2020年03月27日公開
2025年03月05日更新
持ち寄りパーティーで作りたいレシピ!見栄えもバッチリな料理ばかり!
持ち寄りのホームパーティーにピッタリな料理レシピをまとめました。簡単で美味しい人気料理のレシピをPICKUP!また、持ち寄りでのホームパーティーの際に覚えておきたいポイントも紹介します。大人も子供も楽しめる素敵なパーティー料理が満載です!

目次
持ち寄りパーティーのおすすめレシピを紹介

飲食店でワイワイガヤガヤとやるのも良いですが、気心の知れた間柄でホームパーティーを楽しむというのもまた乙なモノです。それぞれに作った料理を持ち寄れば、食事と会話にも花が咲きます。豪華な食事を楽しみつつ、リラックスした時間を過ごせるのはホームパーティならではといったところでしょう。
また、外出する場合はどうしても子供のことを考えなければなりませんが、ホームパーティーならば子供も一緒に楽しむことができます。大人と子供が一緒に楽しめるというのも、ホームパーティーならではの利点です。
そこで、本記事ではこうした持ち寄りホームパーティーにおすすめな、簡単かつ美味しい料理のレシピをまとめました。お手軽な前菜からメインディッシュ、そしてデザートに至るまで、持ち寄りのホームパーティーにピッタリな料理レシピを紹介します。親しき人々と料理を持ち寄り、素敵な時間を過ごしましょう!
持ち寄りホームパーティーを行う際のポイント
予め担当料理を決めておく
新居でみんなでホームパーティー🥳 pic.twitter.com/mhPTOHMogg
— 陽菜 (@haruna__0319) March 20, 2020
持ち寄りでホームパーティーを行う場合、予め分野毎に料理担当を決めておくのがおすすめです。こうすることで持ち寄りの料理が被る心配がありません。持ち寄りのホームパーティーで最もありがちな料理の被りは、こうすることで簡単に回避することができます。
また、子供の人数やお酒を飲む人の人数を把握しておくことで、どの様なレシピを選ぶべきか絞ることもできます。特に子供の人数が多い場合はメニュー構成自体を合わせる必要があるので、予めしっかりと打ち合わせをしておいたほうが良いでしょう。
持ち寄りパーティーをする時は「主食担当」「デザート担当」など、あらかじめ役割を決めておくと、持参するお料理が重なる心配がありません。また、人数はどれくらいか、お酒を飲む人はいるのか、子供も来るのか……など、事前にざっくり状況を把握しておくと、レシピを選ぶ時のポイントになりますよ♪
皿や容器のままで出せる料理がおすすめ
宇宙元旦
— 水月レイラ (@fGZ3L1o99wycUic) March 20, 2020
友人の家でホームパーティー✨
美味しい料理と
スラムダンクの話で大笑い😂
幸せな気持ちでスタート‼️ pic.twitter.com/PXmMK5z4aU
持ち寄りのホームパーティーは、何といっても気軽さが一番の魅力です。ですので、皿や容器のまま簡単に出せる様な料理がベストでしょう。チンするだけでOKな状態に仕上げておけば時間も掛からず、ホームパーティーの進行もスムーズです。
とにかく気軽&気楽が持ち寄りパーティの一番の魅力なので、後片付けも不要。大きなタッパやグラタン皿のまま出して、そのまま持ち帰るスタイルがおすすめ。室内であっても、ホストの台所を極力使わずに済む、冷めてもおいしく食べられるものがいいですね。
持ち寄りホームパーティーにおすすめの簡単レシピ【メイン】
いなり寿司
【材料】
- 油揚げ…6枚
 - 砂糖…大さじ5
 - 醤油…大さじ3
 - 水…300ml
 
- 米…2合
 - 米酢…75ml
 - 塩…4g
 
【作り方】
- 米2合を、白く濁らなくなる程度まで洗う。
 - 通常の水加減より1割程少なめにしてご飯を炊く。
 - 油揚げは熱湯の中で2~3分茹でて油抜きをする。
 - 浮いてくるのでしゃもじで何回か押す。
 - ザルに上げて冷まし、手で絞って油揚げの水気を切る。
 - 水気を切った油揚げを半分の大きさに切る。
 - 鍋に、水、砂糖、醤油を入れて煮立たせ、油揚げを入れる。
 - 落し蓋をし、水分が飛ぶまで中強火で煮込む。
 - 米酢と塩をよく混ぜ合わせておく。
 - ご飯が炊けたらボウルに入れ、合わせ酢を入れる。
 - しゃもじで切るように混ぜ合わせる。
 - すし飯を飯台か大皿に広げて、うちわであおいで冷ます。
 - 水にほんの少し酢を入れた酢水(手酢)を手に付けて、すし飯を小さめに握る。
 - 握ったすし飯を油揚げに詰める。
 - 油揚げの角にもしっかり詰まるように、ぐっと中に酢飯を詰めて形を整える。
 - 口を下にして皿に置いたら出来上がり。
 
持ち寄りにはうってつけのいなり寿司は大人も子供も楽しめる定番の一品です。このレシピでは酢飯に砂糖を入れず、揚げをかなり甘く煮込むことでメリハリのある味わいに仕上げています。甘辛いお揚げに酸っぱい酢飯が馴染んだ、抜群のバランスが特徴です。
骨付きスペアリブ
【材料】
- 骨付きスペアリブ…1.5kg
 
- ウスターソース…100cc
 - ケチャップ…大さじ5
 - おろしニンニク…3片分
 - 赤ワイン…100cc
 - 醤油…100cc
 - 豆板醤…小さじ1
 - はちみつ…大さじ1
 
【作り方】
- 熱したフライパンでスペアリブの表面を軽く焼き、焦げ目をつける。
 - 焼いたスペアリブを圧力鍋に入れる。
 - ひたひたより少し多目の水を入れ火にかける。
 - 沸騰したらアクを丁寧に取り除く。
 - 圧力鍋の蓋をして、15分間加圧する。
 - 時間が経過したら火を消し、圧が下がるまで放置する。
 - 肉と漬け汁を合わせて30分以上漬けこみ、200℃に熱したオーブンで焼く。
 - 様子を見ながら5分間焼き上げ、一度取り出して漬け汁を付ける。
 - 再びオーブンで5分ほど焼き上げたら出来上がり。
 
パーティー料理の定番であるスペアリブも、持ち寄りにおすすめの一品です。圧力鍋で脂を落としてから焼くきあげるので、仕上がりも非常にヘルシー。子供も大喜び間違いなしの、柔らくてジューシーな味わいが楽しめます。
 
アクアパッツァ
【材料】
- アサリ…100g
 - お好みの白身魚…1尾
 - ニンニク…適量
 - アンチョビ(フィレ)…適量
 - タイム…適量
 - ミニトマト…適量
 - ケッパー…適量
 - ブラックオリーブ…適量
 - イタリアンパセリ…少々
 - 塩…少々
 - コショウ…少々
 - 白ワイン…200ml
 
【作り方】
- アサリは砂抜き等の下処理をする。
 - 魚の下処理を行い、味が染み込みやすいように切り込みを入れる。
 - 塩コショウで下味をつける。
 - フライパンにオリーブオイル(分量外)と潰したニンニクを入れる。
 - 弱火で香りを出したら、強火で魚を両面焼く。
 - アンチョビフィレを入れ、トングなどで軽く細かくする。
 - 白ワインを入れて、アルコールが飛ぶまで強火で加熱する。
 - アサリ、水、タイムを入れて蓋をし、加熱して貝類の口を開かせる。
 - 半分に切ったミニトマト、ケッパー、ブラックオリーブを入れる。
 - 弱火で10分ほど煮込む。
 - レードル等で旨味を吸わせるように、煮汁を魚にかけながら煮込む。
 - 器に盛り付けたらイタリアンパセリをちらす。
 - オリーブオイルを回しかけて出来上がり。
 
魚介の旨味たっぷりのアクアパッツァは、シンプルながらとても味わい深い一品です。見た目は非常に豪華ですが作り方も簡単で、持ち寄るにもぴったりの料理と言えます。魚やハーブ好みに合わせてOKですので、子供がいる場合は食べやすい仕様にすると良いでしょう。
炊飯ローストビーフ
【材料】
- 牛モモ肉ブロック…300g
 - 玉ねぎすりおろし…1/2個分
 - 塩…適量
 - こしょう…適量
 - オリーブオイル…大さじ1
 - にんにくすりおろし…小さじ1/2
 - お湯…適量
 - 赤ワイン…大さじ3
 
- みりん…大さじ3
 - 醤油…大さじ1と1/2
 - ポン酢…大さじ3
 - こしょう…適量
 
【作り方】
- 牛モモ肉ブロックは常温にし、全面に塩こしょうを振る。
 - フライパンにオリーブオイルをひき、1を強火で各面30秒ずつ焼く。
 - 表面が焼けたら2分ほど肉を休ませる。
 - 肉をラップに包んでポリ袋に入れ、空気を抜く。
 - お釜に入れて肉が被るぐらいのお湯を注ぎ、保温モードで30分ほど置く。
 - 30分経ったら炊飯器から肉を取り出し、冷蔵庫で軽く冷やす。
 - 空いたフライパンで、にんにくすりおろしと玉ねぎすりおろしを軽く炒める。
 - Aを加えて火にかけ、アルコールを飛ばす。
 - 肉の熱が取れたら食べやすい大きさにスライスし、ソースをかけて出来上がり。
 
超簡単…とはいきませんが、自宅で割と簡単に作ることができるローストビーフのレシピです。玉ねぎソースの甘味のある味わいに、大人も子供も大満足間違いなしでしょう。仕上げたら後はカットするだけでOKと、持ち寄りにも最適です。
ローストチキン
【材料】
- 鶏骨付もも肉…1本
 - しょうゆ…小さじ2
 - みりん…小さじ2
 - 砂糖…小さじ1/2
 - にんにくチューブ…2〜3cm
 - 塩コショウ…少々
 - オリーブオイル…少々
 - じゃがいも…1個
 - ミニトマト…2〜3コ
 - ブロッコリー…50g
 
【作り方】
- 鶏肉にフォークで穴を開け、塩コショウをまんべんなく擦り込む。
 - 30分以上置いて中まで味をなじませる。
 - じゃがいもとブロッコリーは食べやすい大きさに切る。
 - 熱したフライパンにサラダ油をひき、鶏肉を皮目を下にして焼く。
 - じゃがいも、ブロッコリー、ミニトマトを入れて蓋をし、弱火で15~20分程焼く。
 - しょうゆ、みりん、砂糖、にんにくを混ぜる。
 - 5に入れて煮立たせたら、弱火で2分くらい煮詰める。
 - 器に盛り付けて出来上がり。
 
ホームパーティーの定番であるローストチキンですが、こちらのレシピはオーブン不要で、フライパンだけで簡単に作ることができます。 骨付きの鶏もも肉を贅沢に使用しており、ホームパーティーを一気に盛り上げてくれます。 子供達も大喜び間違い無しの一品です。
鮭のハーブマヨ焼き
見た目もオシャレな「鮭のハーブマヨ焼き」は、女子会などにピッタリの人気料理です。可愛らしい一口サイズに仕上げられており、インスタ映えもバッチリ。持ち寄りの際は、仕上げのみをホスト宅で行うようにすると良いでしょう。
オシャレなビール女子の好きなベルジャンホワイトにぴったりな料理ですよ。寒くなってくると美味しい『鮭』に『ディル』とほんのり甘いマヨが絶妙な簡単レシピです!
豚の角煮
濃厚な旨味が楽しめる豚の角煮も、持ち寄りパーティーにはうってつけの一品です。このレシピなら作り置きが可能ですので、多めに作っておけば後はおかずとして自宅で味わうこともできます。子供達からの人気も絶大です。
持ち寄りホームパーティーにおすすめの簡単レシピ【サブ】
カップごと食べられるひとくちキッシュ
【材料】
- パイ生地…1枚(18×9cm)
 - 卵…2個
 - 牛乳…100cc
 - 粉チーズ…大さじ1
 - 塩こしょう…少々
 - プチトマト…3個
 - ベーコン…1枚
 - 玉ねぎ…1/8個
 
【作り方】
- パイ生地を6等分にして薄く伸ばす。
 - マフィン型に入れて形を整えフォークで穴を開ける。
 - 180℃に予熱したオーブンで15分焼く。
 - トマトを半分、ベーコンを細切り、玉ねぎを薄切りにする。
 - ボウルに玉ねぎを入れてラップをかける。
 - 600wのレンジで2分加熱する。
 - ボウルに卵を割り入れ、牛乳、粉チーズ、塩こしょうを加えて混ぜる。
 - 玉ねぎ、ベーコンを加えて混ぜる。
 - 焼きあがったパイ生地にスプーンの背を押し当てて、型に沿うように整える。
 - 卵液を流し入れ、プチトマトをのせる。
 - 180℃に予熱したオーブンで30分焼く。
 - 器に盛り付けて出来上がり。
 
可愛らしく見た目もおしゃれなデリ風キッシュは、持ち寄りのパーティーにもおすすめの一品です。具材も炒めず小さいので、そのまま食べることができます。
たっぷりチーズのバケツナチョス
【材料】
- ドリトス…2袋
 - とろけるチーズ(シュレッドタイプ)…400g
 
- 牛豚合挽き肉…300g
 - 塩…少々
 - ブラックペッパー…少々
 - レッドキドニービーンズ…1/2缶
 - トマト缶…1缶
 - 玉ねぎ…1玉
 - にんにく…1片
 - オリーブオイル…大さじ1
 - 酒…大さじ3
 - コンソメ…小さじ2
 - チリパウダー…小さじ3
 - ケチャップ…大さじ3
 - ウスターソース…小さじ3
 - 砂糖…小さじ2
 - 醤油…小さじ2
 
- バター…15g
 - 薄力粉…15g
 - 牛乳…240cc
 - チェダーチーズ…240g
 - サワークリーム…適宜
 - パクチー…適宜
 
【作り方】
- ナチョチーズの材料を全て鍋に入れ加熱しておく。
 - フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくと共に中火で温める。
 - 玉ねぎと牛豚合挽き肉を加え炒める。
 - チリコンカンの残りの材料を全て加え加熱する。
 - 大きめの缶に、チリコンカン→ドリトス→とろけるチーズの順番で入れていく。
 - 250度のオーブンで10分焼く。
 - 皿にひっくり返して出す。
 - 上にナチョチーズをかけ、サワークリームとパクチーを飾って出来上がり。
 
こちらはパーティにぴったりのフォトジェニックなナチョスです。ナチョスはアメリカで定番のパーティーフードであり、お酒のつまみとしても最適の一品です。子供がいる場合はチリパウダーの量を調整するか、若しくはチリコンカンのみを別の容器に入れると良いでしょう。
フライドポテト
【材料】
- じゃがいも…2個
 
- 片栗粉 大さじ2
 - 小麦粉 大さじ1
 - 塩 適量
 
【作り方】
- じゃがいもの皮を剥いて芽を取り、好みの太さに切る。
 - 5分ほど水にさらす。
 - 水気をキッチンペーパーで拭き取り、ポリ袋などに入れる。
 - Aを入れて振り合わせ、全体に満遍なくまぶす。
 - フライパンに少量の油を入れ、冷たい油の中に4を入れる。
 - 中火で熱して10分ほど触らずに揚げ焼きする。
 - 底がカリッとしてきたら全体を混ぜ、こんがりキツネ色になったら出来上がり。
 
子どものいるパーティーでは絶対はずせない、フライドポテト。冷たい油から揚げることで、じゃがいもの甘みがぐっと引き出せます。揚げている間はあまりじゃがいもに触らないようにすると、カラッと仕上がりますよ♪
フライドポテトは、子供のいるパーティーでは絶対にハズせない一品です。よって、もし子供の参加人数が多い場合は、かなり多めに作っておいたほうが無難と言えます。カラッと揚がったポテトの美味さは、確かに何物にも勝る味わいがあります。
ピンチョス
【材料】
- ローストビーフ…1パック
 - 生ハム…1パック
 - きゅうり…1本
 - キウイ…1個
 - 人参…50g
 - サラダかまぼこ…4本
 - ミニトマト…4個
 - クリームチーズ…60g
 - じゃがいも…1個
 - 牛乳…小さじ2
 - 塩こしょう…少々
 - バター…10g
 
【作り方】
- きゅうりをピーラーで薄く剥く。
 - キウイはひと口大に切る。人参はせん切りにする。
 - サラダかまぼこは2㎝幅に切る。
 - じゃがいもの皮を剥いて、一口大に切る。
 - 茹でて粉ふき芋にしたら潰し、牛乳。塩、こしょう、バターを入れて混ぜる。
 - 2cm位のボール状に丸める。
 - 好みの具を巻いて竹串で留め、皿に並べて出来上がり。
 
続いては、ホームパーティーの食卓を華やかにするオシャレおつまみの紹介です。スペイン料理の定番であるピンチョスは、可愛らしい見た目と手軽さがウリの料理です。紹介した以外の組み合わせも勿論できるので、色々なパターンを試してみると良いでしょう。
トマトとアボカドのブルスケッタ
【材料】
- バゲット…6切れ
 - クリームチーズ…100g
 - 生バジル…適量
 
- トマト…1個
 - アボカド…1/2個
 - オリーブオイル…大さじ1
 - すりおろしニンニク…小さじ1
 - 塩こしょう…少々
 - ドライバジル…小さじ1
 
【作り方】
- トマトをさいの目切りにする。
 - アボカドも皮を剥いて、さいの目切りにする。
 - ボウルにAを加えて混ぜ合わせる。
 - バゲットをトースターで焼く。
 - 焼いたバゲットにクリームチーズを塗る。
 - 3をバゲットの上に盛り付けたら出来上がり。
 
見た目もとってもかわいいトマトとアボガドを使ったブルスケッタです。ブルスケッタとは、イタリア料理ではポピュラーな軽食のひとつで、主に前菜やおつまみとして用いられます。持ち寄りにもピッタリで、作り方も簡単です。
ほうれん草の白和え
華やかな洋風メニューもいいですが、こうした純和風の一品も持ち寄りパーティーには欠かせません。優しい風味が特徴の白和えは、副菜としてはもちろん、日本酒などのおつまみとしても良く合います。お酒を飲む人が多いパーティーなら、こうした料理もぜひ持ち寄りたいところです。
手作りチキンナゲット
子供達が大好きなチキンナゲットも、ポテト同様持ち寄りパーティーには欠かせない一品です。揚げずにできるので手間も掛からず、簡単に持ち寄ることができるのも嬉しいポイントです。
持ち寄りホームパーティーにおすすめの簡単レシピ【サラダ】
ポテトサラダのスモークサーモン巻き
【材料】
- じゃがいも…中3個
 - 卵…2個
 - 牛乳…大さじ1
 - スモークサーモン…1パック(80g)
 - ディルまたはイタリアンパセリ…適量
〈A〉 - マヨネーズ…大さじ2
 - マスタード…大さじ2
 - 塩コショウ…適量(しっかりめに)
 - クリームチーズ…大さじ3
 
【作り方】
- じゃがいもを洗い、濡れたままラップに包む。
 - 電子レンジで4〜5分ほど加熱する。
 - 加熱している間に卵と牛乳を溶き合わせる。
 - しっかり熱したフライパンで混ぜながら炒める。
 - じゃがいもの皮を剥き、フォークなどを使って潰す。
 - Aの調味料と炒り卵を加え混ぜる。
 - ラップを使って丸めて、スモークサーモンで包む。
 - 仕上げにディルまたはイタリアンパセリを乗せて出来上がり。
 
続いてのレシピは、まさに「大人のポテトサラダ」という表現が相応しい一品です。 見た目も大変鮮やかで、持ち寄りパーティーにはうってつけと言えるでしょう。 調理の際は塩コショウをしっかりふって、味にメリハリをつけましょう。
たことじゃがいものイタリアンサラダ
【材料】
- じゃがいも…大1個
 - レモン汁…大さじ1/2
 - 茹でだこ…100g
 - 塩…少々
 - 砂糖…ふたつまみ
 - EVオリーブオイル…適量
 - 粗挽き黒こしょう…少々
 
- バジル…少々
 - オリーブ…10粒
 - イタリアンパセリ…少々
 - ケイパー…20g
 
【作り方】
- たこは一口大に切る。
 - Aのケイパーを水に10分ほどさらして塩抜きし、水気を拭き取る。
 - オリーブを粗めのみじん切りにする。
 - イタリアンパセリとバジルをみじん切りにする。
 - 水を張った鍋に皮付きのじゃがいも入れ、塩を多めに加えて火にかける。
 - 沸騰したら液面が軽く沸き立つくらいの火加減に落とす。
 - じゃがいもがやわらかくなるまで茹でる。
 - 熱いうちに皮をむき、ボウルに移してフォークの背で粗く潰す。
 - Aを加えて軽く混ぜ、オリーブオイル大さじ2を加えて混ぜる。
 - 塩、こしょうで味をととのえ、器に盛る。
 - たこに塩こしょうをふり、10の上にのせる。
 - ボウルにオリーブオイル大さじ2、レモン汁、砂糖、塩少々を混ぜ合わせる。
 - 10に回しかけたら出来上がり。
 
続いては、そのオシャレな見た目に女子ウケ間違いなしの「たことじゃがいものイタリアンサラダ」のレシピです。粗めに潰したじゃがいもに、オリーブとケイパー、そしてバジルを混ぜ合わせました。オリーブオイルとレモン汁のドレッシングが味の決め手です。
シーザーサラダ
【材料】
- ロメインレタスやグリーンリーフ…5~6枚
 - プチトマト…10個
 - ベビーリーフ…適量
 - ベーコン…80g
 - パルメザンチーズ…大さじ1
 - クルトン…適量
 
- マヨネーズ…大さじ5
 - 白ワインビネガー…大さじ1
 - パルメザンチーズ…大さじ2
 - クレイジーソルト…小さじ1/2
 - 砂糖…小さじ1
 - オリーブオイル…大さじ1
 - レモン汁…大さじ2
 - プレーンヨーグルト…大さじ1
 - ガーリックパウダー…小さじ1/3
 - ホワイトペッパー…少々
 
【作り方】
- グリーンリーフは手でちぎる。
 - ベビーリーフと共に冷水に取る。
 - トマトをそれぞれ4等分にする。
 - ブロックベーコンを5mm角に切り、カリカリに炒める。
 - ドレッシングの材料をすべて合わせてよく混ぜておく。
 - お皿にグリーンリーフとベビーリーフを盛り付ける。
 - ドレッシングをかけたらプチトマトと焼いたベーコンを乗せる。
 - パルメザンチーズを振り、クルトンを散らして出来上がり。
 
続いてのレシピは、パルメザンチーズの深いコクが楽しめる「シーザーサラダ」のレシピです。サラダの中でも高い人気を誇るシーザーサラダは、ホームパーティーにもピッタリな一品。自家製クルトンのサクサクとした食感を楽しみましょう。
大豆のお肉のエスニックチョップドサラダ
【材料】
- 大豆のお肉ミンチ 乾燥タイプ…10g
 - 鶏むね肉…100g
 - ハーブソルト…適量
 - レタス…3~4枚
 - コーン…20g
 - パクチー…10g
 - 赤パプリカ…1/6個
 - 好きなドレッシング…適量
 
【作り方】
- むね肉にハーブソルトを全体的にまぶしておく。
 - パプリカは1cmの角切り、レタス・パクチーは小さくちぎっておく。
 - 鶏むね肉はフライパンまたはオーブントースターなどで焼き上げる。
 - 焼きあがったお肉を他の材料同様小さく切る。
 - 全ての材料をボウルで混ぜ合わせ、皿に盛り付ける。
 - お好みのドレッシングをかけて出来上がり。
 
続いてのレシピは、パクチーの香りが豊かな具沢山サラダ「大豆のお肉のエスニックチョップドサラダ」です。小さくカットした彩り野菜に、カリカリ食感が楽しい大豆のお肉を混ぜ合わせました。作り方も簡単で、持ち寄りにも最適です。
マカロニサラダ
【材料】
- 玉ねぎ…1/2個
 - にんじん…1/2本
 - サラダ油…大さじ2
 - きゅうり…1本
 - ハム…6枚~7枚
 - マカロニ…100g(乾燥)
 - パセリ…適量
 
- マヨネーズ…60~70g
 - 白ワインビネガー…小さじ1
 - 牛乳…大さじ1
 - 塩…適量
 - こしょう…適量
 
【作り方】
- きゅうりのヘタを厚く切り取り、皮を薄く剥く。
 - 縦半分に切って種をスプーンで取り除き、5mmのいちょう切りにする。
 - 塩揉みして水にさらし、水気を切る。
 - にんじんに十字の切り込みを入れる。
 - 玉ねぎは薄切りにして塩揉みし、水にさらして水気をを切る。
 - ハムを細切りに、パセリはみじん切りにする。
 - 鍋に湯を沸かし、マカロニ、にんじん、塩、サラダ油を入れて茹でる。
 - にんじんと一緒にザルにあげて冷ます。
 - にんじんを切れ目に沿って5mmのいちょう切りにする。
 - Aの材料をホイッパーで合わせてドレッシングを作る。
 - ボウルにAと粗熱を取ったマカロニを入れ、塩こしょうで味を整える。
 - きゅうり、玉ねぎ、にんじん、ハムを加え、全体をさっと混ぜる。
 - お好みでパセリを飾ったら出来上がり。
 
子供受けの良いマカロニサラダは、ホームパーティーでの王道的一品です。マカロニを茹でる際は表示時間より5分程長く茹でましょう。そうすることでプニプニとした食感を楽しむことができます。
大根サラダ
持ち寄りパーティーの料理には、何かと濃いめの料理に偏りがちです。故にあっさりとしたモノも持ち寄りたいところでしょう。そこでおすすめなのがこの大根サラダです。シャキシャキとしてみずみずしい食感は、箸休めに最適と言えます。
チョレギサラダ
某焼肉店の看板メニューとして一大ブレイクしたチョレギサラダ。ドレッシングさえあればあっという間に仕上げられるのも、このサラダの特徴です。野菜嫌いの子供も、これなら喜んで食べてくれることでしょう。
持ち寄りホームパーティーにおすすめの簡単レシピ【デザート】
マシュマロチョコファッジ
【材料】
- 板チョコ(ビター)…3枚(150g)
 - マシュマロ…75g
 - バター…40g
 - グラノーラ…30g
 
【作り方】
- チョコを刻む。
 - 耐熱ボウルにチョコ、マシュマロ、バターを入れる。
 - ラップをかけて、電子レンジで2分間加熱する。
 - ラップを取り外して軽く混ぜ合わせる。
 - グラノーラを加えて手早く混ぜる。
 - クッキングペーパーを引いたバットに流し込む。
 - 平らに均して冷蔵庫で2時間程冷やす。
 - 固まったら好みの大きさにカットして出来上がり。
 
続いてのレシピは、持ち寄りパーティーにピッタリな「マシュマロチョコファッジ」です。溶けたマシュマロは冷めるとすぐに固まるので、調理の際はなるべく手早く仕上げてしまいましょう。
オールドファッションドーナツ
【材料】
- 強力粉…50g
 - 薄力粉…150g
 - 砂糖…65g
 - ベーキングパウダー…6g
 - 全卵…1個
 - 牛乳…75g
 - 無塩バター…25g
 
【作り方】
- 強力粉、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーを軽く混ぜ合わせる。
 - 全卵と牛乳を足して75gになるように計量し、混ぜ合わせておく。
 - 無塩バターを溶かしてバターにする。
 - 全てボウルに加え、カードを使って切るように混ぜる。
 - ある程度粉が見えなくなったら生地を押し付けてまとめる。
 - 半分に切って重ねて押し付ける、を30回ほど繰り返し、生地をまとめる。
 - ラップに包み冷蔵庫で15分ほど冷やす。
 - 生地を10等分にしてドーナツ型に成形する。
 - 油を温めている間、生地は冷蔵庫で冷やしておく。
 - サラダ油を160〜170℃に温める。
 - ドーナツにナイフで切り込みを入れる。
 - 切り込みを下にしてドーナツを揚げる。
 - 周りの生地がうっすら色づいたらひっくり返し、両面を揚げて油を切る。
 - チョコレートを刻み溶かし、ドーナツにつけて出来上がり。
 
続いてのレシピは、ドーナツの定番「オールドファッション」です。大勢の人が集まる持ち寄りパーティーには、こうした定番デザートがおすすめです。サクサクとした食感を出す為にも、生地はしっかりとまとめてください。
濃厚なめらかプリン
【材料】
〈キャラメル〉
- グラニュー糖…50g
 - 水…大さじ1
 - 焦がし止め用水…小さじ1
 
- 全卵…1個
 - 卵黄…2個
 - グラニュー糖…60g
 - 牛乳…260g
 - 生クリーム(35%)…110g
 - バニラビーンズ…1/6本(バニラペーストでも可)
 
- 生クリーム(プリン液の残りでOK)…50g
 - グラニュー糖…4g
 
【作り方】
- 湯せん用にお湯を準備しておく。
 - オーブンを140℃に予熱しておく。
 - 鍋にグラニュー糖と水大さじ1を入れ弱火で加熱する。
 - キャラメル化したら火を止めて、水小さじ1を加えて混ぜる。
 - 牛乳、生クリーム、バニラを鍋に入れ、砂糖の一部を加えて火にかける。
 - 全卵と卵黄に砂糖を加え、溶かし込むようにすり混ぜる。
 - 沸騰したら6を少しづつ加えていく。
 - 裏込して表面にラップを密着させる。
 - ラップを一部広げて注ぎ口を作り、計量カップに入れる。
 - 表面についた泡を取り除く。
 - グラスに均等に注いでいく。
 - グラスをバットに並べ、80℃程度の湯をたっぷり注ぎ表面にアルミをかける。
 - 140℃で45分加熱し、焼き上がったら冷蔵庫で冷やす。
 - 生クリームにグラニュー糖を加えて6分立てにする。
 - 冷えたプリンの上に流して出来上がり。
 
続いてもデザートの定番「プリン」の登場です。手間は掛かりますが、やはりデザートにプリンは欠かせません。プリンのなめらかで濃厚な甘さと、ほろ苦いカラメルの味わいを楽しみましょう。
超簡単 ベイクドチーズケーキ
続いて紹介するしっとりとしたベイクドチーズケーキは、見た目もオシャレで、持ち寄りパーティーにも最適な一品です。レシピは至ってシンプルで、誰でも簡単に作れる点も高ポイントと言えます。
簡単チョコカップケーキ
こちらはオーブン要らずの簡単カップケーキです。手軽に作れて見た目も抜群と、持ち寄りパーティーにはうってつけのスイーツと言えます。カップケーキならではのしっとりとした味わいを楽しみましょう。
持ち寄りパーティーのおすすめレシピまとめ

持ち寄りパーティーのおすすめレシピをまとめてみました。どの料理のレシピも簡単に作ることができる物ばかりですので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。親しき人々と料理を持ち寄り、素敵な時間を過ごしましょう!
                      




