2020年03月27日公開
2025年03月05日更新
桜えび人気レシピ!生・釜揚げも活用!パスタ・ごはん・かき揚げ他!
桜えびのおすすめレシピを大公開!丸ごと食べられる桜えびは、栄養価が高くいろいろなアレンジが楽しめる人気の食材です。定番のかき揚げをはじめ、パスタやエスニック料理などバリエーション豊かなレシピをピックアップしています。

目次
桜えびのレシピを紹介!
【ル・クルーゼ公式レシピ】
— ル・クルーゼ Le Creuset (@LeCreusetJapon) March 13, 2020
桜エビとグリーンピースのごちそうご飯
桜色のエビとグリーンピースでつくる春らしい豪華な一品。
レシピはこちらからチェック▽https://t.co/7IXUmqKAXA pic.twitter.com/tQT9xiKeWb
綺麗なピンク色をした桜えびは食卓をパッと華やかにしてくれる人気の食材です。丸ごと食べられるうえ下処理の必要がないため、ご家庭で使う機会も多いのではないでしょうか?
本記事では桜えびを活用したおすすめレシピを紹介します。定番のパスタや炊き込みご飯、釜揚げの桜えびを使った料理など気になるレシピが盛りだくさんです。ぜひこの機会に桜えびの風味を活かした絶品レシピをマスターしてみてください。
桜えびの人気レシピ【パスタ】
桜えびと春キャベツのスープパスタ
【材料】
- スパゲティ:180g
 - 春キャベツ:3枚
 - 桜えび(乾燥):大さじ2
 - にんにく:1片
 - オリーブオイル:大さじ1
 - A水:800cc
 - A塩:小さじ1/2
 - Aこしょう:少々
 - Aコンソメ:小さじ1
 
【作り方】
- キャベツは食べやすい大きさに切ります。
 - にんにくは薄切りにします。
 - 鍋にオリーブオイルを熱し、2を入れて香りが立つまで弱火で炒めます。
 - Aの材料を加えて煮立たせます。
 - 半分に折ったスパゲティを入れて混ぜます。
 - 蓋をして袋の表記時間よりも1分短く煮ます。
 - 1、桜えびを加え、キャベツがしんなりしたらレシピの完成です。
 
春キャベツと桜えびを合わせたスープパスタの人気レシピです。柔らかくなったキャベツと桜えびの旨みがパスタと相性抜群で、カラフルな色合いが春に華を添えてくれます。フライパン1つで手軽に作れるので忙しい時のお助けレシピとしてもおすすめです。
しらすと桜えびのパスタ
【材料】
- スパゲティ:100g
 - しらす干し:30g
 - 桜えび:20g
 - 大葉:3枚
 - にんにく:1片
 - 輪切り唐辛子:ひとつまみ
 - オリーブオイル:大さじ2
 - 塩こしょう:少々
 
【作り方】
- にんにくは芽を取り除き、薄切りにします。
 - 大葉は茎を除き、千切りにします。
 - フライパンにオリーブオイル、唐辛子、1を入れて香りが出るまで弱火で炒めます。
 - 湯1リットルに塩小さじ2を入れ、スパゲティを茹でます。
 - 3のフライパンに茹でたスパゲティと茹で汁大さじ1を入れます。
 - しらす、桜えびの半量を入れて混ぜ合わせます。
 - 塩こしょうで味を調え、皿に盛り付けます。
 - 2、残りの6をトッピングしたらレシピの完成です。
 
しらすと桜えびをたっぷり使った風味豊かな一皿です。パスタの茹で汁を吸った桜えびがダシ代わりになり、シンプルながら深みのある味わいに仕上がります。大葉の爽やかな香りも心地よく、後味がさっぱりしていているのでいくらでも食べられます。
生たけのこと桜えびのパスタ
【材料】
- たけのこ(生):小1/2本
 - スパゲティ:120g
 - にんにく:1片
 - 桜えび:20g
 - 三つ葉:1把
 - オリーブオイル:大さじ2
 - 塩:適量
 
【作り方】
- たけのこは生のまま穂先を切り落とし、固い皮をむきます。
 - 根元の固い部分も落としたら、繊維に沿って薄い短冊切りにします。
 - にんにくはみじん切り、三つ葉は3~4cm幅に切ります。
 - 鍋にたっぷりの湯を沸かし、1%の塩を加えます。
 - スパゲティを袋の表記時間より1分短く茹でます。
 - 5の茹で上がり5分前になったら2を加えます。
 - フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱めの中火にかけます。
 - にんにくの香りが立ったら火を止めます。
 - 6が茹で上がる寸前に、三つ葉、桜えびを加えてサッと混ぜます。
 - ザルに上げて湯を切り、8のフライパンに加えます。
 - 茹で汁を適量加えながら強火でソースを絡めたらレシピの完成です。
 
たけのこが旬の季節に試してみて欲しい、桜えびと生たけのこを使った人気パスタのレシピです。フレッシュなたけのこはシャキシャキと歯ごたえが良く、桜えびの旨みと塩だけでも十分な美味しさが楽しめます。アク抜きせずにスパゲティと一緒に茹でるだけなので、面倒な手間がかからないのもポイントです。
桜えびとフレッシュトマトのスパゲティ
お刺身用の桜えびにトマトとスナップエンドウを合わせた、素材の味が楽しめるパスタの紹介です。具材をさっと炒めたら、茹でたパスタを和えてお皿に盛り付けましょう。甘酸っぱいトマトと桜えびの旨みでパスタがパクパク食べられます。
桜えびの人気レシピ【ごはん】
そら豆と桜えびの炊き込みご飯
【材料】
- 米(洗米済み):1合
 - そら豆(さやつき):3本
 - 桜えび(乾燥):大さじ2
 - 油揚げ:1/4枚
 - 水:適量
 - A酒:大さじ1/2
 - A塩:小さじ1/2
 - Aおろし生姜:小さじ1/2
 
【作り方】
- そら豆はさやから取り出します。
 - 油揚げはキッチンペーパーで油を拭き取り、1cm角に切ります。
 - 鍋に湯を沸かし、塩(分量外)適量、1の豆を入れて1分ほど茹でます。
 - 水気を切り、粗熱が取れたら皮をむきます。
 - 炊飯器の内釜に米、Aの材料、水を1合の目盛りまで入れて混ぜます。
 - 平らにならし、桜えび、油揚げをのせて通常炊飯します。
 - 炊き上がったご飯にそら豆を加え、さっくり混ぜ合わせたらレシピの完成です。
 
そら豆と桜えびの香りがふんわり漂う優しい味わいの炊き込みご飯です。塩ゆでしたそら豆がほくほくとして甘く、桜えびと油揚げの旨みがご飯に染み込んでとても美味しいです。鮮やかなピンク色が映えるさまは、見ているだけでも食欲がそそられます。
残りごはんで作るパリパリえびせんべい
【材料】
- ごはん:150g
 - 桜えび:大さじ2
 - 青のり:小さじ2
 - ごま油:小さじ1
 
【作り方】
- ボウルに全ての材料を入れて混ぜ合わせます。
 - 1の半量をクッキングシートにのせ、もう1枚のクッキングシートではさみます。
 - 2を麺棒で薄く伸ばします。
 - 600Wの電子レンジで3~5分加熱し、粗熱を取ります。
 - 同じ作業をもう一度繰り返します。
 - 粗熱を取ったせんべいを食べやすい大きさに割ったらレシピの完成です。
 
余ったご飯と桜えびを使っておやつにぴったりなせんべいを作ってみませんか?薄く伸ばしたごはんがパリパリと食感良く、香ばしい香りがクセになります。桜えびに塩気があるので何もつけなくても十分美味しくいただけるでしょう。材料さえ揃えば電子レンジで簡単に作れるのも人気の秘訣です。
桜えびのおかゆ
【材料】
- 米:1合
 - 水:適量
 - 桜えび:大さじ2
 - 三つ葉:5~6本
 - A生姜の薄切り:2~3枚
 - A水:200cc
 - A醤油:小さじ2
 - 塩:少々
 - B水:大さじ1
 - B片栗粉:大さじ1
 
【作り方】
- 米を洗い、炊飯器の内釜に入れます。
 - 目盛に合わせて水を入れ、お粥モードで炊きます。
 - 三つ葉は2cm幅のざく切りに、生姜は千切りにします。
 - Bの材料は混ぜ合わせておきます。
 - 鍋にAの材料を入れて火にかけます。
 - 沸騰したら桜えびを加え、1分ほど煮ます。
 - 4を加えてとろみをつけ、塩、3を加えて混ぜ合わせます。
 - お粥に7をかけたらレシピの完成です。
 
白粥に醤油ベースの餡を合わせた朝食にぴったりな一品です。桜えびの風味がお粥の甘みを引き立ててくれるため、食欲がなくてもするりと食べることができます。
桜えびとあおのりのおにぎり
ごはんに桜えびやいりごま、青のりなどを混ぜ合わせたおにぎりの人気レシピです。彩りが華やかで冷めても美味しいため、お弁当に入れても喜ばれるでしょう。お好みでいりごまを軽く炒ると風味が更にアップします。
桜えびと卵のチャーハン
ランチや軽食に桜えびとアスパラのチャーハンはいかがでしょうか?具材を順に炒め合わせるだけの簡単レシピですが、桜えびの香ばしい風味で飽きのこない味付けに仕上がります。卵とご飯を事前に混ぜ合わせておくことがパラパラのチャーハンを作るコツです。
桜えびの人気レシピ【揚げもの】
生桜えびのかき揚げ
【材料】
- A生桜えび:160g
 - A春菊:1/2束
 - A長芋:5cm
 - 小麦粉:1カップ
 - 水:1カップ
 - 揚げ油:適量
 
【作り方】
- 春菊は葉をちぎり、1cm幅に刻みます。
 - 長芋は皮をむいて千切りにします。
 - Aの材料をボウルに入れて小麦粉を加えます。
 - 水を加えてざっくりと混ぜ合わせます。
 - 170℃に熱した揚げ油に1/8量ずつ4をすくい入れます。
 - 30秒ほどしたら箸で中心を軽くほぐし、もう30秒したら裏返します。
 - 全体がカリッとするまで揚げたらレシピの完成です。
 
生の桜えびを使ったかき揚げの人気レシピです。油で揚げた桜えびと春菊が香りよく、カリカリとした食感が存分に楽しめる一皿です。お好みで旬の野菜を加えてもよいでしょう。
エビ春巻き
【材料】
- 春巻きの皮:5枚
 - はんぺん:200g
 - 桜えび(乾燥):20g
 - マヨネーズ:大さじ2
 - 水溶き片栗粉:少々
 - 揚げ油:適量
 
【作り方】
- 桜えびはすりこぎで細かくします。
 - ボウルに1、はんぺん、マヨネーズを入れて手でよく混ぜます。
 - 春巻きの皮に2をのせて包み、包み終わりを水溶き片栗粉でとじます。
 - 180℃の揚げ油で3を揚げたらレシピの完成です。
 
春巻きの皮にはんぺんや桜えびを包んだ、カリふわ食感が楽しめる人気おかずの紹介です。マヨネーズのコクで食べ応えがあるため、ご飯はもちろんお酒のおつまみにも最適です。
ふりかけ唐揚げ
【材料】
- 鶏もも肉:400g
 - 片栗粉:大さじ4
 - パン粉:大さじ4
 - A桜えび:大さじ1
 - Aしそふりかけ:小さじ2
 - A七味唐辛子:少々
 - 揚げ油:適量
 - サラダ油:小さじ1
 - Bおろし生姜:1片分
 - B酒:大さじ2
 - B練り辛子:小さじ2
 - B塩:小さじ1
 - Bこしょう:少々
 - B醤油:小さじ1
 
【作り方】
- ポリ袋にひと口大に切った鶏肉、Bの材料を入れてよく揉み込みます。
 - 袋から出して1つずつに片栗粉をまぶします。
 - 170℃に熱した揚げ油で2を色づくまで揚げます。
 - 更に火を強めてカリッとするまで揚げ、油を切って器に盛ります。
 - 別のフライパンにサラダ油を中火で熱し、パン粉を入れて1分30秒炒めます。
 - 弱火にしてAの材料を加え、サッと混ぜ合わせます。
 - 4に6を振りかけたらレシピの完成です。
 
いつもの唐揚げにふりかけをかけると、途端にお洒落な一皿に早変わりします。桜えびとしそふりかけ、七味唐辛子を混ぜるだけなのでお手軽に作れるのもポイントです。
冬瓜の桜えび衣天
桜えび入りの天ぷら粉で冬瓜を揚げた変わり種の天ぷらです。サクッとした衣ととろっと柔らかい冬瓜の食感が対照的で、香ばしい桜えびの香りが天つゆと抜群に合います。ぜひ揚げたての熱々を味わってみてください。
れんこんと桜えびの落とし揚げ
時間に余裕のある日は、れんこんと桜えびの落とし揚げに挑戦してみませんか?もちもちシャキシャキとした歯ざわりが楽しいひと口サイズの揚げ物です。桜えびと青のりの風味がアクセントになっていて、その絶妙な味わいにハマること間違いなしです。
桜えびの人気レシピ【エスニック料理】
ヤムウンセン
【材料】
- 緑豆春雨:70g
 - 冷凍シーフードミックス(流水で解凍する):170g
 - 干し桜えび:10g
 - 乾燥きくらげ:3g
 - 豚ひき肉:40g
 - 玉ねぎ(薄切り):1/4個
 - にんじん(千切り):20g
 - パクチー(ざく切り):20g
 - Aナンプラー:大さじ2
 - A塩:適量
 - Aレモン汁:大さじ3
 - Aグラニュー糖:大さじ1
 - A唐辛子(輪切り):小さじ1
 - 塩:適量
 
【作り方】
- きくらげはぬるま湯に20分ほど浸して戻し、5mm幅に切ります。
 - Aの材料と桜えびを混ぜ合わせます。
 - シーフードミックスは茹でて水気を切ります。
 - 豚ひき肉はひとつまみの塩を加えて茹で、水気を切ります。
 - 春雨は茹でて水気を切り、熱いうちに2と合わせて絡めます。
 - 1、3、4、玉ねぎ、にんじん、パクチーを加えてよく和えたらレシピの完成です。
 
タイの春雨サラダ、ヤムウンセンをシーフードミックスと桜えびでお手軽に作るレシピです。レモンの酸味とナンプラーの風味がきいていて、唐辛子のピリッとした辛さが後を引きます。調味料に加える桜えびが美味しさアップの秘訣です。
厚揚げのエスニック風炒め
【材料】
- 厚揚げ:1枚
 - ニラ:25g
 - ピーナッツ:20g
 - 干し桜えび:大さじ1と1/2
 - Aごま油:大さじ1/2
 - A醤油:大さじ1
 - A水:大さじ1と1/2
 - Aレモン汁:大さじ1/2
 - Aにんにくのすりおろし:少々
 - Aマヨネーズ:大さじ2
 
【作り方】
- ニラはみじん切りにします。
 - 厚切りのビニール袋にピーナッツを入れ、麺棒で砕きます。
 - 厚揚げは熱湯で油抜きし、水分を拭き取ります。
 - フライパンに油を引かずに3を入れ、強めの中火で1~2分焼き目をつけます。
 - 4をひと口大に切ります。
 - フライパンにAの材料とニラを入れ、中火で1~2分炒めます。
 - 5を加えて1分炒め、2と桜えびを入れて混ぜ合わせたら完成です。
 
厚揚げとニラをエスニックだれで炒めた人気おかずの紹介です。レモンや醤油、ごま油など使った炒め物は、複雑な味わいで一度食べるとお箸が止まらなくなってしまいます。最後にピーナッツと桜えびを混ぜ合わせて風味豊かに仕上げましょう。
桜えびのアジアンやきそば
【材料】
- 豚薄切り肉:100g
 - 干し桜えび:大さじ2
 - 厚揚げ:1/2枚
 - にんじん:1/4本
 - ニラ:6本
 - もやし:100g
 - パクチー:1束
 - 焼きそば麺(蒸し):2玉
 - レモン:1/4個
 - ピーナッツ:大さじ1
 - サラダ油:適量
 - Aレモン汁:大さじ1と1/2
 - Aナンプラー:大さじ1
 - A砂糖:大さじ1
 - Aオイスターソース:小さじ1
 
【作り方】
- 豚肉はひと口大に切ります。
 - 厚揚げは1cm幅に切り、にんじんは細切り、ニラは3~4cm幅に切ります。
 - パクチーはざく切り、レモンはくし切りにします。
 - ピーナッツは粗みじん切りにします。
 - 干し桜えびはぬるま湯に10分ほど浸して戻し、水気を切ります。
 - 焼きそば麺は600Wの電子レンジで1分加熱します。
 - Aの材料は混ぜ合わせます。
 - フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を炒めます。
 - 肉に火が通ってきたら5、厚揚げ、にんじん、もやしを加えます。
 - しんなりしたら焼きそば麺、ニラを加えて炒め合わせます。
 - 7を加えて全体に絡めながらさっと炒めます。
 - 器に盛り付け、パクチー、ピーナッツ、レモンを添えれば完成です。
 
タイの人気料理、パッタイを焼きそば麺でアレンジしています。豚肉や桜えび、厚揚げなどがたっぷり入っていて、どこを食べても納得の美味しさが味わえます。ニラを加えたらさっと炒め合わせる程度に火を通し、食感良く仕上げましょう。
桜えびとたっぷり野菜のエスニックスープ
もう一品欲しい時にサッと作れるエスニックスープはいかがでしょうか?桜えびといろんろな野菜が入った具だくさんのスープは、ほんのりとナンプラーの香りがして絶品です。生姜とにんにくがきいているのでエスニック料理が苦手な方でも美味しくいただけるでしょう。
桜えびの人気レシピ【その他】
ほうれん草と桜えびの塩ナムル
【材料】
- ほうれん草:1束(200g)
 - 桜えび:5g
 - 白いりごま:大さじ1
 - Aごま油:大さじ1と1/2
 - Aにんにくのすりおろし:小さじ1/2
 - A塩:小さじ1/3
 
【作り方】
- ほうれん草は根元を切り落とします。
 - たっぷりの湯に塩少々(分量外)を入れ、ほうれん草を1分ほど茹でます。
 - ザルに上げて水気を絞り、3cm幅に切ります。
 - ボウルにAの材料を入れてよく混ぜます。
 - 3、桜えび、いりごまを加えて混ぜ合わせたらレシピの完成です。
 
定番のほうれん草ナムルに桜えびを加えると、香ばしさがプラスされて得も言われぬ美味しさに仕上がります。噛むたびに桜えびの旨みが口の中に広がり、ごま油やにんにくの風味がたまりません。ほうれん草からのぞくピンク色が可愛らしのでお弁当に入れるのもおすすめです。
桜えびのペペロンチーノ
【材料】
- 釜揚げ桜えび:60g
 - Aオリーブオイル:大さじ2
 - Aにんにく:1片
 - A唐辛子(小口切り):1/2本
 - Bパセリ(みじん切り):少々
 - Bレモン汁:少々
 - Bこしょう:少々
 
【作り方】
- にんにくはみじん切りにします。
 - フライパンにAの材料を入れて弱火にかけ、炒めます。
 - 香りが出たら桜えびを加えて軽く炒めます。
 - Bの材料を加えてさっと混ぜ合わせたらレシピの完成です。
 
釜揚げ桜えびをオリーブオイルやにんにくで炒め合わせたペペロンチーノの紹介です。そのまま食べるのはもちろん、パスタの仕上げにふりかけたりご飯と混ぜたりしても美味しく召し上がっていただけます。オリーブオイルの代わりにごま油で作ると中華風の味付けも楽しめます。
桜えびと大根の煮物
下茹でした大根と桜えび、調味料をコトコト煮込んだ寒い季節にぴったりな煮物のレシピです。桜えびのだしが大根に染み込み、優しい味わいにほっこりします。
桜えびの佃煮
桜えびの佃煮は甘辛い味付けでご飯が進む一品です。作り置きできてアレンジもきくため、常備菜として多めに作っておいてもよいでしょう。最後に水あめを加えて照りよく仕上げるのがポイントです。
桜えびのレシピまとめ
溶き卵入りでおなかいっぱいになる『レタスと桜エビの味噌汁』のレシピ🥢🥬
— LIFE.net【ライフドットネット】 (@Lifebyhamsonic) November 8, 2019
桜エビからいい出汁が出るので、味噌は2人分で大さじ1杯で充分美味しいです😌🦐
レタスと桜エビの味噌汁のレシピ。ヒルナンデスで話題の作り方。 -LIFE.net https://t.co/npKk83BFky pic.twitter.com/xQW0lnHvIw
本記事では桜えびの人気レシピを紹介しました。桜えびはそのまま使ったり細かく砕いたりと、さまざまな料理に使える便利食材です。カルシウムや食物繊維などが豊富に含まれているので、手軽に栄養摂取できるのも嬉しいところです。ぜひいろいろなレシピに桜えびを取り入れて健やかな食生活を目指してみてください。
                      






