姫竹(根曲がり竹)の保存方法を紹介!皮の剥き方と料理レシピも!

みなさん姫竹を知っていますか?姫竹は別名根曲がり竹とも呼ばれます。今回は姫竹の味・特徴や旬の時期、産地・保存方法などを調べてお伝えします。姫竹は筍と似ているので気になるのは皮の剥き方や料理方法ではないでしょうか?皮の剥き方や料理レシピもお伝えします。これを読めば姫竹を手にしたときに正しい保存方法で美味しさを長持ちできますし、正しい料理方法で美味しく食べてみましょう!

姫竹(根曲がり竹)の保存方法を紹介!皮の剥き方と料理レシピも!のイメージ

目次

  1. 1姫竹(根曲がり竹)とは一体何?
  2. 2姫竹(根曲がり竹)の保存方法を見てみよう!
  3. 3姫竹(根曲がり竹)の絶品料理レシピ
  4. 4姫竹(根曲がり竹)は新鮮なうちに料理して楽しもう

姫竹(根曲がり竹)とは一体何?

姫竹という食材の名前を耳にしたことはありますか?竹とついているので筍と同じ種類だと思われやすいですが実は違います姫竹は別名根曲がり竹とも呼ばれ笹の若芽です。正確にはイネ科タケ亜科ササ属チシマザサ(千島笹)の若竹になります。産地によって呼び名が変わり複数の名前を持つ食材です。

姫竹と呼んでいるのは主に山陰地方で姫筍(ひめたけのこ)と呼ばれることもあります。信越から東北にかけては根曲がり竹と呼ばれています。その他にも、山形県の月山あたりでよく採れる山菜のため、月山周辺では月山竹や月山筍と呼ばれているそうです。根曲がり竹と呼ばれる由縁は信越や東北では雪が多いため千島笹の若芽が地上に出てきても雪の重みで根本が曲がってしまう特徴があるからです

姫竹の味や特徴

姫竹の特徴は一般的な筍に比べるととても小さく細いです。ハチクをもう少し細くした感じに似ています。縦に切ってみると断面は白くてハチクよりも肉厚なのが特徴です。中の節ごとの空洞が狭いです。味はアクが少なく生のままでもえぐみを感じないほど優しい味です。

香りがとても良く歯ざわりが良いのも特徴で、そのまま焼いて食べてもいいですが天ぷらや和え物などにしても食感が楽しめます。ただし収穫してから時間が経つほどアクが強くなりますので注意しましょう

姫竹の旬と産地

姫竹の産地は日本各地ですが主要産地は山陰地方・信越地方・東北地方・北海道などです。産地によって採れる時期が異なり、5月あたまから下旬にかけて収穫が始まります。市場に出回るのは収穫が始まる5月あたまから6月いっぱい頃までです。

一年中手に入る食材ではないからこそ季節を感じることができる食材です。スーパーなどで見かけた際には是非購入してみてください。生の姫竹以外にも下処理済の水煮で販売されている姫竹もあります

姫竹の選び方

姫竹の特徴は。通常の筍に比べるとアクが少なくえぐみを感じずに食べることができる山菜ですが収穫してから時間が経つとアクが出てきてしまいます。ですので旬の時期に姫竹を選ぶときは新鮮なもの、できるだけ収穫されたばかりのものを選ぶことをおすすめします。

姫竹(根曲がり竹)の保存方法を見てみよう!

姫竹は旬の時期に手に入れることができますが、通常の筍と同じで収穫後は時間と共に味や香りが落ちてしまいます。また時間が経つにつれてアクが強くなる特徴があるのでできるだけ収穫してすぐに調理して保存しておきましょう。ここではどのように保存するといいのか方法をお伝えします。

姫竹は買ったらすぐ調理

姫竹はアクが少なくえぐみを感じにくい食材ですが、収穫してから時間が経過するとどんどんアクが強くなってしまいます。購入するときに収穫したばかりの新鮮なものを選ぶのはもちろんですが、購入したあともできるだけすぐに調理をしましょう。調理をしておけば美味しい状態で長期保存しておくことができますし、料理の際もすぐに使用できるので便利です。

姫竹を保存するときは水煮にする

姫竹の保存方法のひとつは水煮にすることです。皮を剥いて茹でたものを水に浸して冷蔵庫に入れておき、こまめに水を変えると3日くらいは保存しておくことができます。その他にも水煮にした状態で瓶などで密封し、加熱殺菌処理をしておくと長期間の保存をすることができます。
 

茹でるときのコツは下処理をしっかりと行うことです。茹でる前に姫竹の汚れを落とし根本の固い部分を包丁を使ってキレイに落とすことと、太さを選別して分けて茹でるのがポイントです。茹で時間は細いもので7分ほど、太いもので10分ほど茹でると柔らかくなります。

姫竹は冷凍保存もできる

姫竹は冷凍保存することもできます。冷凍保存する場合は塩茹でしてから皮を剥き千切りや斜め薄切りにします。ジップロックなどの保存袋に使用する分ずつ入れて姫竹が被るくらいに水を入れ冷凍します。ただし姫竹は冷凍保存にすると風味や食感が冷凍する前に比べかなり落ちます。

姫竹の皮の剥き方

姫竹の皮の剥き方はいろいろと方法がありますが簡単な皮の剥き方をいくつかご紹介します。一番簡単な皮の剥き方は皮剥きピーラーを使用する方法です。収穫したての姫竹を皮剥きピーラーで姫竹の細い先の方から下へ一カ所皮を剥き、下の方から手で皮を剥いていきます。皮剥きピーラーを使用すると短時間で皮を剥くことができます。

次におすすめな皮の剥き方は皮を剥く前に3分ほど茹でる方法です。先に茹でることで皮が柔らかくなり茹でた後は素手で皮を剥くことができます。あまり茹ですぎると皮を剥くときに姫竹の身が皮と一緒にくっついていくので茹で加減には注意しましょう

姫竹(根曲がり竹)の絶品料理レシピ

姫竹は5月から6月の旬の時期になると手に入れることができる山菜ですが、ここからは手に入れた姫竹を美味しく食べるにはどう料理するといいのか、絶品料理レシピをお伝えします。産地によって郷土料理も異なります。是非いろいろな産地で作られている美味しいレシピを作ってみて下さい。

姫竹(根曲がり竹)はアク抜きなしで簡単料理

筍ですと米ぬかや米のとぎ汁などを使って長時間のあく抜きが必要ですが、姫竹は旬の時期に収穫したばかりのものであればアク抜きは必要ありません。すぐに調理する場合は下茹ですれば煮物・炒め物などに使うことができます。新鮮なものであれば生のまま素焼きにして食べても素材の味を楽しめます。手軽に料理して食べられるので便利です

漬けておくだけで簡単すぎ!「姫竹の浅漬け」

  • 姫竹 好きなだけ
  • にんにく 1かけ
  • 醤油・酒 同量

  1. 姫竹の皮を抜き下茹でする
  2. ジップロックなどの保存袋ににんにく1かけ、めんつゆ・酒を同量を姫竹が浸かるほど入れるだけで完成

お弁当のおかずにもなる「姫竹と椎茸の煮物」

  • 姫竹 100g
  • 椎茸 小4つ
  • 水 1カップ
  • 砂糖 大さじ2
  • 醤油 大さじ3

  1. 下茹でした姫竹を3センチから5センチほどに切ります。
  2. 椎茸はいしづきの先だけ切って半分に切ります。
  3. 切った材料と水200㏄、砂糖大さじ2、醤油大さじ3を入れアルミホイルなどで落とし蓋をして強火にかけます。
  4. 沸騰したら弱火にし15分ほどで完成です。

信州の郷土料理「姫竹とサバ缶の味噌汁」

  • 姫竹 8本ほど
  • サバ水煮缶 1缶
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 卵 1個
  • 味噌 適量
  • 水 600cc
  • 小ネギ 適量

  1. 皮を剥いた生の姫竹を適当な大きさに刻み、お鍋で湯を沸かしたら刻んだ玉ねぎと一緒に煮ます。
  2. サバの水煮缶は身を荒くほぐしたら汁ごと鍋に投入します。
  3. 味噌を加えて味を調えて溶きほぐした卵を流し込みます。小ネギを刻み散らすと彩りよくなります。

姫竹はあく抜きが必要ないのでパッと作りたいお味噌汁にも使うことができます。もともと筍とサバ缶の相性がよく、その中でも姫竹はえぐみがないので抜群の相性です。溶き卵はお好みで入れてください

青森県で受け継がれる味「根曲がり竹と豚肉炒め」

  • 姫竹 6本
  • 糸こんにゃく 1袋
  • 薄切り豚肉 4枚
  • 醤油、酒 適量
  • サラダ油 適量

  1. 根曲がり竹の皮を剥いて節のところで切り硬い部分は取り除き縦半分に切ります。
  2. 糸こんにゃくは湯通ししてから5センチほどに切ります。
  3. 豚肉は細切りにし、サラダ油を熱した鍋で豚肉、こんにゃくの順に入れて炒めます。
  4. 火が通ったら根曲がり竹を入れ調味料を入れて味がなじむまで煮ます。
  5. できあがったらお好みで唐辛子を振って食べてください

青森県では旬の根曲がり竹が市場に出てくると竹の子として店頭に並びます。お味噌汁やおでんに入れて食べられている根曲がり竹ですが、郷土料理として青森県で作られている料理で有名なのが根曲がり竹と豚肉炒めです。

姫竹(根曲がり竹)は新鮮なうちに料理して楽しもう

今回は産地によって姫竹や根曲がり竹と呼ばれる山菜について保存方法や川の剥き方、料理レシピなど調べてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?通常の筍と違いアクが少なくえぐみのない姫竹は日ごろのお料理に手軽に使える美味しい食材です。5月から6月の旬の時期にしか手に入りにくい食材ですが、スーパーなどで見つけたら是非手に入れたい食材です

購入するときにはできるだけ収穫直後の姫竹を選ぶことと、可能な限りすぐ調理して食べるか、下処理をして水煮にして保存するか冷凍保存にすると美味しさが長持ちします。産地ならではの郷土料理を作って姫竹の美味しさを存分に堪能してください

Thumbわらびの保存方法の正解は?冷蔵・冷凍以外に乾燥・塩漬け保存もある? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbバナナを長持ちさせる保存方法は?ラップで冷蔵が長持ちのポイント? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb生姜の保存方法は冷蔵/冷凍/常温どれが正解?乾燥保存や保存食も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ