「おきゅうと」って何?博多名物おきゅうとの食べ方やところてんとの違い

おきゅうとという福岡の博多の名物があります。見た目がところてんとそっくりな所から、ところてんと勘違いする人も多くいます。そこでおきゅうとというとどんな食べ物で、おすすめの食べ方や人気のレシピそしてところてんとの違いや味など色々紹介していきましょう。原材料からすべてが違うおきゅうとを通販でも買える方法などについて紹介していきましょう。おきゅうとについて色々知っていきましょう。

「おきゅうと」って何?博多名物おきゅうとの食べ方やところてんとの違いのイメージ

目次

  1. 1「おきゅうと」は福岡/博多では定番の名物グルメ!
  2. 2おきゅうととは?
  3. 3おきゅうとのおすすめの食べ方
  4. 4おきゅうとはところてんとどう違う?
  5. 5おきゅうとを福岡/博多で堪能しよう!

「おきゅうと」は福岡/博多では定番の名物グルメ!

おきゅうとという福岡博多名物のグルメを知っていますか?見た目はところてんと間違えそうなグルメです。そんな博多ではお酒のつまみとしても人気なのですが、他府県民はそれを出されると何?となるそうです。そんなおきゅうとはどんなグルメでしょうか?

そもそも福岡・博多の名物だと言われてもなかなか知られていません。そこでおすすめの食べ方やレシピ、ところてんとの違いや味だけではなく、通販でも買える方法などを紹介していきましょう。この機会に美味しいおきゅうとを通販で取り寄せましょう。

Thumb福岡B級グルメを総まとめ!名物と地元一押しソウルフードを完全紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

おきゅうととは?

福岡・博多では知られている名物グルメであるおきゅうとですが、他府県民にはどんなものかよくわかりません。そこで福岡・博多の名物であるおきゅうとについて味を始め作り方などを紹介していきましょう。

特徴と歴史

最初に、おきゅうとの特徴と歴史について簡単に紹介しましょう。おきゅうの特徴というのは「海藻を固めた加工食品で、漢字では「お救人」や「浮太」、「沖独活」と書く」福岡・博多の名物グルメなのです。そしてこれは、福岡の朝ごはんのおかずに添えられる一品であり、関東で言うなら納豆、関西でいうとおつけものような存在です。

また出来た歴史としては、福岡が持つ食文化から生まれたのですが、江戸時代にまでさかのぼります。江戸時代の儒教者、貝原益軒は知られています。その彼が加筆し書物にまとめた「筑前国属風土記」におきゅうとならぬ「うけうと」があったと言われています。

またおきゅうとという名前もいろんな説があり、戦後にたくさんの人の食卓を救ったということから救人(きゅうと)から由来した説や葡萄の様に早く育つからという意味でそのような名前が付いた説もあったりします。

カロリーや栄養

では、そんなところてんにも似ているおきゅうとのカロリーや栄養面はどうなっているのでしょうか?実は、おきゅうとの成分は水分が殆どです。その為にカロリーがほぼ0で、ところてんと同じヘルシーダイエット食材としておすすめで、ダイエット料理のレシピにも活用できます。

栄養面としては、96.5%が水分で、残りはタンパク質が0.4%、炭水化物が3%、ミネラルが0.2%となっています。またおきゅうとは、食物繊維も豊富なので、便秘気味の人にもお勧めできる名物の食材なのです。そんなダイエット食材にもなるおきゅうの原材料は何か気になることでしょう。

原材料

おきゅうとの原材料は、ところてんと同じく海藻です。しかしところてんとは微妙に違う海藻を使って作っています。これこそところてんとの違いなのです。実はところてんとおきゅうとに使われている海藻は同じ紅藻類ではあるのですが、違うタイプを使っています。

おきゅうとに使われている原材料は、日本海側に分布しているエゴノリという紅藻の一種にイギリという固める作用のある海藻をブレンドしたものが原料になります。ところてんとの違いは原材料からあるのです。ところてんとの違いは後半に紹介します。つまり、原材料に使っている海藻の種類の違いがあります。

ところで水分が殆どのおきゅうとの味ってきになりますよね?どんな味がするんだ?というよりも味はあるの?と思う人が多いでしょう。実際おきゅうとを食べるときは、福岡博多では、いろんな調味料につけたりして食べています。

むしろ味よりもおきゅうとの食感を楽しんでいると言ってもいいでしょう。おきゅうの味は、無味に近いといってもいいでしょう。だけどおすすめ出来るのは、おきゅうとの食感が人気なのです。またおきゅうとは、柵切りにして食べることが多く、博多ではスーパーでも柵で売っている事が多いのです。

作り方

最後に、おきゅうとはどのように作られているの?という所です。ところてんと同じ様に感じますが実際違います。実際おきゅうとの作り方はシンプルで、博多の方では、家で作る人もいるそうです。

原材料である藻を天日干しし、様子を見ながら1~5回ほど繰り返した後、天日干しした海藻類を混ぜ合わせてならします。混ぜ合わせた海藻を酢を加えて煮詰め、型に入れて常温で固めれば出来上がりです。

福岡博多では、小判型で売られている事が多いそうです。通販で取り寄せると多くの人がその形に驚く事が多いですが、それこそ名物というべきでしょう。では次におすすめの食べ方を紹介しましょう。

Thumb「おきゅうと」は博多のソウルフード!ところてんとの違いや食べ方は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

おきゅうとのおすすめの食べ方

おきゅうとについて分かった所で、通販で取り寄せたおきゅうとをおすすめの食べ方を知っておきたいですよね?おきゅうとにあう調味料は何か?そしておきゅうとを使ったアレンジレシピを含めて美味しいおきゅうとの食べ方について色々紹介していきましょう。

生姜と醤油

無味に近いおきゅうとを現地の福岡・博多ではいろんな調味料につけて食べる事が多いです。もちろん調味料に飽きてもアレンジレシピがあり、おすすめの食べ方は色々あります。アレンジレシピについては後半少し紹介します。

博多名物のおきゅうとを食べるときに使う調味料としておすすめなのが、「生姜と醤油」です。無味だけど、食感も楽しめる事からこの味で楽しむ人も多いです。生姜と醤油は一番おすすめできる食べ方と言ってもいいです。また地元の人には一つおすすめする調味料があります。

酢味噌

  • おきゅうと 3枚
  • 小葱 1本
  • 味噌 大さじ1
  • レモン果汁 大さじ1
  • 黒糖 小さじ1
 
  1. 5mm幅ほどに細切りにして小鉢に入れておきます。
  2. 緒魅了を混ぜ合わせて酢味噌を作ります。ここの味付けは好みで調整しましょう
  3. それを小鉢に入っているおきゅうとに合わせる
  4. 最後に刻んだ小ねぎを入れてかければ完成です。

ところてんではまずあまり使われないけど、おきゅうとに地元の人がおすすめする調味料として「酢味噌」です。無味だからこそ、少し濃い目の味付けをつけたとしても食感など失う事がありません。また酢味噌と日本酒の相性がいい為に、お酒のつまみで食べる事もあります。

博多では名物のおきゅうとを食べるのに生姜・醤油か酢味噌で好みが分かれるそうです。だけど実際どちらがいいかは、通販なので取り寄せて食べ比べてみるといいでしょう。また通販でおきゅうとを取り寄せると偶にこまるのが調味料以外で食べれないの?という事です。それに関して紹介しましょう。

トッピングで楽しむ

おきゅうとを調味料で食べる事に飽きてくると、おきゅうとを今度別の方法で食べれないの?と思うでしょう。おきゅうとの食べ方として、トッピングを楽しむ食べ方が地元福岡・博多にあります。地元では大半は調味料でつけて食べる事が多いですが、たまにトッピングを添えて作る事もあります。

人気のトッピングとしては、カイワレ、みょうが、シソなどが一般的です。最近ではカシューナッツやクルミを刻んだものをトッピングに入れて、酢醤油に少しオリーブオイルを加えたものという風にイタリアン風にするのも人気です。博多のホテルでは、おきゅうとを食べてもらう為にイタリアン風の皿を作っています。

おきゅうと自身は、食感を味わう加工食品なので、新鮮な野菜と和えていくと特に美味しいのです。その為に余ったおきゅうとうはサラダにする家庭が、博多では多いです。

サラダにする

またおきゅうとそのものを食べるのに飽きた時には、サラダに入れて食べる事があります。通販で取り寄せた時に、おきゅうとの食べ方に悩んだ時は、サラダレシピはお勧めです。サラダレシピであればいろんな野菜と組み合わせても自由に使えますし、レシピのアレンジ応用ができます。

おきゅうとを好みの太さに切り、レタス、水菜、カイワレなどのサラダ向きの食材にからめて、おこのみのドレッシングでサラダ風につくるレシピもあります。またサラダだとレシピがなくても作る事が出来る料理でもあります。通販でお取り寄せしておきゅうとが余っても十分に活用できるのです。

生姜と醤油にネギ・ちりめんじゃこ

定番の生姜と醤油も美味しいけどもう少し美味しく食べたいという人におすすめなのが、ネギとちりめんじゃこです。おきゅうと自身食感がもちもちしているのですが、そのもちもち感に飽きた時におすすめ出来るのが、この付け合わせです。

おきゅうとのもちもちの食感とちりめんじゃこのカリカリ感が、口に入ると感じると同時に日本酒が美味しく感じられます。また他にも大葉やショウガ、大根おろし、さらに、いりごまなども加えたり、ごま油を軽く一回りかけて食べてみると美味しいです。

和菓子

  • おきゅうと 1パック
  • 小豆缶詰め 1缶
  • 砂糖 お好みで
  • 水 適量
 
  1. 鍋におきゅうとが浸るくらいに水を入れていきます。
  2. 沸騰させないように中火でおきゅうとを型が無くなるまで煮溶かします。
  3. おきゅうとが溶けたら弱火にし、砂糖と小豆の缶詰を加え混ぜ合わせます。
  4. 熱いうちに型に流して、あら熱が冷めたら冷蔵庫で冷やしたら完成です。

博多では、おきゅうとを和菓子と同じように食べる食べ方があります。特に人気なのは水羊羹風になっているおきゅうとは、手軽につくれる和菓子としても人気です。ぜひ、レシピも出しているので一度作ってみてください。きっと今まで食べた事ない和菓子になりますし、ところてんではマネできない食べ方であります。

おきゅうとはところてんとどう違う?

所で最初に、おきゅうとをところてんと勘違いする人もいると紹介しました。実際ところてんとの違いとは何があるのか紹介していきましょう。原材料や作り方、食べ方等色々な違いがところてんとおきゅうとにあります。それを把握しておきましょう。

ところてんとは?

ではここでおきゅうととところてんの違いについて少し紹介していきましょう。そもそもおきゅうととところてんはまったく別の物です。見た目が同じなので間違えてしまう事もありますが、この機会におきゅうととの違いを紹介しましょう。

ところてんとは、「天突き」と呼ばれる専用の器具を使って押し出して細い糸状にしたものを器に出して、杯酢または三杯酢でつるつるとそばをすするように食べるのがところてんです。つまり柵切りするおきゅうとに対して、専用の機械を使って食べるのがところてんという所です。

原料

そしておきゅうとところてんは、原材料も違います。おきゅうととところてんは、同じ紅藻類の海藻を使っていても、テングサやオゴノリなどの海藻類を煮溶かして固めたものがところてんになります。岩場に生息する海藻を使って作っているだけではなく、寒天の材料にもなるのがおきゅうととの違いです。

同じ種類の海藻を使っていても微妙な材料の使い方で違います。同じ種類であっても使う材料によって、味わう食感などが全部異なるのも面白い所です。では、製造方法にも違いがある事を知っていますか?実は、ところてんとおきゅうとの製造方法の違いについて紹介しましょう。

製造方法

ところてんの製造方法としては、ところてんは原材料であるテングサやオゴノリを茹でて煮溶かして固めたものを、天突きという専用の道具を用いて、押し出して細い糸状に切ったものを食べるのがところてんです。つまり、ところてんは、専用の道具を使って食べます。

製造方法も食べ方も違うのがところてんとおきゅうとの違いにもなります。では、食べ方はどうなのでしょうか?おきゅうとと違いところてんは全国に知られている食べ物です。食べ方も微妙に違います。おきゅうとは、博多の食べ方が主流ですが、ところてんは地方によって食べ方が異なるのです。

食べ方

ところてんは、全国的に広がっていると同時食べ方が場所によって異なります。関東は二及び三杯酢に和辛子を添えてそばのようにすすって食べるに対して、関西は黒蜜など甘い味付けで、デザート感覚のように食べます。また場所によっては珍しい食べ方をする事もあります。

だけど、定番は黒蜜か二及び三杯酢に和辛子が定番の食べ方になります。通販でも取り寄せられるので、ぜひ食べてみるといいでしょう。

おきゅうとを福岡/博多で堪能しよう!

ここまでおきゅうとについて色々紹介してきました。通販でも取り寄せるおきゅうとは、今や福岡博多のお酒のつまみとして人気です。また原材料からもヘルシー食材として食べられていっています。そんなおきゅうとを通販で取り寄せながら食べてみるのも悪くないです。

今までお酒のおつまみに濃い料理を食べていた人も、おきゅうとという福岡・博多名物のヘルシー食材を通販で取り寄せておすすめのレシピにしたりと工夫をしながら食べて健康な食生活をしましょう

Thumb福岡の屋台おすすめランキングTOP13!地元民にも人気の場所とは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ