刺身でも食べられるサッパとは?旬や産地・さばき方とレシピも紹介

サッパり淡白!ママカリ(飯借り)するほど美味しい!サビキで釣れる大衆魚。普段はアジ、サバ、イワシの知名度に隠れて目立たないサッパの魅力を大公開。刺身でも食べれるほど癖のない美味。そんなサッパの産地、旬、さばき方、調理法、お勧めレシピまでをご紹介します。

刺身でも食べられるサッパとは?旬や産地・さばき方とレシピも紹介のイメージ

目次

  1. 1サッパとは
  2. 2サッパのさばき方
  3. 3サッパをおいしく食べられる調理法は?
  4. 4サッパの味わい
  5. 5サッパのお勧めレシピをご紹介
  6. 6サッパを食べてみよう

サッパという魚をご存知でしょうか?実はアジ、サバ、イワシと同様に全国の波止場でよく目にする魚ですが、釣り人からはどこか外様扱いで一般的にも聞き馴染みのない名前。なので関東では、サッパをスーパーで見かけることは殆どありません。しかし、実は西日本では郷土料理にもなるほど魅力的な魚なんです。


その味はコハダ(出世魚コノシロ)よりもさっぱりとしいて癖がなく本当に美味!新鮮なサッパは刺身でも絶品で、酢漬け、唐揚げなど多彩な調理法で楽しめます。ウロコや小骨が多く下処理が面倒という印象もありますがそんなことはありません。簡単で正いサッパのさばき方と多彩なレシピを知り、ぜひ食卓の献立レパートリーに絶品サッパ料理を加えてみてください。

サッパとは

サッパと聞いて馴染みのない方も多いかもしれませんが、ママカリと聞けば分かる方も多いのではないでしょうか?


サッパはニシン科の魚で海水と淡水の汽水域に生息し、堤防からサビキで良く釣れることから、釣り人の間ではよく知られた魚です。関東では食用で普及しておらず捨てられることも多い魚ですが、西日本では古くから刺身や酢漬けなどで食べ親しまれてきました。

サッパの名前の由来は?

サッパとは関東で主に呼ばれる名前でその由来は諸説ありますが、その名の通り『味がさっぱりしているから』という説や、『形が小舟(昔はサッパと呼んでいた)に似ているから』という説が広く浸透しているようです。

サッパは地方によって呼び名が違う

サッパは地方によって様々な呼び方に変化します。


もっとも有名なのは岡山県を初めとする瀬戸内海地方のママカリ(飯借り)で、ご飯が足りなくなり近所から借りてくるほど美味しいという意味が込められています。


また、広島、香川県ではワチ、関西地方では腹部分が硬いことからハラカタ、佐賀県ではハダラなど各地様々な名称が付けられています。

サッパの旬と産地

サッパは日本列島の太平洋側、日本海側、東シナ海沿岸、瀬戸内海など広範囲に生息する魚ですが、よく食べられるのは西日本に偏っています。


特に、ママカリが郷土料理の産地、岡山県では産卵直前の7月と冬に向けての10-11月に旬を迎えます。この時期にはサッパの漁獲量も増え、まさに食べ時を迎えます。旬の時期に新鮮なサッパの刺身を頂くと、癖のない味とプリッとした食感に感動を覚えることでしょう。

サッパのさばき方

サッパはウロコが多く小さい魚なので、さばくのが難しいと思われがちですが、コツをつかめば意外と誰でも簡単に処理することができます。


包丁は家庭にある小型の三徳包丁などで大丈夫です。正いさばき方を身に付ければ、釣りあげたサッパをその場でササっと刺身にして頂くなんて事ができるようになります。

ウロコの取り方

サッパのウロコは、硬くびっしり。美味しく頂く為に、ウロコが残らないようしっかりと落としていきましょう。包丁の刃先を魚身に垂直に当て、尻尾から頭へとスライドさせ鱗を削ぎ落とします。


特に胸ビレと背ビレの部分にウロコが残りやすいので注意が必要です。反対の手は魚を軽く抑えて安定させましょう。また、ウロコは飛び散りやすいので、新聞紙やビニール袋を挽いて、処理後にまとめて捨てられるようにすると効率的です。

臭みの消し方

刺身やお寿司で魚を頂く際には必ずやっておきたい臭み消し。


サッパの臭みは、塩を振るだけで簡単に軽減することができます。下処理したサッパに塩を軽く振り、5-10分ほど置きましょう。その後軽く洗い流すだけで臭みを軽減することができます。刺身で新鮮なサッパを頂く際にも、この一手間を加えることで、より美味しさが引き立ちます。

サッパの頭と内臓のさばき方

ウロコを取ったら次は頭と内臓を切り落とします。まずは頭部分を落としましょう。


胸ビレを軽く持ち上げて、尻尾側から胸ビレに沿うように刃を入れ、頭を落とします。次にお腹部分を落とします。アゴ部分から肛門部分にかけて刃を入れ、膨らんだお腹部分を切り落としましょう。最後に刃先で内臓を掻き出し流水で丁寧に洗い流します。

サッパの三枚おろし

頭と内臓をさばいた状態で、まず腹部分に切れ目を入れます。頭側から中骨に沿って尻尾まで包丁を優しくスライドさせましょう。次に背中部分に切れ目を入れます。今度は尻尾から頭の方向へ包丁を入れましょう。最後に尻尾側から頭に向かって包丁を入れ魚身を切り離します。


反対側も同様に処理し、両側の身と真ん中の骨部分を切り離しましょう。三枚おろしは刺身、酢漬け、唐揚げなどに活用できるポピュラーなおろし方です。

サッパの大名おろし

大名おろしとは、尻尾から頭まで包丁を一回でスライドさせ切り落とす方法です。


三枚おろしよりも工数が少なく、サッパなどの小魚には適したおろし方です。


まず頭と内臓を落としたら、頭側か尻尾側のいずれかやりやすい方向から包丁を入れ、中骨に沿って一気に身を切り離します。非常に効率的なおろし方なので、マスターしておくと、刺身盛りなどを振る舞う宴会の際などに大活躍することが出来ます。

サッパの開き

頭と内臓を落としたサッパに、頭側から中骨沿って包丁を入れ、皮を残した状態で上下の身を切り離します。


中骨合は、残した皮を上面にして頭側から中骨に沿わせて切り離し、尻尾のところで包丁を立てて切り落とします。フライはもちろん、お寿司や刺身のアレンジなどでも使えるおろし方ですね。

サッパをおいしく食べられる調理法は?

あっさりして癖のないサッパは、バラエティー豊富な調理法が可能です。


中でも新鮮なサッパはやはり刺身がオススメ。本来の瑞々しい味わいを堪能することができます。その他にも酢漬けや、唐揚げにすると小骨が柔らかくなり、気にせずに食べることができるので人気の調理法です。

刺身

あっさりしたサッパ本来の味と食感を楽しむには、何と言っても刺身がオススメです。


特に釣ったばかりの新鮮なサッパを刺身にし、醤油やポン酢に合わせて頂くとそのの淡白な味わいがより引き立ち、サッパの魅力を発見することが出来るでしょう。また刺身にショウガやネギを添えると、香草の香りが引き立ち魚独特の臭みも軽減できますよ。

酢漬け

刺身の次にご紹介するのが酢漬け。『サッパといえば酢漬け!』という人も多いほど、幅広くの層から支持を得ている調理法です。淡白な身には酢の酸味がまさにベストマッチ。


さらに、酢漬けにする事で小骨を気にせず食べれる様になります。1日ほど漬けるだけで簡単に作れますし、漬物として相性の良い大根や人参などの野菜と混ぜる、ドレッシングをトッピングして味を変えるなど、様々なバリエーションで楽しむことができます。

唐揚げ

外はサクッと中はホクホク!期待を超える美味しさと評判なのがサッパの唐揚げです。三枚おろしや開きの状態で170°-180°の油に入れて弱火でカリッと揚げるだけ。小骨もそのまま食べれます。キャベツの千切りやレモンを添えると、もうお箸が止まらない程の美味しさです。

サッパの味わい

サッパはニシン科の魚でイワシやコノシロにも似た味がしますが、イワシやコノシロよりもよりさっぱりとしていて癖のない味わいが特徴です。


この味からサッパという名前がついたという説もあるほどで、歯ごたえもよく特に釣りたてのサッパを刺身にして頂くと、サッパ本来の美味しさを存分に味わうことができます。


さばいた後は5-10分ほどの塩漬けを行い、魚特有の臭みを処理することで、より美味しいサッパを頂くことができます。

サッパのお勧めレシピをご紹介

刺身、酢漬け、唐揚げなど基本的な調理法から、煎餅、南蛮漬けなどのアレンジレシピまで、料理の可能性を広げてくれる魅力たっぷりのサッパ。そんなサッパのお勧めレシピをご紹介します。

サッパの酢漬け

サッパの酢漬けはそのままでも、お寿司にしてもおいしく食せるレシピになります。夏バテでも酢の物レシピは美味しく食せるといった方も多いのではないでしょうか。

サッパせんべい

初めてサッパせんべいというレシピを聞いた方も多いのではないでしょうか。骨切りなどの工程はありますが、片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単レシピになります。


気になる方は試してください。

サッパの南蛮漬け

サッパをさっぱり食したい方には、サッパの南蛮漬けがお勧めです。玉ねぎやピーマン、ニンジンなどの野菜も混ぜ合わせれば魚があまり好きではない方も美味しく食せるのではないでしょうか。

サッパの唐揚げ

フワフワの身の部分からサクサクの頭まで食べることができるサッパの唐揚げは、年齢を問わず美味しく頂けるのではないでしょうか。


また、塩コショウ・醤油・ポン酢など好みに応じた味付けもできます。

サッパを食べてみよう

いかがですか?嫌われ者のイメージが強いサッパですが、実はこんなに魅力たっぷりな魚だったということをご理解いただけたでしょうか。


適切なさばき方と調理法を学べば誰でも手軽に美味しいサッパ料理が作れます。サビキで釣れた新鮮なサッパを刺身にするもよし、酢漬けにしてお酒の当てにするもよし、唐揚げにしてご飯のお供にするもよし。


あっさり淡白な味わいで献立の副菜としても活躍すること間違いなしのサッパ料理。


まだ食べたことがないという方は是非チャレンジしてみてくださいね。

Thumbサッパの特徴や美味しい食べ方を解説!臭くならない酢漬けのやり方もご紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb塩水処理は魚の下処理におすすめ!簡単な方法から効果まで徹底紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb魚のあらとは?下処理の仕方やおすすめの活用レシピもチェック | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ