホンビノス貝をシロハマグリと呼ぶのは誤用といえます。他にも大アサリとも呼ばれることもありますが、こちらも別種に同じ名前の貝が存在しているため、大アサリと呼ぶのは誤用となります。

また、ホンビノス貝は漢字に治すと本美之主貝と書きます。まるで日本の神々のような名前ですが、その解釈もあながち間違いではありません。ホンビノス貝は実は、ローマ神話の美の女神である「ウェヌス女神」より命名されたビーナスと言う言葉を日本語として当て字をで名づけられています。また種類も「ビーナス属」と言うものがあり、ホンビノス貝もこちらに分類されていました。現在はメルケナリア属に分類が変更されています。
 

ホンビノス貝の生息場所

ホンビノス貝の生息場所について

ホンビノス貝の本当の生息地は、北アメリカ大陸の大西洋側で、食用としていろいろなところで移入されています。日本にも外来種として東京湾などに生息しています。場所によっては潮干狩りとして名物になっている場所もあります。アサリなどと同じ場所に生息していますが、アサリは干潟や砂地に、ホンビノス貝は泥の中に生息するため、住み分けができています。

ホンビノス貝は外来種です。本来外来種は生きたまま持ち運ぶと罪に問われたり、元々生息している生物に害を与える恐れがあるので、駆除の対象になることがあります。しかしホンビノス貝は他の生物とは住む場所が違うため、他の生物に害を与えない他、同じく泥にすんでいる「ゴカイの仲間」や底質汚染でアサリすら住めなくなった場所でも生きていける強い生命力の貝です。

ホンビノス貝は生命力がとても強い

海底の有効資源

その生命力の強さゆえに、外来種ながら、他の生物がすんでいない場所での養殖を行っている場所もあるほどです。また、その身もアサリやはまぐりに負けず劣らずのおいしさでとても美味です。あの江戸前で貝汁として使われているほどの味です。また、ホンビノス貝は底質汚染下でもたくさん増殖するため、小さな土地でも大量に採集することができます。そのため、海底の有効資源として注目されています。

しかし反対派もおり、ホンビノス貝はどうあっても外来種なので、外来種を日本に生息させるのは問題だ、という考えもあります。しかしホンビノス貝は食料としてそのルートが確立されており、スーパーや潮干狩りはもちろん、前述したとおり江戸前ではおいしい貝汁として認知されています。そのため、そのまま生息させる考えと、駆除した方が良いという考えで議論が続けられています。

ホンビノス貝の潮干狩りのやり方について

ホンビノス貝の潮干狩りについて

ホンビノス貝は潮干狩りでたくさん取れることで有名です。ホンビノス貝は有料で取れる場所もありますが、せっかくならタダでたくさん持って帰りたいところです。というわけでここでは無料でホンビノス貝が取れる潮干狩りのポイントを紹介したいと思います。また、持参したほうが良いアイテムなども紹介しますので参考にしてください。

潮干狩りで必要な道具について

用意するものについて

ホンビノス貝は他の貝に比べ深いところに生息する特性があります。場所によっては大型の熊手は迷惑になるため、禁止されているところもあります。なので園芸用の中くらいの大きさの熊手を用意するのが良いと思います。また、掘り出すためのスコップ、採集した貝を入れる「かご」か「ざる」海で採集するので、濡れてしまっても大丈夫な衣服などが必要になります。

必要なものをまとめると、「熊手、かご(ざる)、スコップ、着替えまたはぬれない服」はほぼ必需品といっても良いでしょう。他に必須ではありませんが、あると便利なものは「クーラーボックス、軍手、長靴」などでしょう。書いてはいませんが、飲食料も持参すると良いと思います。クーラーボックスも、暑い日には必須といえるかもしれません。そのときの状況に応じて準備をしましょう。荷物は多すぎるほうがちょうど良いですよ。

千葉県ふなばし三番瀬海浜公園

潮干狩りのポイントについて

無料潮干狩りポイントふなばし三番瀬海浜公園のご紹介です。ここでは有料の潮干狩りポイントもありますが、ホンビノス貝は無料の潮干狩りポイントで採取が可能です。有料の場所ではホンビノス貝は取れませんので、注意してください。無料潮干狩りポイントの場所はふなばし三番瀬海浜公園の端っこにあります。有料の潮干狩りポイントには入らず左に五分ほど進んだ場所にいくと堤防があります。そこが無料の潮干狩りのポイントです。

潮干狩りのシーズンであれば、無料のポイントはたくさんの人でにぎわっているので、すぐわかると思います。わからない場合は有料のポイントにスタッフがいるので、ポイントを聞くついでに潮干狩りのコツなどを教えてもらうと良いかもしれません。ちなみに有料のポイントだとアサリが大量に取れます。アサリの量で金額が決まり、アサリは100グラム80円です。アサリがほしい人はこちらにも立ち寄ってみると良いでしょう。

こちらのポイントでは熊手を有料で貸し出してくれる場所があるので、熊手を持っていない場合、借りると良いでしょう。一つ200円で貸し出しができ、返すと100円が帰ってくるため、実質100円で借りることができます。1度だけなら借りると良いかもしれませんが、熊手は100円ショップでも販売しているため、2度目以降も訪れる予定があるなら、買って行くほうが安く済むので、購入することをおすすめします。

ホンビノス貝とハマグリの違いについて

ホンビノス貝とハマグリの違いとは?

ホンビノス貝はハマグリととても似ていて、見分けるのも一苦労です。素人では同じ貝に見えてしまいますが、知識があれば見分けることももちろん可能です。ホンビノス貝は一見小さい貝のように見えますが、実は出世貝と言い、出世魚のように大きさで名前が変わる面白い貝です。ホンビノス貝はなんと最大10センチにもなる大きな貝です。しかしはまぐりも10センチになる個体もいるので、大きさだけでは判別は難しいといえます。

また、貝殻の形だけでもハマグリとホンビノス貝は違いがあります。しかし貝の中身に比べ、少しわかりずらいので、注意してみる必要があります。ハマグリの貝殻はとても対象で、ラインが綺麗な見た目をしています。また、ホンビノス貝と比べると少し薄いのが特徴です。逆にホンビノス貝は対象にはなっておらず、少し歪んでいたり、ぼこっとしている、などの特徴があります。またハマグリに対して少し太いのも特徴です。

その他の判別方法ですが、貝をあけると明らかに違うことがわかります。ハマグリは白色に使い薄いピンク色のような見た目をしていますが、ホンビノス貝は一部黄色になっています。みれば誰でもわかるほど違いますので、判断に迷ったらこの方法を試してみると良いかもしれません。

見た目以外での判別方法

見た目以外の判別方法というと、後は食べるときの食感しかありません。料理に使いたくて先に判別したいという方は前述した方法を試していただく他ありませんが、どちらの貝も「酒蒸し」という方法で食べることができますので、こちらの方法で食してみると良いと思います。食感ですが、ハマグリはやわらかく、独特なうまみが口に広がります。ホンビノス貝はしっかりとした歯ごたえをしており、アサリに似た食感のようです。

ホンビノス貝の砂抜き

そもそも砂ぬきは何のために行うのか

貝の砂抜きはなぜ必要なのか知っていますか?常識といえばそうかもしれませんが、理由について紹介しようと思います。砂抜きは名前のとおり、貝に「砂を吐かせる」ことです。やり方も簡単で、時間は貝の種類により違いますが、約半日から1日ほど塩水に入れておくだけで砂抜きは完了します。砂抜きをする理由についてなのですが、貝は砂を飲み込んでいることが多く、その砂を吐き出させるため、砂抜きを行います。

逆に言うと、砂抜きをしないと料理が砂まみれになってしまうということなので、非常に大切な下処理といえます。潮干狩りなどで採集した貝などは特に砂抜きが重要となります。また、スーパーなどで販売している貝は、砂抜きをされているものもあるため、確認をすることが大切となります。砂抜きをしているのにまた砂抜きを始めると、貝が痛んでしまう危険がありますので、注意が必要です。

ホンビノス貝の砂抜きの方法

砂抜きの理由の紹介も終わりましたので、ホンビノス貝の砂抜きの方法を紹介しようと思います。基本的にはスーパーで販売されているホンビノス貝は砂抜きの必要はありません。そのまま料理に使えます。というのも、ホンビノス貝はあまり砂を含みません。水からあげられてパック詰めされてるものがほとんどで、砂抜きは終わった状態で販売されているので、砂抜きは必要ありません。

しかし、潮干狩りなどでとった天然のホンビノス貝は砂抜きをする必要があります。砂抜きの方法ですが、前述しましたとおり、ホンビノス貝はあまり砂を含まないため、他の貝に比べ、短時間で砂抜きが終わってしまいます。忙しいときにおすすめの貝です。以下から砂抜きの方法について紹介していきたいと思います。

1.貝を洗浄する

まずはホンビノス貝を綺麗に洗う必要があります。砂は含んでいなくても、住んでいる場所があまり綺麗だとはいえない場所のため、しっかりと洗う必要があります。しっかりと洗わないと、雑菌が繁殖する他、最悪「腸内ビブリオ菌」という恐ろしい菌に侵食されてしまう危険性があるため、しっかりと洗うようにしましょう。

2.砂抜きをする

貝を洗い終わったら砂抜きの出番です。ホンビノス貝は前述したとおり砂をあまり含みません。なので砂抜きをしない方もいるようですが、念のためにできるだけ砂抜きは行うようにしましょう。さて、砂抜きの方法ですが、海水か3パーセントの塩水に1時間ほどつけておきましょう。他の貝では1日かかるものもいるため、ホンビノス貝はとても早く砂抜きを終えることができ、スムーズに料理を進めることができます。

3.塩抜きをする

実は砂抜きの後にもうひとつやらなければならないことがあります。それが「塩抜きです」。しなくてももちろん料理には使えるのですが、塩抜きをしないととても塩辛くなる場合があります。その塩辛さを生かした料理方法もあるかもしれませんが、調節も難しいため、塩抜きをしたほうが確実です。塩抜きの方法ですが、水から揚げて三時間待つだけで完成です。水から揚げると塩を含んだ海水を吐き出すため、塩抜きといわれています。

大事な下処理は忘れずに

ホンビノス貝の砂抜き及び、下処理について紹介しました。最後には出てきた塩を必ず水で洗い流すようにしてください。また、貝の黒い部分は肝なので処理をしましょう。どれもおいしく料理をするためには欠かせない下処理です。下処理をさぼってしまうと、思わぬ病気になってしまうこともあるため非常に大事なことになります。下処理の方法をしっかり学んでおいしい料理を作りましょう。

ホンビノス貝が開かない理由について

ホンビノス貝が開かないのはなぜか

貝を調理しているときに、何をしても開かない貝ってありますよね?開かない貝は死んでいるという話は良く聞きます。実際のところ開かない貝は本当に死んでいるのでしょうか?また、そのような場合、どう対処すればよいのでしょうか?ここではそんな疑問について紹介していきたいと思います。

死んでいる貝の対処法

確かに貝が開かないのは貝が死んでいるから、というのも間違いではありません。しかしながらそれだけでは完全に死んでいるとは確定付けることはできません。生きている貝でも実は開かないものもあります。生きている貝が開かない理由として「火加減が弱い」「貝の器官が壊れている」「貝を閉める筋肉が強い」などがあげられます。このような理由により、開かないイコール死んでいるということにはなりません。

ここまで貝が開かない理由について紹介してきました。次は見分け方、対処法について紹介していこうと思います。見分け方についてですが、確実なのは貝をこじ開けて臭いを確かめることです。貝が死んでいればとても強烈な臭いがするのですぐわかります。また、死んでいるとわかった貝は決して食べないようにしましょう。死んでしまった貝には、加熱しても無くならない毒素が発生するため、捨ててしまうほうが良いでしょう。

ホンビノス貝の食べ方

ホンビノス貝の食べ方について

ホンビノス貝についていろいろ紹介してきましたが、いよいよ食べ方について紹介していこうと思います。ホンビノス貝はハマグリのような甘みにアサリのような食感とどちらのいいとこ取りをしたような貝です。そのうえハマグリよりとても安く、量もたくさん入っていることから非常にコスパのいい食料になっています。スーパーにも売っているので見かけたら是非購入してみてください。

生食の食べ方はとても危険

ホンビノス貝の食べ方ですが、生食をするのは控えましょう。外国では生食をする場所もあり、とても美味なのですが、日本のものはどこで採集されたものかがわからないため、生食は危険を伴います。また、生食をする場合、消毒が必要で、薬品を使うため素人には難しく、おすすめしません。生食をしたい場合は信頼のおける食事処で食べるようにしましょう。食中毒などの病気になる可能性もありますので絶対に生食はやめましょう。

他の食べ方としては、シンプルなもので酒蒸しというものがあります。水とお酒を1対1で入れ、貝があくまでフライパンで蒸すというとても簡単な料理です。そのままでもイケますが、醤油をひとたらしして食べるとまた違った味になりとてもお勧めです。貝本来のうまみを楽しむことができる上、この煮汁を使ってさらにおいしい料理を作ることができます。

他にも鍋料理、澄まし汁、パスタなどにしてもおいしく食べることができます。ホンビノス貝はまさに多種多様な料理に使える、万能の魚介といえるでしょう。コスパもよく、おいしいためおすすめの食材です。また、そんなホンビノス貝にお勧めの食べ方があります。それは「バーベキュー」です。家族や友達と楽しんで食べることができます。バーベキューのやり方については下の項目で紹介していこうと思います。

ホンビノス貝バーベキューの食べ方

ホンビノス貝バーベキューの調理方法や食べ方について

バーベキューといえばお肉や野菜という人もいるでしょうが、魚介も忘れてはならない存在です。魚介の中でもハマグリは特に人気の貝でしょう。しかし、ハマグリは高級食材。一人で食べるならまだしも、家族などの大人数で食べるとなると、かなりの金額になるでしょう。そこでホンビノス貝の出番です。ハマグリにも劣らないおいしさなのにハマグリよりも安く、大きいサイズなので、バーベキューも盛り上がること間違いなしです。

ホンビノス貝バーベキューの調理方法や食べ方

ホンビノス貝はバーベキューでも、そのおいしさを楽しむことができます。食べ方も簡単で、貝をそのまま網の上に乗せて焼くだけでおいしく食べられます。程よい塩加減で非常においしく食べることができます。また調味料をかけることによってさらにおいしく食べることができます。一手間加えるだけで違う味にもなるので様々な味を楽しむことができます。おすすめの焼き方を次で紹介しますので、是非参考にしてみてください。

ホンビノス貝バーベキューしょうゆ焼きでの食べ方

まずはシンプルなホンビノス貝のしょうゆ焼きを紹介します。そのままでも程よい塩味でとてもおいしいのですが、そこにしょうゆを一滴垂らすだけでしょうゆの風味としょっぱさが加わりさらにおいしくなります。むしろ貝としょうゆが合わないわけがないですよね!まさに王道の組み合わせといえます。焼きながら垂らすだけで完成するので、是非試してみてはいかがでしょうか。

ホンビノス貝バーベキューバター焼きでの食べ方

次はホンビノス貝のバター焼きを紹介いたします。バーベキューでは割と定番なバター焼きです。ホンビノス貝から染み出たうま汁に少しバターを入れて一緒に焼き、バターが溶けるまで煮詰めます。お酒のつまみにも「もってこい」の一品になります。普通に焼くよりもコクがあり、濃厚でまろやかな味が楽しめます。また前述しましたホンビノス貝のしょうゆ焼きにバターを入れるのもおすすめの食べ方ですので是非試してみてください。

ホンビノス貝の他のおいしい食べ方

ホンビノス貝のバーベキューの食べ方、焼きかたについて紹介してきました。ここまで紹介しましたものはよく家にあり、用意しやすいものです。ここでは少し買い足さなければ家にはあまり無い物での調理方法について紹介いたします。せっかくなのでこれから紹介する食材も購入してみると良いでしょう。

他のおすすめの焼き方食べ方について

まずはホンビノス貝のワイン焼きです。調理方法は前述してきたものと変わらず、貝の口が開いたら少しワインを垂らして蒸します。少し大人な味が楽しめます。もう一つはスダチです。カキなど焼いた貝にかけて食べられるスダチですが、もちろんホンビノス貝にも合います。開いた貝にかけるのも良いですが、一度お皿に移したほうがしっかりとかけることができます。

ホンビノス貝バーベキューおいしい食べ方について

ここまでホンビノス貝のバーベキューの楽しみ方について紹介してきました。ホンビノス貝には大きなサイズもあるので、大きな貝が開く瞬間は圧巻でしょう。テンションの上がること間違いなしです。ハマグリなど、別の貝に比べて下処理が簡単なため、食材調理担当の人にも優しい食材といえます。是非一度ホンビノス貝のバーベキューを試してみてください。

ホンビノス貝の電子レンジでの食べ方について

簡単電子レンジクッキング

ここまで焼き方などの調理方法を紹介してきましたが、実は電子レンジでも簡単に調理ができます。電子レンジで調理するメリットとして、短時間で調理が完了するということがあります。酒蒸しであれば、下処理さえ終わっていれば電子レンジに材料と一緒にかけるだけで完了するので、手軽でとてもおすすめです。また、他の料理にする際も先に電子レンジで加熱することにより、料理の時間が短縮できるというメリットもあります。

電子レンジで簡単酒蒸しでの食べ方のレシピについて

前述しました電子レンジを使った酒蒸しの作り方について紹介いたします。酒蒸しは本当にとても簡単で、材料とホンビノス貝を電子レンジにかけるだけで完成します。そのレシピについて簡単に紹介したいと思います。電子レンジの酒蒸しの作り方ですが、お皿に下処理をしたホンビノス貝を入れ、貝4つにつき大さじ1杯お酒を加えます。そしてラップをして約三分電子レンジにかけて完成です。作りたての熱々のまま食べてみてください。

電子レンジで簡単クラムチャウダーの食べ方について

ホンビノス貝の電子レンジでできるレシピのもう一つは「クラムチャウダー」です。実は本場アメリカではクラムチャウダーはホンビノス貝で作るそうです。ホンビノス貝はいいだしが取れるため、とてもおいしく仕上げることができます。しかも電子レンジで簡単に調理が可能なため、忙しい時におすすめです。そんなクラムチャウダーの調理方法は下にて紹介いたします。

電子レンジでのクラムチャウダーの作り方ですが、まずは上で紹介しました酒蒸しのレシピを応用してワイン蒸しを作ります。その間お好きな野菜を炒めておきます。電子レンジの調理が終わったら、牛乳、ホワイトソースの素、野菜を加え、通常のクラムチャウダーの味付けを施して完成です。とても簡単においしく作れるため、是非一度作ってみてください。

ホンビノス貝についてよく知ろう

ホンビノス貝は焼く食べ方も煮る食べ方でもおいしい

ここまでホンビノス貝について紹介してきました。見た目はハマグリに似ているが味はアサリに似ている不思議な貝です。名前も一度聞いたら忘れそうにないですね。そんなホンビノス貝は無料潮干狩りポイントで採取できること、クラムチャウダーや酒蒸しが非常に美味であることなどもホンビノス貝の魅力といえるでしょう。焼き方によっても様々な味を楽しめます。

また大きさの割にとても安くお求め安い価格で、スーパーなどにも販売されているため、探してみると良いかもしれません。バーべキューで焼いてもおいしく食べられるため非常におすすめです。スーパーなどで見かけたら是非食べてみてください。おいしさに驚くこと間違いなしです。

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ