2020年06月06日公開
2025年03月05日更新
フォーの入ったスープレシピまとめ!自宅で簡単にベトナム旅行気分!
フォーを使ったスープレシピを紹介します。フォーが入った美味しいスープを、自宅で作れるレシピを厳選。基本の作り方から具沢山に味わえる人気スープレシピなど、簡単にフォーのスープが作れる情報をお届けします。

フォースープの人気レシピを紹介!
この味だ〜🤤🤤
— Yuu Do (@DoLuongQuynhNh1) June 3, 2020
ベトナムの味だ〜
フォー最高!!!#ベトナム #ベトナム料理 #フォー #池袋 #phothin #ikebukuro #vietnam pic.twitter.com/rHYRgsInLD
お米で作ったヘルシーな麺類のフォー。ベトナム料理では定番メニューで、日本でもファンが多い人気のある食材です。そんなフォーを、簡単なスープレシピで味わってみませんか?本記事では、フォーを使用した美味しいスープレシピを集めました。
基本のフォースープレシピや人気のアレンジレシピなど、自宅でベトナム旅行気分が味わえる本格派メニューが満載です。
フォースープの基本レシピ
まずは、フォーの優しい味を堪能できる基本レシピにチャレンジしてみましょう。人気のある鶏肉を使用したスープを紹介します。
材料
今日はフォー#チキン#インスタント#フォー pic.twitter.com/IGgx4xM1ye
— ちょっと暇人 (@AFhy4s9DyuFstqm) June 3, 2020
【材料】
- フォー:200g
 - ささみ:3本
 - モヤシ:1/2袋
 - セロリ:1/2本
 - パクチー:1束
 - 水:1,000ml
 - A顆粒鶏ガラスープの素:大さじ2
 - Aナンプラー:小さじ2
 - A塩:小さじ1
 - 黒コショウ:少々
 - フライドガーリック:少々
 - Bライム果汁:1/2個分
 - Bすりおろしニンニク:大さじ1
 - B砂糖:大さじ1
 - B唐辛子:4本
 - Bナンプラー:100ml
 
紹介している作り方では乾麺を使用していますが、手軽に作れるインスタント麺を利用しても良いです。パクチーなどのトッピングが苦手な方は、使用しなくても美味しく作ることができます。
作り方
【作り方】
- ささみを一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振ります。
 - パクチーは根と葉の部分を分け、葉を刻んでおきます。
 - セロリは皮を剥き、斜めの薄切りにします。葉の部分は刻んでおきましょう。
 - 鍋にお湯を沸騰させ、火を止めてフォーを10分浸します。
 - 柔らかくなったら、ザルに上げて水を切ります。
 - 鍋に新しい水を入れ、パクチーの根とAの材料を入れます。
 - ささみを入れて、一分加熱して一度取り出します。
 - モヤシを入れ、5分加熱してパクチーの根と共に取り出します。
 - 麺とセロリを入れ、沸騰させます。
 - 丁度良い硬さになったら、器に盛り付けます。
 - 具材を盛り付けます。
 - 小鉢にBの材料を入れ、混ぜ合わせます。
 - 11に塩コショウを振り、12をかけたら完成です。
 
人気食材のパクチーをふんだんに使った、基本のスープレシピです。ささみを使用すると、脂質もカロリーも低いダイエットメニューになります。ライムの爽やかな風味が、さっぱりと味わえる一品です。
作り方のコツ
#シメご飯 #フォー #パクチー
— ☆momo☆ (@momo23151285) May 31, 2020
パクチー山盛りのホタテのフォー😋 pic.twitter.com/SMTVxEELAD
乾麺は、茹でる前にしっかりと水やお湯で戻しておきましょう。しっかり戻っていないと、芯が残ってしまう可能性があります。麺を茹でた後に氷水でぬめりを取ると、食感が良くなるのでおすすめです。
フォースープの人気レシピ
基本レシピをマスターしたら、人気のあるアレンジレシピにもチャレンジしてみてください。様々な味付けと具材で楽しめるスープレシピを集めました。
トムヤムクン風フォースープ
【材料】
- A水:400cc
 - Aココナッツミルク:150cc
 - Aトムヤンクンペースト:大さじ1
 - A鶏ガラスープの素:大さじ2
 - A塩コショウ:小さじ1
 - A桜えび:大さじ2
 - もやし:1/2袋
 - フォー:2人分
 - 万能ねぎ:適量(小口切り)
 - 黒コショウ:適量
 - Bひき肉:80g
 - Bバター:10g
 - B唐辛子:1/2本(輪切り)
 - B塩コショウ:少々
 - B醤油:小さじ2
 - B砂糖:小さじ1
 - Bナンプラー:小さじ1
 
【作り方】
- 鍋にAの材料を入れ、弱火にかけながら混ぜます。
 - もやしを入れて、3分ほど煮ます。
 - 別の鍋にお湯を沸騰させ、フォーを5分ほど茹でます。
 - 水を切って、器にフォーを盛り付けます。
 - フライパンにBの材料を入れ、炒めます。
 - 4に、スープを注ぎます。
 - フォーの上に、5・万能ねぎをトッピングします。
 - 黒コショウを振りかけたら完成です。
 
辛い物が好きな方は、酸味と辛みが楽しめるトムヤムクン風のスープがおすすめです。ココナッツミルクとナンプラーの風味が、異国情緒漂う味に仕上げてくれます。ひき肉の具材は多めに作り置きしておくと、他の料理にも応用可能です。
赤ちゃんと食べられるフォー
【材料】
- フォー:1人分
 - 冷凍ほうれん草:一掴みほど
 - ささみ:1本
 - 鶏ガラスープの素:大さじ1
 
【作り方】
- ささみは茹でて冷ましたものを、小さく裂きます。
 - 耐熱皿にほうれん草を入れ、少量の水を入れてレンジで解凍します。
 - 鍋にお湯を沸かし、フォーを規定時間茹でます。
 - 違う鍋に水を300ml沸かし、鶏ガラスープの素を入れます。
 - 解凍したほうれん草から子供用に少量と取り出し、細かく刻みます。
 - 子供用ほうれん草・子供用ささみを、鶏ガラスープでサッと煮ます。
 - フォーを子供用に取り分け、刻みます。
 - 器に大人用・子供用それぞれのフォーを盛り付け、具材をトッピングします。
 - 大人用に鶏ガラスープをかけます。
 - 子供用に葉、少量の鶏ガラスープ・お湯をかけて完成です。
 
お米で出来たフォーは、中期以降の離乳食としても重宝します。赤ちゃん用の器には、スープの味を薄めてあげましょう。親子で同じメニューが食べられる仲良しレシピです。
エビのフォー
【材料】
- フォー:2人分
 - 無糖エビ:6尾
 - 塩:適量
 - 顆粒スープの素:1袋
 - 水:500ml
 - モヤシ:1/4袋
 - 玉ねぎ:適量(薄切り)
 - 青ネギ:1本(小口切り)
 - ごま油:小さじ1/2
 - パクチー:適量
 - バジル:適量
 - レモン:1/4個(くし切り)
 - 甜麵醬:大さじ1/2
 - 八丁味噌:大さじ1/2
 - 一味:少々
 
【作り方】
- エビの背ワタを取って殻を剥いたら、塩もみします。
 - フォーを、ぬるま湯に15分ほどつけて柔らかくしておきます。
 - 鍋に水・顆粒スープの素を入れ、火にかけます。
 - 沸騰してきたら、フォー・もやしを入れます。
 - 2分半ほど茹でたら、エビを入れます。
 - エビの色が変わったら、器に盛り付けます。
 - 小鉢に、甜麵醬・八丁味噌・一味を入れて混ぜ合わせます。
 - 上から構想などの具材を盛り付け、7を添えたら完成です。
 
エビを使った海鮮スープのレシピです。甜麵醬と八丁味噌を組み合わせた和風味噌は、さっぱりしたフォーとよく合います。インスタント麺のフォーを使用すると、さらに時短で作れます。
パクチーたっぷりフォー
とにかくパクチーが好きという方は、パクチーを山盛りにしたスープを試してみてください。具材もスープもシンプルな味付けになっているので、思う存分パクチーの風味が堪能できます。
お好みで、酢や唐辛子をトッピングして味わってみてください。ベトナム料理には欠かせないパクチーはスーパーなどで購入すると高額ですが、キッチン栽培で簡単に育てることが可能です。自家製パクチーを使用してたっぷり味わってください。
ダシダスープで味わうフォー
牛肉出汁を手軽に味わえるダシダを使用したレシピです。ダシダ使用すると、自宅でも簡単にプロの味が再現できます。香草をたっぷりのせて、濃厚だけどあっさりしている牛肉出汁を堪能してみてください。
レモンやライムを絞りながら食べると、よりさっぱり味わえます。上品な味で人気があるこのレシピは、おもてなし料理としても重宝します。
冷製スープで食べるフォー
暑くて食欲が出ない夏には、するっと食べられる冷製スープで味わってみてはいかがでしょうか?ビタミンミネラルが豊富な具材をたっぷり使用しているので、夏の栄養補給にもピッタリです。
メインの具材は、肉でも海鮮でもよく合います。自分好みにアレンジして、美味しく味わってみてください。
手打ちで作るフォーのスープ
自宅にフォーがない時は、米粉を使って手打ち麺を作ってみましょう。手打ち麺は難しく思われがちですが、レンジを使用すると簡単に作ることができます。手作りすると自分好みの麺に調節できるので、太めに作るのも細めに作るのも自由自在です。
スープは、鶏ガラスープを使用すると簡単に味が決まります。鶏肉やもやしなどをトッピングして、完全オリジナルのフォーを作ってみてください。
フォースープの人気レシピを作ってみよう!
フォー #phở
— kisagi (@kisagi7heaven) May 29, 2020
麺はタイのセンヤイ #เส้นใหญ่ だけど……
植えてるミントやらレモンバーム パクチー入れ、レモングラスは無かったんで茶っ葉で味だけ抽出😅干しエビも少し。ディル、バジルも刻んで肉団子へ混ぜナンプラーとライム足せば、匂いはすっかりアジア屋台🍜
鶏出汁…優しい#フォー pic.twitter.com/8MympNVhv5
自宅で簡単に旅行気分が味わえるフォーのスープレシピを紹介してきました。フォーの乾麺などは、スーパーでも簡単に手に入ります。麺の戻し方などは製品によっても異なるので、パッケージの使用方法を守って作るようにしてください。
ベトナムに行ったことがある人もない人も、異国情緒漂うメニューでいつもとは違ったご飯を楽しんでみてはいかがでしょうか?