無印良品のアロマオイルの使い方!効能や人気の香り・組み合わせまとめ

無印良品は生活雑貨だけでなく、アロマオイルも優秀だと話題!人気のアロマオイルの使い方を、効能や上手な組み合わせ方を交えながらご紹介。人気の香りや、自分に合ったアロマオイルの使い方を知ってより過ごしやすい毎日に。無印良品おすすめのブレンドも!

無印良品のアロマオイルの使い方!効能や人気の香り・組み合わせまとめのイメージ

目次

  1. 1無印良品といえばシンプルな生活雑貨!
  2. 2無印良品のアロマディフューザー、アロマオイルは何滴ぐらい?使い方!
  3. 3無印良品の人気アロマオイルの香りと効能①あさ
  4. 4無印良品の人気アロマオイルの香りと効能②しゃっきり
  5. 5無印良品の人気アロマオイルの香りと効能③すっきり
  6. 6無印良品の人気アロマオイルの香りと効能④くだもの
  7. 7無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑤くつろぎ
  8. 8無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑥おやすみ
  9. 9無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑦はじまり
  10. 10無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑧ひといき
  11. 11無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑨ひらめき
  12. 12無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑩いよかん
  13. 13アロマオイルを生活に取り入れる使い方”8選”
  14. 14アロマオイルを自分でブレンドする
  15. 15自分好みの香りが作れる!無印良品の「香り工房」

無印良品といえばシンプルな生活雑貨!

無印良品は、ホテルや賃貸も経営してい生活雑貨屋さん。シンプルで極限まで無駄を省いたデザインの家具は、洋室にも和室にも馴染むためヘビーユーザーが多くいます。近年では、ホテル経営もしている人気ぶりです。今回はそんな大人気雑貨店、無印良品で話題になっているアロマオイルについてまとめてみました。

無印良品のアロマオイルが楽しめるディフューザー

無印良品のアロマオイルを楽しむのに欠かせないのは、無印良品の不動の人気商品でもある「アロマディフューザー」。”香る明かり”をコンセプトにしたアロマディフューザーです。超音波式で中に入っている水を細かいミスト状にして噴射するため、加熱式のように香りに熱が加わらず、自然な香りが楽しめるのも特徴。

無印良品のアロマオイルが楽しめるディフューザーの種類

人差し指を立てる女性

無印良品には、それぞれの使用場所に合ったディフューザーが3種類に分けて販売されています。使用する場所や広さ、雰囲気に合わせて使用できると人気です。

超音波アロマディフューザー11SS 

こちらの小型アロマディフューザーは無印良品の人気商品の一つ。6~8畳用に作られており、一人暮らしのおうちにもおすすめです。使い方はいたってシンプルで、付属で付いているカップに水を計り、本体に入れ、アロマオイルを数滴垂らすだけ。もちろん、アロマオイルを入れずに使うこともできますが、加湿器の役割はあまりありません。照明は二段階調節。

超音波うるおいアロマディフューザー(新)

定番サイズを少し大きくした12~15畳用。リビングなど、広いスペースに香りを行き渡らせるのにおすすめです。ファミリー層にはこちらのほうが人気です。こちらは名前に「うるおい」と書いてある通り、加湿効果も期待できる優秀グッズ。使い方は小型の方と同じです。

磁器超音波アロマディフューザー

小さいサイズのアロマディフューザーと同じサイズですが、カバーが磁器製になっています。寝室など、やんわりとした明かりがほしいところに置くのがおすすめ。照明としての役割というよりは、ベッドサイドのインテリアとして人気です。

無印良品の超音波ディフューザーにはタイマー機能も

黄緑の砂時計

無印良品が発売している超音波ディフューザーにはタイマー機能があり、30/60/120/180分で設定することができます。就寝時などにタイマーを設定しておけば自動的に電源がオフになるので、いちいち寝る前に電源を切る必要がなくて便利です。

無印良品の新型アロマディフューザー!ポータブルアロマディフューザー

無印良品から話題の持ち歩き式アロマディフューザーが発売されました。充電式で水を使用しないディフューザーとして人気になっています。コードレスなので、電源のないところでも楽しめるのが特徴。手のひらに収まるぐらいのコンパクトなサイズで、暮らしの様々なシーンで活躍します。

Thumb無印・アロマディフューザーの効果は?使い方・オイルや口コミも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

無印良品のアロマディフューザー、アロマオイルは何滴ぐらい?使い方!

無印良品のアロマディフューザーの大きさは2種類あります。小さいほう(通常サイズ)のアロマディフューザーにはカップに水を計量して目盛りのところまでに対して、好みのアロマオイルを2~3滴垂らすぐらいが理想。大きいサイズになれば、3倍の6~9滴が理想的な量です。

無印良品のアロマディフューザーの使い方の注意!

人差し指とチェックマーク

無印良品のアロマディフューザーの使い方の注意点としては、必ず無印良品のアロマオイルを使わなければいけないわけではありませんが、天然抽出成分100%のものを使用しないと、故障の時に保証がきかないという問題があります。水も、水道水はOKですが、ミネラル分が多すぎる水を使うと、ミネラル分の結晶化で胡椒してしまうこともありますので、十分取り扱いには注意しましょう。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能①あさ

柑橘系のスタ椅子画像

無印良品のオリジナルアロマオイル「あさ」。グレープフルーツやブラックペッパーの香りを組み合わせた、一日の始まりや目覚めの時におすすめの香り。柑橘系のさわやかさの中にフローラルの甘さも感じられる優しい香りで、ブラックペッパーには身体を活性化させるいう効能があるので、冬場の朝などに使うのが人気です。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能②しゃっきり

水に入るレモンとライム

気分転換で気分をしゃきっとさせたいときにおすすめのレモン、ライム、ユーカリを組み合わせた無印良品特製アロマオイル。ローズマリーなどのハーブ系を組み合わせることで頭の中をクリアにし、集中力を高める効能があります。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能③すっきり

ミントとアロマポット

無印良品のオリジナルアロマオイル「すっきり」は、ペパーミント、ユーカリを組み合わせたフレッシュな香り。気持ちが上がらない時や、切り替えてすっきりとしたいときにおすすめ。ミントの清涼感と、ユーカリなどのハーブの効能でリフレッシュや二日酔いなどにも効果が期待できます。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能④くだもの

ブラッドオレンジとオレンジの断面

無印良品オリジナルアロマオイル、「くだもの」。ブラッドオレンジ、レモン、ジュニパーベリーを組み合わせた、気分を前向きにしてくれる香りです。親しみやすい柑橘系のブレンドなので、アロマ初心者の方にもおすすめ。ブラッドオレンジ、レモン、ジュニパーベリーの香りにはリフレッシュする効能があります。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑤くつろぎ

ラベンダーが右端に1本

無印良品オリジナルアロマオイル「くつろぎ」。名前の通り、リラックスしたいときにおすすめの香りです。ラベンダーを中心にスウィートオレンジ、ゼラニウムを組み合わせた穏やかな香り。ゼラニウムは気分を和ませ明るい気分にさせてくれる効能があり、ラベンダーには気分を穏やかにしてくれる効能があります。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑥おやすみ

ベルガモットの花

無印良品オリジナルアロマオイル「おやすみ」は、ベルガモット、スウィートオレンジを組み合わせた香りでゆったりとした就寝前の時間にぴったり。ベルガモットは柑橘系の中でも甘さが強く、フローラルに近い香りです。気分を明るく穏やかにしてくれる効能があるので、眠れない時などにもぴったりです。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑦はじまり

ローズマリーとアロマ容器2つ

ローズマリーやユーカリをブレンドした無印良品のオリジナルアロマオイル。仕事を始めるときなど気持ちを引き締めたいときにおすすめな、すっきりとした香り。ローズマリーにはそのクリアで清涼感ある香りで気分を元気づけてくれる効能があるので、落ち込んだり気分が乗らないときにもおすすめ。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑧ひといき

ひのきの緑

ひのきやベルガモットをブレンドした無印良品オリジナルアロマオイル。森林浴を思わせるしっとりとさわやかな香り。ひのきの香りは日本人になじみ深く、すがすがしいゆったりとした気分にさせてくれる効能があり、ベルガモットはフローラルに近い柑橘系で明るく穏やかな気分にしてくれます。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑨ひらめき

カットされたライム

無印良品のオリジナルアロマオイル「ひらめき」。ライムやブラックペッパーを組み合わせた、ピリッと刺激的な香り。ライムは柑橘系の中でも苦みがあり、気分のリフレッシュなどの効能があります。ブラックペッパーは刺激を与えてくれるので、すっきりとしたあとに目が覚めるような香りです。

無印良品の人気アロマオイルの香りと効能⑩いよかん

いよかんが3つ

ほかではあまり売られていない、無印良品のアロマオイル「いよかん」。どこか懐かしさを感じられるような甘みのある柑橘系の香りです。いよかんには柑橘系のなかでも柔らかさや強いほうなので、冬から春にかけての季節の変化にぴったり。無印良品オリジナルアロマオイル「くだもの」と組み合わせても楽しめます。

アロマオイルを生活に取り入れる使い方”8選”

無印良品で販売しているアロマオイル。その種類は20種類近くありますが、アロマオイルというのはディフューザー以外にも使い方がたくさんあります。折角のアロマオイルの使い方まで覚えて、シーンに合わせて上手に使う方法をご紹介します。

無印良品のアロマオイルの使い方①芳香欲

花の匂いを嗅ぐ女性

アロマオイルの一番基本的な使い方「芳香欲」。アロマテラピーの基本ともなる使い方です。芳香欲とは、アロマオイルを空中に拡散させて鼻から匂いを取り入れる方法。

ハンカチに含ませる

青色のハンカチを持つ手

芳香欲のなかでも一番手軽に楽しめる使い方として、ハンカチやティッシュ、コットンなどにアロマオイルを1~2滴ほど垂らして、深呼吸しながら香りを楽しむ方法があります。気分に合わせて香りを持ち運びたい時にもおすすめの使い方です。

マグカップの蒸気で楽しむ

にこちゃんマークの書かれたマグカップ2つ積み上げられている

アロマオイルの使い方として、マグカップに入れたお湯のなかにアロマオイルを落として芳香欲を楽しむ方法があります。デスクワークの時や、机の上においておけばデフューザーがなくてもアロマの香りを楽しめます。

無印良品のアロマオイルの使い方②アロマポットを使う

アロマポットを使用している様子

手軽に楽しめるアロマオイルの使い方として、アロマポットを使う方法があります。アロマポットは100均等でも売っているので、安いものを使ってもOKです。上皿に水を張り、アロマオイルを1~2滴垂らすと、キャンドルの熱で香りが立ちます。

無印良品のアロマオイルの使い方③アロマランプを使う

アロマランプに火が着いている様子

無印良品のアロマオイルの使い方として、アロマランプを使う方法があります。アロマランプは電球の熱を使ってアロマオイルを温めて、香りを拡散するアロマグッズ。アロマポットと比べて温度が高くなりすぎないという特徴があるため、ほのかな香りを楽しみたい人におすすめ。

無印良品のアロマオイルの使い方④アロマファン

無印良品のアロマオイルの使い方としてアロマファンを使ってアロマを楽しむ方法です。専用のマットにアロマオイルを1~5滴ほど含ませ、風を当てることで香りを拡散させます。火や熱を使わない方法なので、子供やペットがいても安心して楽しむことができます。

無印良品のアロマオイルの使い方⑤お風呂に入れる

お風呂に花びらを浮かしている様子

効果的なアロマオイルの使い方として、「アロマバス」という方法があります。アロマオイルを落としたお湯につかるだけの簡単な方法ですが、鼻と肌から直接アロマオイルを取り込むことによって、香りを楽しみながら薬学的にも心理学的にも癒される使い方です。

無印良品のアロマオイルの使い方⑥アイマスク

アイマスクを頭につけて飲み物を飲む女性

無印良品のアロマオイルの効果的な使い方として、ホットアイマスクも有効。アロマオイルを数滴垂らしたお湯か冷水にタオルを浸し、しっかりと絞って使います。疲れた日やリラックスしたい日などにアロマアイマスクをすると効果的。湿布としても使えます。

無印良品のアロマオイルの使い方⑦洗濯機に入れる

洗濯を開始している洗濯機

洗濯のすすぎのさいにアロマオイルを入れる使い方。洗濯物に心地よい程度のほのかな香りが残ります。注意点としては、アロマオイルの種類によっては色がついてしまったりシミが付いてしまうこともあるので、事前に確認してから使用したほうが安心できます。

無印良品のアロマオイルの使い方⑧名刺入れに入れる

茶色の皮の名刺入れ

アロマオイルを名刺入れに忍ばせる使い方です。直接名刺に垂らすのではなく、使わな紙などにアロマオイルを仕込んで名刺入れに入れるという方法。ほのかに名刺にも香りが付き、相手への印象をよくすることもできますが、くれぐれも強すぎる香りには注意が必要です。

アロマオイルを自分でブレンドする

アロマオイルに慣れてきたら、自分でもお気に入りのブレンドをしてみたくなります。2種類以上のアロマオイルを組み合わせるブレンドには、新たな香りを作り出せるだけでなく、効能もより多くの効果が期待できるようになります。

アロマオイルをブレンドする時のコツ

アロマオイルを垂らしている様子

アロマオイルのブレンドにはルールがありません。もちろん混ぜてはいけない配合なども存在しませんが、あまりにも違う種類の香り同士を混ぜてしまうと喧嘩してしまい、せっかくのいい香りが台無しになってしまうこともあります。

同じグループの香りをブレンドしてみる

花とキャンドルとアロマ容器

アロマオイルの香りは、元になっている香りの種類から柑橘系、フローラル系、ハーブ系などに種類がわけられます。これらのグループが同じ種類の香りはブレンドしやすく、初心者でも気軽に挑戦することができます。

香りの強弱を意識しながらブレンドする

白いタオルに置かれたアロマ容器

アロマオイルには香りの強いものと香りの弱いものなど、香りの強弱があるため、弱いものと強いものを配合してしまうと、弱いものが負けてしまいほとんどその香りを感じることができなくなってしまう場合があります。フローラル系は強め、柑橘系は弱めのものが多いので注意が必要。

ノートを考えながら組み合わせる

日が当たる場所で3つ並んだアロマ容器

アロマオイルには香水と同じく、それぞれ蒸発するまでの時間(ノート)が異なります。異なるノートをブレンドすると、香りの変化を楽しみながら、香りを長持ちさせることができます。

トップノート

スライスされた柑橘系フルーツとアロマ容器

トップノートは一番蒸発が早い香りです。無印良品のアロマオイルだと、柑橘系、ティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、ユーカリ、レモングラスはトップノート系のアロマオイルです。

ミドルノート

ラベンダーとアロマ容器

蒸発速度がトップとベースの丁度中間程度の香りがミドルノート。主にブレンドするときに中心となる香りです。イランイラン、ゼラニウム、フランキンセンス、ラベンダーなどが無印良品のアロマオイルの中ではミドルノートに当たります。

ベースノート

カゴに入ったタオルとアロマ容器

時間たつと香り始める、一番長時間香りが続くのがこのベースノート。香りを長持ちさせる効果もあります。無印良品のアロマオイルの中では、シダーウッド、ひのきなどがこのベースノートにあたります。

アロマオイルのブレンドの相性を試す方法

左側にさまざまなハーブとアロマ容器が並んでいる様子

ブレンドしたいアロマオイルの香り同士の相性がわからない場合は、まずそれぞれ組み合わせたいアロマオイルの蓋を外し、一緒にもって軽く揺らして香りを合わせてみるという方法があります。

自分好みの香りが作れる!無印良品の「香り工房」

自分にぴったりのブレンドアロマを作りたい!という人のために無印良品が一部の店舗で実施しているカスタマイズサービス「香り工房」。アロマセラピストのスタッフさんがその場で自分の好きな香りをブレンドしてくれるサービスがあるんです。

「香り工房」では、まず香りのタイプを4種類から選び、そのあと3タイプのベースとなる香りを選びます。最後にカスタムする香りを選んで完成!ととても簡単に自分のオリジナルアロマが作れます。

無印良品にはこんなにも沢山のアロマオイルが販売されています。自分の好みの香りをある程度見つけたら、香り工房で自分だけのオリジナルアロマづくりに挑戦してみてくださいね。

Thumb無印良品の加湿器のお手入れは?インテリアとしての口コミも! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb無印良品のオイルを徹底比較!美容におすすめの種類・有効な使い方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ