チャーガは幻のきのこ!スーパーフードと呼ばれる効果効能は?摂取方法も紹介

「チャーガ」といわれても耳慣れない人のほうが多い名前ですが、5000年以上も前から利用されてきた非常に健康効果の高いきのこのことです。白樺の木に寄生して十数年をかけて育つことから希少性が高く、「森のダイヤモンド」や「黒いダイヤモンド」とも呼ばれています。そんなチャーガには実際にどのような効能があるのでしょうか?チャーガを効率的に摂り入れるパウダー茶などと合わせて紹介します。

チャーガは幻のきのこ!スーパーフードと呼ばれる効果効能は?摂取方法も紹介のイメージ

目次

  1. 1チャーガとは?
  2. 2チャーガの効果効能
  3. 3チャーガの効果的な摂取方法
  4. 4チャーガは健康にいいスーパーフード

チャーガとは?

チャーガはれっきとしたきのこの一種であり食材です。チャーガに含まれる成分は現代人にとっても非常に高い薬効を持っていると言われています。では、チャーガとはどんな食材なのでしょうか?まずは基本的なことから紹介していきます。

ロシアや北海道に生息するきのこ

チャーガはロシアや日本に自生しているきのこの一種です。チャーガ(Chaga/Charga)はロシア名であり、日本名はカバノアナタケ(樺孔茸・樺穴茸)と呼ばれています。日本名からもわかるようにチャーガは白樺に寄生して育つきのこです。

その生命力は非常に強く10年以上かけて白樺のエキスを吸い続けながら成長し、15年近くかけて成長しきるころには宿木である白樺を腐らせてしまうほどだといいます。白樺は早春のころの樹液が健康飲料として利用されるほど生命力の強い木でもあります。チャーガはそんな白樺の生命力を凝縮したきのこでもあります。

希少価値がかなり高い

チャーガは自生地であるロシアや北海道でもなかなか見つけることのできない非常に希少性の高いきのこです。元々成長までに時間がかかるうえに付いている白樺は2万本に1本といわれているのです。見た目も木のコブのようにゴツゴツとしていてきのこらしくないのも特徴です。

薬用酒や健康茶として重宝

チャーガは古くから薬用酒や健康茶として広く利用されてきました。5000年前のものと認められた冷凍ミイラの「アイスマン」が携帯していただけでなく、同じ時期のイタリアでも使われていたことが確認されています。このほかにも16世紀のロシア皇帝の病を治したとも伝えられています。

日本ではアイヌ民族が古くから民間療法で愛飲し珍重されてきました。白樺の木の栄養分を全て奪い取って大きいものでは30㎝近くまで成長するだけあって、白樺の樹液そのものも利用していたロシアやアイヌの人たちにはその有用性は当然のものだったのです。

チャーガの効果効能

チャーガは確認されているだけでも5000年も前から利用されてきたきのこです。ではそんなに昔から珍重されてきたその効果効能にはどんなものがあるのでしょうか?チャーガの持つ栄養成分とその効果効能について調べてまとめてみました。

抗酸化作用

チャーガには抗酸化酵素であるSODが豊富に含まれています。実は人のかかる病気の約90%が活性酸素が原因の体の酸化からくるものといわれているのです。つまり体内の過度な活性酸素をいかに減らすかが健康の秘訣といえるのです。SODにはそんな活性酸素を除去する効能があります。

SODはスーパー・オキサイド・ディスムターゼといい、本来は人が持っている体内で発生する活性酸素を除去するために作り出す酵素です。SODの活性酸素の消去能力は非常に高く、抗酸化ビタミンとして名高いビタミンCやビタミンEの数十倍もの能力があるといわれています。

SODは人が本来持っている自然抵抗力を高めてくれる大切な酵素ですが、加齢とともに体内での生成力は大きく低下していきます。そのためより多くの抗酸化物質を外部から食事という形で摂り入れる必要が増します。SODを豊富に含む食品として有名なアガリクスの約2倍のSODを含むチャーガは、まさにぴったりの食品です。

免疫力アップ

チャーガには体の免疫力を向上させる効能のあるβ-グルカンという成分も豊富に含まれています。このβ-グルカンは他のきのこの仲間やパン酵母にも豊富に含まれる多糖類の一種として、大きな注目を集めている成分でもあります。

もちろん同じきのこの仲間であるアガリクスにもこのβ-グルカンは豊富に含まれています。ですがチャーガはSODだけでなくこのβ-グルカンでもアガリクスの4倍もの量を含んでいます。病気の原因である活性酸素を取り除き免疫力も向上する効能があるチャーガは健康維持に最適な効能を持つきのこです。

ダイエット効果

チャーガはリグニンという強力な抗酸化力を持つポリフェノールの一種を豊富に含んでいます。このリグニンはポリフェノールであると同時に食物繊維でもあり、本来は水に溶けない不溶性の食物繊維です。ですがチャーガに含まれる白色腐朽菌の効果で、本来不溶性のリグニンが水溶性のリグニンへ変化しています。

水溶性になったリグニンは体内に浸透しやすい性質に変化します。体内に吸収された水溶性リグニンは脂肪に作用してダイエットをサポートする効能のある物質としても注目を集めていますが、水溶性リグニンそのものが脂肪に作用する科学的根拠は見つけられませんでした

ただし食物繊維としてリグニンを見た場合は他の水溶性食物繊維同様に腸内環境を整える作用があり、腸内の残留物の排出による便秘の改善や大腸がんの予防、コレステロールの排出によるダイエット効果は期待できるとしてその効能の研究が進められています。

その他

チャーガにはこのほかにも様々な効能があります。先にも紹介したように豊富に含まれる食物繊維によるダイエット効果も期待できます。さらに注目すべき成分にエルゴステロールというというビタミンDの前駆物質があります。このエルゴステロールは日光や紫外線に当たることでビタミンDに変化します。

ビタミンDは腸からのカルシウムの吸収を助けるだけでなく、骨や歯にカルシウムを沈着させたり溶出させて血中のカルシウム濃度を調節しています。さらにがん細胞が栄養供給のために新しく血管を作り出して増殖するのを阻害する働きがあることもわかり、ますます注目を集めている栄養素です。

他にもビタミンB群の仲間で肝臓に脂肪が溜まるのを防ぎ脂肪とコレステロールの代謝に作用するイノシトールには、コレステロール値を下げて血液の流れを良くして抜け毛や湿疹の予防効果があります。さらに脳細胞に栄養を送る働きがあり損傷を受けた神経に刺激を送る効能もあります。

チャーガに含まれる栄養にはβ-カロテンもあります。β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変化することから過剰症の心配がないといわれています。β-カロテンには強い抗酸化作用があるため全身の老化予防に効果があるだけでなく、肌や髪、爪を健康に保つ効果もあるといわれています。

チャーガの効果的な摂取方法

チャーガには様々な健康効果がある優れた食材であることはわかりました。ではその健康効果を取り入れるにはどのように摂取するのが良いのでしょうか?チャーガは食材とはいっても通常のきのことは明らかに違いますが、その摂取方法は特に難しいことではありません。おすすめの摂取方法を紹介します。

お茶で摂取するのが一般的

チャーガを摂取する基本的な摂り方はお茶として飲むことです。その味わいは麦茶を少し濃くしたようでクセのない飲みやすい味をしています。日本ではスーパーなどで見かけることはまずありません。そのため購入方法はネットでの通販が一般的です。ただし偽物も出回っているので購入の際には口コミなども参考にしましょう。

お茶には3つの形態がある

チャーガ茶にはブロック・ティーバッグ・パウダーの3つの形態があります。それぞれに特徴があり使い方も異なります。値段にも大きな開きがありますがお試し用から試してみても良いでしょう。いきなりセット販売で買うよりも口コミを参考にしながら様々な銘柄を試して、自分に合ったお茶を見つけるのがおすすめです。

ブロック

取扱数は少ないもののブロックで売っているものもあります。ブロックタイプのお茶の特徴は50g程度のサイズで5回~10回は利用できるということです。ブロックタイプのお茶はそのまま塊で煎じて煮出します。チャーガをさっと洗ってから鍋に入れて、一度沸騰させた後に弱火で煮込んで好みの濃さまで煮出します。

ブロックタイプは煮出す手間はかかるものの、重量単価が最も安くてすむことと1個のブロックで複数回煮出すことができることがメリットです。自分で必要量削ってお茶パックに詰めても良いので一度試してみるのもおすすめです。

ティーバッグ

ティーバッグタイプの一番簡単な飲み方は、そのままカップに入れてお湯を注いで色が出なくなるまで注ぎ足しながら飲む方法です。鍋などに入れて10分~20分煮出して飲む方法もあります。取扱説明書を確認して適した飲み方を選んでください。

粉末(パウダー)

一番手間がかからずチャーガを摂れるのがこのパウダータイプです。パウダーなのでお湯に溶かして飲むのが一般的ですが、味が薄く他の飲み物の邪魔をしないためコーヒーやココアなどの他の飲み物に加えて飲むのもおすすめです。さらにケーキやクッキーに入れるなどパウダーだからこそ料理に入れることもできます

パウダーの良さはチャーガの栄養を丸ごと摂れることです。煮出すのではなくそのままパウダーごと飲むため、もっとも無駄なく効能を得るのであればパウダータイプがおすすめです。

チャーガは健康にいいスーパーフード

現代人は環境や電磁波、日常的なストレスなどで過剰に活性酸素にさらされています。チャーガはそんな現代人にとってぴったりのスーパーフードです。見えない脅威である活性酸素から体を守ってくれるチャーガを日々の生活に取り入れてみませんか?

Thumbスーパーフードの種類や効果とは?スムージーやキヌアなどおすすめも紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbルクマとは?ペルーのスーパーフードの栄養や効果効能を調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbビーポーレンとは?今話題のスーパーフードの食べ方と効果効能3選! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ